「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月20日(日) 今週の予定(12/21〜25)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(2年生)

12月21日(月)【 通常授業 】 全校朝礼

   22日(火)【45分授業】

   23日(水・祝)  <  天 皇 誕 生 日  >

   24日(木)【45分授業】 大掃除(6h)

   25日(金)【 通常授業 】 全校集会(5h) 学活(6h)

             ★ ★ ★ ★ ★

※ 22日(火)は、稲付中学校サブファミリー(SF = 稲付中の先生方と近隣小学校の先生方との研究会)があるため、24日(木)は大掃除があるため、いずれも45分授業です。
                          校長 武田幸雄

12月19日(土) 稲付中・仮校舎に関する説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中が仮移転する第三岩淵小跡地の環境整備や利用法について、本校と近隣小学校の保護者を対象とした説明会が開かれました(主催 = 学校改築施設整備課)。

 説明は、大きく「校舎内の環境整備・施設改修」「校舎の増築」「運動系部活動の活動場所の確保」の3点に分けてなされました。 そして、説明後には、質疑応答も行われました。

 今後は、もしご不明な点などございましたら、学校改築施設管理課・稲付中改築チーム(3908−9277)までお問い合わせください。

                          校長 武田幸雄

12月19日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール(SS)が行われました。

 稲中SSでは、北区の定める年間10回の土曜授業とは別に7回の土曜日を活用して、稲付中独自の教育活動を展開しています。 今回は3年生のみが登校し、入試面接練習に取り組みました。

 面接会場は、全部で8教室。 面接官は、1・2学年の先生、特別支援学級の先生、日本語適応指導教室の先生方です。 緊張感をもたせるため、あえて3学年の先生は外してあります。

 廊下で自分の順番を待つ間は、面接対策本や想定問答に目を通す姿が見られました(写真・上)。 そして、練習を終えた多くの人が「とても緊張したけど、良い経験になった」と話していました。

 年明け1月〜2月にかけては、いよいよこの稲中SSで入試対策講座も行われます(計3回)。 そちらも今回と同様、先生方はオール稲付で3年生の皆さんを支援していきますからね!
                        校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・数学の授業の様子です。 担当は、斎藤先生です。

 本日は、数学科の先生がお一人不在だったため、少人数ではなく単学級での授業です。 ただし、講師の大津先生が入られているので、TT(チーム・ティーチング)で授業を進めることができました。

 『三角形』の学習で、本日は「三角形の合同」を取り上げています。 黒板にはこの授業の目標が【 直角三角形を見つけ、証明に使おう 】と書いてありました。

 例題では、大きな三角形の中に4つの小さな直角三角形が描かれていました。 その中の3辺が等しいことなどを、直角三角形の合同条件を利用して証明する問題です。

 したがって、ある角が90°であることや、1つの辺が2つの三角形の共通の辺であることなどを、証明の中に盛り込まなければなりません。 もちろん、証明の最後に(終)を記すことも、忘れてはいけませんね。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『地球の運動と天体の動き』の学習です。 これまでに「地球の自転と天体の動き」などを取り上げてきました。 現在も太陽の1日の動きについて、透明半球を使って観測しています(写真・中・下)。

 本日は、「星座の1年の動き」を取り上げています。 ワークシートを使いながら、1月の真夜中(24時)に南中する星座は何か、さらにその星座が時間とともにどう移り変わるかなどを確認していました。

 地球は自転しながら、1年かけて太陽の周りを公転しています。 そして、地球上では太陽の反対側が真夜中になるため、公転の軌道上の位置によって、真夜中に見える星座の方向は変わっていくのです。

 自転によって見える天体運動(日周運動)と、公転によって見える天体運動(年周運動)を、しっかり整理しておく必要がありそうですね。 オリオン座などがきれいに見えるこの時期に、ふさわしい学習でした。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語(書写)の授業、担当は 星野先生です。

 1・2年生の国語の授業は、年間140時間あります。 そのうち書写は、【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】にかかわる学習活動の一環として、20時間程度を充当するよう定められています。

 本日は、書き初めの課題である【 初春の光 】(楷書)に取り組んでいました。 まず星野先生が、バランスよく字を書くために使用する、下書き用紙のつくり方を説明してくださっています(写真・上)。

 いよいよ書き始めると、星野先生からは「足」「ひじ」「背中」など、体の部位を指摘する注意が何回となく出ていました。 書写は姿勢が大切なので、注意されたことをしっかり覚えておきましょう。

 …と、今度は○○くんに「心が乱れていますよ」との指摘がありました。 どうやら集中力の欠落が、字の乱れとなって表れていたようです。 【 書は心の画なり 】という言葉も、覚えておいてください。

                          校長 武田幸雄

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
春巻き
ポテトサラダ
吉野汁
 
 今日のランチタイムは、「吉野汁」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

12月17日(木)【  】のクリスマスケーキ(2)

画像1 画像1
 引き続き3年2組の皆さんが作った【  】のクリスマスケーキです。

 (写真・上)の○○くんと△△くんの男子2人が中心になって作ったのは、(同・下)のケーキです。 残った生クリームを浮かべた「ウィンナ・コーヒー」ならぬ「ウィンナ・ティー」が添えられています。

 正直言って外見はボロボロでしたが、試食させていただいたところ、味は一流パティシエが作ったのかと錯覚するほどの美味! そこで、私が【 見た目より味 】のクリスマスケーキと命名させてもらいました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木)【  】のクリスマスケーキ(1)

画像1 画像1
 前の記事で、3年2組の皆さんが作ったケーキを一部紹介します。

 (写真・上)の皆さんが作ったケーキの名前は【 クリスマス 】のクリスマスケーキ。 「当たり前すぎませんか?」と尋ねたところ、「当たり前で、単純なのが一番ですよ!」という答えが返ってきました。

 『【 大晦日 】の年越しそば』と言っているのと、同じかもしれませんね。 その名のとおり12月24日(25日)の店頭に並べたらすぐに売れてしまいそうな、素敵なケーキができあがりました(写真・下)。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 関先生です。

 調理実習で『【  】のクリスマスケーキ』をつくっています。 関先生によると、3年生の皆さんは1年生のとき(関先生が着任される前)、調理実習を1回しかやらなかったのだそうです。

 そのため前々から「もっと調理実習をやりたい」という声が多く聞かれていたので、今回そのリクエストに応えてあげたのだとか。 関先生からの、一足早いクリスマス・プレゼントと言えるかもしれませんね。

 ところで、『【  】のクリスマスケーキ』とは、一体どういう意味なのでしょうか? 実は【  】の中には自分たちで言葉を入れ、デコレーションだけでなく名前もオリジナルにするのです。

 生クリームを高く盛った【 最強 】のクリスマスケーキ、粉雪のようにシュガーパウダーをふりかけた【 真冬 】のクリスマスケーキ …。 ネーミングにも、各班の個性が感じられました。
                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 発声練習を兼ねて『青春の1ページ』『大切なもの』などを歌ったあと、合唱コンクールで歌う2学年の課題曲『時の旅人』と、このクラスの自由曲『心の瞳』の練習に取り組みました。

 本日は、パート練習が中心でした。 男声パートは萩谷先生の前に集まってピアノ伴奏で、ソプラノとアルトの女声パートは、それぞれCDから流れる伴奏で別々に歌っていました。

 実は、私はこの『心の瞳』に、ちょっとした思い出があります。 学級担任として最後に受け持ったクラスの生徒が、その年の合唱コンクールで歌ったのが『心の瞳』だったのです。

 そして、学年10クラスの中で見事に最優秀賞を獲得し、生徒たちと抱き合って喜んだものでした。 もうずいぶん昔のことですが、皆さんの歌声を聴いていると、そのときの記憶が鮮明によみがえります。

                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 本日から『サッカー』に取り組み始めました。 (写真・上)では、田村先生をはじめ生徒全員が顔の前に人差し指を立て、「稲付中を東京で一番の学校にしよう!」と誓いを新たにしているところです。

 … というのは、もちろん冗談です。 広いピッチで敵・味方あわせて22人がプレーするサッカーでは、周囲全体の状況把握が求められるため、どこに視点を合わせてプレーすれば良いかを確かめているのです。

 「サッカーは、目配り・気配り・心配りの球技です」とは、その際におっしゃっていた田村先生の言葉。 かつて名選手だっただけでなく、指導者としてのご経験も長い先生ならではの至言ですね。

 昨日のクラブW杯準決勝では、広島サンフレッチェが南米代表のリバープレートに惜敗しました。 もしかしたら相手に与えた決勝点は、一瞬の「目配り・気配り・心配り」のすきを突かれたのかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄

12月17日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・国語の授業、担当は 福本先生と小笠原先生です。

 この時間は、縦割り班で2グループに分けて授業を行っています(もう一つのグループは、美術の授業でした)。 写真の国語グループの教室には、授業の目標が 【 百人一首に挑戦 】 と書いてありました。

 授業前半は「短歌とは」「小倉百人一首とは」といった基礎知識を学んでから、10の短歌を鑑賞しました。 三十一文字(みそひともじ)に込められた情景や作者の思いを、理解できたでしょうか。

 授業後半は、2チームに分かれる源平合戦で「かるた」を行いました。 その際、どちらが先に札を取ったかわからない微妙なタイミングのときは、(写真・下)のように私の撮影した写真で判定しました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚のカリントがらめ
東京産小麦のすいとん

 今日のランチタイムは、「東京小麦」についてです!
東京小麦は、農地の少ない23区の小中学校のために東京都が作った「東京元気農場」で作られました!
 漂白されていない、小麦本来の色をした小麦粉で作ったすいとん!おいしかったですね。
                    栄養教諭  佐藤 綾子

12月16日(水) 避難訓練(集団下校訓練)実施!

画像1 画像1
 本日の下校時、避難訓練を実施しました。

 8月を除いて毎月(年間11回)実施している避難訓練では、想定を地震や火災にするケースが多くなります。 しかし、今回は「集団下校訓練」を兼ねた不審者対策を想定して実施しました。

 北区の学校防災マニュアルでは、震度5以上の地震が発生した場合、原則として生徒は学校から下校せず、保護者の方に迎えに来ていただくことになっています(引き渡し訓練は、9月5日に実施済み)。

 そこで、今回は不審者が赤羽西地区に出没しているという想定で、集団下校訓練を実施しました。 居住地ごとの地域班に分かれた生徒たちは、担当の先生の引率で解散場所まで整然と下校することができました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月16日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 前の記事と同様、本日は3年生にもALTのミッチェル先生が入られているので、少人数ではなく単学級での授業です。 前回の授業から取り組んでいる『尊敬する人物を紹介しよう』の発表会を行っていました。

 一人ずつ教室の前に出て、「 Today I’m going to talk about the person I respect.」(今日は私の尊敬する人について話します)で発表をはじめます。

 採点の基準は「暗唱」「発音」「アイコンタクト&ジェスチャー」の3点です。 しかし、覚えた英文を暗唱するのに精一杯で、ジェスチャーまで交えるというのは難しいようでした。

 このクラスでは多くの人が、尊敬する人物として両親や祖父母など家族を挙げていました。 中には「ドラえもん」や「アンパンマン」を挙げた人もいましたが、その理由を英語でしっかり説明できましたね。

                          校長 武田幸雄

12月16日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のコンラド先生がおみえになっているので、単学級での授業です。 クリスマスに関するアクティビティー(活動的な学習)に取り組んでいました。

 黒板にはこの授業のめあてが【 日本とアイルランドのクリスマスの違いを知る 】と書かれています。 どうやらコンラド先生の故郷・アイルランドでは、どのようなクリスマスを過ごすのかを探るようです。

 アイルランドの一般的なクリスマスの過ごし方を、コンラド先生が英語で説明されました。 「どこで過ごす人が多いか?」「何を食べることが多いか?」「街の様子は?」…。

 日本と共通する点もあった一方で、公共の交通機関やレストランなどが休業してしまうというのには驚きましたね。 欧米諸国では、お正月よりクリスマスを大切にしているということが実感できたかと思います。

                          校長 武田幸雄

12月16日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『銅板レリーフ壁飾り』をつくっていました。 デザインした動植物などを銅板に写しとり、それが浮き彫りになるように凹凸をつけていきます。 完成した銅板は、木枠に取り付けて壁飾りにします。

 すでに多くの人が銅板の打ち出し作業を終え、木枠づくりに取り組んでいます。 銅板と一体化したデザインや、銅板の背景になるようなデザインを、彫刻刀で彫り進めていました。

 打ち出し作業をしているときには、「たがね」を打つコンコン、コンコンという音が美術室に響き渡っていました。 道具が彫刻刀に替わった現在は、そのときの喧騒がうそのように静かです。

 木彫作業が済んだら、着色ニスでデザインに合うような色をつけます。 さらに銅板自体も酸化処理して、渋い色合いを出していくそうです。 そうなると、一気に作品のグレードが上がりそうですね。
                          校長 武田幸雄

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
セサミトースト
牛乳
シチュー
コールスローサラダ

 今日のランチタイムは、「シチュー」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

12月15日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
 5時間目、3年生の全クラス一斉に行った数学の授業の様子です。

 【 授業風景(2)】でお伝えした、都立校入試で導入されるマークシート対策の授業です。 特に、正解を『あ/い』といった分数で答える問題の注意事項について説明を受け、練習問題にも取り組みました。

 担当しているのは田村先生(1組 = 写真・上)、森山先生、松村先生、水野先生です。 いずれも1・2学年の先生で、私立高入試相談に出かけている3学年の先生方のピンチヒッターです。

 これも【 授業風景(2)】でお伝えしましたが、他校の3年生が午前中で下校する中、本校では3年生の入試をオール稲付で支援しています。 3年生の皆さんは、そのことを誇りに思い最後まで頑張ってください。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up58
昨日:69
総数:1128829
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211