「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月22日(日) 赤羽西地区総合震災訓練(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年生の参加した赤羽西地区総合震災訓練の様子です。

 煙体験では、前がまったく見えなくなる体験に、少し焦った人もいるようです(写真・上)。 また、消火体験では、消火剤の代わりに水の入った消火器を使わせていただくことができました(同・中)。

 その他にも体験だけでなく、複数のブースで震災発生時の注意事項や対応策について説明を受けました。 そして、最後は「炊き出し体験」ということで、温かいカレーライスをいただきました(写真・下)。

 実際に大きな災害が発生したとき、中学生は「地域の防災力」としての役割が求められています。 本日の体験を忘れず、また、これからもさまざまな訓練に参加して、自分の防災力を高めていきましょう。

                          校長 武田幸雄

11月22日(日) 赤羽西地区総合震災訓練(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、赤羽西地区の総合震災訓練が実施されました。

 稲付中からは、1年生が参加しました。 会場となった第三岩淵小学校には、赤羽西地区町会自治会連合会の皆様を中心に、消防署や自衛隊、警察暑の皆様などがお集まりになっています。

 また、電力・ガス・水道などライフライン関係のブースもありました。 そうした中、稲中生たちも起震車体験(写真・上)や、浸水シミュレーション(同・中)、心肺蘇生法体験(同・下)などに参加しました。

 心臓マッサージやAEDの使用といった心肺蘇生法体験は、2学年で行う「防災学校」でも取り組みます。 一度こうして体験しておくと、来年はよりスムーズに行えそうですね。
                          校長 武田幸雄

11月22日(日) 今週の予定(11/23〜27)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の冬季考査風景です(1年生)

11月23日(月・祝) <  勤 労 感 謝 の 日  >

   24日(火)【 通常授業 】 2年・実力テスト

   25日(水)【45分授業】 北区教育研究会(1hカット)

   26日(木)【 通常授業 】

   27日(金)【 通常授業 】 1年・校外学習

            ★ ★ ★ ★ ★

※23日(月・祝)午後2時00分より、稲付中同窓会が体育館で開催されます。 学校からは、吹奏楽部と筝を演奏してくれる有志、そして、同窓会表彰を受ける人たちが参加します。

※25日(水)は、北区の先生方の研究会があるため、生徒は給食後に下校します。 ただし、原則として午後3時30分までは自宅学習です。

                          校長 武田幸雄

11月21日(土)本日の土曜授業風景

画像1 画像1
 5組・技術家庭(家庭分野)の授業の様子です。

 他のクラスより一足早く冬季考査を終えた5組の皆さんは、本日の土曜授業では通常の教科の学習を行っていました。 担任の先生方と一緒に、調理実習(カレーライス)に取り組んでいます。

 包丁やピーラーを使って野菜を切り分けたら、炒めた肉と一緒にカレーのルーを加えてコトコト煮込みます(写真・上)。 また、カレーのデザートにぴったりのフルーツヨーグルトもつくりました(同・下)。

 優しい5組の皆さんは、必ず私を試食に誘ってくれますが、残念ながら本日は時間の関係でいただくことができませんでした。 ただ、美味しそうな匂いの忘れられない私は、今夜の夕食はカレーに決めました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月21日(土) 本日の冬季考査風景(3)

画像1 画像1
 本日3時間目は、保健体育の試験でした。

 写真は、いずれも2年1組の様子です。 保健体育の授業は男女別々に行っているので、問題も別々です。 ただし、体育分野の問題と、保健分野の問題とが出題されている点は同じです。

 2年生の体育分野の問題では、バスケットボール(男子)やハンドボール(女子)などの問題が出題されていました。 まさか、「男女で問題を取り替えてほしい」などと思った人は、いないでしょうね?

 さて、これで冬季考査も終了です。 答案が返却された際には、得点に一喜一憂するだけではいけません。 丁寧なやり直しをするとともに、適切な学習計画を確実に実行できたかどうかの反省をしてください。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月21日(土) 本日の冬季考査風景(2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、美術の試験でした。

 写真は、いずれも1年3組の様子です。 1年生の試験では、色相環(しきそうかん)に関する問題も出題されていました。 色相環とは、代表的な色相を環状に並べたものです。

 そうした基本的な色の知識や、美しい色の使い方を身に付けることは、美術の創作活動においては必須と言えます。 もし「できなかった」という人は、しっかり復習しておく必要がありますね。

 2・3年生の試験には、古代西洋文明の美術品や建造物などに関する問題も出ていました。 美術では「表現」にかかわる実技の授業と同様、「鑑賞」にかかわる講義形式の授業も大切であることがわかりますね。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月21日(土) 本日の冬季考査風景(1)

画像1 画像1
 本日は、土曜授業を利用して冬季考査を実施しました。

 3日目(最終日)の本日、1時間目は英語の試験でした。 写真は、いずれも3年3組の様子です。 リスニング(聴き取り)問題に取り組んでいます。 リスニングは、時間をずらして全学年で実施しました。

 日常的に英語の授業では、冒頭の短時間を利用してリスニング問題に取り組んでいます。 特に3年生ともなれば、中学校に入学以来、さまざまな内容を話す英会話に「聴き慣れる」訓練を積んできました。

 スピーカーから流れる英会話を聴きながらメモを取る様子も、ずいぶん板についてきたように見えます。 また、キーワードを聴き逃すまいとする真剣な表情からも、3年生の集中力の高さがうかがえました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月20日(金) 本日の冬季考査風景(3)

画像1 画像1
 本日3時間目は、技術家庭の試験でした。

 写真は、いずれも1年4組の様子です。 授業担当の先生が、技術分野と家庭分野とで別になることからもわかるように、前の記事で紹介した「社会」以上に、「技術」と「家庭」とでは学習内容が異なります。

 ちなみに、私は便宜上「技術家庭」と表記していますが、正式には「技術・家庭」と真ん中に「・」が入ります。 そんなことも、各分野の独立性の高さを表しているのかもしれません。

 さて、1年生の家庭分野の試験問題では、調理実習に関する問題も出ていました。 実習をする際、レシピをしっかり頭の中に入れてから臨んだ人には、簡単に解けたはずですよね?

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月20日(金) 本日の冬季考査風景(2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、社会の試験でした。

 写真は、いずれも2年2組の様子です。 「社会」と一口に言っても、地理・歴史・公民と分野は3つに分かれています。 そして、それぞれが独立した教科といっても良いほど、学習内容は異なります。

 ちなみに今回の2年生の試験範囲は、中世〜近世の歴史が中心でした。 それに対して1年生は、歴史と地理の2つの分野から出題されています。 また、3年生は公民分野だけの問題です。

 ただし、その公民分野も、政治の問題と経済の問題とがあり、学習内容は大きく異なります。 社会という教科で学ぶべきことが、いかに多岐にわたっているかを、今回の試験を見ただけでも実感できます。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月20日(金) 本日の冬季考査風景(1)

画像1 画像1
 本日は、冬季考査2日目です。 1時間目は、数学の試験でした。

 写真は、いずれも3年2組の様子です。 3年生の試験問題の中には、2年生で学習した内容にかかわる大設問もありました。 そこでは、「式の計算」や「平行と合同」などに関する問題が出題されていました。

 事実、似たような問題が、今回の2年生の冬季考査でも出題されています。 また、それらは、都立高入試でも出題される頻度の高い問題です。 しっかり解けたでしょうか?

 年によって多少異なりますが、数学の都立高入試(共通問題)では、1・2年生の学習内容から60点前後が出題されるといわれます。 日頃から、折りに触れて復習しておく必要がありますね。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
エスカロップ
牛乳
胡麻ドレッシングサラダ
白玉汁

 今日のランチタイムは、「エスカロップ」についてです。

 稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をしています。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

昭和47年(1972)2月に札幌で開催された第11回冬季オリンピック大会。スキージャンプ競技で金・銀・銅メダルを日本人選手団が獲得、日の丸飛行隊とよばれ賞賛されました。
今日の給食メニュー「エスカロップ」はもともと漁師が早く食べることができて、ある程度ボリュームのあるメニューとして開発され、水産都市根室ならではの独創的なメニューだそうです。 名前の由来は「肉の薄切り」。イタリア料理の名前からつけられたという説もあります。

                  栄養教諭 佐藤 綾子

11月19日(木) 本日の冬季考査風景(3)

画像1 画像1
 本日3時間目は、音楽の試験でした。

 写真は、いずれも1年1組の様子です。 音楽の試験では、リスニング(聴き取り)問題だけは3学年共通でした。 そのため同じ時間帯にすべての教室で、スピーカーに耳を傾ける姿が見られました。

 リスニングは、「きゃりーぱみゅぱみゅ」「クイーン」など、幅広いジャンルから出題されていました。 授業で養った鑑賞の能力を、確かな知識・理解として深めておかなければできない問題でしたね。

 また、1年生の問題には、アルトリコーダーについて、運指などの技能問題や各部の名称を問う知識問題もありました。 昨日の記事【授業風景(4)】で私が記載したことの意味を、実感できましたか?

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月19日(木) 本日の冬季考査風景(2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、理科の試験でした。

 写真は、いずれも2年3組の様子です。 2年生の問題は、第1分野から「電流とその利用」が、第2分野からは「動物の生活と生物の変遷」が、それぞれバランスよく出題されていました。

 「生物」の問題では、ホニュウ類のように、母体内である程度育ってから母体外に出る生まれ方【 胎生 】を答えさせる問題がありました。 「胎性」と書いてしまった人、ケアレスミスに気をつけてください。

 ちなみに、3年生の試験の最後の大設問(1・2年次の復習問題)にも、同じ問題が出されていました。 1・2年生の皆さん。 そんなことからも、答案返却後のやり直しの重要性がわかりますよね?

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月19日(木) 本日の冬季考査風景(1)

画像1 画像1
 本日より、今年度4回目の定期考査である冬季考査が始まりました。

 初日の本日1時間目は、国語の試験でした。 写真は、3年1組の様子です。 1組に限らず3年生の皆さんにとっては、調査書(内申書)の評価・評定にもかかわってくる重要なテストとなります。

 …といっても、それはこの冬季考査に限ったことではなく、過去3回の定期考査(春季・夏季・秋季)はもちろん、日常の授業や提出物、小テストなど、あらゆるものが「重要」でした。

 それは、この冬季考査が終了してからも同じです。 まずは、目の前の試験に集中。 そして、考査が終わってからも、毎日の授業や家庭学習を大切にしていきましょう。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
ポークビーンズ
タピオカ入りフルーツポンチ

 今日のランチタイムは、「タピオカ」についてです!

 今日は、冬季考査1日目です!しっかりと食べて家に帰ったら明日の勉強に励んでください!
            栄養教諭  佐藤 綾子

11月18日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく『表現』と『鑑賞』に分けられます。 そして、『表現』にかかわる活動としては、「歌唱」「器楽」「創作」があります。 本日の授業前半は、そのうちの「器楽」活動でした。

 萩谷先生が、今までに学習した曲のイントロを、ピアノで次々に弾かれています。 生徒の皆さんも、それに合わせてテンポよくアルトリコーダーを吹いていました(写真・上・中)。

 また、そのアルトリコーダーについて学んだことは、今回の冬季考査にも出題されるようです。 実技教科においても「知識・理解」は、重要な評価の観点となります。 しっかり復習しておきましょう。

 授業後半に取り組んだのは、「歌唱」活動です。 合唱コンクールで歌うこのクラスの自由曲『My Own Road』や、1学年の課題曲『COSMOS』を、元気よく歌いました(写真・下)。
                          校長 武田幸雄

11月18日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 『バレーボール』に取り組んでいます。 本日は、徹底して3段攻撃の練習に取り組みました。 3段攻撃は、レシーブ(パス) → トス → アタックと続く、バレーの最も典型的な攻撃パターンです。

 それだけに、マスターすれば攻撃のバリエーションも増え、同時に相手チームとのラリーが続くことにもつながります。 そうなると、「バレーって面白い!」と思えるようになるものです。

 軽く投げ入れられたボール(サーブ)を、レシーバーが受けてネット際のセッターに返します。 セッターはトスを高く上げ、そのボールを走り込んできたアタッカーが相手コートに打ち込みます…。

 …と、言うだけなら簡単ですが、実際にはなかなかうまくいきません。 それでも楽しそうにボールを追いかけている皆さんの姿を見ていると、冬季考査前のちょうど良いストレス解消になっていたようです。

                          校長 武田幸雄

10月18日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 基本的にALTが入る水曜日は、少人数ではなく単学級で時間割を組んでいます。 ただし、冬季考査前の本日は、試験範囲の復習などもあるため、水野先生単独で授業を進めていらっしゃいました。

 授業前半は、Lesson 6 の「USE Read」に取り組みました。 この単元で学習した題材を深く理解するために、まとまった分量の英文を読み、日本語訳を考えました。

 後半は、冬季考査の試験範囲の復習でした。 特に取り上げたのは、「不定詞」です。 水野先生の用意してくださったプリントを使い、名詞的用法・副詞的用法・形容詞的用法について違いを確認しました。

 to 以下を省略すると意味が通じなくなるのは? to の前までの目的や原因を表しているのは? to の直前の語を説明しているのは…? 試験前に、もう一度確認しておいた方が良さそうですね。

                          校長 武田幸雄

10月18日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。 2グループに分かれて授業を行っています。

 (写真・上)のグループは、国語の授業でした。 仲山先生のご指導のもと、「そよそよ」「ぽかぽか」などの様子を表すことを用いた一文を作り、それを皆の前で発表しました。

 (写真・下)のグループは、数学に取り組んでいます。 担当は、福本先生です。 四則計算の文章題を解いていました。 まず問題文を読み、加減乗除のどれを使って計算すればよいかを考えます。

 イメージをつかみやすくするために、図(絵)をかける紙も配られました。 【 54個のお菓子を6個ずつ袋に入れると、何袋できますか?】といった問題も、まず絵で表してみるとわかりやすかったですね。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
大蔵大根のおでん
パリパリサラダ
夕やけゼリー

 今日のランチタイムは、「江戸東京野菜の大蔵大根」についてです!
各教室を大蔵大根がまわりました!

大蔵大根の復活には、稲付中では毎年1年生で習う「江戸東京野菜の大竹道茂先生もかかわっていらっしゃいます。まだまだ実物は、なかなか見ることのできない野菜です。
              栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up95
昨日:116
総数:1124844
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211