「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月11日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 本日はALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のピーター先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 授業の冒頭は、班対抗の「英単語しりとり」で盛り上がりました。

 頭のエンジンがかかったところで、次に『 Quick Q & A 』に取り組みました。 2人一組でじゃんけんをして、負けた人がある質問をします。 勝った人がそれに正確に答えられたら、1点獲得できます。

 まず水野先生とピーター先生が、模範演技を見せてくださいました。 水野先生が「 What time is it now ?」(今、何時ですか?)と尋ね、時計を見ながらピーター先生が答えました。

 「 It’s eleven eleven .」 なんと11時11分だったのです。 11月11日の11時11分 …。 そのタイミングで時刻を尋ねる質問をされたとしたら、まさに水野マジックですね!

                          校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 この時間が2回目の授業ということで、まず正しいフォームを固めたり、踏み切りのタイミングをとる練習に時間をかけていました。

 さて、先月NHK・Eテレで、『100歳の不屈 伝説のジャーナリスト 次世代への遺言』という番組が放映されました。 むのたけじ さんという100歳のジャーナリストを取り上げたドキュメンタリーです。

 体育の授業とは直接関係ありませんが、私は走り幅跳びを見るたびに、むのたけじさんの次の言葉を思い出します。 困難に直面したり、忍耐を強(し)いられたりしたとき、勇気を与えてくれる言葉です。

【 より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】 特に、高校入試を控えた3年生の皆さんは、今後折に触れて思い出してください。

                          校長 武田幸雄

11月11日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『世界の諸地域』の学習で、『北アメリカ州』を取り上げています。 これまでに、多様な自然環境があること、多民族国家であること、その生活や文化が世界に影響を与えていることなどを学習してきました。

 今後は、それらをさらに深めるために「世界をリードする大規模な産業」について学びます。 大きく農業と工業とに分けて学習しますが、特に本日はアメリカ合衆国の農業を取り上げました。

 授業では、まずアメリカ合衆国の白地図を使い、地域ごとの主な農産業・畜産業を色分けしました。 小林先生が、今までに学習した北アメリカの自然環境の特徴を、適宜ヒントとして与えてくださいます。

 北アメリカには熱帯から寒帯まであり、湿潤地域もあれば乾燥地域もあります。 それらの気候や自然条件に適した作物を、効率よく大量に生産しているということが、作業を通してよくわかりましたね。

                          校長 武田幸雄

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
エリンギごはん
牛乳
スペインオムレツ
コールスローサラダ
けんちん汁

 今日のランチタイムは、「エリンギ」についてです!今日は、本物のエリンギが各教室を回りました!
                  栄養教諭  佐藤 綾子

11月10日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 『バスケットボール』に取り組んでいます。 次の授業から別の種目に入るそうなので、中学校の体育で行うバスケットボールは、この時間が最後になるのかもしれません。

 そんなこともあってか、シュートやドリブルの実技テストのあと、授業の最後にエキシビション・マッチを行いました。 バスケットボール部員を中心としたチーム vs その他の精鋭部隊チームの試合です。

 先日、「組体操」の件で、TBSテレビ『Nスタ』の取材クルーが来校された際、3年生男子のバスケットボールの授業を見て「皆さん、バスケットボール部ですか?」と勘違いされていました。

 その勘違いは、そのまま3年生のレベルの高さを物語っています。 本日も、スピード感と迫力あふれるゲームが展開されていました。 なお、(写真・下・右)に写っているのは、ゲスト参加の宮地先生です。

                          校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 『古代国家の歩みと東アジア世界』の学習で、『摂関政治と国風文化』を取り上げています。 「国風文化」とは、日本の風土や生活にあった優美で上品な文化のことで、平安貴族によって生み出されました。

 授業では、その国風文化の特徴として「浄土信仰」も取り上げられました。 松岡先生が、念仏を唱えて阿弥陀如来(あみだにょらい)にすがり、極楽浄土へ行けることを願う信仰であると説明されました。

 その際、私の近くにいた○○くんが、「あみだくじ?」と呟いていました。 そう、良い点に気がつきましたね。 実は、昔のあみだくじの線は、現在のように平行ではなく放射線状にひかれていました。

 その線が、阿弥陀如来の後光(ごこう = 仏の後ろから発している光)に似ていることから、「あみだくじ」と呼ばれるようになったのです。 以上、国風文化の「雑学」の一つでした。
                          校長 武田幸雄

11月10日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業、担当は 宮地先生です。

 職場体験の事後学習として、パワーポイントを作成していました。 職場体験は「総合的な学習の時間」で取り組んできましたが、パワーポイントの作成は通常「情報技術」の授業で取り上げます。

 そのためこの1時間のみ、技術の授業で扱うとのことでした。 専科の先生のご指導を受けられるチャンスなので、あちこちで宮地先生に質問したり、操作を手伝っていただいたりしている姿が見られました。

 パワーポイントは、自分の体験を記録した冊子『職場体験学習の記録』をもとに作成しています。 その冊子も、多くはボロボロになりかけていました。 それだけ活用したということなのでしょう。

 完成したパワーポイントは、各クラスの発表会で使用します。 自分のプレゼンテーションを通じて、どれだけの人に体験した仕事の魅力を伝えられるか、とても楽しみですね。
                          校長 武田幸雄

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
ししゃもの南蛮漬け
牛乳かん

 今日のランチタイムは、「ししゃも」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子

11月9日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組保健体育(男子)の授業、担当は 田村先生です。

 『柔道』にとりくんでいます。 大半が未経験者である1年生に対し、田村先生がこんなことをおっしゃっていました。 「スポーツは勝つことを目的に練習しますが、柔道は負ける練習から始めます。」

 負ける練習 …。 そう、受け身の練習です。 本日は、その中でも一番基本的な「後ろ受け身」の練習に取り組みました。 頭を起こした状態で後方に倒れながら、両手で畳を打つ練習を何回も繰り返しました。

 そんな田村先生の言葉と、その言葉を受けて練習に励む生徒の皆さんを見ていると、書家・詩人の相田みつをの詩を思い出しました。 下の詩は、柔道に限らず挫折や失敗に直面したとき、読み返したい詩です。

                          校長 武田幸雄
           ★ ★ ★ ★ ★

  柔道の基本は 受身  受身とは ころぶ練習  まける 練習

  人の前に ぶざまに恥をさらす稽古(けいこ)

  受身が身につけば達人  まけることの尊さが わかるから

11月9日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 新しい大きな単元『江戸幕府の成立と鎖国』の学習で、『さまざまな身分とくらし』を取り上げています。 江戸時代の身分制度というと、よく「士農工商」という言葉を聞きます。

 ただし、本日は「武士・百姓・町人」という区分の仕方で、それぞれの生活ぶりや特権、規制などをまとめていきました。 その際、教科書の中に【 村八分(むらはちぶ)】という言葉が出てきました。

 当時、村のしきたりや掟(おきて)を破った者に与えられた罰を表す言葉です。 村民が共同して行う10の行為のうち、葬式と消火活動以外の8つの行為について絶交することから【 村八分 】。

 教科書に載っていることからもわかるように、この言葉は歴史用語です。 しかし、「仲間外れ」という意味を込めて、「いじめ」に使う人もいます。 稲付中では、絶対にそんな使い方はしないでくださいね。

                          校長 武田幸雄

11月9日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1〜5時間目、3年生は実力テストを行いました。

 この実力テストは、現時点での学力定着度を知るためのもので、今までに学習した内容から広く出題されています。 結果は進路選択の参考にしますが、学校の評価・評定の資料としては用いません。

 出題の基本方針、問題数と難易度、さらにはテストの時間割まで、都立高入試の共通問題にそろえてあります。 もちろん今回の入試から採用されるマークシート問題も、しっかり出題されていました。

 5時間目までこの実力テストを受けたあと、6時間目は「総合的な学習の時間」でした。 もしかしたら5時間目終了と同時に、「やっと緊張感から解放される」と思った人もいたかもしれませんね。

 しかし、残念ながら?6時間目に用意されていたのは『入試面接の受け方』を解説するDVD。 「緊張感から解放される」どころか、ますます「気が引き締まった」のではないでしょうか。
                          校長 武田幸雄

11月9日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・理科の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、担任の先生方が指導にあたられています。 『気体の性質』を取り上げていました。 私たちの身のまわりの空気は、どのような気体からできているかを学習します。

 ものが燃えた後の空気を、石灰水に混ぜるとどうなるか? 酸素・二酸化炭素・窒素をそれぞれ試験管に集め、その中に火のついた線香を入れるとどうなるか? それらの実験を行っているのは、池田先生です。

 生徒の皆さんはその様子を観察し、結果をワークシートにまとめていきました。 少し教室が線香臭くなりましたが、臭いの記憶は脳に残るといいます。 きっと本日の学習内容も、忘れないと思いますよ。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月9日(月) 本日の給食

画像1 画像1
● ゆかりご飯  ● 牛 乳

● 豚肉と厚揚げの味噌炒め  ● すまし汁

11月8日(日) 今週の予定(11/9〜13)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です(1年生)

11月 9日(月)【 通常授業 】 学年朝礼 実力テスト(3年)

   10日(火)【45分授業】 専門委員会

   11日(水)【 通常授業 】

   12日(木)【45分授業】 中央委員会 (冬季考査1週間前)

   13日(金)【45分授業】 小学生体験入学(6hカット)

            ★ ★ ★ ★ ★

※10日(火)は専門委員会が、12日(木)は中央委員会があるため、45分授業です。 また、13日(金)は小学生の体験入学があるため、6時間目がカットとなります。

※12日(木)で、冬季考査1週間前です。 公式戦等を控えている部以外は、活動が中止となります。 計画的に学習に取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

11月7日(土)本日の土曜授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 少し前まで1年生は、『身のまわりの物質』という大きな単元を学習していました。 その単元では、身近にある物質(気体や水溶液も含む)の性質や、物質の姿と状態変化などについて学んでいます。

 『3層の色水をつくろう』という本日の実験は、その復習を兼ねた発展学習です。 同時に、今年度から全教科で導入している「アクティブ・ラーニング」(能動的・主体的な学習)を取り入れた実験でもあります。

 固体(塩・砂糖など)液体(水・うすい塩酸・アンモニアなど)気体(窒素・二酸化炭素など)に3種の絵具を混ぜ、それを試験管に入れて3層に分かれた色水をつくります。 実験方法は、ノーヒントです。

 そのため、物質の密度や溶解度の学習で得た知識を、総動員しなければなりません。 また、実験に使用する道具も、自分たちで考え選びます。 まさに、アクティブな実験でしたね。
                          校長 武田幸雄

11月7日(土)本日の土曜授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『宇宙の広がり』の学習で、『太陽系の天体』を取り上げています。 本日は、主に「恒星」や「惑星」「衛星」「太陽系外縁天体」など、用語の確認を行っていました。

 授業後半では、学習した内容を理解できているかどうかの「確認小テスト」を行いました。 小テストとはいえ、75分授業だったのでじっくり取り組み、樋口先生も時間をかけて解説されていました。

 昨日、岐阜県飛騨市に、重力波の観測装置『KAGRA(かぐら)』が完成したとニュースが伝えていました。 「重力波」とは、アインシュタインが今から約100年前に、その存在を予言した波動現象です。

 難しいことはわかりませんが、観測に成功すれば「ビッグバン」(宇宙の起源)の解明にもつながると期待されているそうです。 宇宙について学習している現在、そうした時事問題にも目を向けてみましょう。

                          校長 武田幸雄

11月7日(土)本日の土曜授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業は、75分授業を2コマで行いました。

 この75分授業は、稲付中オリジナルの教育活動です。 通常の50分授業と比べ1.5倍の時間をかけるため、実習や実験・実技はもちろん、多くの教科で発展的な学習に取り組むことができます。

 また、前の記事のように、外部講師の先生をお招きした特別授業を行うことも可能となります。 2年生はそのメリットを活かし、学年を前後半のグループに分けて「東京X(エックス)」の授業を行ったのです。

 では、一方のグループが特別授業を受けている時間、もう一方のグループは何の授業だったのでしょう。 実は、数学の授業でした。 数学は、普段は2クラスを3グループに分ける「少人数授業」です。

 しかし、本日は逆に3クラスを2グループに分けたので、約50名の「多人数授業」でした。 映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の時代を思わせる教室風景でしたが、皆さん真面目に取り組んでいました。

                          校長 武田幸雄

11月7日(土) 2年生 社会科と食育 東京X

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つの理念で作られている東京X

もともと東京Xは、豚肉の記号だったそうですが、恵比須ガーデンプレスで定着して広まったため、その言葉だけを聞くと豚肉とは思えない名になったそうです。

今日は、社会科の授業とのコラボだったので地理で習った九州の養豚と東京Xの関係のことやこれから習う江戸時代の肉の加工のことなど勉強をしました。肉のカットを見ることもでき、真剣なまなざしで見つけている生徒もいました!

東京で作られた地産地消の東京X!  生徒からは、

・なぜおいしい肉を作ろうと思ったのですか?
・東京Xの出荷が多い時期はいつですか?
・開発に何年かかりましたか?
他にも多数の質問があがりました!

社会科の小林先生からは、教科書ではわからない裏の面もよくわかりましたね・・・とコメントをいただきました。保護者の参観もありました。以前、見学できなかったので来てくださったようです。

とてもためになる75分でした!そしておいしい東京X!ごちそうさまでした。
                 栄養教諭  佐藤 綾子

11月6日(金) 本日の授業風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 電流が流れる道筋のことを「回路」といいます。 そして、その回路が1本の道筋でつながっている場合は「直列回路」、枝分かれした道筋でつながっている場合が「並列回路」です。

 本日は『電流の性質』の学習で、「直列回路と並列回路を流れる電流」を調べる実験に取り組んでいました。 小野先生の用意されたプリントには、直列・並列いくつかずつの回路図がかかれています。

 その回路図に従って実際に回路を作り、指定された地点での電流を測定します。 小野先生からは、「そんなに難しい実験ではないので、安易に先生を頼らないように。」と指示が出されました。

 しかし、実験開始から間もなく、あちこちで「小野先生!」とヘルプの声が…。 理由は、器具の不具合が多かったからですが、やはり実験の授業で先生の気の休まる時は、一瞬たりともないようですね。

                          校長 武田幸雄

11月6日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 本日から、新しい単元『身のまわりの現象』に入りました。 この単元では、大きく『光の世界』『音の世界』『いろいろな力の世界』について学習します。 その中でまず取り上げるのは、「光」です。

 ただし、この「光」の学習は、取材者泣かせの分野です。 なぜなら、「光」に関する実験をする際には、教室を暗くしなければならないため、授業の様子を写真に収めることができないからです。

 本日も、私が理科室に入ったときは、暗幕を引いて真っ暗な中でレーザーポインターを照射していました。 その後は、懐中電灯の光をクリスマスツリーにあてたりして、「光」の特徴を考えました(写真・上)。

 また、先に述べた事情から写真での紹介はできませんが、光源ボックスと半円レンズを使った実験も行いました。 光源を出た光はまっすぐ進む「光の直進」を、確認することができましたね。
                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up26
昨日:95
総数:1128373
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211