「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月4日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本来、水曜日は5時間授業ですが、このクラスだけは6時間目も授業を行いました。 佐藤先生による「アクティブ・ラーニング」(能動的・主体的な学習)を取り入れた研究授業を行うためです。

 稲付中では今年度、全教科の学習指導計画にアクティブ・ラーニングを取り入れました。 その最たる理由は、2020年の大学入試改革(センター試験の改革)に対応するためです。

 「そんな先のことを…」を思われるかもしれませんが、実は今の1年生が大学受験するときのことなのです。 改革の詳細は不明ですが、「知識偏重」から「思考力・表現力重視」になることは確実視されています。

 また、大学の入試改革の影響は、間違いなく高校の入試改革にも波及するでしょう。 その時になって慌てないよう、稲付中では今から全教科・すべての先生方が、アクティブに準備を進めているところです。

                          校長 武田幸雄

11月4日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『宇宙の広がり』の学習で、本日は「太陽系の天体」を取り上げています。 (写真・上)で電子黒板に映し出されているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)が撮影した太陽の映像です。

 プロミネンス(紅炎=太陽の縁の外側に見える、赤い炎状のガス体)の様子なども間近に観察できる映像は、迫力満点です。 まるで太陽が、生命体であるかのようにも見えました。

 そんな画面ですから、みんな息をのむように見入っています。 個人的に私は、アニメ版の最終回で地球を救うために太陽に突入していった「鉄腕アトム」を思い出し、一人胸がきゅんとしていました。

 次回の授業では、地球の衛星である「月」も取り上げられるようです。 1学期に国語の授業で学習した説明文『月の起源を探る』を読み返しておくと、きっと理解が深まると思いますよ。
                          校長 武田幸雄

11月4日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 本日はALTのピーター先生がおみえになっているので、少人数ではなく単学級での授業です。 また、講師の平岡先生も入られているので、1クラスに3人の先生がいらっしゃいました(私も含めると4人)。

 英語による感情表現 happy(うれしい)excited(興奮した)angry(怒った)nervous(臆病な)などと、look(〜に見える)を用いて、友達と会話をしています。

 まず水野先生とピーター先生が、模範演技をしてくださいました。 (水)「 You look sad . What’s up ?」(寂しそうに見えるけど、どうかしたの?) それに対しピーター先生が …

 (ピ)「 I am leaving Japan.」(僕は、日本を去ることになったんだ) … と、思わずドキッとして確認したところ、あくまで模範演技上の創作話とのことだったので、安心しました。

                          校長 武田幸雄

11月4日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・英語の授業の様子です。 担当は、仲山先生と川島先生です。

 来週の英語の授業には、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)が来てくださる予定です。 そのため本日は、ALTとの会話やアクティビティー(活動的な学習)を見越した学習に取り組みました。

 (写真・上)の○○くんと△△さんが行っているのは、日常的に交わされる英会話です。 「 How’s the weather ?」(天気はどう?) 「It’s sunny.」(晴れていますよ)

 以上のようなやりとりを披露してくれた2人は、前回の稲中サタデー・スクールで受けた英検で、見事に4級に合格しています。 そんな2人を見習うように、このあとはみんなが交替で英会話に取り組みました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
ロコモコ丼
牛乳
野菜スープ
りんご

 今日のランチタイムは、世界の料理・アメリカ」についてです!

 稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をしています。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 ロコモコ (locomoco、Loco Moco) は、ハワイの料理のひとつで日本の丼ものに近いものです。日本国内では日本語化してロコモコ丼と呼ぶこともあります。ロコモコのルーツは完全には明らかになっていません。ハワイ大学のジェームズ・ケリー教授の研究によれば、これは1949年にハワイ島のヒロで小さなレストランを営んでいた日系人のイノウエ夫人によって発案されたということです。日本の伝統的な流儀で、白飯をよそった丼に焼いたハンバーグを載せ、自家製のグレイビーソースをたっぷりとかけて若者向けの安価な食事として出したというので最初のようです。

             栄養教諭 佐藤 綾子

11月3日(火・祝) 『文化の日』

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の授業風景です(1年生)

 本日は『文化の日』です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【 自由と平和を愛し、文化をすすめる 】ことを趣旨として制定された祝日です。

 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。 では、さらになぜ、日本国憲法が「文化」と結びつけられたのでしょう?

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからです。 そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を『文化の日』という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも『憲法記念日』は5月3日です。 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。 「公布」と「施行」の違いは、下記のとおりです。

 ● 文化の日(11月3日)=【 公布 】 法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日。  ● 憲法記念日(5月3日)=【 施行 】 法律の効力を実際に発生させた日(日本国憲法が有効になった日)。

 つまり「日本国憲法という新しい法律ができましたよ」と国民に正式に知らせたのが今日11月3日で、その新しい法律(日本国憲法)が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。

                          校長 武田幸雄

11月2日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 理科支援員の池田先生とのTT(チーム・ティーチング)の授業でした。 『物質の姿と状態変化』の学習で、「赤ワインの沸点と、赤ワインを熱して出てくる物質」を調べる実験に取り組んでいます。

 液体を熱して沸騰させ、出てきた気体を冷やすと再び液体を取り出すことができます。 この「蒸留」と呼ばれる操作を利用し、水やエタノールなどの混合物である赤ワインからそれぞれの物質を取り出す実験です。

 あらゆる実験は安全最優先で行うため、本日も森山先生から何点か注意が与えられています。 しかし、保護メガネの使用については、注意を受けるまでもなく徹底できていたので、見ていて感心しました。

 さて、赤ワインといえば、今年のボジョレー・ヌーヴォーが間もなく(11月19日)解禁されます。 もし、おうちにワインの好きなお父さん・お母さんがいたら、本日の実験結果を教えてあげください。

                          校長 武田幸雄

11月2日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

♪ Every day I listen to my heart ひとりじゃない …。 2階の廊下を歩いていると、『Jupiter』(ジュピター)を歌う男子の太い歌声が聞こえてきました。

 しかも、手拍子つきだったので、一瞬「何の宴会?」と思いながら4組の教室のドアを開けると、歌っていたのはバス担当の男子たち。 手拍子は、曲のテンポをとるために行っているのでした。

 音楽室では女子(ソプラノ・アルト)が萩谷先生の指導を受け、男子のテナーが自主練習を行っています そこで、音程が錯綜してしまうのを避け、教室でCDを使いながら練習していたのだそうです。

 そうしてバラバラに行っていた練習も、授業終盤は全パートが萩谷先生の周りに集まって歌いました。 ♪ 私たちは誰もひとりじゃない … 。 歌詞のとおり4つのパートがそろうと、「クラスの和」を感じます。

                          校長 武田幸雄

11月2日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組(担任=小林先生)「総合的な学習の時間」の様子です。

 先週2年生は、事前・事後訪問も含め一週間にわたって職場体験を行いました。 今週からは事後学習の一環として、自分がお世話になった事業所の「職場紹介パワーポイント」を作成しています。

 パワーポイントとは、スライドショー形式で情報を伝達・提供できるプレゼンテーション・ソフトの一つです。 文字だけでなく画像も自由にレイアウトできるので、視覚的効果に優れています。

 事業所名に始まり仕事の内容、苦労したこと、やりがいを感じたことなどを、スライドで紹介していきます。 文字の大きさや色、画像とのバランスなども、プレゼンテーションを行ううえで重要な要素です。

 中学校で行う職場体験は、「体験」と呼ぶにはあまりに短いかもしれません。 しかし、こうした「振り返り」を行うことで、その短さを補うこともできます。 しっかり取り組んでください。
                          校長 武田幸雄

11月2日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・数学の授業の様子です。

 写真は上から順に、2年生(担当=長谷川先生) → 1年生(同=福本先生&田鹿先生) → 3年生(同=仲山先生)です。 3年生は、既習事項の理解度を確かめるテストに取り組んでいます。

 1年生は、「長さ」に関する復習を行いました。 【 1kmは、何mか 】といった単位の問題の他、【 家から駅までは何mか 】など、地図に記された距離を読みとる問題に取り組みました。

 2年生は、スーパーの広告を使用した計算問題に取り組みました。 消費税の計算を通して、少数のかけ算をできるようにしたり、「割合」の概念を身に付けたりすることが目的です。

 広告に載っていた300円の弁当を例に、【 このお弁当の消費税は、いくらか 】【 お店に払うお金は、全部でいくらか 】等の日常生活にも役立つ問題を、一生懸命解いていました。
                          校長 武田幸雄

11月2日(月) 第2回『QU調査』を実施!

画像1 画像1
 本日は『ふれあいアンケート』と別に『QU調査』も実施しました。

 これは、学校生活での満足度と意欲、学級集団の状況を確認し、いじめの早期発見やいじめの起きない学級づくりに活用することが目的で、区立小中学校の全児童・生徒が対象です(写真は、3年3組)。

 調査内容は、【 学級生活意欲尺度 】【 学級満足度尺度 】【 ソーシャルスキル尺度 】に分かれ、やる気があり居心地の良いクラスをつくるための設問や、自分の行動を振り返る設問に回答しました。

 アンケート結果については、後日「個人票」の形で生徒に返却いたします。 また、学校としても『ふれあいアンケート』の結果とあわせ、いじめ防止や快適な学校生活の構築に役立ててまいります。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月2日(月)第4回『ふれあいアンケート』を実施!

画像1 画像1
 本日、『ふれあいアンケート』を実施しました(写真は、2年2組)。

 これは、学校生活や友人関係において、特に「いじめ」を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるもので、北区ではこうしたアンケートを年間3回以上行うよう定めています。

 稲付中では、その倍の6回(都教委の定める6月・11月・2月の『ふれあい月間』に加え、進級や進学で環境が大きく変わる4月と、長期休業明けの9月・1月)実施するようにしています。

 それらのアンケート結果は、いじめの早期発見・解決に役立てております。 ご家庭でもお子さんの様子で気になる点がございましたら、すぐにご連絡・ご相談くださいますようお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月2日(月) 全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【 支部対抗陸上競技選手権大会 】
 男子共通砲丸投げ・第6位=渡辺健士郎(3年)

【 薬物乱用防止 】 ポスター部門・地区会長賞=近藤花菜(2年)
          標語部門・赤羽地区特別賞=飯田睦月(1年)

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
鯖の味噌煮
えびとブロッコリーのオイスター炒め
たまごスープ

 今日のランチタイムは、「鯖」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

11月1日(日) 今週の予定(11/2〜7)

画像1 画像1 画像2 画像2
      ※ 写真は、一昨日の授業風景です(1年生)

11月2日(月)【通常授業】 全校朝礼

   3日(火・祝)  <  文 化 の 日  >

   4日(水)【45分授業】 1年3組研究授業(6h)

   5日(木)【通常授業】 連合音楽会

   6日(金)【通常授業】 連合学芸会

   7日(土)【土曜授業】 (75分×2コマ)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(水)は、1年3組のみ6時間授業です(研究授業のため)。

※ 5日(木)の連合音楽会は吹奏楽部が、6日(金)の連合学芸会には3年生2名が、稲付中代表として参加します。

※ 7日(土)の土曜授業は、75分×2コマの特別授業です。

                          校長 武田幸雄

10月31日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の授業風景です(1年生)

 この一週間、事前・事後訪問も含め、2年生は職場体験に出かけていました。 栄養教諭の佐藤先生がアップしてくださった記事からは、生徒が生き生きと活動している様子が伝わったかと思います。

 ぜひこれを機に、ご家庭でもキャリア教育を行われますようお願いいたします。 といっても特別難しいことではなく、ご自身が仕事をされるうえでのご苦労・やり甲斐を、率直にお話しいただくだけで結構です。 

 さらに、お子さんと「社会で自分の役割を果たすということ」「自分らしい生き方を実現するということ」等を話し合っていただければ、お子さんにとってこれ以上ないキャリア教育になるかと思います。

 3年生は、進路選択に向けて三者面談を行いました。 お忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様に、改めて感謝申し上げます。 一方で学校も、面談のための授業カットを、必要最小限の各日1時間に留めました。

 さらに時間割を学活や総合の授業と入れ替えることにより、教科の授業はカットせずに済ませました。 そのぶん先生方の負担は増えましたが、このように稲付中では授業確保に努めています。
                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 この授業から、古文「夏草〜『おくのほそ道』から」の学習に入りました。 教材名からもわかるとおり、江戸時代前期の俳人・松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道(奥の細道)』を取り上げています。

 古文の学習では、「読む」活動がとても重要です。 先生に続けて読む、各自で通して読む、友達に聞いてもらいながら読む…。 この教材でも、変化をつけながら音読練習を繰り返していました。

 実は現在、この『おくのほそ道』の旅の出発点がどこだったのか、足立区と荒川区の間で論争が起きています。 旅の出発点は、隅田川にかかる千住大橋付近とされていますが、正確な記録が残っていないためです。

 原文には【 千住といふ所にて舟を上がれば …】と、その場所が記されています。 それが北千住なら足立区、南千住なら荒川区です。 論争は熱くなる一方ですが、北区民の皆さんはどちらだと思いますか?

                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 私が校庭に出たとき、全員そろってスキップで校庭を走っていました。 近くにいた人に「何の練習ですか?」と尋ねたところ、「スキップです。」という直球の答えが返ってきました。

 そこで、「今日は、スキップの授業なのですか?」と質問を変えたところ、「いいえ。走り幅跳びです。 これは、上に向かって踏み切れるようにする練習です。」と教えてくれたので、やっと合点がいきました。

 松村先生にもお話を伺ったところ、踏み切ったあと上方にジャンプできず、距離が伸びない人が多いのだとか。 そのため上に跳び上がるイメージをもってもらおうと、スキップの練習をしたのだそうです。

 また、(写真・上)では2つのパイロンをヒモで結び、それを跳び越える練習をしています。 その成果が表れたのか、授業後半の練習では、(同・中・下)のような見事なジャンプも見られるようになりました。

                          校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業です。 担当は、小林先生です。

 『アフリカ州』の学習です。 これまでの授業で、アフリカの自然環境や歴史・文化などを確認してきました。 本日は、やや発展的な学習として「植民地支配の歴史と産業のかかわり」を取り上げています。

 アフリカには「モノカルチャー経済」(限られた農産物や鉱産資源の生産や輸出に偏った経済)の国が多くあります。 金やカカオ豆の輸出に頼るガーナも、そうした国の一つです。

 教科書にも、ガーナのカカオ農園の写真や、そこで働く人の談話が掲載されていましたが、実は小林先生がその説明をされているとき、私は3年生の社会(公民)の授業を思い出していました。

 『世界平和の実現』の授業でしたが、カカオ農園で働く幼い兄弟が取り上げられていたのです(9月30日の記事参照)。 皆さんも、2年後に本日の学習内容を思い出せるよう、復習しておきましょう。
                          校長 武田幸雄

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
カナダ風フレンチトースト
牛乳
鶏肉のメイプルマスタード
マッシュポテト
サーモンチャウダー

  今日のランチタイムは、「世界の料理 カナダ」についてです!

 稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をしています。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

カナダ料理の特徴
・ 多民族国家であるため国内の様々な地域で固有の食文化が存在しています(アルバータ州では牛肉、東海岸ではロブスターが有名など)。
・ 主食は、ジャガイモ、パン、パスタなどを取ることが多い。

カナダ人の食習慣
・ 多民族国家であるため各民族独自の食文化のスタイルを大切にしています。(中国系の家庭では中国料理、イタリア系の家庭ではイタリア料理など)。そして、 日本人よりたくさんの分量を食べる傾向があります。
・ カナダにはベジタリアン(インド系カナダ人を含)が多いそうです。

                栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up31
昨日:94
総数:1128659
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211