「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(10)

画像1 画像1
奈良公園でのクラス集合写真(上 = 4組)です。

12時30分 5組の皆さんも合流しました(写真・下)。
画像2 画像2

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12時10分

奈良公園に到着しました。 鹿を前に、クラスごとに集合写真撮影です。

写真は上から、1組 → 2組 → 3組組です。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(8)

画像1 画像1
11時20分 バスは、奈良方面に向かっています。

奈良公園ではクラスごとに集合写真を撮るので、できればその様子は記事にしてアップしたいと思います。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都駅に到着しました。

11時00分

バスに乗り換えて、奈良方面に向かうところです。 奈良では、まず奈良公園の鹿と一緒に記念撮影、その後は東大寺の大仏を見学してから、班行動で興福寺国宝館に向かいます。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時05分 お弁当タイムの様子です。

現在、新幹線は名古屋駅を通過中です。

このあと10時40分頃に京都駅に到着後、バスに乗り換えて奈良方面に向かいます。 5組の皆さんは、近鉄に乗り換え、奈良公園で再度合流します。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続き、新幹線車内の様子です。

先生方も一緒になって、カードゲームを楽しんでいるグループもあります。

9時40分 新幹線は、浜名湖付近を通過中です。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時30分 引き続き、新幹線車内の様子です。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時20分 新幹線は、静岡駅を通過しました。

車内では、多くの人がカードゲームを楽しんでいます。

中に、数学の問題集を解いている人がいました。 「すごいですね!」と褒めたところ、「いやぁ、普通ですよ。」と返ってきました。 さすが、3年生!

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(2)

画像1 画像1
8時25分

未明の暴風雨の影響が心配されましたが、新幹線は予定どおり出発しました。 車窓からは晴れ間も見えています。 このまま天気に恵まれた3日間になるよう願います。

10月2日(金)校長は見た! 修学旅行(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より2泊3日の旅程で、3年生は奈良・京都方面へと修学旅行に出かけます。

7時45分 全員が東京駅の団体集合場所にそろいました。

 写真は、開校式の様子です。 このあと新幹線ホームに移動して団体専用列車に乗り込み、一路京都へと向かいます。 京都からはバスで奈良に移動し、奈良公園(東大寺など)や法隆寺を見学します。

 今後、なるべくリアルタイムな現地の表情をお伝えしてまいりますので、ぜひアクセスをお願い申し上げます。

10月1日(木) 『都民の日』

画像1 画像1 画像2 画像2
    ※ 写真は、秋のアレンジメント(日本文化部)です。

 本日『都民の日』は、北区立学校は学校休業日です。 また、稲付中では本日より秋季考査1週間前となったので、大会前などの特例を除き部活動も中止です。 そのため学校も、いつになくひっそりしています。

 では、この『都民の日』とは、いったいどんな日なのでしょうか?

 私たちの暮らす東京都には、『都民の日条例』という条例があります。 1952年(昭和27)に定められた条例で、その第1条に『都民の日』の目的・趣旨ともいうべきものが下記のように記されています。

 【 都民がこぞって1日の慰楽をともにすることにより、その自治意識を高揚し、東京都の発展と都民の福祉増進を図るために、都民の日を設ける。】 … これを簡単に言うと、次のようになります。

 【『都民の日』をきっかけに、みんなでイベントに参加するなど楽しみを共にし、同じ都民としての仲間意識を高めましょう。 そして、みんなの力で、より暮らしやすい東京都を築いていきましょう。】

 では、なぜその日が10月1日なのでしょう?

 それは、1898年(明治31)、東京が自治権を持つ「東京市」となった、つまり、それまで地方自治体として認められていなかった東京に自治権の与えられた日が、今日 10月1日だったからなのです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 電子黒板に、ピューリッツァー賞を受賞した写真【 ハゲワシと少女 】が映し出されていたのでお邪魔しました(写真・上)。 餓死寸前の黒人少女と、その少女を後方から狙っているハゲワシを撮った写真です。

 「報道か、人命か」の世界的論議を巻き起こしたこの写真は、『世界平和の実現』を学ぶ参考資料として紹介されていました。 また、『世界がもし100人の村だったら』のDVDも視聴しました。

 アフリカ・ガーナのカカオ農園で、児童労働に従事させられる幼い兄弟を取り上げたドキュメンタリーです。 私にとっては、その内容もさることながら、それを見る皆さんの表情・眼差しが印象的でした。

 教室が暗かったのでうまく撮れていませんが、誰もが(写真・中・下)のように食い入るように見ています。 中には、目を赤くしている人もいました。 そういう3年生の皆さんの感性 …。 私は、大好きです。

                          校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 前の記事で説明したようにALTはいませんが、本日はそのまま単学級で授業を行っています。 ただし、講師の平岡先生が入られているので、TT(チーム・ティーチング)での授業でした。

 教科書 LESSON 5 の学習で、文法の要点である不定詞の名詞用法「 to + 動詞の原形」(〜すること)という言い回しを習得するため、アクティビティーに取り組んでいる点も、前の記事と同じです。

 友達と「好きなこと」を不定詞の形で質問したり答えたりしながら、ビンゴのマスを埋めるアクティビティーで盛り上がりました。 一方で、前の単元で学習した動名詞との関連も、押さえる必要がありそうですね。

 例えば、不定詞「 to sing 」(歌うこと)を、同じ意味の動名詞 「 singing 」に書き換える問題 … 。 かつて私も中学校のテストで解いた記憶がありますが、さて、秋季考査に出るでしょうか?

                          校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 通常は少人数・習熟度別授業ですが、水曜日はALTがおみえになる関係で、時間割上は単学級に戻しています。 ただし、本日は秋季考査に向けた学習内容なので、島袋先生が単独で授業を進められていました。

 教科書 LESSON 5 の学習ですが、そこで取り上げる文法の要点「 Where / When do you 〜 ?」(どこで / いつ 〜しますか?)を習得するアクティビティーに取り組んでいます。

 まず自分が、いつ・どこで・何をするのかを、ワークシートに英文で書きました。 次に友達に、いつ・どこで・何をするのかを英語で尋ね、答えを記入していきます。 逆に自分が質問されても、英語で答えます。

 自然な形で「話す・聞く・書く」という言語活動ができていましたね。 それに「読む」を加えた4つの要素が、コミュニケーション能力の基礎となります。 ぜひ、こうした授業を、これからも大切にしてください。

                          校長 武田幸雄

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
スコッチエッグ
温野菜のグレイビーソース
野菜スープ

 今日のランチタイムは、「オリンピック開催国メニュー イギリス」についてです!

 稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をしています。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

★★★代表的なイギリス料理★★★

 いずれも薄味だったり端から味が無かったりするようですが、基本的に数多くのテーブル調味料を使って個々で好みの味に調整する!というのが英国スタイルのようです!
 
 スコッチエッグ (Scotch egg)は、イギリス料理のひとつ(スコットランド料理ではない)。イギリスで軽食として食べられています。ロンドンのデパート「Fortnum & Mason」(フォートナムメイソン)で1738年に発明されたと言われています。

こぼれ話・・・
2年生のある男子のスコッチエッグ。たまごが双子でした!やったぁ
        
                   栄養教諭 佐藤 綾子

9月29日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 小説『故郷』(魯迅)を学習しています。 清朝末期(辛亥革命の頃)の中国で、20年ぶりに帰郷した主人公の【 私 】が見た荒廃した故郷と、かつての親友の変貌を描いた作品です。

 多くの教科書に、古くから掲載されている小説です。 もしかしたら題名を聞いて、【 ルントウ 】や【 豆腐屋小町のヤンおばさん 】 を思い出したという保護者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。

 本日は、物語の最終場面を取り上げています。 【(希望とは)地上の道のようなものである。 もともと地上には道はない。 歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。】とは、一体どういう意味か…?

 そんな加藤先生の問いに、積極的に手が挙がり、さまざまな意見が出されました。 それらを聞きながら私は、「『稲付中を東京で一番の学校にする』という夢も、地上の道と同じだなあ…」などと考えていました。

                          校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男女とも体育館での授業です。 フロアを半面ずつ使い、男子(写真・上・中 担当=田村先生)はバスケットボール、女子(同・下 担当=松村先生)はハンドボールに取り組んでいます。

 男子は「バンクショット」を練習していました。 ゴールに近い位置に立ち、一度ボールをバックボードに当ててからリングに入れます。 手首の使い方や、ボードのどこをねらうのかなどがポイントです。

 田村先生の説明と模範演技を受けたら、あとは練習あるのみ。 グループで50本決まるまでシュートを順番に打ち続ける「地獄のメリーゴーラウンド」と名付けられた練習に、楽しそうに取り組んでいました。

 また、田村先生は、まだ脚のケガが完治していない松村先生のお手伝いもされていました。 そんなわけで女子はお二人の先生の指導を受けられて、ちょっと得した気分でしたね。
                          校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業です。 担当は、小林先生です。

 『九州地方』の学習で、本日は「沖縄の自然環境とくらしや産業」を取り上げていました。 アジアとの交流の歴史、自然災害に備えた工夫、自然環境を生かした産業などを調べていきます。

 沖縄は、第二次世界大戦中、日本で唯一住民を巻き込んだ地上戦が行われたことでも知られます。 今年は戦後70年の節目の年ということもあり、そんな悲しい歴史がマスコミでも取り上げられていました。

 また、現在も沖縄島には面積の約2割を占めるアメリカ軍の基地があることや、その基地移転問題で国と県が対立していること、さらには住民の中にも賛否両論のあることなど、時事問題も確認しました。

 小林先生もおっしゃっていたように、それらの問題は「日本国憲法」や「世界平和の実現」など、3年生で学習する公民分野とも関連します。 中学生として、そして、日本人として、真剣に考えたい問題です。

                          校長 武田幸雄

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
麻婆ナス丼
牛乳
中華コーンスープ
杏仁豆腐

 今日のランチタイムは、「杏仁豆腐」についてです!杏仁って何?

               栄養教諭 佐藤 綾子

9月28日(月)屋上から見たスーパームーン

画像1 画像1
 昨晩は「中秋の名月」 そして、今夜は「スーパームーン」です。

 満月状態で月の軌道が地球に最も近づいたとき、通常よりも大きく見えるのがスーパームーンです。 18時30分頃に学校の屋上から撮影したときは少し雲がかかっていましたが、その姿もまた風情がありました。

 【 外(と)にも出よ 触るるばかりに 春の月 】とは、有名な中村汀女の句です。 しかし、今夜ばかりは【 春 】を【 秋 】に置き換えたくなりました。(ただし【 月 】は単独で秋の季語ですが…)
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211