「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月20日(火) 第3回進路説明会

画像1 画像1
 本日、今年度第3回(最終回)の進路説明会が行われました。

 今回の内容は、今週末から始まる進路面談を意識しています。 そのため入試制度やスケジュール、受験パターン、その他注意事項などについて、今まで以上に具体的な説明をいたしました。

 これからの時期、教員・生徒・保護者の三者間のコミュニケーションがますます大切になってまいります。 進路選択に齟齬のないよう連携を図ってまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月20日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『動物の生活と生物の変遷』の学習が終わり、次の授業から新しい単元『電気の世界』に入ります。 そのため本日はパソコン(PC)室で、生物に関する発展学習に取り組んでいました。

 小野先生から出された調べ学習のテーマは「珍しい動物」。 例として、授業でも取り上げたシーラカンスや始祖鳥、カモノハシなどが挙げられています。 それらの特徴や生態を、インターネットで調べます。

 皆さんが調べているPC画面を覗いてみると、ミツボシゴマハゼ、カイダコ、サイガ、アシナシイモリ …。 名前が初耳なら、その姿も今まで見たこともないような外見をした動物ばかりです。

 Unidentified Mysterious Animal(未確認動物 = UMA)にも興味がありますが、その存在が確認されている動物の中にも、興味深い不思議な生き物がいるものですね。

                          校長 武田幸雄

10月20日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 『今に生きる言葉』を学習しています。 故事成語【 矛盾 】を題材とした漢文の学習です。 授業ではワークブックを使って、【 漁夫の利 】などさまざまな故事成語も確認しました。

 私たちの身のまわりには、生活に根付いた故事成語がたくさんありましたね。 実は、人気俳優・松坂桃李さんの名前も、【 桃李成蹊(とうりせいけい)】という故事成語からとったのだそうです。

 【 桃李成蹊 = 桃李もの言わざれども下おのずから蹊を成す 】 もとは「桃や李(すもも)は何も言わないが、その魅力にひかれて人々が集まるので、木の下には自然と蹊(みち)ができる」という意味です。

 そこから「徳のある人の周りには、黙っていても多くの人が集まる」という意味で使われるようになりました。 松坂さんのご両親が、どんな願いを込めて名付けたのか、よくわかる気がしますね。
                          校長 武田幸雄

10月20日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 2つのグループは『いろいろな関数』に、1つのグループが関数や2次方程式の復習に取り組んでいました。

 斎藤先生グループ(写真・上)は、『いろいろな関数』の学習です。 宅配用BOXのサイズ(縦・横・高さの合計値)によって変わる料金表を、関数のグラフで表す問題を解いていました。

 その際、斎藤先生が電子黒板(デジタル教科書)に指でタッチし、一瞬で宅配用BOXの立体図を描かれました。 このように稲付中の先生方は、ICT教材を積極的に授業の中で活用しています。

 ところで、私が教室に入ったとき、松嶋菜々子さん主演のTVドラマ『やまとなでしこ』が話題にあがっていました。 共演していた堤真一さんが、元数学研究者の役だったことと関係があるのでしょうか?

                          校長 武田幸雄

10月20日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・技術家庭の授業の様子です。

 1年生(写真・上 担当=川島先生・長谷川先生)は技術分野で『木材加工』に、2・3年生(同・下 担当=福本先生・仲山先生・小笠原先生)は家庭分野で『刺しゅう』に取り組んでいます。

 1年生は木材の切断を終え、切削(カンナがけ)作業に入っていました。 実習をしているB教室の黒板には、作業で最も気をつけることとして「安全」と書かれていました。 私も、全く同感です。

 2・3年生の中には、完成した刺しゅうの中に綿を入れ、クッションに仕立てた人もいます。 おしゃれな雑貨屋の店頭に並べられそうな、とても素敵なクッションです。 丁寧で細やかな仕立てに、感心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏肉のハーブレモン風味
野菜ソテー
春雨スープ

 今日のランチタイムは、「マッシュルーム」についてです!
       
                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月19日(月)TBS報道番組『Nスタ』より

画像1 画像1
 本日、TBSテレビの報道番組『Nスタ』で、稲付中・運動会の取り組みが放映されました。 ここにきて、その危険性が指摘されている「組体操」に関する特集の一部です。

 2年前、組体操を運動会種目から外した際には「大きな事故があったわけでもないのに」というご批判の声もいただきました。 しかし、本校は「大きな事故が起きる前に」とりやめる決断をした次第です。

 その結果、本校では集団行動(男子)空手演武(女子)へと大きく舵を切ったわけですが、そうした取り組みついて受けた取材の詳細については、さる15日(木)の記事をご参照ください。
                          校長 武田幸雄

10月19日(月) セーフティ教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セーフティ教室後半は、自転車実技教室を行いました。

 赤羽警察署の皆様のご協力により、代表生徒たちに二人乗りや傘差し運転、前かごに重い荷物を載せての運転などを体験してもらいました。 それらがいかに危険であるかを、実感できたことと思います。

 また、セーフティ教室終了後には、生徒の安全指導に関して、赤羽警察署・保護者の皆様・教員による意見交換会が開かれました。 大変お忙しい中をご協力いただいた皆様に、心より御礼申し上げます。

 なお、さる6月1日の道路交通法改正を機に、稲付中では『自転車を凶器にしないための稲付中10ヶ条』を制定しています。 改めて下の【おりたたみ記事】に載せておきますので、確認しておきましょう。

                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月19日(月) セーフティ教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の「総合的な学習の時間」、セーフティ教室を実施しました。

 今回実施したのは、「スケアード・ストレート」という手法による交通安全指導です。 スケアード(scared)には「おびえる・怖がる」という意味があります。

 つまり、目の前で交通事故を再現することにより、その恐ろしさをストレートに感じてもらい、危険行為を未然に防ごうという取り組みです。 プロのスタントマンの皆様が、全面的に協力してくださいました。

 生徒たちは、実際の交通事故の様子を見て、不適切な自転車の乗り方(二人乗り・ヘッドフォンで音楽を聴きながらの運転・一時停止無視など) が、いかに危険であるかを実感できたようでした。
                          校長 武田幸雄

10月19日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 島袋先生グループ → 水野先生グループです。

 LESSON 5 を学習しています。 島袋先生グループでは、この単元の重要ポイント「 I → my → me → mine 」などの人称代名詞の変化が言えるかどうか、一人ずつテストをしていました。

 水野先生グループでは「武田先生は、私たちの学校の校長先生です」という文を、our(私たちの)を用いて英語に直しています。 さて、「校長先生」は、英語で何というのでしょうか。

 「 our school leader teacher 」(私たちの学校のリーダー先生)という名訳も出ましたが、最後には水野先生が「 principal 」という英単語を教えてくださいました。

                          校長 武田幸雄

10月19日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(女子)の授業、担当は 松村先生です。

 『走り幅跳び』に取り組んでいます。 まだ取り組み始めたばかりなので、踏み切りのタイミングをとる練習が中心でした。 踏み切り線の手前5mぐらいの所から、ゆっくり助走をとって軽くジャンプします。

 松村先生からは、「タン、タン、タッターン」をリズムに繰り返すよう指示が出ていました。 その指示を忠実に守り、「タン、タン、タッターン」と声に出しながら跳んでいる人もいました。

 ゆっくりした練習ですが、そのぶん踏み切る位置や跳びあがる方向、空中でのフォームなど、一つ一つの動作をしっかりチェックしながらジャンプしなければなりません。

 松村先生のお話では、次回の授業から徐々に助走距離を長くするとともにスピードも上げて、いよいよ記録測定を始めるそうです。 「タン、タン、タッターン」の成果が出ると良いですね。
                          校長 武田幸雄

10月19日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『奥行表現のある構想画』に取り組んでいます。 透視図法(広義で『遠近法』といわれることもあります)を用いて、自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感・遠近感のある絵で表現します。

 モチーフにしている想像世界は、個性に富んでいます。 宇宙空間、海底世界、テーマパークのようなメルヘンの世界、立体模型の組み合わせ、そして、なぜかトイレの中の世界を描いている人も …。

 この構想画に取り組み始めてから、早くも3か月がたちました。 美術の授業は週に1時間しかないので、それもやむを得ません。 ただし、新田先生のお話では、あと3〜4時間程度で終わらせるそうです。

 そのため、放課後の居残り作業なども行うとのことでした。 細部にまでこだわった素晴らしい作品が多く見られますが、締め切りに間に合わなくては元も子もありません。 頑張って仕上げてください!

                          校長 武田幸雄

10月19日(月) 全校朝礼・校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました(写真・下)。

【 バドミントン部 】 北区秋季大会  男子団体・準優勝
男子ダブルス・優勝=佐藤一真&瀧澤侑己 準優勝=兼松 巧&岡安一樹
女子シングルス・第3位=永井 遥 (以上、敬称略)

 また、合唱コンクールのプログラム順抽選会も行い、歌う順番は下記のとおり決定しました(写真・中)。
【 1年生 】 2組 → 4組 → 3組 → 1組
【 2年生 】 3組 → 1組 → 2組
【 3年生 】 3組 → 4組 → 2組 → 1組

※校長講話の内容は、下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

10月19日(月) 本日の給食

画像1 画像1
● 胚芽食パン  ● 牛 乳

● 魚のフレーク揚げ  ● コールスローサラダ

● カボチャとタイムのスープ

※ 本日は、オリンピック開催国メニュー(ドイツ)でした。

10月18日(日) 今週の予定(10/19〜23)

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、先週の授業風景です(1年生)

10月19日(月)【45分授業】 全校朝礼 セーフティ教室(午後)

   20日(火)【 通常授業 】 3年生・進路説明会(6h)

   21日(水)【 通常授業 】

   22日(木)【45分授業】 避難訓練

   23日(金)【 通常授業 】 3年生・進路面談 始(〜30日)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 衣替え移行期間が終了し、週明けから冬服着用となります。

※ 19日(月)22日(木)は、セーフティ教室や避難訓練等の関係で、午前中のみ45分授業となります。

※ 20日(火)の進路説明会は、3年生と希望された保護者の方を対象に、午後2時30分から体育館で行います。
                          校長 武田幸雄

10月17日(土)神谷中学校・創立60周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、神谷中学校の創立60周年記念式典が開催されました。

 午前10時より開式された記念式典は、花川区長をはじめ多くのご来賓の皆様から祝福を受け、厳粛な雰囲気の中にも温かみの感じられるものとなりました。

 式典後には、小中合同の防災訓練や農作業など、神谷中学校の特色ある教育活動が映像で紹介されました。 神谷中学校の創立60周年をお祝い申し上げるとともに、ますますのご発展をお祈り申し上げます。

                          校長 武田幸雄

10月17日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・食育の記事にもあったように、本日は土曜授業でした。

 稲付中では今回、75分×2コマで授業を行いました。 これは、実習や実験、実技をはじめ、さまざまな発展学習や特別授業にも対応できる措置として考案された、稲付中オリジナルの取り組みです。

【 写真・上 】 3年1・2組 音楽の授業の様子です(担当=萩谷先生)。 2クラス合同の音楽というのも、75分だからこそできる授業です。 単学級の授業に比べ、迫力ある合唱が響いたことと思います。

【 写真・中 】 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。 『エネルギー変換に関する技術』について、電子黒板を利用して日本の電力事情について説明を受けていました。

【 写真・下 】 5組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担任の先生方の指導のもと、調理実習に取り組みます。 写真は、調理する白米・目玉焼き・みそ汁について、教室でレクチャーを受けているところです。

                          校長 武田幸雄

10月17日(土) 数学検定試験

画像1 画像1
 本日は、土曜授業終了後に数学検定 ( 数検 ) を実施しました。

 昨日もお伝えしましたが、稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。先週のサタデースクールでは、3年生全員を対象 ( 含む1・2年の希望者 ) に英語検定に取り組みました。
 数研や漢検 ( 漢字検定 ) は、学校で受検できるよう希望者を募っています。昨日の漢字検定に続き、本日は数学検定に取り組んでいます。
 本日は、29名が準2級〜5級の検定に挑戦しました。数検は、1次検定と2次検定があり、2時過ぎから2次検定が始まりました。 ( 写真:上 )

 昨日の漢字検定や本日の数学検定など放課後に学校会場で実施できるのは、先生方の協力があるからこそです。生徒の皆さんは、こういった機会を活用し、積極的に資格取得に挑戦してください。
                    副校長:高田勝喜

画像2 画像2

10月17日(土) 1年生 食育 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真 数学との関係 中学の関数を使ったお仕事

真ん中の写真 罰ゲームの風船ふくらまし 1個で茶碗1個分を洗った時に出るCO2

下の写真   実際に割った食器 同じように割れています.。

                       栄養教諭 佐藤 綾子

10月17日(土)1年生 食育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うつわを通じてせいかつと文化とものづくりを考えよう!

各班に古い文様のある食器が配られ、その模様についてディスカッション!! 海老原先生から、いろんな意見を全部書いてね・・・の言葉に松竹梅や四季のうつろいを勉強!

「これ、霞だ!春霞だよ!」という声に「かすみって何?」だったり「これは雷かな?」「これは稲?」「ペンペン草じゃないの」など意見が出されました。その後、海老原先生からの説明に「あたった」「ちがった」などの声。

 うつわには、伝統の文様が使われ自然風土・水への尊びが感じられることがわかりましたね。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
最新更新日:2024/03/25
本日:count up13
昨日:97
総数:1128547
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211