「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月18日(日) 今週の予定(10/19〜23)

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、先週の授業風景です(1年生)

10月19日(月)【45分授業】 全校朝礼 セーフティ教室(午後)

   20日(火)【 通常授業 】 3年生・進路説明会(6h)

   21日(水)【 通常授業 】

   22日(木)【45分授業】 避難訓練

   23日(金)【 通常授業 】 3年生・進路面談 始(〜30日)

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 衣替え移行期間が終了し、週明けから冬服着用となります。

※ 19日(月)22日(木)は、セーフティ教室や避難訓練等の関係で、午前中のみ45分授業となります。

※ 20日(火)の進路説明会は、3年生と希望された保護者の方を対象に、午後2時30分から体育館で行います。
                          校長 武田幸雄

10月17日(土)神谷中学校・創立60周年記念式典

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、神谷中学校の創立60周年記念式典が開催されました。

 午前10時より開式された記念式典は、花川区長をはじめ多くのご来賓の皆様から祝福を受け、厳粛な雰囲気の中にも温かみの感じられるものとなりました。

 式典後には、小中合同の防災訓練や農作業など、神谷中学校の特色ある教育活動が映像で紹介されました。 神谷中学校の創立60周年をお祝い申し上げるとともに、ますますのご発展をお祈り申し上げます。

                          校長 武田幸雄

10月17日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・食育の記事にもあったように、本日は土曜授業でした。

 稲付中では今回、75分×2コマで授業を行いました。 これは、実習や実験、実技をはじめ、さまざまな発展学習や特別授業にも対応できる措置として考案された、稲付中オリジナルの取り組みです。

【 写真・上 】 3年1・2組 音楽の授業の様子です(担当=萩谷先生)。 2クラス合同の音楽というのも、75分だからこそできる授業です。 単学級の授業に比べ、迫力ある合唱が響いたことと思います。

【 写真・中 】 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。 『エネルギー変換に関する技術』について、電子黒板を利用して日本の電力事情について説明を受けていました。

【 写真・下 】 5組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担任の先生方の指導のもと、調理実習に取り組みます。 写真は、調理する白米・目玉焼き・みそ汁について、教室でレクチャーを受けているところです。

                          校長 武田幸雄

10月17日(土) 数学検定試験

画像1 画像1
 本日は、土曜授業終了後に数学検定 ( 数検 ) を実施しました。

 昨日もお伝えしましたが、稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。先週のサタデースクールでは、3年生全員を対象 ( 含む1・2年の希望者 ) に英語検定に取り組みました。
 数研や漢検 ( 漢字検定 ) は、学校で受検できるよう希望者を募っています。昨日の漢字検定に続き、本日は数学検定に取り組んでいます。
 本日は、29名が準2級〜5級の検定に挑戦しました。数検は、1次検定と2次検定があり、2時過ぎから2次検定が始まりました。 ( 写真:上 )

 昨日の漢字検定や本日の数学検定など放課後に学校会場で実施できるのは、先生方の協力があるからこそです。生徒の皆さんは、こういった機会を活用し、積極的に資格取得に挑戦してください。
                    副校長:高田勝喜

画像2 画像2

10月17日(土) 1年生 食育 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番上の写真 数学との関係 中学の関数を使ったお仕事

真ん中の写真 罰ゲームの風船ふくらまし 1個で茶碗1個分を洗った時に出るCO2

下の写真   実際に割った食器 同じように割れています.。

                       栄養教諭 佐藤 綾子

10月17日(土)1年生 食育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うつわを通じてせいかつと文化とものづくりを考えよう!

各班に古い文様のある食器が配られ、その模様についてディスカッション!! 海老原先生から、いろんな意見を全部書いてね・・・の言葉に松竹梅や四季のうつろいを勉強!

「これ、霞だ!春霞だよ!」という声に「かすみって何?」だったり「これは雷かな?」「これは稲?」「ペンペン草じゃないの」など意見が出されました。その後、海老原先生からの説明に「あたった」「ちがった」などの声。

 うつわには、伝統の文様が使われ自然風土・水への尊びが感じられることがわかりましたね。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月17日(土)1年生食育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境のすごろくを実施しているところです!

早くあがる(ゴールするとエコではないので、このすごろくはのんびり上がるのに生徒のテンションがあがりました!途中で内容を読みながら、

「へえ・・・」
「意外とCO2が出ているんだ・・・」

3種類のすごろく(食器・制服・机)の中で2種類のものの一生すごろくを体験しました。
                    栄養教諭   佐藤 綾子

10月17日(土)エコが見える学校 1年生食育 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「かばボン」と考えるものの一生のすごろく

 三信加工とチクマから講師をお招きして製品の一生(ライフサイクル)を通じた環境情報や各資源について学びます!

 食器・制服・机

大切に使うことでとても環境に良いという勉強です!

ライフサイクルシンキングで環境負荷を考え、いろいろなところで発生するCO2を長く大切に物を使うことで減らせる勉強をしました!

※ 続きは下の『おりたたみ記事』をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

10月16日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・社会(地理)の授業です。 担当は、小林先生です。

 『世界の諸地域』の学習で、「アフリカ州」に入りました。 まずは、アフリカの自然環境の確認です。 サハラ砂漠など小林先生の指摘する地名の位置を地図帳で調べ、それを白地図に記入していきました。

 その際「砂漠とは、どういう地域を指すのでしたか?」と、小林先生が質問されました。 私は、とっさに「砂地の広がる地域」と思い浮かべたのですが、それでは地理的に不正解。

 正しくは「降水量が少ない(その一方で、蒸発量が多い)地域」。 その結果として、草木があまり育たず、岩石や砂地が露出してしまっている地域が、砂漠なのだそうです。 私も、一つ勉強になりました。

 前の【 授業風景(1)】の記事でもいったように、社会という教科の授業でこうした知識を教わる機会は、基本的には3年間でこの1回です。 家庭学習を通して、確たる知識として定着させておきましょう。

                          校長 武田幸雄

10月16日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・保健体育(男子)の授業、担当は 小嶺先生です。

 体育館で『バスケットボール』に取り組んでいました。 本日は、パス練習が中心です。 まずは2人一組になり、フォームを確認しながら正確性を重視したパス練習に取り組みました。

 次に3人一組で、右に投げると見せかけて左へ … というふうにフェイント練習も兼ねながら、速さ重視のチェストパス(胸の辺りから両手で押し出すようにして投げるパス)を繰り返しました。

 そして、いよいよ4人一組になり、味方3人でつくる三角形の中に、1人の敵が入る形での練習です。 敵が入ったことにより、パスの種類もボール回しの速さも、より実戦的な練習になりましたね。

 現在、3年生もバスケットボールに取り組んでいますが、スピード・パワー・技術などすべての面で3年生が一段上です。 きっと2年生の皆さんも、1年後には見違えるように上達しているのでしょうね。

                          校長 武田幸雄

10月16日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 静まり返った教室で、一生懸命プリントの問題を解いています。 テストでもやっているのかと思っていると、時折友達と相談している姿も見られるので、どうやらそうでもないようです(写真・上)。

 皆さんが真剣に取り組んでいたのは、他道府県の公立高校入試で過去に出題された問題(過去問)でした。 樋口先生によると、東京都の過去問はすでにやっているので、あえて他道府県のものにしたのだそうです。

 理科に限らず他教科でも、大きな章や単元が終了したとき、授業の進度を調整したいときなど、入試を見据えてこうした授業を行うことがあります。 これからの時期、そういう機会はますます増えそうです。

 特に、理科は第1分野・第2分野、社会は地理・歴史・公民に分かれていて、各単元の学習時期が限定されています。 そのためこうした授業で多くの過去問に取り組むのは、絶好の復習の機会と言えるでしょう。

                          校長 武田幸雄

10月16日(金) 漢字検定試験の様子

画像1 画像1
 本日の放課後、希望者を対象に、漢字検定試験 ( 漢検 ) を実施しました。稲付中では、『 一人一資格運動 』 を推進しています。
 『 一人一資格運動 』 は、稲付中に在籍する3年間で、必ず一つは資格を取得しようという取り組みです。
 今日は、1年生から3年生まで20名の生徒が、それぞれ5級から2級の取得を目指して受検しました。
 明日の放課後は、数学検定試験が実施されます。
 学校会場で受検できる機会を有効に活用してください。

                      副校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月16日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
酢豚
小松菜と春雨のソテー


 今日のランチタイムは、「柿」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

10月15日(木)TBSテレビの取材が入りました!

画像1 画像1
 本日、TBSテレビの報道番組『Nスタ』の取材を受けました。

 『Nスタ』では、近年その危険性が指摘されている運動会の「組体操」について、問題提起する特集を組むそうです。 そこで、2年前に組体操をやめた本校に、取材の依頼があったというわけです。

 取材では、代々3年生の伝統とされてきた組体操ではなく、集団行動(男子)・空手集団演武(女子)に取り組んだ3年生が感想を述べたり、私が「組体操」をやめるに至った経緯を説明したりしました。

 取材の様子は、10月19日(月)午後3時53分〜7時00分に放映されるTBSテレビ『Nスタ』の中で流される予定です。(他のニュースとの兼ね合いで、変更になる場合もあります。)
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月15日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 理科の学習評価の観点には、「技能」という観点があります。 観察や実験における正しい手順、必要な器具・薬品の扱い方、資料の作成方法などが、しっかり身についているかどうかを問われる観点です。

 顕微鏡や天秤(てんびん)の使い方、気体の性質の調べ方、グラフのかき方など、習得するべき「技能」はたくさんあります。 本日は、それらの一つ、ガスバーナーの使い方に関する実技テストを行っていました。

 あらかじめ、テストの項目と配点を記したプリントが配られました。 全部で8つの項目(手順)があり、重要度により配点も違います。 その項目の中に【 点火に使ったマッチの本数 】 がありました。

 確かにそういわれて見てみると、まずマッチに火をつけることから苦労している人もいるようです。 最近は日常生活の中でマッチを使用する機会が減ったので、やむを得ないことかもしれませんね。
                          校長 武田幸雄

10月15日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 古文『扇の的』を学習しています。 出典は、鎌倉時代に成立した『平家物語』です。 約50年に及ぶ平家一門が、どのように栄華をきわめ、そして、滅亡していったかを語る軍記物語です。

 『扇の的』は、源平合戦でいうところの「屋島の戦い」における一場面です。 那須与一(なすのよいち)が、平家の船に掲げられた扇を、弓矢で見事に射抜く様子が描かれています。

 古文の学習では、原文を朗読することで、その独特の調子やリズムに慣れることも大事な目標です。 本日の授業でも、内山先生の範読に続け、全員が声に出して読んでいました。

 なお、次回の授業では【 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり … 】で始まる『平家物語』の冒頭の一節について、読みのテストを行うそうです。 暗唱できるぐらい、しっかり読み込んでおきましょう。

                          校長 武田幸雄

10月15日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は 関先生です。

 『家族・家庭と子どもの成長』に関する学習です。 この単元での大切な目標の一つに、「幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解すること」があります。

 幼児の遊びの代表的なツールは、言うまでもなく「おもちゃ」です。 ただし、絵本や紙芝居なども、幼児の遊びを豊かにします。 そこで、3年生では『楽しい絵本作り』に取り組むことにしました。

 本日は、関先生が図書館で借りてきてくださった絵本を使い、友達を相手に読み聞かせの練習をしたり、創作イメージにつなげたりしました。 幼児向けとはいえ、絵本にもなかなかの名作がありますよね。

 ちなみに、かつて私がイクメンだった頃、わが子に読み聞かせた絵本の中では『100万回生きたねこ』が最も印象に残っています。 大人も … いえ、大人だからこそ感動する一冊と、言えるかもしれません。

                          校長 武田幸雄

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ焼き
ほうれん草とコーンの炒め物
豆腐団子汁

 今日のランチタイムは、「ほうれん草」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月14日(水) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 本日は、ALT(アシスタント・ランゲージ・ティーチャー)のコンラド先生がおみえになる日だったので、2クラスを3グループに分ける少人数ではなく、単学級で授業を行っています。

 LESSON 5 で学習した「 Whose 〜 ?」 という言い回しを取り上げていました。 ワークシートを使ったアクティビティー(活動的な学習)を通して、「誰のものか?」を尋ねられるようにします。

 ワークシートには、バッグや帽子など8つのイラストが描かれていました。 そのうち3つだけ持ち主がわかるようになっていますが、その3つが何であるかは人によって異なります。

 そのワークシートを手に「 Whose ○○ is this ?」(この ○○ は、誰のですか?)と友達に尋ねて回り、8つの持ち主全員を探り当てるアクティビティーで盛り上がりました。
                          校長 武田幸雄

10月14日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『運動とエネルギー』の学習で「自由落下」に関する実験を行っていました。 自由落下とは「物体が垂直に落下するときの運動」のことです。 今回の実験では、自由落下運動の速さの変化を調べます。

 樋口先生の用意されたプリントには、【 重力加速度が9.8m/S² であることを、実験で求めてください】とありました。 ただし、この「重力加速度」は、高校の物理で学習する内容です。

 一方、重力加速度は自由落下する物体の加速度ともいえるので、あえて樋口先生は発展学習的な取り扱いをしたようです。 垂直なスタンドから物体を落下させ、その運動の様子を記録タイマーで記録しました。

 この実験では、まず「自由落下運動では、時間の経過とともに速さが変わる(加速する)」ということを押さえておきましょう。 そのうえで、記録データから重力加速度まで求められたら、高校レベルですね。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up7
昨日:91
総数:1127976
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211