「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月10日(木) 滝野川かぶ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 大塚さんがお話してくださったとおり、「滝野川かぶ」がかわいい芽を出しています。

台風の大雨の中でも元気に育っています!

 中には、種が流されたのか芽が出ていない人もいるので再度種をまきましょう!まだ、間に合います!!

もう少し大きくなったら、上手に間引きをしましょう・・・

                  栄養教諭 佐藤 綾子

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
さわらのゆうあんやき
豆かりんとう
わかめスープ

 今日のランチタイムは、魚についてです!
                      栄養教諭 佐藤 綾子

9月9日(水) 学校ファミリー連携授業

画像1 画像1
 本日は、北区教育委員会の定める「学校ファミリーの日」でした。

 日頃より稲付中サブファミリー(SF=稲付中・清水小・第三岩淵小・梅木小幼)では、さまざまな教育活動を通して連携を図っていますが、特にこの日は小中の教員が連携した授業を行ったりしています。

 今年度第2回目の本日は、稲付中の先生方が清水小と第三岩淵中にお邪魔して、小学校の先生方と連携授業を行いました。 (写真・上)は、体育の授業のお手伝いをする保健体育科の田村先生です。

 (写真・下)は、図工の授業のお手伝いをする技術科・宮地先生です。 いずれも、専門性の高さを活かした指導で喜ばれていました。 次回は、稲付中に小学校の先生方に来ていただき、連携授業を行います。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月9日(水) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 本日から『字のない葉書』の学習に入りました。 小説家だけでなくTVドラマの脚本家やエッセイストとしても知られる向田邦子が、自分と父親に関するエピソードを綴った随筆です。

 黒板には、この授業の目標が【父親の言動に着目しながら本文を読む】と書かれていました。 そのため内山先生が教科書を読まれている間に、父親の人柄や心情がわかる部分に線を引きました。

 また、戦時中の話であるため、本文中には「疎開」や「東京大空襲」といった言葉も出てきます。 それらについては内山先生が、デジタル教科書の資料を電子黒板に映して説明してくださいました。

 筆者の向田邦子は、昭和の名TVドラマ『寺内貫太郎一家』の脚本もしています。 この随筆を読むと、ドラマで描かれていた父親(貫太郎)のモデルは、邦子自身の父親だったのかもしれないと思います。

                          校長 武田幸雄

9月9日(水) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく「表現」と「鑑賞」に分けられます。 そのうち「表現」にかかわる学習活動として「歌唱」「器楽」「創作」があります。 本日は「器楽」の活動に取り組んでいました。

 アルトリコーダーを使った演奏のテストです。 この夏休み、1年生には音楽の宿題として「アルトリコーダーの練習」が出されていました。 演奏するのは、指定された複数の曲から自分で選んでいます。

 『虹のかなたに』『聖者の行進』『威風堂々』…。 それら自分で選んだ曲を告げてから、先生や皆の前で演奏しました。 演奏を聞く人もただ聞くのではなく、一人ずつ友達の評価をしてあげます。

 「つっかえず演奏できたか」「音色はきれいだったか」等の項目について、ABCの3段階で評価をしていきます。 その活動自体が、「鑑賞」にかかわる大切な学習になっていましたね。
                          校長 武田幸雄

9月9日(水) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 通常は少人数・習熟度別で授業を行っていますが、本日はALTがおみえになる日なので単学級での授業です。 しかも、普段は2年生の授業を担当されているピーター先生が来てくださっていました。

 というのも、3年生担当のミッチェル先生がお休みだったので、ピーター先生がこの時間限定で来てくださったというわけです。 おかげで、ミッチェル先生とはまた違ったノリの授業を経験できましたね。

 せっかくの機会なので、授業前半はピーター先生への質問コーナーにしました。 積極的に挙手をして「出身国は?」「年齢は?」「彼女は、いる?」等々の質問をしました(もちろんすべて英語会話です)。

 授業後半は、修学旅行中の英語の課題『外国人にインタビュー』の練習を兼ねて、さまざまな英会話に取り組みました。 この学習が、実際に京都・奈良で行かせることを願います。
                          校長 武田幸雄

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
ハッシュドポーク
牛乳
ツナサラダ
小平の梨

 今日のランチタイムは、「東京都小平市の梨」についてです!

                          栄養教諭 佐藤 綾子

9月8日(火) 荒天時の措置(改訂版)について

画像1 画像1
 本日、『荒天等の気象条件による措置について(改訂保存版)』と題したプリントを、全校生徒に配付しました(同じものを学校HP画面右欄・配布文書に貼り付けてあるので、クリックすればご覧になれます)。

 前回(7月)にお配りしたものと、下記の内容が一部変更になっていますので、ご確認のうえ改めてご家庭の目に留まるところに保管・掲示されますようお願い申し上げます。

【 変更内容 】 北区に洪水警報が出ていても、休校にはなりません。

【 変更理由 】 当初休校としたのは、荒川の洪水を想定してのことでしたが、北区では石神井川を対象に比較的頻繁に洪水警報が発令されてしまうことが判明したため(その他詳細は、プリントでご確認ください)。

                          校長 武田幸雄

9月8日(火) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 いずれも『文字式の計算』や『文字式の利用』を学習しています。

 さまざまな文字式の問題を解き、指名された人がそれに答えていました。 3グループとも、結論(解答)を示すだけでなく、なぜそういう答えになるのかという「考え方」も説明しています。

 また、電子黒板とデジタル教科書を有効に活用している点も、すべてのグループに共通していました。 (写真・上)では、タッチパネルに示された問題の考え方を、手書きで答えているところです。

 もちろん(写真・中)のように、従来どおりチョークで黒板に答えをかく場合もあります。 デジタルとアナログ。 そのどちらが良いかではなく、問題によってより効果的な手法がとられているようでした。

                          校長 武田幸雄

9月8日(火) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 英語(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、水野先生グループにお邪魔しました。 授業前半は、宿題になっていた長文読解の答え合わせに取り組みました。

 『 Pop stars in Japan and Koria 』と題された長文は、日本と韓国の代表的なポップスター・「嵐」と「ビッグバン」について取り上げた内容です。

 【 嵐とビッグバンは、音楽が日本と韓国の間の架け橋であることを教えてくれました。】 多くの長文は、以上のようなポイントとなる文を押さえることで、おおよそ読解できるということがわかりましたね。

 授業後半は、LESSON 5 の学習に入りました。 宿題の長文にも出てきていた関係代名詞「that」が、重要な学習内容の一つとなっている単元です。 しっかり取り組みましょう。
                          校長 武田幸雄

9月8日(火) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『動物のからだのつくりとはたらき』の学習で、「消化と吸収」を取り上げていました。 養分が吸収される仕組みと、吸収された養分が全身に運ばれ、細胞でエネルギーのもととして使われる仕組みを学びます。

 小野先生が、電子黒板とデジタル教科書、さらに人体模型を使用して、ヒトの消化の仕組みをわかりやすく解説されています。 (写真・上)で小野先生が人体模型から取り出されているのは「肝臓」です。

 人体模型のメリットは、実際の人体と構造が近くリアリティーがある点です。 一方、デジタル教科書のメリットは、動きのある模式図を用いることで、消化の流れをわかりやすく見られるところにあります。

 余談ですが、学校の怪談では定番の人体模型。 私が中学生のときは「スケル(透ける)くん」という名前で呼んでいました。 ちなみに骨格模型は「スカルくん(skull=どくろ)」という名前でした。

                          校長 武田幸雄

9月8日(火) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

 この時間、1年生(担当=福本先生)はA教室で国語に、3年生(同=川島先生)はB教室で数学に、2年生(同=長谷川先生)もC教室で数学に取り組んでいました。

【 写真・中 】 1年生は『泣いた赤鬼』を学習しています。 前回の授業では読後の感想を発表しました。 本日は、一文ずつ順番に朗読してから、赤鬼や青鬼の人物像について考えています。

【 写真・中 】 3年生は『カレーライスづくり』に取り組んでいました。 といっても調理実習ではなく、ある人数分のカレーをつくる際に必要な具材を、掛け算とたし算で計算する、立派な数学の学習です。

【 写真・下 】 2年生も、3年生と同様に数学の学習です。 『少数のひき算』に取り組んでいます。 複数のプリントにかかれた問題を解き、できた人から長谷川先生に採点してもらっていました。
                          校長 武田幸雄

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
照り焼きチキンバーガー
牛乳
カレービーンズ
フレンチサラダ

 今日のランチタイムは、リクエスト給食です!
リクエストしてくれたクラスは、3−2と1−4です。

                 栄養教諭 佐藤 綾子

9月7日(月) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『身のまわりの物質とその性質』の学習で、「プラスチックの区別」を取り上げています。 まず(写真・上・右)にある電子黒板で、プラスチックの性質に関する動画を視聴し、ノートにまとめました。

 次に、プラスチック製品の材質表示に用いられている略称(PEなど)の種類や用途、性質についても動画を視聴しました。 一口にプラスチックといっても、いろいろな種類がありましたね。

 (写真・中)で森山先生が持っていらっしゃるのは、この夏に導入したタブレット・パソコン(PC)です。 ペットボトルが水に浮くかどうかを間近に撮影し、映像を電子黒板に飛ばそうとしているところです。

 残念ながら本日は通信環境が悪く、タブレットPCの活躍する場面は見られませんでした(実は、それが見たくて取材したのですが…)。 しかし、今後は多くの授業で、さまざまな使われ方をすることでしょう。

                          校長 武田幸雄

9月7日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)です。 担当は、田村先生です。

 雨の降る中、プールで水泳に取り組んでいました。 本日は、平泳ぎとクロールの記録会を行っています。 いずれも25mのタイムを計測しました。 タイムにより、評価が4段階に分かれています。

 例えば平泳ぎの場合は、21秒未満で【 S 】、25秒未満【 A 】、28秒未満【 B 】、32秒未満【 C 】という評価です。 平泳ぎもクロールも、下級生より厳しい基準となっています。

 ただし、平泳ぎの「片手タッチ」などの反則をしたときは【 F 】、つまり、失格(記録なし)となってしまいます。 せっかく速く泳げたのに、最後の最後でガックリ…という人もいました。

 ゴールした人には、田村先生が次に活かせるような的確なアドバイスを与えてくださっています。 それを受けて全員が記録更新を目指し、何回も挑戦している姿が印象的でした。
                          校長 武田幸雄

9月7日(月) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・数学(少人数)の授業の様子です。

 通常の少人数授業では、2クラスを習熟度別に3グループに分けます。 ただし、2年生は3クラスのため、あるクラスを2グループに分けるケースが出てきます。 現在は、2組を2分割して授業を行っています。

 本日は、そのうち鈴木先生グループにお邪魔しました。 講師の大津先生がTT(チーム・ティーチング)で入られているので、約20名の生徒にお二人の先生と、大変手厚い授業になっています。

 『1次関数のグラフ』の学習で、本日からいよいよ実際にグラフをかく学習に入りました。 いくつもの y = ax + b のグラフを、切片や傾きをもとにしながらかいていきます。

 この学習は、関数のグラフと図形の融合問題、3年生で取り上げる2次関数の問題、同じく理科の「速さ」の問題などとも関連してきます。 まず2年生の今の時点で、しっかりと基礎を固めておきましょう。

                          校長 武田幸雄

9月7日(月) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・理科の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、担任の先生方が担当されています。 本日は、『カルメ焼き』づくりの実験に取り組んでいました。 家庭科の調理実習ではありません。 あくまでも理科の実験です。

 具体的には、「化学変化と原子・分子」の学習の一環で、炭酸水素ナトリウムを熱すると、どのような変化が起こるかを調べるのです。 カルメ焼きの材料には、砂糖と重曹(じゅうそう)を用います。

 この重曹の別名が、炭酸水素ナトリウムです。 まず砂糖水を熱しながら煮詰め、125度になったら10秒程度冷やします。 そこに重曹を加えてよくかき混ぜると、膨らんできます。 それが、カルメ焼きです。

 …と「言うは易く、行うは難し(かたし)」(口で言うのは簡単だが、実行するのは難しい)で、なかなかうまく膨らんでくれません。 しかし、楽しく理科の実験に取り組めたことが、何よりでしたね。

                          校長 武田幸雄

9月7日(月)の給食

画像1 画像1
北の恵みラーメン
牛乳
ごまポテト
フルーツ白玉

 今日のランチタイムは、「3−4」のリクエスト給食についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

9月6日(日) 今週の予定(9/7〜11)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(1年生)

9月 7日(月)【 通常授業 】 学年朝礼

   8日(火)【45分授業】

   9日(水)【45分授業】 午前授業(学校ファミリーの日)

  10日(木)【45分授業】 専門委員会

  11日(金)【 通常授業 】

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 8日(火)は連体放課後練習、10日(木)は専門委員会があるため45分授業です。

※ 9日(水)は、学校ファミリーの日(稲付中と学区域小学校の先生方による連携授業が、小学校で行われる日)のため、生徒は給食後に下校します。 ただし、午後3時30分までは原則として家庭学習です。

                          校長 武田幸雄

9月5日(土) 非常時「引き渡し訓練」実施!

画像1 画像1
 本日の下校時は、「引き渡し訓練」を実施しました。

 大規模地震など自然災害をはじめさまざまな不測の事態が生じた場合、生徒を下校させず学校に留め置くことがあります。 その際には、保護者の皆様にお子さんを迎えに来ていただくことも考えられます。

 そのため本日は、事前に提出された「引取りカード」による保護者(代理の方)の身元確認 → 生徒本人による引取り者の確認 → 生徒の引き渡し という流れを、実際にやらせていただきました。

 ご来校された保護者(代理人)の皆様、どうも有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211