「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月24日(木) 連合体育大会・壮行式?

画像1 画像1
 明日、第53回北区中学校連合体育大会が開かれます。

 例年にない天候不順で、今年は放課後練習が十分にできない状況でした。 しかし、稲付中を代表して出場する選手たちは、練習時間は不十分でも気合は十分、いえ、十二分のようです。

 そんな皆さんに、本日の放課後練習終了後、私からも「稲中・気合入れ」をやらせてもらいました。 『夢にときめけ!(GO!) 明日にきらめけ!(GO!) 目指せ、優勝!(GO! 稲中、GO!)』

 明日は、皆さんの健闘に期待しています。
                          校長 武田幸雄

9月24日(木)調理実習 『鶏肉の照り焼き』

画像1 画像1
 1年生が取り組んだ調理実習『鶏肉の照り焼き』です。

 付け添えの野菜は、インゲンです。 前の記事で、肉の切り分け方や大きさに、各班の「ちょっとしたこだわり」があるとお伝えしましたが、この班は一口サイズに切り分けたようです。

 ちなみに私が試食させていただいた班は、チキンバーガーサイズでした。 しかし、事前学習と班員の協力のおかげで、サイズに関係なく美味しい照り焼きができましたね。 ごちそうさまでした!
                          校長 武田幸雄

9月24日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業、担当は関先生です。

 調理実習『鶏の照り焼き』に取り組んでいました。 調理室に入ってきてすぐに手を洗い、バンダナやエプロン・マスクを身につける…。 皆さん、とても手際よく準備をして調理に取り組んでいます。

 しかも、レシピの内容や各自の役割分担なども、しっかり頭の中に入っているようです。 関先生にお話では、すべて前の授業で確認しておいたのだそうです。 その成果は、実際の調理にも表れていました。

 調理を開始してほどなく、すべての班のフライパンからジュージューという肉の焼ける音が聞こえ始め、同時に美味しそうなタレの香りが漂ってきました。 焼けた鶏肉に良い「照り」がついている点も同じです。

 一方で、鶏肉を切り分けるのは焼く前か後か、さらにその大きさは一口サイズかチキンバーガーに適したサイズか等々、各班にちょっとしたこだわりがあるようでした。
                          校長 武田幸雄

9月24日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 3月に行われる合唱コンクールで、2年生の課題曲となっている『時の旅人』の練習に取り組んでいました。 このところ2年生は和楽器(筝)の授業が続いていたので、久しぶりの歌唱の授業です。

 まずはソプラノ・アルト・テナーと、パートに分かれて練習していました。 合唱曲の中には、ソプラノパートがメロディーラインを担当するという曲が多くみられます。

 しかし、この『時の旅人』は、変調に伴い他のパートも前面に出てくることがあります。 そういった点、他の曲以上に「自分のパートが引っ張る」という自覚をもって歌わなければなりませんね。

 萩谷先生からこのクラスの合唱の印象を尋ねられ、私は「伸びしろがある」と答えました。 ただし、隠れた能力(伸びしろ)を表に出すためには、クラス全員の団結が必要なことをお忘れなく!
                          校長 武田幸雄

9月24日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学(少人数)の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、鈴木先生グループにお邪魔しました。 『 関数 y = ax ² 』の学習で、特に「 y = ax ² のグラフ 」を取り上げています。

 まずは、教科書の例題を解いていきました。 グラフの問題なので、いつも以上に電子黒板とデジタル教科書が活躍しています。 鈴木先生の打たれた点をなぞるように、y = ax ² のグラフが画面に描かれます。

 教科書の例題を解き終わると、鈴木先生の用意された演習問題にとりかかりました。 「a」が分数の場合や負の数の場合など、さまざまなグラフを実際にかいていきます。

 こうした演習には「グラフをかけるようにする」という目的とともに、「グラフをかいて、さまざまな問題を考えられるようにする」という目的もあります。 今後の学習のためにも、しっかり取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

9月24日(木) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
 5組・英語の授業の様子です。

 2つの縦割りグループのうち、仲山先生の担当されていた英語グループの様子です。 授業前半は、仲山先生のピアノ伴奏に合わせて『エーデルワイス』を英語で歌っていました(写真・上)。

 歌うと同時に、歌詞に出てくる英単語の意味を確認していきます。 その歌詞の中に「Blossom」(ブロッサム=花)という単語も出てきましたね。 この数日間で、一気に知名度の上がった英単語です。

 なぜなら、現在ラグビーW杯で注目を集めている日本代表チームの愛称が「Brave Blossoms = 勇敢な(サクラの)花」だからです。 どうです? 覚えられましたか?
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鮭のマヨネーズ焼き
煮びたし
きのこ汁

 今日のランチタイムは、「きのこ」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

9月23日(水・祝) 『秋分の日』

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、先週の授業風景です(1年生)

 本日は『秋分の日』です。 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【 祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ 】日とされています。

 「秋分」は 「夏至(げし)」や「冬至(とうじ)」などと同じ二十四節気のひとつで、毎年9月23日前後です。 「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになりますが、厳密には昼のほうが少し長いそうです。

 この「秋分」がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議(閣議)で承認することになっています。

 天文学上の計算ですから、ずっと先の「秋分」まで算出可能です。 しかし、前年の2月に閣議決定が発表されるため、再来年(2017年 )の『秋分の日』はまだ決まっていないようなものなのです。

 さて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。 「冬の寒さは春のお彼岸 = 『春分の日』の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『秋分の日』の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる」といった意味です。

 その言葉どおり、このところ朝晩を中心にめっきり過ごしやすくなりました。 秋のお彼岸の中日でもある本日は、天気にも恵まれるようなので、ご家族でお墓参りに行くという人も大勢いるのではないでしょうか。

                          校長 武田幸雄

9月22日(火) 『国民の休日』

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、先週の授業風景です(3年生)

 本日は「国民の休日」です(祝日ではありません)。

 では、一体なぜ「休日」なのでしょう? 簡単に言うと『国民の祝日に関する法律(祝日法)』の中で、【 その前日および翌日が「国民の祝日」である日は、休日とする 】 と定めているからです。

 もとは5月3日『憲法記念日』と、5日『こどもの日』に挟まれた4日を休日とするために定められた規定です。 しかし、祝日法の改正により4日は『みどりの日』という祝日となり、この規定から外れました。

 一方、9月の第3月曜日と定められている『敬老の日』は、9月15日〜21日の間のいずれかになります。 また『秋分の日』は、天文学上の計算によって9月22日か23日になります。

 そこで、今年のように『敬老の日』が21日(月)で、『秋分の日』が23日(水)という組み合わせになったとき、挟まれた22日(火)が休日になるのです。 いわば、不定期に現れる休日といえるでしょう。

                          校長 武田幸雄

9月21日(月・祝) 『敬老の日』

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、先週の授業風景です(1年生)

 今日は『敬老の日』です。

 『国民の祝日に関する法律』(祝日法)によると、この日は【 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う 】 ことを趣旨として、1966年(昭和41)に制定されました。

 2003年(平成15)までは9月15日でしたが、祝日法の改正(ハッピーマンデーの導入)に伴い、翌年から9月の第3月曜日に変更されました。 では、なぜもとは9月15日だったのでしょうか?

 聖徳太子(飛鳥時代の皇族・政治家)が、大阪に日本で最初の悲田院(ひでんいん = 貧しい人や身寄りのない人を救うための施設)を建てた日にちなんでいるという説もありますが、定かではありません。

※ 続きは【 おりたたみ記事 】をクリックしてください。
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

9月20日(日) 今週の予定(9/21〜25)

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、一昨日の授業風景です(1年生)

9月21日(月・祝)  <  敬 老 の 日  >

  22日(火)    <  国 民 の 休 日 >

  23日(水・祝)  <  秋 分 の 日  >

  24日(木)【45分授業】 連体前日指導(放課後)

  25日(金)【 通常授業 】 北区連合体育大会

            ★ ★ ★ ★ ★

※ 25日(金)の北区連合体育大会は、板橋区新河岸陸上競技場において行われます(開会式午前9時00分・競技開始10時00分)。 その他詳細について、参加する選手は担当の先生の指示に従ってください。

                          校長 武田幸雄

9月19日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の授業風景です(3年生)

 季節の変わり目に不安定な天気が重なったせいか、学年・クラスに関係なくマスク姿の生徒が目に留まりました。 気温や天気に合わせた適切な服装で、体調管理に努めてほしいと思います。

 夏の衣替えシーズンに配付したプリントや、今週発行された各学年だよりでもお知らせしていますが、稲付中ではこの連休明け(24日)から冬服への移行期間となります。

 移行期間が終わる10月17日までは、夏服と冬服のどちらを着用してもかまいません。 ただし、冬服ではネクタイの着用が必須になるなど諸注意がありますので、ご家庭でもご指導ください。

 さて、本日から学校は5連休となります。 そして、その連休が明けると同時に、秋季考査2週間前です。 そのため昨日は、各クラスで「連休中も計画的に学習するように」という指導を行いました。

 特に3年生は、その2週間の間に修学旅行が入ります。 ただし、これは年度当初からわかっていたことなので、「修学旅行があったから」という言い訳を、秋季考査に使うことはできません。 有意義な連休を!

                          校長 武田幸雄

9月18日(金)全国学力・学習状況調査結果

画像1 画像1
 先日、全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。

 この調査は「全国学力テスト(学テ)」とも言われ、中学3年生が、国語A・B、数学A・B、そして、理科の5種の問題に取り組みました。 稲付中と北区・東京都・全国の平均正答率は、以下のとおりです。

●国語A(主として知識力を問う問題) 【稲付中】79.0
【全 国】75.8 【東京都】77.2 【北 区】75.4

●国語B(主として知識活用力を問う問題)【稲付中】69.0
【全 国】65.0 【東京都】67.0 【北 区】65.8

●数学A(主として知識力を問う問題) 【稲付中】69.3
【全 国】64.4 【東京都】66.3 【北 区】65.6

●数学B(主として知識活用力を問う問題)【稲付中】45.6
【全 国】41.6 【東京都】44.0 【北 区】42.1

●理科(今年度導入されA・Bの区別なし)【稲付中】53.6
【全 国】53.0 【東京都】52.5 【北 区】51.8

 ご覧のとおり稲付中は、5種の調査すべてにおいて全国・東京都・北区の平均正答率を上回っております。 特に国語と数学の正答率は、常に全国1・2位を競う秋田県や福井県のそれと、遜色のないレベルです。

 一方で、生徒質問紙(生徒の学習・生活状況のアンケート)から明らかになった課題もあります。 今後はそうした結果分析を授業改善や生活指導に役立て、さらなる学力向上を図ってまいりたいと思います。

                          校長 武田幸雄

9月18日(金) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『身のまわりの物質』の学習で、新しい章「水溶液の性質」に入りました。 電子黒板にはこの授業の目標が、【 物質が水に溶けるとは、どういうことかを理解する 】と、大きく映し出されています。

 まず班ごとに「どういう状態をもって、物質は水に溶けたといえるのか?」について、仮説を立ててみました。 物質が小さくなった状態、物質がバラバラになった状態…。 さまざまな意見が出ました。

 意見が出尽くしたところで、いよいよ実験です。 コーヒーシュガーと片栗粉を、それぞれ水の入ったビーカーに入れ、かき混ぜました。 すると、コーヒーシュガーは水に溶け、水は薄茶色の透明になりました。

 一方、片栗粉を溶かした水は白く濁り、しばらくするとビーカーの底に沈殿物が見えてきました。 さて、「物質が水に溶ける」とは、どういうことでしょう? 答えはウェブで … いえ、次の授業で出すそうです。

                          校長 武田幸雄

9月18日(金) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・3組 保健体育(女子)の授業の様子です。

 担当は、田村先生です(松村先生の代理)。 体育館で『ハンドボール』に取り組んでいます。 体育館に入ったとたん、ゴールキーパーの田村先生に向かい、次々にシュートする光景が目に飛び込んできました。

 しかも、2列に分かれた人が、息つく間もなく交互にボールを投げてきます。 さすがの田村先生も汗びっしょりになって、全身でジュートを止め続けていらっしゃいました(写真・上)。

 聞けば「全員がシュートし続けて、合計3本決められるまで」というルールなのだそうです。 思わず「合法的に田村先生にボールをぶつけられる、良いチャンスですよ!」と、生徒を応援してしまいました。

 すると、その罰が当たったのでしょうか、ゴール後方で取材する私の顔面に、○○さんの強烈なシュートが直撃(本当の話です)。 合法的に校長にボールをぶつけられるチャンスを、見事に活かせましたね!

                          校長 武田幸雄

9月18日(金) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1〜5時間目、3年生は実力テストを行いました。

 これは国語・数学・英語・理科・社会の5教科について、現時点での学力定着度を知るためのものです。 結果は進路指導の資料として用い、学校の学習成績に反映させることはありません。

 テストの順番(時間割)は、都立高入試と同じに組んであります。 また、問題のレベルも共通問題と同程度なので、都立模試に近いかもしれません。 写真は、国語のテストを受ける3年1組の様子です。

 国語の問題も「大設問【1】【2】漢字の読み書き 【3】文学的文章の読解 【4】説明的文章の読解 【5】古典を引用した文章の読解」という構成になっていて、都立高共通問題とまったく同じでした。

 また、今年度の入試から全校で導入される「マークシート問題」も出ていました。 偶然ですが、本日『マークシート方式全校導入のお知らせ』が都教委より配布されたので、しっかり読んでおきましょう。

                          校長 武田幸雄

9月18日(金) 本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組・数学の授業の様子です。

 写真は上から順に、3年生(担当=川島先生) → 2年生(同=長谷川先生) → 1年生(同=福本先生)です。 3年生は、日常生活と関連させた数学を取り上げていました。

 具体的には、スーパーなどで商品(食料品)に貼付してある食品ラベルや、買い物をした際に受け取るレシートの読み取りです。 きわめて身近な数学で、私にとっても勉強になりました。

 2年生は『小数のかけ算』です。 消費税の計算(×1.08)という、こちらも3年生と同様に身近な問題を取り入れていました。 具体例として、長谷川先生の昨日の買い物が挙げられていました。

 1年生は『長さ』を取り上げています。 cm(センチメートル)mm(ミリメートル)の違いを確認したほか、定規を使ってさまざまなものの長さを測ったり、指定された長さの直線をかいたりしていました。

                          校長 武田幸雄

9月18日(金) 本日の給食

画像1 画像1
● ミルクパン  ● 牛 乳

● サツマイモのシチュー  ● 温野菜の激ウマドレ

● キャロットゼリー

9月17日(木) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 「君は『最後の晩餐』を知っているか」(布施英利)を学習しています。 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた表題の絵について、そこに散りばめられている工夫や魅力について述べた評論文です。

 映画もヒットした小説に『ダ・ヴィンチ・コード』(ダン・ブラウン)があります。 こちらは推理小説という視点から「最後の晩餐」を題材にしていますが、読書の秋にお薦めの一冊です。

 授業では、内山先生の用意された「最後の晩餐」のカラーコピーに、ダ・ヴィンチの施した工夫(解剖学・遠近法・明暗法)を書き込みました。 そうした作業をすると、この絵の奥深さが改めて実感できます。

 私事ですが、この夏、教科書で紹介していたダ・ヴィンチのもう一つの名作「モナ・リザ」(ルーブル美術館蔵)を見る機会に恵まれました。 この教材を読んで、次は「最後の晩餐」を見に行きたいと思いました。

                          校長 武田幸雄

9月17日(木) 本日の授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子(写真・上・中 担当=田村先生)女子(同・下 担当=大貫先生)ともに体育館での授業です。 男子は『マット運動(器械運動)』で、開脚前転の実技テストを行っていました。

 その名のとおり、前転しながら脚を開き、その状態で立ち上がる種目です。 簡単に見えますが、回転スピードや膝を伸ばして脚を開くタイミング、手のつき方など、上手に行うにはいくつものポイントがあります。

 回転して立ち上がるとき、一瞬宙で静止したと思ったらドスンと尻もち…。 そんな失敗をする人が、多かったようです。 田村先生が実演を交えて説明されていた注意事項を守れば、次はきっと成功しますよ。

 大貫先生は、ケガの治療をされている松村先生のピンチヒッターです。 しかし、もともと水球のご経験が豊富な先生なので、シュートする際の腕の振り方など、専門的でわかりやすい指導をされていました。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211