「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月16日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 理科の学習に欠かせない実験・観察では、その結果を分析して解釈し、表現する能力を育てなければなりません。 そして、そのための大前提として挙げられるのが、実験・観察技能の習得です。

 1年生が中学校で最初に習得した実験・観察技能は、顕微鏡やルーペの使い方でした。 本日は、第1分野 『 身のまわりの物質 』 の学習に入ったことを機に、新たな実験器具の使用法を確認しています。

 まずは、ガスバーナーの使い方です。 実際に火をつけて炎の調節の仕方などを練習しましたが、真っ先に 「 マッチの擦り方 」 を練習する必要のある人も、多く見受けられました。

 次に練習したのは、上皿天秤(てんびん)の使い方です。 物質の質量をはかるとき、一定の質量の薬品をはかりとるときなど、それぞれの手順をしっかり押さえられましたか。
                          校長 武田幸雄

7月16日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 奥行表現のある構想画 』 に取り組んでいます。 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いて、自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感・遠近感のある絵で表現します。

 今回の夏季考査で、1年生・技術科の試験問題には 「 等角図 」 「 キャビネット図 」 をかく実技問題も出題されていました。 いずれも、木材加工品などの構想図をかく際に有効な製図法です。

 3年生の皆さんも1年生のときには習っているので、そのときに身に付けたスキルを活かして作業を進めていることでしょう。 新田先生のお話では、デザインも個性的な作品が多いとのことでした。

 ただし、作業の遅れている人は、居残りをしてもらうことも考えているそうです。 せっかくのスキルもデザインも、提出締め切りに間に合わなければ元も子もありません。 頑張って、仕上げてください。

                          校長 武田幸雄

7月16日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 現在2学年の地理では、日本の資源や産業の特色について学習しています。 本日は 『 日本の工業とその変化 』 に関する学習で、特に 『 日本の工業地域 』 を取り上げていました。

 私たちの世代では、北九州・阪神・中京・京浜の各工業地帯が、四大工業地帯と呼ばれていました ( おそらく保護者の皆様も )。 しかし、現在はそこから北九州が抜けてしまっていることを資料で確認しました。

 そのように小林先生は、「 資料から何が読み取れるか 」 を重視されています。 このあとも授業では、出荷額の内訳を示す帯グラフを見て、それがどこの工業地帯かを判断する活動に取り組みました。

 また、小林先生は、昨日の記事にもある 【 早稲田アカデミーとの連携研修 】 で学ばれた 「 ペアワークの手法 」 や 「 指示の出し方 」 などを、早速この授業の中でも活用していらっしゃいました。

                          校長 武田幸雄

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
炒り豆腐
かぼちゃとねぎの味噌汁
牛乳かん

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                       栄養教諭 佐藤 綾子

7月15日(水) 早稲田アカデミーとの連携研修

画像1 画像1
 本日は、先生方の校内研修会が開かれました。

 研修テーマは 『 生徒の学習意欲を引き出す授業づくり 』 です。 研修会の講師として大手進学塾・早稲田アカデミーの教師力養成塾でチーフインストラクターを務めていらっしゃる牛嶋先生をお迎えしました。

 個人的に私 ( 校長 ) は牛嶋先生と共有できる価値観が多く、稲付中の学校経営計画にも、牛嶋先生の教育理念と一致する部分があります。 そんなこともあって、今回の研修会の講師をお願いしたわけです。

 約2時間にわたる研修会で、稲付中の先生方も多くのことを学ぶことができました。 それを、これからの授業改善に活かしてまいりたいと思います。 牛嶋先生、本日はお忙しい中を有り難うございました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月15日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 本日は、ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) のピーター先生がおみえになっているので、2クラスを3グループに分ける少人数ではなく、単学級で授業を進めています。

 授業前半は、ピーター先生にも手伝っていただいてESC那須の事前学習に取り組みました。 ESC那須で外国人留学生に対し、自分の住む街 ( 赤羽など ) を英語でどう説明するか考えました。

 2泊3日のESC那須は、多くの人にとって夏休みの楽しみの一つですね。 ただし、夏休みは楽しいことばかりではありません。 そのあとは、しっかり夏休みの宿題についても説明がありました。

 授業後半は、ピーター先生とクイズ形式のアクティビティー ( 活動的な学習 ) で盛り上がりました。 こうした活動で身に付けたコミュニケーション・スキルを、ぜひESC那須でも活かしてください。

                          校長 武田幸雄

7月15日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は小嶺先生です。

 本日も朝から気温はぐんぐん上がり、早くも1時間目には熱中症対策用の黄旗 ( 気温31度以上 = 厳重注意 ) が、校庭に掲げられました。 そうした中、サッカーに取り組んでいます。

 小嶺先生に 「 水泳ではないのですか? 」 と尋ねたところ、水泳前に取り組んでいたサッカーの実技テストを行うため、この授業限定でサッカーに戻したとのことでした。

 実技テストは、ボールを地面に落とさずに蹴り続けるボール・リフティングと、ボールの勢いを殺して受け止めるトラッピング ( 写真・下 ) の2種です。 一人ずつ小嶺先生の前に出て、テストを受けました。

 テストの順番を待っている間は、ゲーム練習です ( 写真・上・中 )。 少しでも校庭の温度を下げようとスプリンクラーで散水してあげると、みんな気持ち良さそうに水浴び?をしていました。
                          校長 武田幸雄

7月15日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 読書教材 『 江戸からのメッセージ 〜 今に生かしたい江戸の知恵 』 を学習していました。 江戸風俗研究家や漫画家としても知られる文筆家・杉浦日向子さんの随筆です。

 本日は、江戸について各班で調べたことをまとめ、発表していました。 今年度より稲付中では、すべての教科でアクティブ・ラーニング ( 能動的な学習 ) を取り入れていますが、こうした学習活動もその一つです。

 江戸時代の食生活、消費活動、言語文化 … 。 つい先日、土曜授業で大竹先生に教えていただいた 「 江戸東京野菜 」 とも関連する内容もあったので、理解が深まったのではないでしょうか。

 「 江戸では、灰の売買が行われていた 」 といったことを発表している班もありましたが、確かにものを燃やした後に残る灰は、肥料として用いられていました。 江戸は、理想的な循環型社会だったのですね。

                          校長 武田幸雄

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
練馬なすのミートソース
牛乳
カリカリポテト
すいか

 今日のランチタイムは、「練馬区のなす」についてです!

                  栄養教諭  佐藤 綾子

7月14日(火) 「いじめ」に関する緊急アピール

画像1 画像1
 さる5日、岩手県の中学2年生が電車にはねられて亡くなりました。

 当時の状況から自殺であると考えられ、先日の記者会見では教育委員会も学校も、その原因が 「 いじめ 」 である可能性の高いことをことを認めています。

 また、男子生徒は再三にわたりSOSを発信していたようなので、対応が遅きに失したことが悔やまれてなりません。 かけがえのないお子さんに先立たれた親御さんの心中も、察するに余りあります。

 稲付中では、通常年間3回実施する 「 いじめアンケート 」 を倍の6回実施したり、情報を共有できる校内システムを構築するなど、日頃より 「 いじめ 」 の早期発見・早期解決・再発防止に努めております。

 また、岩手の事件を受け、本日の終学活では改めて全校生徒に以下の緊急アピールを発したところです。 もしご家庭でもお子さんのことで心配なことがございましたら、すぐに学校までお知らせください。

※ 緊急アピールの内容は『おりたたみ記事』をクリックしてください。

                          校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

7月14日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 島袋先生グループ → 水野先生グループの様子です。

 すべてのグループで 『 Learning from Nature 』( 自然から学ぶこと ) を学習しています。 動植物の姿・形から、私たち人間が学び、活用していることを述べた文章です。

 鳥の飛ぶ姿を模した飛行機、流線形の魚に似せた新幹線、ハスの葉のつくりを参考にした撥水性のある布 … 。 「 自然 」 と 「 人工 」 は対義語ですが、自然からつくられた人工は、たくさんあるものですね。

 この教材は 『 LET’S READ 』 といって、読む学習活動を中心とした小単元です。 そのため3グループとも日本語訳を確認したり、デジタル教科書を使った読みの練習を繰り返したりしていました。

                          校長 武田幸雄

7月14日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 田村先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) ともに、プールで水泳に取り組んでいます。 本日は主に平泳ぎについて、お二人の先生からご指導を受けていました。

 平泳ぎは競泳種目の一つである一方、他の泳法と比べ、顔を水につけず正面を向いたままゆっくり泳ぐのに適した泳法でもあります。 そのため 「 水泳は苦手 」 という人とっても、取り組みやすい泳法と言えます。

 ただし、水のかき方やキックの仕方、その両者のタイミングの取り方など、最初に変なクセをつけてしまうと後で苦労します。 そこで、お二人の先生とも文字どおり 「 手取り足取り 」 指導されていました。

 1年生は、多くの人が夏休み中の岩井臨海学園に参加します。 学校での水泳指導は、その事前学習を兼ねているとも言えます。 小学校の水泳と比べ一段上の専門性が要求されますが、しっかり頑張ってください。

                          校長 武田幸雄

7月14日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は宮地先生です。

 【 生物育成に関する技術 】 の実習で 「 ミニトマトの栽培 」 に取り組んでいます。 本日は、まず教室で夏休み中の管理について、班ごとに予定表を組んだり役割分担を決めたりしました ( 写真・中・下 )。

 「 夏休み中、一人最低3回は管理をしに登校する 」 「 友達のぶんの水やりはもちろん、必要とあれば誘引や収穫もしておいてあげる 」 等の条件を踏まえながら、各自の予定を調整していました。

 ちなみに昨年の夏休み、3年生のミニトマトの世話は主に私(校長)が行っていました。 学校に来た日は毎日、何回も何回もジョウロに水を汲んで、学年全員分の袋コンテナに水やりを行ったものです。

 今年の3年生は自分たちでしっかり管理できそうなので、どうやら私の出番はなさそうですね。 それが本来の姿なので嬉しいのですが、土いじりや動植物の世話が好きな私にとっては、少し寂しいような気も … 。

                          校長 武田幸雄

7月14日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

 この時間、3年生 ( 担当 = 川島先生 ) はB教室、2年生 ( 担当 = 長谷川先生 ) はC教室でそれぞれ数学に、1年生 ( 担当 = 福本先生 ) はA教室で国語に取り組んでいました。

【 写真・上 】 3年生は計算問題などの他、職業学科の入学選考に対応した問題に取り組んでいます。 この時期ともなれば授業で取り上げる内容も、卒業後の進路を見据えた内容が増えてきますね。

【 写真・中 】 2年生は 『 立体図形 』 の学習です。 今までにさまざまな立体模型をつくってきました。 現在はその経験を活かして、等角図やキャビネット図から投影図を書き起こす学習に取り組んでいます。

【 写真・下 】 1年生は、国語の学習 『 いろいろな標識 』 です。 教科書に載っている標識を確認したり、校内に設置されたばかりの 「 サイレントエリア 」 の標識デザインを、自分で考えたりしていました。

                          校長 武田幸雄

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ
いんげんのソテー
豚汁

 今日のランチタイムは、「いんげん」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

7月13日(月) 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 本日5〜6時間目、薬物乱用防止教室が開かれました。

 今年度は 「 社会を明るくする運動 」 とタイアップする形で、西赤羽地区を担当されている保護司会の皆様や、薬物依存からの回復を支援するNPO法人 「 東京ダルク 」 のご協力を得て開催しました。

 かつて薬物依存症だったというダルクの講師の方(2名)は、自分の健康や家族、社会的信頼など、薬物が多くのものを奪ってしまうことを、実体験に基づきながら話してくださいました。

 生徒たちはそのお話を受け、講演会後には教室で感想文を書いたり、薬物乱用防止標語づくりに取り組んだりしました。 また、同じ時間帯に別室では、教職員や保護者の方を交えた意見交換会を開きました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月13日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業です。 担当は、松岡先生です。

 中学校社会科の学習内容は、大きく地理的分野・歴史的分野・公民的分野と3つあります。 3年生はそのうち地理と歴史を終え、現在は最後の公民の学習に入ったところです。

 その公民的分野では、私たちが生きる現代社会について、政治・経済や国際社会について学びます。 本日は 『 私たちの現代社会の特色 』 のうち 『 大きく変化した私たちの生活 』 を取り上げていました。

 1950年代後半〜70年代初頭の 「 高度経済成長 」 と呼ばれる経済発展期に関する学習です。 教科書では東京オリンピックや大阪万博の開催、東海道新幹線の開業、電化製品の普及などを紹介していました。

 ( 写真・上 ) で松岡先生が見せてくださっているのは、その頃を時代背景とした映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 ’64 』 の一場面です。 私も松岡先生に聞かれるまま、「 昭和 」 について語ってしまいました。

                          校長 武田幸雄

7月13日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男子(担当=小嶺先生)女子(担当=松村先生)ともに、プールで水泳に取り組んでいます。 週末から暑い日が続いていますが、本日も朝から気温はぐんぐん上がり、早くも午前中で32度に達していました。

 そうなると、太陽が照りつけるプールサイドでの取材は、立っているだけで汗が吹き出します。 何人かの人が 「 校長先生も泳ぎませんか? 」 と勧めてくれましたが、できれば本当にそうしたいぐらいでした。

 女子は主に平泳ぎを練習し、水のかき方やキックの仕方などを松村先生にチェックしていただいています。 一方男子は、平泳ぎの他にバタフライや背泳ぎにも取り組んでいました。

 背泳ぎに取り組んでいる人の中には、スタートの練習を小嶺先生に手伝っていただいている人もいます ( 写真・中 )。 思い切り体を伸ばして水しぶきを上げる様子が、なんとも気持ち良さそうでした。

                          校長 武田幸雄

7月13日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日の1時間目は、学活(学級活動)の時間です。

 本日の学活の時間、1年生は 「 計算コンテスト 」 に取り組んでいました ( 写真は、4組 )。 中学校に入学してから学習した内容を中心に、50問が出題されています。 制限時間は、30分間です。

 正負の数、加法と減法、乗法と除法 … 。 いずれも基礎的なものばかりですが、それだけに理解が不足していると、今後あらゆる計算問題で苦労することになります。

 できなかった問題については、その原因が 「 うっかりミス 」 なのか 「 計算法の根本的な間違い 」 なのかをはっきりさせましょう。 もし後者であるならば、夏休みを利用した徹底的な復習が必要です。

 学年主任・鈴木先生のお話では、夏休み明けには英単語の 「 スペリングコンテスト 」 を実施するなど、今後もこうした取り組みを続けるそうです。 ぜひすべてのコンテストで満点賞を目指してください。

                          校長 武田幸雄

7月13日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 技術家庭 ( 技術分野 ) の授業の様子です。

 川島先生と長谷川先生が担当されて、パソコン(PC)室で情報技術に関する実習を行っています。 「 郵便物が届くまで 」 をテーマに、インターネットを利用した調べ学習に取り組んでいました。

 テーマ設定の理由を川島先生に伺ったところ、「 国語の授業で 『 暑中見舞いの書き方 』 を学習したとき、郵便物が投函されてから配達されるまでの過程を知らない生徒が多かったからです 」 とのことでした。

 たった1通の葉書が宛先に届くまでには、その過程でさまざまな役割を果たしてくれている人がいましたね。 そんなことも知っておけば、さらに気持ちのこもった暑中見舞いを書けるかもしれませんね。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up46
昨日:95
総数:1128393
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211