「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月11日(土) 数学検定が実施されました!

画像1 画像1
 本日は、土曜授業終了後に数学検定 ( 数検 ) を実施しました。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得しよう ( 一つ取得したら、さらに上級の資格や複数の資格を取得しよう ) という取り組みです。

 特に英検は、サタデースクールを利用するなど全校体制で取り組んでいますが、数研や漢検 ( 漢字検定 ) も学校で受検できるよう希望者を募っています。 本日は、29名が3〜5級の検定に挑戦しました。

 こうした検定が土曜日や平日の放課後に行えるのは、先生方の協力があるからにほかなりません。 生徒の皆さんはその思いに応えるためにも、今後も積極的に 『 一人二資格 ・ 三資格 』 を目指してください。

                          校長 武田幸雄

7月11日(土) 夏季考査 ・ 成績上位者発表!

画像1 画像1
 本日、夏季考査の成績上位者が、発表されました。 職員室前に貼り出されているのは、実施したテストで各教科とも得点の上位20番目までの人です。 本日より2週間をめどに、掲示されています。

 この取り組みは、【 勉強を頑張っている生徒を、積極的に評価する 】 【 生徒同士で切磋琢磨することにより、全体的な学力向上を図る 】 等を趣旨に、昨年度から始めました。

 本日は土曜授業だっため、授業参観中の保護者の方が見入っていらっしゃる姿も見られました。 また、学校評議員会も開かれていたので、会の前後には評議員の方も見られていました。
                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月11日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事に続き、本日の土曜授業の様子です。 すべてを取材できませんでしたが、本日はこの他にも75分枠を活かしてさまざまなアクティブ・ラーニング ( 能動的な学習活動 ) が行われていました。

【 写真・上 】 先週と同様今週も、外部講師として大竹道茂先生をお迎えして、1年生を対象に 「 江戸東京野菜 」 に関する特別授業を行っていただきました ( 写真は3組 )。

【 写真・中 】 3年3・4組 保健体育の授業 ( 担当 = 田村先生&松村先生 ) です。 久しぶりに気持ちよさそうなプールの中で、溺れた人を救うための基礎技術を田村先生から教えていただいています。

【 写真・下 】 2年2組・理科の授業 ( 担当 = 小野先生 ) です。 「 炭酸水素ナトリウムを熱したときの変化 」 を確かめる実験で 「 カルメ焼き 」 づくりに取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄

7月11日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、75分授業×2コマの土曜授業が行われました。 通常の授業は1コマ50分ですが、その1.5倍ある75分授業は、特に実習や実験、発展的な学習を行うのに適しています。

【 写真・上 】 5組・家庭の授業です。 担任の先生方のご指導を受けながら、おにぎり&野菜炒めの調理実習に取り組んでいます。 男子チームと女子チームの、どちらの味に軍配が上がったでしょうか?

【 写真・中 】 1年1組・技術の授業 ( 担当 = 宮地先生 ) です。 木材加工 『 ペンスタンド 』 に取り組んでいます。 木材の切断作業では、ノコギリの扱いに四苦八苦している人もいました。

【 写真・下 】 3年4組・理科の授業 ( 担当 = 樋口先生 ) です。 微生物のはたらきを確かめるため、腐葉土など土中の微生物による有機物の分解を調べる実験に取り組んでいました。
                          校長 武田幸雄

7月10日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の学習で、『 刺激と反応 』 を取り上げていました。 動物は、外界からの刺激を体のどこで受け取り、どのように反応するのかを学習する単元です。

 ( 写真・上 ) で小野先生と○○くんが行っているのは、正面を向いた状態で、後ろから回したチョークをどの時点で認識できるかを確認する実験です。 両目で見た場合、人間の視野は120度あるといわれます。

 しかし、実験の結果、色まで認識するとなるとその視野はさらに狭まることがわかりました。 また、(写真・中)では、人間の目の構造上、ものが見えない部分のあることを確かめています。

 片目を隠した状態で2つの記号の書かれたプリント目を近づけていくと、一方の記号が見えなくなる瞬間があります。 「 マリオットの盲点 」 と呼ばれる現象ですが、多くの人が驚きの声を上げていました。

                          校長 武田幸雄

7月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 写真はありませんが、加藤先生の授業では冒頭の短時間を利用して、2人ずつ興味のある新聞記事を取り上げ、その内容と感想 ( 記事を読んで考えたこと ) を発表する取り組みを行っています。

 本日は、○○さんが 「 看護師不足 」、△△さんが 「 MERS(マーズ)コロナウイルス 」 に関する記事を取り上げて発表していました。 こうした活動は、発表のスキルを向上させる良い機会ですね。

 授業は、本日から 『 挨拶 〜 原爆の写真によせて 』( 石垣りん ) という詩の学習に入りました。 サブタイトルからわかるように、広島に投下された原爆犠牲者の写真をモチーフとした詩です。

【一九四五年八月六日の朝 一瞬にして死んだ二五万人の人すべて いま在る あなたの如く 私の如く やすらかに 美しく 油断していた。】 … 原爆投下70年の節目の今年、心に刻んでおきたい一節です。

                          校長 武田幸雄

7月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は宮地先生です。

 木材加工 『 ペンスタンド製作 』 に取り組んでいます。 この実習を通して、加工に必要な基礎技術 ( 設計・けがき・切断・切削・クギ接合など ) を、ひととおり習得することができます。

 実は先週も、このクラスの実習の様子を取材させてもらっています。 そのときは多くの人が、切削作業 ( ヤスリがけ ) に取り組んでいました。 本日は、いよいよ組み立て作業に進む人もいるようです。

 上手に組み立て ( クギ接合 ) をするためには、クギを打つ位置を正確に決めることはもちろん、クギを真っ直ぐに打たなければなりません。 そこで事前に必要となるのが、「 下穴あけ 」 です。

 そして、その 「 下穴あけ 」 にもコツがあります。 「 火を起こすわけではないので、ただキリを回せばいいというものではありませんよ 」 と、宮地先生がお手本を見せてくださっていました ( 写真・上 )。

                          校長 武田幸雄

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉のごまから揚げ
小松菜ソテー
じゃがいものポタージュスープ

  今日のランチタイムは、「明日の江戸東京野菜についてと小松菜」についてです!

                        栄養教諭 佐藤綾子

7月9日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 昨日は ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) がおみえになっていたので各クラスとも単学級の授業でしたが、本日は通常どおり2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。

 全グループが、LESSON 3 『 I like Kendama 』 を学習しています。 本日は 「 Do you … ? 」( あなたは … しますか ) という疑問文と、その答え方がポイントでした。

 「 I use this shinai for kendo .」 ( 私は剣道にこの竹刀を使っています ) 等、教科書には、外国の友達に剣道など日本の文化について説明する英文が載っています。

 佐藤先生グループ ( 写真・上 ) では、それらの日本語訳を先生に見てもらい、OKをもらった人が友達の日本語訳をチェックしてあげていました。 友達からもらえた大きなマルは、また格別でしたね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 家庭分野には 「 幼児の生活と家族 」 という学習内容があります。 それと関連する実習で、幼児のおもちゃづくりに取り組んでいます。 作っているのは、『 キッズ・サッカーボール 』 です。

 フェルト製のサッカーボールは、5角形と6角形を組み合わせた昔ながらのデザインです。 5角形のフェルトの周りを囲むように、6角形のフェルトを縫いつけていきます。

 最後に綿と鈴を詰め、口を閉じたら完成です。 5角形と6角形のフェルト色の鮮やかなコントラスト、投げたり転がしたりできる形状、動かすと鳴る鈴の音 … 。 幼児の好きな要素が詰まった玩具といえます。

 この作品が完成すると、次は絵本づくりに取り組むのだそうです。 「 童心にかえる 」 という言葉がありますが、玩具も絵本も幼児の目線に立ち返ってつくっていくことが、重要なポイントですね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ・ 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 通常、少人数授業では2クラスを3グループに分けていますが、2年3組だけは合併するクラスがないため、1クラスを2グループに分けています。 2グループとも 『 連立方程式 』 のまとめに入っていました。

 【 50円切手と80円切手を合わせて15枚買い1000円払ったら、おつりは40円だった。 50円切手と80円切手は、それぞれ何枚買ったのか。】といった問題を解いていました。

 支払い額960円のすべてで50円切手を買ったとすると、210円少ない。 その210円を80円切手との差額30円で割ると7。 したがって、15枚のうち7枚が80円切手で、8枚が50円切手である。

 … と、以上のような 「 鶴亀算 」 による解き方を、小学校で教わった人がいるかもしれません。 中学校ではこれを連立方程式で解くのですが、そんなところにも 「 算数と数学の違い 」 がありますね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
● 豚キムチラーメン  ● 牛 乳

● シシャモの南蛮漬け

● 冷凍パインアップル ( 2年1組と3年1組のリクエスト給食 )

7月8日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 前の記事と同様、本日は ALT( 1年生はコンラド先生 ) がおみえになっているので、単学級で授業を行っています。 LESSON 3 の 『 We’re Talking 』 を学習していました。

 日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶ小単元です。 今回は、相手に 「 Where is … ? 」 と場所を尋ねたり、それに対して答えを説明したりする言い回しに取り組みました。

 教科書には、「 Where is the toilet ? 」 ( トイレはどこですか? ) と尋ねる例文とイラストが載っていました。 質問者は、見るからに切羽詰まった表情で描かれています。

 そのため、同じ会話を友達と行うアクティビティーでは、そんな迫真の演技も求められていました。 いかにも 「 我慢の限界 」 という感じを皆の前で演じてくれた○○くんの名演技には、みんな大笑いでした。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日は、ALT のミッチェル先生がおみえになっているので、2学級3分割の少人数ではなく単学級での授業です。 それにしてもミッチェル先生、前回の授業のときからまた髪型が変わりましたね。

 「 What is important for you ? 」 ( あなたにとって大切なことは何ですか? ) と友達や先生に尋ねたり、それに答えたりするアクティビティーに取り組んでいます。

 「 It is important for me to … 」 ( 私にとって大切なことは … です ) 尋ねられた人は、「 … 」 の部分にどんな単語 ( 動詞の原型 ) を入れて答えたのでしょうか。

 「 sleep 」 「 smile 」 「 play a game 」 眠ること、笑うこと、ゲームをすること … いろいろな大切なことがありましたが、そろそろ 「 study 」( 勉強 ) も大切な時期では?

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 新しい大きな章 『 動物の生活と生物の変遷 』 に入りました。 本日はその導入として、電子黒板を利用してさまざまな動物の画像を見ています ( 写真・上 = 暗幕を閉めているので画像が暗くなっています )。

 まず生徒一人ひとりが、「 思いついた動物 」 の名前を短冊に書きました。 その中でカモノハシ、海イグアナといった珍しい動物については、インターネット検索で確認しながら、短冊を黒板に貼り出しています。

 よく見ると、その短冊の貼り出し方には、あるルールがあるようでした。 ホニュウ類、鳥類、ハチュウ類 … 。 小野先生は、いずれ学習する 「 動物の分類 」 に沿って貼り出されていたのです。

 今後は、それら動物のからだのつくりや細胞、生物の進化などを学習することになります。 ついこの前まで学習していた 『 化学変化と原子・分子 』 とは全く異なるので、気持ちを切り換えて取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 本日は、担任の先生の他に、栄養教諭の佐藤先生をゲストティーチャーとしてお迎えしています。 北区の小中学校で2校に配属されている栄養教諭の先生には、学校全体の食育を推進する役割があります。

 本日は、その食育の一環としてトウモロコシについて教えていただきました。 まずは電子黒板を使って、「 トウモロコシのヒゲで、何がわかる? 」 等、クイズ形式で基礎知識を学びました。

 そのあとは、いよいよトウモロコシの皮むき体験です。 尋ねたところ、ほとんどの人が皮むきは未経験のようでした ( かくいう私も、スーパーのトウモロコシ売り場でしか経験したことはありませんが … )。

 5組の皆さんが一生懸命、そして、楽しく皮をむいてくれたトウモロコシは、前の記事にもあるとおり本日の給食に出されました。 その美味しさを全校で一番感じたのは、きっと5組の皆さんでしょうね。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレー
牛乳
小松菜サラダ
練馬区の朝どりとうもろこし
 今日のランチタイムは、「地産地消・練馬区のとうもろこし」についてです!
1時間目には、5組でとうもろこしについて勉強をし、学校で使う分のとうもろこしの皮むきも行いました。

 見本にとうもろこしがなっている状態のものを職員室前に展示しました!
通りすがりに、「今日、とうもろこしだぁ」と言う声がありました。
 5組のみなさんは、一生懸命皮をむいて調理員さんの苦労やとうもろこしの秘密をたくさん勉強したので、みなさんで質問してみてください!

きっと勉強したことを教えてくれると思いますよ・・・

            栄養教諭 佐藤 綾子

7月7日(火) 3年生 ・ 赤羽商業高校授業体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、赤羽商業高校の授業体験の様子です。

【 写真・上 】 家庭科の授業です。 ミニメロンパン作りを体験させていただきました。 写真手前に見えるような色とりどりのメロンパンが、次々にできあがっていました。 さて、お味の方はいかがでしたか?

【 写真・中 】 社会の授業の様子です。 「 現代に残る旧国名 」 について教えていただきました。 現在の東京都も含まれる武蔵 ( むさし ) が、もとは胸刺 ( むねさし ) だったとは意外でしたね。

【 写真・下 】 理科の授業の様子です。 物質を炎で加熱すると特有の色を示す「炎色反応」の実験をしています。 炎色反応を利用して、水溶液にどんな元素が含まれているかを調べました。

 以上の他にも、数学や国語、体育の授業も体験させていただきました。 赤羽商業高校の先生方、本日はどうもありがとうございました。

                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 3年生 ・ 赤羽商業高校授業体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5〜6時間目、3年生はお隣の都立赤羽商業高校に体験入学させていただきました。 先週の土曜授業では進路について考える授業もあっただけに、大変タイムリーな時期の体験入学といえます。

【 写真・上 】 まず全体で受けた学校説明会の様子です。 学校案内をもとに、商業高校の特徴や進路状況、その他学校の様子などを伺うことができました。 その後は、事前に決めておいた授業に参加しました。

【 写真・中 】 商業 ( ビジネス基礎 ) の授業の様子です。 商業高校ならではの授業といえます。 普通科と商業化の違いに始まり、企業に関する基礎的な知識を教えていただくことができました。

【 写真・下 】 英語の授業の様子です。 主にリーディング ( 読み取り ) を中心に、日常会話でよく使う言い回し … 挨拶、依頼、許可、提案といった決まり文句を学習しました。
                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 読書教材 『 五重塔はなぜ倒れないか 』( 上田 篤 ) の学習に入りました。 地震大国 ・ 日本にあって、歴史上 「 倒れた」という記録のほとんどない五重塔の工夫について説明した文章です。

 前の記事と同様に読書教材なので、文章の内容を読みとり、読書の面白さを感じることが大きな目標です。 具体例として出されているのは、今から1300年以上前に建てられた法隆寺・五重塔です。

 2年生の皆さんも、おそらく来年の修学旅行で訪れると思いますが、その事前学習としても有用な教材といえますね。 この教材を読んで興味をもった人に、私から夏休みにお薦めの1冊を紹介しておきましょう。

 それは 『 木に学べ 』 という法隆寺の宮大工 ( みやだいく ) として知られた西岡常一さんの著書です。 法隆寺などの木造建築を支える木について書いてありながら、人間としての生き方も学べる名著です。

                          校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up6
昨日:91
総数:1127975
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211