「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

7月9日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 昨日は ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) がおみえになっていたので各クラスとも単学級の授業でしたが、本日は通常どおり2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。

 全グループが、LESSON 3 『 I like Kendama 』 を学習しています。 本日は 「 Do you … ? 」( あなたは … しますか ) という疑問文と、その答え方がポイントでした。

 「 I use this shinai for kendo .」 ( 私は剣道にこの竹刀を使っています ) 等、教科書には、外国の友達に剣道など日本の文化について説明する英文が載っています。

 佐藤先生グループ ( 写真・上 ) では、それらの日本語訳を先生に見てもらい、OKをもらった人が友達の日本語訳をチェックしてあげていました。 友達からもらえた大きなマルは、また格別でしたね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 家庭分野には 「 幼児の生活と家族 」 という学習内容があります。 それと関連する実習で、幼児のおもちゃづくりに取り組んでいます。 作っているのは、『 キッズ・サッカーボール 』 です。

 フェルト製のサッカーボールは、5角形と6角形を組み合わせた昔ながらのデザインです。 5角形のフェルトの周りを囲むように、6角形のフェルトを縫いつけていきます。

 最後に綿と鈴を詰め、口を閉じたら完成です。 5角形と6角形のフェルト色の鮮やかなコントラスト、投げたり転がしたりできる形状、動かすと鳴る鈴の音 … 。 幼児の好きな要素が詰まった玩具といえます。

 この作品が完成すると、次は絵本づくりに取り組むのだそうです。 「 童心にかえる 」 という言葉がありますが、玩具も絵本も幼児の目線に立ち返ってつくっていくことが、重要なポイントですね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ・ 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 通常、少人数授業では2クラスを3グループに分けていますが、2年3組だけは合併するクラスがないため、1クラスを2グループに分けています。 2グループとも 『 連立方程式 』 のまとめに入っていました。

 【 50円切手と80円切手を合わせて15枚買い1000円払ったら、おつりは40円だった。 50円切手と80円切手は、それぞれ何枚買ったのか。】といった問題を解いていました。

 支払い額960円のすべてで50円切手を買ったとすると、210円少ない。 その210円を80円切手との差額30円で割ると7。 したがって、15枚のうち7枚が80円切手で、8枚が50円切手である。

 … と、以上のような 「 鶴亀算 」 による解き方を、小学校で教わった人がいるかもしれません。 中学校ではこれを連立方程式で解くのですが、そんなところにも 「 算数と数学の違い 」 がありますね。

                          校長 武田幸雄

7月9日(木) 本日の給食

画像1 画像1
● 豚キムチラーメン  ● 牛 乳

● シシャモの南蛮漬け

● 冷凍パインアップル ( 2年1組と3年1組のリクエスト給食 )

7月8日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 前の記事と同様、本日は ALT( 1年生はコンラド先生 ) がおみえになっているので、単学級で授業を行っています。 LESSON 3 の 『 We’re Talking 』 を学習していました。

 日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶ小単元です。 今回は、相手に 「 Where is … ? 」 と場所を尋ねたり、それに対して答えを説明したりする言い回しに取り組みました。

 教科書には、「 Where is the toilet ? 」 ( トイレはどこですか? ) と尋ねる例文とイラストが載っていました。 質問者は、見るからに切羽詰まった表情で描かれています。

 そのため、同じ会話を友達と行うアクティビティーでは、そんな迫真の演技も求められていました。 いかにも 「 我慢の限界 」 という感じを皆の前で演じてくれた○○くんの名演技には、みんな大笑いでした。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 本日は、ALT のミッチェル先生がおみえになっているので、2学級3分割の少人数ではなく単学級での授業です。 それにしてもミッチェル先生、前回の授業のときからまた髪型が変わりましたね。

 「 What is important for you ? 」 ( あなたにとって大切なことは何ですか? ) と友達や先生に尋ねたり、それに答えたりするアクティビティーに取り組んでいます。

 「 It is important for me to … 」 ( 私にとって大切なことは … です ) 尋ねられた人は、「 … 」 の部分にどんな単語 ( 動詞の原型 ) を入れて答えたのでしょうか。

 「 sleep 」 「 smile 」 「 play a game 」 眠ること、笑うこと、ゲームをすること … いろいろな大切なことがありましたが、そろそろ 「 study 」( 勉強 ) も大切な時期では?

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 新しい大きな章 『 動物の生活と生物の変遷 』 に入りました。 本日はその導入として、電子黒板を利用してさまざまな動物の画像を見ています ( 写真・上 = 暗幕を閉めているので画像が暗くなっています )。

 まず生徒一人ひとりが、「 思いついた動物 」 の名前を短冊に書きました。 その中でカモノハシ、海イグアナといった珍しい動物については、インターネット検索で確認しながら、短冊を黒板に貼り出しています。

 よく見ると、その短冊の貼り出し方には、あるルールがあるようでした。 ホニュウ類、鳥類、ハチュウ類 … 。 小野先生は、いずれ学習する 「 動物の分類 」 に沿って貼り出されていたのです。

 今後は、それら動物のからだのつくりや細胞、生物の進化などを学習することになります。 ついこの前まで学習していた 『 化学変化と原子・分子 』 とは全く異なるので、気持ちを切り換えて取り組みましょう。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 本日は、担任の先生の他に、栄養教諭の佐藤先生をゲストティーチャーとしてお迎えしています。 北区の小中学校で2校に配属されている栄養教諭の先生には、学校全体の食育を推進する役割があります。

 本日は、その食育の一環としてトウモロコシについて教えていただきました。 まずは電子黒板を使って、「 トウモロコシのヒゲで、何がわかる? 」 等、クイズ形式で基礎知識を学びました。

 そのあとは、いよいよトウモロコシの皮むき体験です。 尋ねたところ、ほとんどの人が皮むきは未経験のようでした ( かくいう私も、スーパーのトウモロコシ売り場でしか経験したことはありませんが … )。

 5組の皆さんが一生懸命、そして、楽しく皮をむいてくれたトウモロコシは、前の記事にもあるとおり本日の給食に出されました。 その美味しさを全校で一番感じたのは、きっと5組の皆さんでしょうね。

                          校長 武田幸雄

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜カレー
牛乳
小松菜サラダ
練馬区の朝どりとうもろこし
 今日のランチタイムは、「地産地消・練馬区のとうもろこし」についてです!
1時間目には、5組でとうもろこしについて勉強をし、学校で使う分のとうもろこしの皮むきも行いました。

 見本にとうもろこしがなっている状態のものを職員室前に展示しました!
通りすがりに、「今日、とうもろこしだぁ」と言う声がありました。
 5組のみなさんは、一生懸命皮をむいて調理員さんの苦労やとうもろこしの秘密をたくさん勉強したので、みなさんで質問してみてください!

きっと勉強したことを教えてくれると思いますよ・・・

            栄養教諭 佐藤 綾子

7月7日(火) 3年生 ・ 赤羽商業高校授業体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、赤羽商業高校の授業体験の様子です。

【 写真・上 】 家庭科の授業です。 ミニメロンパン作りを体験させていただきました。 写真手前に見えるような色とりどりのメロンパンが、次々にできあがっていました。 さて、お味の方はいかがでしたか?

【 写真・中 】 社会の授業の様子です。 「 現代に残る旧国名 」 について教えていただきました。 現在の東京都も含まれる武蔵 ( むさし ) が、もとは胸刺 ( むねさし ) だったとは意外でしたね。

【 写真・下 】 理科の授業の様子です。 物質を炎で加熱すると特有の色を示す「炎色反応」の実験をしています。 炎色反応を利用して、水溶液にどんな元素が含まれているかを調べました。

 以上の他にも、数学や国語、体育の授業も体験させていただきました。 赤羽商業高校の先生方、本日はどうもありがとうございました。

                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 3年生 ・ 赤羽商業高校授業体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5〜6時間目、3年生はお隣の都立赤羽商業高校に体験入学させていただきました。 先週の土曜授業では進路について考える授業もあっただけに、大変タイムリーな時期の体験入学といえます。

【 写真・上 】 まず全体で受けた学校説明会の様子です。 学校案内をもとに、商業高校の特徴や進路状況、その他学校の様子などを伺うことができました。 その後は、事前に決めておいた授業に参加しました。

【 写真・中 】 商業 ( ビジネス基礎 ) の授業の様子です。 商業高校ならではの授業といえます。 普通科と商業化の違いに始まり、企業に関する基礎的な知識を教えていただくことができました。

【 写真・下 】 英語の授業の様子です。 主にリーディング ( 読み取り ) を中心に、日常会話でよく使う言い回し … 挨拶、依頼、許可、提案といった決まり文句を学習しました。
                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 読書教材 『 五重塔はなぜ倒れないか 』( 上田 篤 ) の学習に入りました。 地震大国 ・ 日本にあって、歴史上 「 倒れた」という記録のほとんどない五重塔の工夫について説明した文章です。

 前の記事と同様に読書教材なので、文章の内容を読みとり、読書の面白さを感じることが大きな目標です。 具体例として出されているのは、今から1300年以上前に建てられた法隆寺・五重塔です。

 2年生の皆さんも、おそらく来年の修学旅行で訪れると思いますが、その事前学習としても有用な教材といえますね。 この教材を読んで興味をもった人に、私から夏休みにお薦めの1冊を紹介しておきましょう。

 それは 『 木に学べ 』 という法隆寺の宮大工 ( みやだいく ) として知られた西岡常一さんの著書です。 法隆寺などの木造建築を支える木について書いてありながら、人間としての生き方も学べる名著です。

                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 読書教材 『 雪とパイナップル 』 を学習しています。 チェルノブイリの原発事故で白血病になった少年と、日本から来た若い看護師の交流を描いた物語です。 作者は、医師・作家の鎌田 實さんです。

 国語の教科書では、夏休み前の単元でこうした読書教材取り上げています。 そこには、授業で書物に親しんだことを、夏休み中の読書につなげてほしいとの意図があります。

 したがって、読書教材は、同じ物語文でも通常の教材と違い、場面展開や人物描写を読みとるといった 「 読解 」 より、単純に物語を読んでものの考え方や見方を広げることに主眼が置かれます。

 とはいえ、最低限の登場人物や時代背景は理解しておかなければなりません。 本日は、そういったことを確認していく過程で、星野先生がチェルノブイリ原発の事故の様子も、写真で見せてくださっていました。

                          校長 武田幸雄

7月7日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました。 担当は、大貫先生 ・ 長谷川先生 ・ 小笠原先生です。 一般に 「 スリー・オン・スリー 」 と呼ばれる3人対3人の試合を行っています。

 「 スリー・オン・スリー 」 では、ゴールは一つしか使いませんが、そのぶん攻守の入れ替わりが頻繁に行われます。 そのためでしょうか、比較的涼しい体育館の中にあって、皆さん汗ぐっしょりでした。

 先週、5組の皆さんは、宿泊学習に始まり土曜授業までありました。 そのため先週はやや疲れた表情の人も見られましたが、この授業を見た限りすっかり元気も回復したようだったので安心しました。

                          校長 武田幸雄
画像2 画像2

7月7日(火)の給食

画像1 画像1
夏ちらし寿司
牛乳
大豆とジャコのあまからあげ
七夕すまし汁
七夕白玉

 今日のランチタイムは、「七夕」についてです!

少し天気が回復してきましたが、ミルキーウェイは見えるでしょうか・・・

今日は、メニューの色々なところに★が隠れています!

★はいくつ見つかりましたか?

今日の食育コメントは、「七夕を実施している国はどこでしょう?」という問題になっています。答えは、お子さんに聞いてみてください・・・・

                       栄養教諭 佐藤 綾子

7月6日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について 【 3年間を通じて1種類以上の楽器の表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わうことができるよう工夫すること 】 と定められています。

 その和楽器には、三味線、箏 ( そう = 琴 )、尺八、篠笛などが含まれます。 昨年は三味線を学習しましたが、今年度は筝を学習することにしました。 楽器を保管する関係で、場所は新校舎3階にある集会室です。

 集会室は柔道の授業でも使用するので、畳が敷いてあります。 そのため筝の音色が響く集会室は、「 和 」 の風情に満ちていました。 本日は、外部指導員の先生のご指導を受けながら 『 さくらさくら 』 に取り組んでいます。

 すべての楽器演奏に言えることですが、特に和楽器では 「 正しい姿勢 」 を心がけることが求められます。 膝の痛い人を除いて正座をし、背筋を伸ばして演奏している姿は、見ていてとても凛々しく感じられました。
                                      校長 武田幸雄

7月6日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 1年生は 『 植物の世界 』 の学習が終わり、新しい章 『 身のまわりの物質 』 に入りました。 ものを外見で判断する場合は 「 物体 」 というのに対して、ものをつくっている材料から判断する場合は 「 物質 」 という言葉を用います。

 その物質のうち、前回の授業では 「 金属と非金属の区別 」 について確認しました。 さらに本日は、「 金属どうしの区別 」 を取り上げています。 同じ金属どうしを区別するには、どのような方法があるのでしょうか?

 まず、同じ体積のいろいろな金属の質量をはかってみたところ、同じ体積でも金属によって質量の異なることがわかりました。 それは、物質によって密度が違うからであることを、森山先生が教えてくださいました。

 その密度は物質ごとに決まっているので、質量と体積をはかって密度を計算すれば、その物質が何であるかを知ることができます。 授業ではその原理を利用して、森山先生の用意された 「 謎の物体 」 の正体を推理しました。

                                      校長 武田幸雄

7月6日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ( 担任 = 内山先生 ) 学活の授業の様子です。

 前の記事でお伝えしたように、本日の全校朝礼では 「 自転車の運転ルール 」 について話しました。 それを受けて1時間目の学活では、担任の先生より以下の 『 自転車を凶器にしないための稲付中10ヶ条 』 を説明しました。

【 左側の車道走行の原則 ( 歩道は例外 ) 】 【 夜間のライト点灯 】
【 二人乗りの禁止 】 【 スピード超過の禁止 】
【 二人 ( 2台 ) 以上で横に並んでの走行禁止 】

【 信号の厳守 】 【 一時停止の徹底 】 【 傘を差しながらの走行禁止 】
【 スマホや携帯を使用しながらの走行禁止 】
【 イヤホンなどで音楽を聴きながらの走行禁止 】

 多少文言は違いますが、同じ内容の 『 10ヶ条 』 を教室にも掲示しました。 特に坂道の多い赤羽西地区では、自転車事故は自他ともに大ケガにつながる危険性があります。 ぜひご家庭でもご指導ください。
                                      校長 武田幸雄

7月6日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【 バレーボール部 】 北区夏季大会

 優秀選手賞 = 亀田菜々子   ベストプレーヤー賞 = 大関美月

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
白身魚のトマトソースかけ
レタススープ
さくらんぼ

 
 今日のランチタイムは、世界の料理・スペイン」についてです!(ゆっくりはっきり読む)
稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をしています。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 スペイン料理は、スペイン国内でもその地域や気候により様々なバリエーションを見せます。山間部や海岸沿岸部では取り扱う食材は異なり、また気候により好まれる食事方法も様々です。古くからスペインは様々な民族が行き交う土地として栄えてきました。その歴史的背景もスペイン料理に大きい影響を及ぼしています。

 スペイン料理は、ヨーロッパでは長い間、注目されていませんでしたが、19世紀の終わり頃から20世紀の初めにかけて、食に関する本が出版されるようになり、スペイン料理も徐々に注目を浴びるようになりました。注目につれて、スペイン料理も進化し、現在、スペイン料理の専門家たちによると、スペイン料理は2つの定義、「伝統的スペイン料理」と「革新的スペイン料理」に分けられているそうです。

                   栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:94
総数:1128633
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211