「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月2日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1〜2時間目、1年生の運動会・学年練習が行われました。

 学年全体で2時間続きの練習ができるのは、これが最後です。 そのため 『 全員リレー 』( 写真・上 ) や 『 いかだ流し 』( 同・中・下 ) といった学年種目の練習を中心に取り組んでいました。

 『 全員リレー 』 では、一緒に走る5組の皆さんも参加しています。 さらに5組の皆さんは、2年生の学年種目 『 大縄跳び 』 にも出場するので、こうした機会に他クラスとの交流を深められるとよいですね。

 『 いかだ流し 』 の練習では、本番で身に付ける衣装も初披露されました。 各クラスカラーの半纏 ( はんてん ) に、厚紙の笠 ( かさ ) をかぶります。 笠も、本番までにクラスカラーを彩色するとのことでした。

 こうした衣装を身に付けただけで、ずいぶん 「 船頭 」 らしくなりましたね。 あとは 「 いかだ 」 との連携力をさらに高めることで、「 名船頭 」 となれるに違いありません。
                                      校長 武田幸雄

6月2日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
手作りふりかけ
牛乳
中華煮
杏仁豆腐

 今日のランチタイムは、「食育月間」についてです!

「食育月間」は、国、地方公共団体などが協力して、食育推進運動を効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として定められました。

 食育は、「様々な経験を通してに関する知識と食を選択する力を習得し健全な食生活を実践できる人間を育てるなどを学ぶ」教育です。

 毎日の給食を教材にして行われるランチタイムでの学びでは、卒業するまでに旬の野菜のこと、栄養のこと、歴史のことなど、自分が生活をしていくうえで大切な食育を学んでいきます。
                       栄養教諭 佐藤 綾子

6月1日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 その星野先生のご指導のもと、教育実習生の藤田さんが授業を受け持っていました。 取り上げていたのは 『 漢字の組み立てと部首 』 です。 2時間扱いの授業のうち、本日は2時間目の授業です。

 前回の授業では、漢字を組み立てている部分は、位置によって 「 へん ・ つくり ・ かんむり ・ あし 」 などに分類されること、また、漢字を分類するための共通要素としてそれらを用いたものが 「 部首 」 であることなどを確認しました。

 本日は藤田さんの用意したワークシートを使って、まとめ学習に取り組みました。 ワークシートに書かれた25の漢字について、漢和辞典を利用しながら 「 部首 」 と 「 部首名 」 を調べていきます。

 【 行 】 の部首名は 「 ぎょうにんべん 」 ですが、【 衛 】 の部首名は 「 ぎょうがまえ 」 になること、同じ 【 月 】 でも 「 つきへん 」 と 「 にくづき 」 の違いがあることなど、興味深いことをたくさん学ぶことができましたね。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2〜3時間目、2年生の運動会・学年練習が行われました。

 前半は、2年生の学年種目 『 大縄跳び 』 の練習なので、一緒に競技を行う5組の皆さんも参加していました ( 写真・上 )。 5組の皆さんは、運動会本番で連続10回跳ぶことを目標にしています。

 そのため、家で縄跳び用のロープを用意して、おうちの方と一緒に練習に励んでいる人もいるそうです。 そうやって跳べるようになった1回のジャンプは、通常のジャンプの10回分にも20回分にも匹敵する価値があるように思います。

 『 大縄跳び 』 は、前半戦を3分間、後半戦を1分30秒で行います。 その中で最も多く連続して跳べた回数が、そのクラスの記録となります。 跳べた回数を合算して、その数の多さを競うものではありません。

 したがって、体力の続く限りとにかく試技を繰り返すほうがよいのか、それとも、前半戦で跳べた回数によっては後半戦に体力を温存したほうがよいのか、制限時間のつかい方も勝負のポイントになりそうです。
                                      校長 武田幸雄

6月1日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 奥行表現のある構想画 』 に取り組んでいます。 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いて、自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。

 例えば 「 目の前をまっすぐどこまでも伸びていく線路 」 の絵では、2本のレールの幅が徐々に狭くなっていき、やがて交わってしまいます。 透視図法では、その交わった部分を 「 消失点 」 と呼びます。

 透視図法には、その消失点の数をいくつにするかによって 「 一点透視図法 」 「 二点透視図法 」 などの描き方があります。 それらの図法を用いて、頭の中に思い描いた不思議空間を表現しようというわけです。

 現在は、大半の人が構想を練っている段階です。 新田先生や友達に相談したり、腕を組んだままじっと考え込んだりしている姿が、あちこちで見られました。 いずれにせよ、想像力を働かせて個性豊かな作品を描いてください。

                                      校長 武田幸雄

6月1日(月) 『 Q−U調査 』 を実施しました!

画像1 画像1
 本日1時間目の学活では、全学年で 『 Q−U調査 』 を実施しました。

 『 Q−U 』 とは 『 Questionnaire − Utilities 』 の略で、一般に 「 楽しい学校生活を送るためのアンケート調査 」 と訳されます。 北区では、一昨年度より全校で導入しています ( 写真は、1年2組 )。

 調査では、友人や教師との関係、学習意欲など、さまざまな設問に答えます。 その結果を定められた座標軸の中にプロットすることで、学級集団の状態や、生徒一人ひとりの満足度などを推察することができる調査です。

 今後はそのデータをもとに、各生徒の抱えている問題の早期発見 ・ 解決に役立てていきます。 ご家庭でも、お子さんのことで何か気になる点がありましたら、早めに学校までご相談ください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月1日(月)の給食

画像1 画像1
空豆のかきあげうどん
牛乳
ガドガド
おかしな目玉焼き

 今日のランチタイムは、「空豆」についてです!


                 栄養教諭  佐藤 綾子

5月31日(日) 第三岩淵小学校 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリーの第三岩淵小学校で、運動会が行われました。

 来年度から清水小学校との統合新校 ( 西が丘小学校 ) が発足するため、第三岩淵小学校としての運動会は今年が最後です。 運動会スローガンも 【 ラストイヤー 優勝目指して つき進め 】 とありました。

 運動会ではそのスローガンどおり、優勝目指して全力で頑張る児童の姿を見ることができました。 第三岩淵小学校の皆さん。 本日は 「 ラストイヤー 」 にふさわしい運動会、お疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄

5月31日(日) 今週の予定 ( 6/1 〜 6 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の土曜授業 ( 運動会練習 ) の様子です。

6月1日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  2日(火) 【45分授業】 運動会全体練習 ( 5〜6h )

  3日(水) 【 通常授業 】 運動会予行 ( 1〜4h )

  4日(木) 【45分授業】

  5日(金) 【45分授業】 運動会前日準備 ( 5〜6h )

  6日(土)   <  運 動 会  >

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会の全体練習 ・ 学年練習 ・ 予行のある日は、体育着登校です。 なお、学年練習の日程は、各学年の連絡に従ってください。

※ 運動会放課後練習のある日は、45分授業です。

※ 6日(土)運動会の詳細は、別途配付済みのプリントをご参照ください。

                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 梅木小 ( うめのき幼 ) ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー(SF)の梅木小学校で運動会が行われました。

 梅木小学校の運動会は、併設の 「 うめのき幼稚園 」 と合同で開催されます。 そのため、他の小学校ではアトラクション的に行われる 「 未就学児の参加種目 」 が、当たり前のようにプログラムに組み込まれています。

 また、小学生が園児のお手伝いをしたり、一緒に取り組むプログラムがあったりするのも、梅木小の運動会の特長の一つです。 本日も、そんな和やかな光景が見られました。 梅木小(幼)の皆さん。 本日は、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日行われた運動会・全体練習の様子です。

 写真は、『オリンピック稲付X』の練習風景です。 昨年度は『障害物競走』としていましたが、名称を変更しました。 その名のとおり、オリンピック種目にちなんだ障害物競走で、これも走順自由の1〜3年生混合種目です。

 オリンピック種目の中でも、特に本校に通うエリートアカデミー生にちなんだ障害物を設けています。 【 写真・上 】 はレスリング ( 腕力が必要 = エアマット越え )、【 同・中 】 はフェンシング、【 同・下 】 はライフル射撃です。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 生徒の皆さん。 本日は暑い中、お疲れさまでした。 運動会練習は、来週も行われます。 体調を整えておくとともに、練習のある日は普段より大きめの水筒を用意するなどして、熱中症対策も心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日行われた運動会・全体練習の様子です。

 本日の練習では、プログラムの中で今まで一度も「通し練習」のできていない色別種目 『 駅伝 』 と 『 オリンピック稲付 X ( エックス ) 』 を行いました。 いずれも、昨年度から新たに導入されたプログラムです。

 写真は、『 駅伝 』 の様子です。 長距離のリレー ( 一人トラック3周 ) で、バトンの代わりに襷 ( たすき ) をつなぎます。 色別種目なので1〜3年生混合で走りますが、走順は各カラーに任せられています。
                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
 本日の土曜授業では、運動会の全体練習を行いました。

 写真は、入場行進と開会式の練習風景です。 今までも各学年で取り組んできていますが、全学年そろって行うのはこれが初めてです。 堂々とした行進は、立派な演技として評価されます。 頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月29日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 斎藤先生グループには、パワーアップ(PU)講師の大津先生も入られています ( 写真・下 )。

 北区では、一人ひとりの生徒に応じた指導を行うために、各校に非常勤講師を派遣する 『 学力パワーアップ ( PU ) 事業 』 を導入しています。 稲付中には、数学と英語でPU講師の先生がおみえになっています。

 その数学と英語は、この記事でもお伝えしているとおり少人数授業を展開しています。 したがって、PU講師の先生が入られるときは、少人数 & TT ( チーム・ティーチング ) という、大変ぜいたくな?学習形態です。

 授業では、すべてのグループが 『 平方根 』 を学習していました。 教科書には、平方根の近似値の覚え方として 【 √2 ( ルート2 ) ≒ 1.41421356 = 一夜一夜に人見ごろ 】 等が載っています。 私も、懐かしく思い出しました。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1〜2時間目、2年生の運動会・学年練習が行われました。

 一昨日は3年生、昨日は1年生が実施しています。 また、5組の皆さんは 『 全員リレー 』 を1年生と、『 大縄跳び 』 を2年生と一緒に行うため、昨日に続いての参加です。 本日は少し涼しかったので、助かりましたね。

 『 大縄跳び 』 は、前半戦を3分間、後半戦を半分の1分30秒で行います。 前半終了後には途中結果が公表されるので、それが後半戦の発奮材料になるかプレッシャーになるかも、勝負に微妙な影響を与えそうです。

 2年生は、先週の道徳の時間、副読本の 『 どうする? 明日の大縄跳び 』 という読み物を使って授業を行いました。  運動会練習が本格化する時期を前に、とてもタイムリーな授業でしたね。

 「 勝利の喜び 」 は、たった一つのクラスしか味わえないが、「 クラスが一体となった喜び 」 は、勝敗に関係なく全てのクラスで味わうことができる …。 そんなことに気づかせてくれる読み物だったのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 この時間から、教育実習生の落合さんが授業を受け持つことになりました。 指導教官の森山先生がいらっしゃるのは当然としても、私 ( 校長 ) が取材していたことで、ますます緊張させてしまったかもしれませんね。

 しかし、そんな様子が全く感じられないほど、堂々とした態度で授業を進めています。 ( 写真・上 ) にある電子黒板とデジタル教科書も、しっかり使いこなしていたので感心しました。

 学習しているのは、『 光合成と二酸化炭素の関係 』 です。 デジタル教科書の動画に頼るだけでなく、「 BTB溶液の性質 」 を確かめる実験などは生徒代表にやってもらいました ( 写真・中 )。

 授業後、職員室では早速、森山先生のご指導を受ける落合さんの姿が見られました。 楽しい授業 = わかる授業は、先生と生徒との協働作業によってつくれます。 落合さんも生徒の皆さんも、力を合わせて頑張ってください。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
八丈島めだいのマスタード焼き
ポテトサラダ
豆乳味噌汁

 今日のランチタイムは、「八丈島のめだい」についてです!文字通り瞳の大きなお魚で、ふわふわの柔らかい身がとてもおいしかったですね・・・

                    栄養教諭 佐藤 綾子

5月28日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 「 家族 ・ 家庭と子どもの成長 」 の学習で、教材DVD 『 生命の誕生 〜 命を育む 〜 』 を視聴しました。 受精の瞬間からお腹の中の赤ちゃんの様子、新生児のもつ能力など、中学生にもわかりやすく解説してくれるDVDです。

 また、「 親になるとは、どういうことか 」 も教えてくれていましたね。 私はそれを見ながら、『 3年B組金八先生 』 というTVドラマで、金八先生があるだらしない保護者 ( 生徒の親 ) に対して言った次のセリフを思い出していました。

 【 『 親 』 という字は、『 木のうえに立って見る 』 と書くのです。 あなたも親だったら木の上に立って、ちゃんと自分の子どものことを見ていなさい!】
 ( 正確には覚えていませんが、そんなセリフだったと思います )

 もしかしたら、男女が 「 子を授かる ( 産む ) 」 ということと、その男女が 「 親になる 」 ということは、必ずしもイコールではないのかもしれませんね。 幼児・児童虐待などのニュースを見るにつけ、そんな悲しい現実を実感します。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2〜3時間目、1年生の運動会・学年練習が行われました。

 また、1年生の学年練習には、5組の皆さんも参加しています。 5組の皆さんは、学年種目では2年生の 『 大縄跳び 』 に参加しますが、『 全員リレー 』 では1年生のレースに参加するからです。

 写真は、その 『 全員リレー 』 練習の様子です。 最も多いクラス在籍数29人にそろえるため、28人のクラスでは1人が重複して走り、5組では先生方 ( 教育実習生も? ) が助っ人として走ります。

 本日のレースでは、各クラスとも意外なほど差がつきました。 もちろんその差は、本番までの練習でかなり詰まる ( あるいは、逆転する ) と思われますが、まずは担任の先生とも相談して戦略の練り直しですね。

 1年生の皆さんにとっては、中学生になって初めての運動会です。 小学校の運動会との違いに、戸惑うこともあるでしょう。 ただし、「 全力をつくすことが、何より大事 」 という点は、小学校と変わりないのですよ。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 写真は上から順に、島袋先生グループ → 佐藤先生グループ → 水野先生グループです。 いずれのグループも、授業の冒頭でリスニング ( 聴き取り ) に取り組みました。

 リスニング問題は都立高入試はもちろん、英語の 「 テスト 」 「 試験 」 「 検査 ・ 検定 」 等と名のつくものでは、「 ほとんど 」 といってよいほど出題されます。 短時間とはいえ、日頃からこうして繰り返しておくことがとても大事です。

 本日は、【 だれがケーキを食べたの? 】 という問題でした。 女の子が出かけている間に、家族の誰かにケーキを食べられてしまします。 その女の子と家族との会話を聞いて、ケーキを食べた犯人を当てる問題です。

 問題文には 「 過去進行形 」 が使われているので、重要文法の復習にもなっています。 これが 「 サザエさん 」 一家なら、聴き取りするまでもなく犯人は 「 カツオくん 」 なのでしょうが、さすがにそう簡単ではありませんでしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up54
昨日:94
総数:1128682
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211