「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月5日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 1年生の数学の授業は、週に4時間あります。 現在は、そのうち1時間を 【 図形 】 の学習に、3時間を数と式など 【 数量 】 の学習に充てています。 昨日は 【 図形 】 の授業だったので、『 円とおうぎ形 』 を取り上げていました。

 しかし、本日は 【 数量 】 の授業です。 そのため昨日とは内容ががらりと変わって、『 四則の混じった計算 』 から 「 分配法則 」 を取り上げていました。 写真は、いずれも鈴木先生グループの様子です。

 「 分配法則 」 とは、例えば ( a + b ) × c = a × c + b × c つまり、(  ) 内の計算を先にしてかけ算をしても、(  ) 内の数字それぞれにかけ算をしても、計算結果は同じになるという法則です。

 3年生の数学では、「 因数分解 」 という学習をするようになります。 少し難しそうに聞こえますね。 ただし、実はその際に利用する基本的な考え方が、この 「 分配法則 」 なのです。 一生懸命取り組みましょう。
                                      校長 武田幸雄

6月5日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
 3年生の運動会 ・ 学年練習における 『 集団演武 』 の練習風景です。

 これまでも再三お伝えしていますが、一昨年まで3年生は男女合同で 『 組体操 』 を行っていました。 それを、昨年からは男女別種目とし、男子は 『 集団行動 』 女子は 『 ダンス 』 に取り組みました。

 さらに今年、女子は 『 集団演武 』 という新たな種目に挑戦します。 他校の運動会ではあまり例を見ない種目であるということ、つまり、手本とするべきもののない中での挑戦という点では、昨年の男子 『 集団行動 』 と一緒です。

 2年生後半に取り組み始めた頃は、蚊の鳴くような声でしか言えなかった 「 えいっ!」 の掛け声も、少しずつ大きくなってきましたね。 稲付中運動会の新たなレジェンドとして、皆さんの名前を刻んでください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月5日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 本日3〜4時間目、3年生は運動会 ・ 学年練習に取り組みました。

 写真は、男子による 『 集団行動 』 の練習風景です。 学年の男子全員が、前 ・ 後ろ ・ 右 ・ 左 ・ 反転 ・ 交差など、さまざまなパターンで一糸乱れぬ歩行をするには、息の合った掛け声が必要です。

 そのため女子が校庭中央で 『 集団演武 』 に取り組んでいる間、男子は校庭の隅で掛け声の練習に取り組みました。 「 いち、にぃ、さん、しぃ … 」 校舎を震わせるような掛け声が、校庭いっぱいに響き渡っていました。

 田村先生を中心に、『 組体操 』 以上の時間と労力をかけて取り組んできた 『 集団行動 』 です。 「 見る人を感動させるような 」 とは言いません。 やり終えたとき、「 自分自身が感動できるような 」 演技をしてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月5日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 教室の前のドアから入ってきた私をご覧になった内山先生が、「 では、校長先生に対して皆さんが使う言葉としては、『 お疲れさま 』 と 『 ご苦労さま 』 のどちらがふさわしいと思いますか? 」 と、生徒に質問しました。

 何のことかと思い黒板を見てみると、確かに 【 お疲れさま 】 【 ご苦労さま 】 と書いてあります。 言語活動に特化した小単元 『 言葉を選ぼう 』 の学習で、似た気持ちを表す言葉を比べているところだったのです。

 このクラスでは大半の人が、正解の 【 お疲れさま 】 に手を挙げました。 ただし、それが 「 なぜか? 」 と聞かれると、明確に答えるには少し難しかったようです ( 行きがかり上、私からもその理由を説明させてもらいました )。

 そんなこともあって、他の教室も回る予定を取りやめ、最後まで授業の様子を取材させていただきました。 こうした学習を通して、言葉の知識や表現力だけでなく、一般常識や言葉遣いのマナーも身に付けられると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

6月5日(金)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
いわしのかば焼き
根菜チップス
卵スープ

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

6月4日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、午前中に予行を実施した後、午後は通常どおり授業を行いました。

【 写真・上 】 3年3組・理科の授業 ( 担当 = 樋口先生 ) の様子です。
 『 遺伝の規則性と遺伝子 』 の学習に入りました。 当然のことながら、遺伝学の父と呼ばれる 「 メンデル 」 の名がたくさん出てきています。

【 写真・中 】 2年3組・美術の授業 ( 担当 = 新田先生 ) の様子です。
 『 ポスター制作 』 に取り組んでいました。 「 薬物乱用防止 」 か 「 明るい選挙 」 のどちらかのテーマを選び、作業を進めています。

【 写真・下 】 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。
 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 本日は 「 図形 」 の授業で、『 円とおうぎ形 』 を取り上げていました。

 このように稲付中では、運動会機運を高めつつも、運動会気分は授業や教室の中に持ち込まないようにしています。 日常の学習にしっかり取り組みながら、行事も大いに盛り上げる … 。 それでこそ 「 東京で一番 」 の運動会です。

                                      校長 武田幸雄

6月4日(木) 運動会予行風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、運動会予行で行われた 『 3年生男子 ・ 集団行動 』 の様子です。

 2年前の運動会まで、3年生は男女合同の 『 組体操 』 を行っていました。 しかし、昨年からそれを取りやめ、男子はこの 『 集団行動 』 に切り替えました。 理由は至って明快で、「 『 組体操 』 は、危険だから 」 です。

 ただし、けがのリスクは格段に低くなった一方、練習の大変さは 『 組体操 』 以上になりました。 この1週間は体育の授業だけでなく、昼休みも校庭に集合して練習しなければならなかったほどです。

 そのように頑張って取り組んできた 『 集団行動 』 は、今年も校舎3階の教室からご覧いただけます。 ( 写真・上・中 ) は、その3階から撮影したものです。 観覧ご希望の方は、当日のアナウンスに従って校舎内にお入りください。

                                      校長 武田幸雄

6月4日(木) 運動会予行風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行で行われた 『 3年女子 ・ 集団演武 』 の様子です。

 昨年の運動会で、当時の3年生女子は、従前にはなかった学年種目 『 ダンス 』 を披露しました。 さらに今年は新たなイノベーション種目として、空手の形 ( かた ) を集団で披露します。

 また、昨年は1番目だったプログラム順も、今年は午前の部の最後にもっていきました。 これは、朝一番だったために 「 テンションの高まりが、今ひとつだった 」 という昨年の反省を踏まえての変更です。

 3年生女子はこの演目のために、2年生の後半から日本空手道連盟など外部講師の方々のご指導を受けてきました。 男子の 『 集団行動 』 と同様、他校の運動会ではあまり見られない取り組みにご期待ください。
                                       校長 武田幸雄

6月4日(木) 運動会予行風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会予行で行われた 『 全員リレー 』 の様子です ( 3年 → 2年 → 1年 )。

 前の記事でもお伝えしたように、予行の主たる目的は各係の動きの確認です。 競技や種目の練習は、体育の授業や放課後練習等で繰り返されます。 しかし、各係が円滑に動かなければ、運動会そのものの進行が滞ってしまいます。

 そうならないための貴重な練習の場が、この予行であるわけです。 そのため本日は、ほとんどのプログラムが入退場の動きの確認です。 この 『 全員リレー 』 も5番目の選手まで走って、残りは省略しました。

 ところで、『 全員リレー 』 では、各学年とも奇数の選手が保護者・来賓席側、偶数の選手が校舎側から走り出します。 事前にお子さんの走順をご確認のうえ、参観されるとよろしいかと思います。
                                      校長 武田幸雄

6月4日(木) 運動会予行風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午前中、運動会の予行が行われました。

 本来は昨日実施する予定でしたが、雨天のため本日に順延されています。 その昨日とはうって変わって晴れ渡った青空の下、本番と同じ流れでプログラムを進行させながら、主に係の仕事確認を行いました。

 【 写真・上・中 】 は、開会式の様子です。 吹奏楽部を先頭に、赤組 ( 1組 ) → 黄組 ( 2組 ) → 青組 ( 3組 ) → 白組 ( 4組 ) → 緑組 ( 5組 ) の順で入場行進をしています。

 【 写真・下 】 は、選手宣誓の様子です。 宣誓する実行委員長の木村くんを囲むように、各色の団長が団旗を持って集まります。 本番では、校庭いっぱいに響き渡るような大きな声の宣誓に期待しています。
                                      校長 武田幸雄

6月4日(木)の給食

画像1 画像1
豚肉の生姜焼き丼
牛乳
胡麻和え
呉汁

 今日のランチタイムは、「運動会前の疲労」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

重要 6月3日(水) 運動会のプログラムについて

画像1 画像1
 今年度の運動会も、いよいよ6日(土)に迫ってまいりました。

 もし6日が終日雨の場合、運動会を9日(火)に延期することはすでにお伝えしてあるとおりです。 ただし、天気によっては、以下のようなプログラム変更をして実施することもありますので、ご了承ください。

 【 グラウンド整備等の関係で、運動会の開会を遅らせる場合 】

 「 PTA・来賓種目 」 「 女子棒引き 」 「 男子綱引き 」 は、実施しません。

 【 予定どおり開会できても、午後の降水確率が高い場合 】

 学年種目を午前中に集中させて実施し、残りは午後の天気次第で実施の可否を決めます。 その場合のプログラムは、学校HP画面右欄 『 配布文書 』 に、「 運動会プログラム ( 午後雨天版 ) 」 として貼り付けてあります。

 また、参考までに、予定どおり行われる場合の保護者用プログラム ( すでに生徒に配布済み ) も 「 運動会プログラム ( 通常版 ) 」 として貼り付けてあります。 いずれも、クリックすればご覧いただけます。
                                      校長 武田幸雄

6月3日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 衣生活と自立 』 に関する実習で、エプロン作製に取り組んでいます。 本日は、自分に合わせたサイズの決定や裁断、アイロンかけ等を行っていました。 皆さん、なかなか慣れた手つきで作業を進めています。

 たぶん、1年生のときの実習 『 布製ペンケース 』 で習得した基礎技術が、役立っているのでしょうね。 また、「 日頃から、自分の衣服は自分でアイロンをかけています 」 という人もいて、感心させられました。

 エプロンの柄は、チェックかドットのどちらかを選ぶことができます。 色は、とりあえず男子には青いエプロン、女子にはピンクのエプロンが配られたようですが、交換するのは自由です。

 男子と取り替えてもらった○○さんに理由を尋ねたところ、「 ピンクを着るのって、恥ずかしいじゃないですか 」 との返事。 すかさず 「 私は、普段よくピンクの服を着ていますよ 」 と答えたところ、なぜか爆笑されてしまいました。

                                      校長 武田幸雄

6月3日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、佐藤先生です。

 LESSON 3 『 Rakugo Goes Overseas 』 ( 落語は海外へ渡る ) の学習で、現在完了形など文法の要点をまとめたり、「 be glad to … 」 ( … して嬉しい ) を使った英作文に取り組んだりしていました。

 ところで、授業とは関係のない話ですが、本日1時間目、このクラスは体育館で体育の授業を行っていました。 しかし、誰もいない教室の照明、エアコン、扇風機がすべてつけっぱなしだったのです。

 そこで、私は黒板に大きくそのことを書き、【 注意しましょう 】 と書き添えておきました。 次の2時間目、このクラスはパソコン室の授業だったので、やはり同じように教室には誰もいませんでした。

 しかし、1時間目と全く違っていたのは、今度はすべての電気器具がしっかりと OFF 状態だったことです。 I’m glad to see your improvement . ( 私は、4組の皆さんが改善してくれた様子を見て、嬉しかったですよ )。

                                      校長 武田幸雄

6月3日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 デザイン画 』 に取り組んでいます。 まず定規やコンパスなども使いながら、直線や曲線を組み合わせて自分のイメージを図面化しました。 現在は、多くの人がその模様に彩色を施しているところです。

 その際、ただ漠然と色を塗るのではなく、せっかく描いた線図から絵具がはみ出さないよう、丁寧な筆づかいを心がけなければなりません。 また、絵具を塗る場所によって、最も適当な筆を選ぶ必要もあります。

 さらに、自分のイメージを具現化できるような、効果的な色の組み合わせ = 配色バランスを考慮することも大切です。 そう考えると、現在取り組んでいる作業は、絵を描くうえで必要な基礎技術の習得につながっているのですね。

 彩色の終了したデザイン画にはタイトルをつけ、何をイメージしているのかを解説する説明文を添えて完成となります。 美術は、「 絵を描き終わったら完成 」 ではなく、そうした言語活動も含めて大切な学習なのですよ。
                                      校長 武田幸雄

6月3日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 本日は、予定していた運動会の予行が、雨天のため順延になりました。 週末の本番に向けてせっかく盛り上がってきた運動会機運に、文字どおり 「 水を差されて 」 しまいましたね。

 しかし、5組の皆さんは、その雨雲さえも吹き飛ばしてしまいそうな元気で、『 大縄跳び 』 の練習を繰り返していました。 場所が体育館2階だったので少し窮屈そうでしたが、大きな声で数を数えながらジャンプしています。

 授業の最後にアドバイスしましたが、跳ぶ前の整列でまっすぐ並べば、その後のジャンプと着地のタイミングが合うと思います。 そうなると、皆さんの目標の 「 10回連続跳び 」 も、いよいよ現実味を帯びてくるはずですよ。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月3日(水)の給食

画像1 画像1
ディップドブレッド
牛乳
グリルドチキン
野菜スープ

 今日のランチタイムは「オーストラリア」についです!

「世界の料理・オーストラリア」についてです!
稲付中では、平成26年度からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

オーストラリア料理の種類
「オーストラリア料理」には実は2種類の大きな分け方があります。1つは「モダン・オーストラリア料理」と呼ばれる、各国料理の食材や調理法を取り入れた新しい料理。もう1つはアボリジニが食材としていた、オーストラリア大陸に古くから存在する動植物を使って調理する「ネイティブ・オーストラリア料理」というものです。

 モダン・オーストラリア料理と呼ばれる料理は、数年前から定着し始めたと思います。 給食で食べているグラタンパンが実はオーストラリアのディップブレッドの変形でした!中の具が少し違いますがオーストラリアに行ったつもりで食べましょう!

オーストラリアの庶民の味としては、やはりバーベキュー。オーストラリアはバーベキュー・コンロが整っていて、あちらこちらでバーベキューを楽しむことができます。グリルチキンもバーベキューの1つです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

6月2日(火) 明日の予定 ( 運動会予行 ) について

画像1 画像1
        ※ 写真は、本日の運動会練習の様子です ( 1年生 )

 明日 ( 3日 ) は、運動会予行が予定されていますが、本日現在 「 曇り時々雨 」 との天気予報が出ています。 そのため明日の予定について、生徒には以下のように指示していますので、ご家庭でもご承知おきください。

1.体育着登校で、水曜日の授業の用意をしてくる。

2.予行実施の可否は、朝 ( 8時15分頃 ) の職員打ち合わせで決定するので、通常どおり登校して教室で待機する。

3.予行が翌4日(木)に順延された場合の詳細は、明日改めて連絡する。

                                      校長 武田幸雄

6月2日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生に続いて3〜4時間目、3年生の運動会・学年練習が行われました。

 3時間目には、クラスごとに 『 大ムカデ 』( 写真・上・中 ) や 『 全員リレー 』( 同・下 ) の練習に取り組みました。 『 大ムカデ 』 の練習方法は、クラスによって違いがあるようです。

 あるクラスは、みんなでつながってゆっくり歩く練習を繰り返していました。 また、別のクラスでは、脚のつなぎ方や順番の再確認に時間をつかっていました。 その光景は、クラスごとの課題が浮き彫りにされているかのようでした。

 それがどんな課題であれ、みんなで知恵を出し合って解決策を打ち出し、みんなの協力のもとに実行していく … 。 すべての学年に共通することですが、学年種目の醍醐味 ( だいごみ ) と言えるでしょう。

 『 全員リレー 』 の練習では、走順確認が中心でした。 この他にも3年生は 『 集団演武 』 や 『 集団行動 』 があります。 下級生に比べてタイトな練習日程ですが、稲付中最上級生の誇りにかけて成功させてください。

                                      校長 武田幸雄

6月2日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 教材 『 新しい短歌のために 』 『 短歌十二首 』 の学習を終えたところです。 短歌は 「 みそひともじ ( 三十一文字 ) 」 とも呼ばれますが、その31音の中に表現された自然の美しさや、人間の感動などを読み味わってきました。

 本日は、その発展学習として 「 オリジナル短歌 」 づくりに取り組んでいます。 歌に込めたいテーマと、表現したい感情を決め、それを31音で表しました。 完成した人の作品を一部紹介し、私の感想も添えさせてもらいます。

 【 秒針が カチカチカチカチ 音立てる 授業終わるの まだかなまだかな 】
 ○○くんの作品です。 「 カチカチ 」 という秒針の音の繰り返しに、「 まだかなまだかな 」 という心情の繰り返しをつなげている点が印象的です。

 【 くだらない 現実よりも 二次元の 嫁を見つめて 今日も生きる 】
 △△さんの作品です。 「 二次元の嫁 」 とは、アニメのことでしょうか。 でも、三次元の嫁 … つまり、生身の人間も、けっして悪くありませんよ。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up42
昨日:94
総数:1128670
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211