「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
四川豆腐
激ウマドレッシングサラダ

 今日のランチタイムは、「四川豆腐」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

6月16日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 「 古代までの日本 」 の歴史で、『 大王の時代 』 を学習しています。 ちなみに 「 大王 」 とは、大和政権の王のことですが、かつて私が歴史の授業で教わった読み方は 「 おおきみ 」 でした。

 しかし、現在の教科書には 「 おおきみ ・ だいおう 」 と二つの読み方が併記されているので、どちらでもよいようです。 ただし、3年生の国語の教科書に出てくる万葉歌人 ・ 額田王は、あくまで 「 ぬかたのおおきみ 」 です。

 授業で特に取り上げていたのは 『 大和政権の発展 』 と 『 古墳文化 』 です。 松岡先生の授業では、電子黒板が活躍します。 本日も、多様な古墳の種類やさまざまな埴輪 ( はにわ ) などを、映像で見せてくださっていました。

 また、古墳を擬人化 ・ パロディー化したアニメ 『 コフィーちゃん 』 も見せてくださいました。 「 前方後円墳 」 「 大仙古墳 」 といった歴史用語を、笑いとともに押さえることができましたね。
                                      校長 武田幸雄

6月16日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 生物育成に関する技術 』 の実習で、ミニトマトの栽培に取り組んでいます。 写真は、いずれも定植後の苗の管理をしているところです。 余分なえき芽を摘んだり、水やりをしたり、観察記録を付けたりしていました。

 それに先立つ授業前半は、教室で 「 肥料 」 について学習しました。 肥料を与える目的や種類、肥料を施す時期 ・ 方法などのほか、チッ素 ・ リン ・ カリウムが、「 肥料の三要素 」 といわれることも確認しました。

 そして、それら三要素のはたらきは、それぞれ異なっているとのことでしたね。 家庭科の授業では、人間の成長に必要な栄養素を学習しましたが、やはりそのはたらきも同じように異なっているのと同じですね。

 また、前の記事で紹介した3年生 ・ 理科の授業では、植物が成長していくとき、その内部ではどのような変化が起きているのを学習していましたね。 複数の教科や授業の学習内容を横断的にとらえると、理解が深まりますよ。

                                      校長 武田幸雄

6月16日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 新しい章 『 生物の成長と生殖 』 に入りました。 章のタイトルどおり 「 生物が成長するとき、細胞はどのように変化するのか 」 「 生物はどのように子をつくり、子孫を残していくのか 」 といったことを学習します。

 本日は、細胞分裂の様子を観察していました。 観察するのは、タマネギの根です。 根といっても、種子から出た長さ5mm程度のものなので、まずは標本プレパラートを使って根の断面を顕微鏡で確認しました。

 それでイメージをつかんだら、いよいよ実際にプレパラートをつくります。 染色液に浸して色をつけたタマネギの根をスライドガラスに置き、カバーガラスをかけてから根を押しつぶしました。

 上手につくれたプレパラートを顕微鏡でのぞくと、先端部分に糸くずの集まったようなものが見えます。 それこそまさに細胞分裂の過程を示しているのですが、さて、しっかり確認することができましたか?
                                      校長 武田幸雄

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
鰆のスペイン焼き
カリカリポテト
ガスパチョ

今日のランチタイムは「世界の料理・スペイン」についてです!
稲付中では、昨年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 スペイン料理に使う食材は、その土地により様々です。沿岸部では魚料理、山間部では肉や豆料理、お米料理が盛んな地域もあります。食材の数だけ料理があり、また同じ食材でも土地により調理方法が異なるので、スペイン料理はそれだけ個性豊かです。

                        栄養教諭 佐藤 綾子

6月15日(月) 本日の授業風景 ( 生徒総会 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【 全校朝礼 ・ 校長講話 】 の記事でもお伝えしたように、本日5・6時間目に生徒総会が行われました。 生徒会会則で 「 最高議決機関 」 に位置づけられているこの生徒総会は、年に1回開かれます。

 これまでに各委員会やクラスでの討議、生徒会本部や中央委員会での調整などを経て、本日の総会開催へと至りました。 大変暑い体育館での議事進行でしたが、最後まで集中力を途切れさせることなく行えたのは立派でした。

 細かな反省はあるかもしれませんが、総じて会の内容そのものは、朝礼で話した 「 成熟した民主主義 」 を体現できていたように思います。 生徒会役員をはじめ総会の準備 ・ 運営に携わってくれた皆さん、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

6月15日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 大地讃頌 』 のテストを行っていました。 ♪ 母なる大地を ああ たたえよ大地を ああ … ♪ で知られる 『 大地讃頌 』 は、全部で第7楽章まである合唱組曲 「 カンタータ 『 土の歌 』 」 の終曲です。

 稲付中では例年この曲を、合唱コンクールにおける3年生の課題曲としています。 また、卒業式の式歌としても歌われてきており、この曲を歌うようになると 「 3年生になったのだなぁ 」 と実感する生徒もいるようです。

 本日のテストは、バス ・ テナー ・ アルト ・ ソプラノから、一人ずつが萩谷先生のピアノの周りに集まって歌いました。 採点の基準は、「息つぎ ( ブレス ) ・ 音量 ( 強弱 ) ・ 音程 ・ 響き ・ 表現力」の5項目です。

 ちなみに、以前取材した1年生の校歌のテストでは、「 姿勢 ・ 声の大きさ ・ 歌詞 ・ 一生懸命 」 の4つが採点基準でした。 そんな採点基準の違いからも 「 3年生になったのだなぁ 」 と実感できるのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

6月15日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、小嶺先生です。

 天気予報によると、本日は 「 貴重な梅雨の晴れ間 」 とのことでした。 その貴重な日差しを受けながら、校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 小嶺先生の授業では、水泳指導が始まるまでサッカーを行うのだそうです。

 授業前半は、インサイドキック ( 足の内側で蹴るキック )、インステップキック ( 足の甲で蹴るキック )、アウトサイドキック ( 足の外側で蹴るキック ) など基本的なキックを、2人一組になって練習しました。

 後半は、ボールキープの練習です。 まず小嶺先生が、サッカー部員の○○くんを相手に模範演技を見せてくださいました。 小嶺先生は一切ボールにふれませんが、○○くんがいくらボールをとろうとしても触ることすらできません。

 その後、また2人一組で練習しましたが、守る方も攻める方もなかなかコツがつかめないようです。 相手と背中合わせになったり ( 写真・中 )、相手の上におおいかぶさったり ( 同・下 ) と、多くのペアが苦労していました。

                                      校長 武田幸雄

6月15日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 『 詩四編 』 のまとめ学習です。 【 山のあなたの空遠く 「 幸 ( さいわい ) 」 住むと人のいふ ( う )。】 で知られる 『 山のあなた 』 ( カール・ブッセ 訳 = 上田敏 ) など、これまでにタイトルどおり4編の詩を学習してきました。

 その授業を受け持ってくださったのは、教育実習生の藤田さんです。 藤田さんは、生徒一人ひとりがワークシートに書いた 「 詩の学習を通して感じたこと、朗読を通して発見したこと 」 を、プリントにまとめておいてくれました。

 本日は、まず星野先生がそのプリントを使って 「 友達の気づき 」 を確認しました。 同じ詩を、同じように学習しても、着眼点や受け止め方は人それぞれ違うことがわかりましたね。

 また、今回は文語詩 ( 古い文法に基づく書き言葉で書かれた詩 ) も学習したため、歴史的仮名遣いについても簡単に確認しました。 1年生でもいずれ古文を学習することになりますが、そのちょうど良い予習になっていたようです。

                                      校長 武田幸雄

6月15日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、以下の表彰も行いました。( 敬称略 )

【 平成26年度中学生地域防災力向上プロジェクト防災学校防災標語 】

 最優秀賞  黒原未遥  ( 作品 ) 『 あわてない 心の備えが 身を守る 』

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

6月15日(月) プール清掃が行われました!

画像1 画像1
 本日、学校のプール清掃が行われました。

 すでに水を抜いておいたプールに、ブラシやジェット水流をかけて汚れを落としていきました。 約半日かけてきれいにしたプールは、2日間ほど天日干しにして壁面や底面の藻などを完全に除去します。

 いよいよ水泳シーズンの到来ですね!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

6月15日(月) 本日の給食

画像1 画像1

● フィッシュバーガー  ● 牛 乳

● アスパラのクリームシチュー  ● フルーツ白玉

6月14日(日) 今週の予定 ( 6/15 〜 20 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

6月15日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼 生徒総会(午後)

  16日(火) 【 通常授業 】 避難訓練

  17日(水) 【 通常授業 】

  18日(木) 【45分授業】 中央委員会

  19日(金) 【 通常授業 】

  20日(土) 【 土曜授業 】 防災教室 ( 2年生 & 5組 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 19日(金)の放課後、漢字検定が行われます ( 申込者のみ )。

※ 20日(土)の土曜授業で、2年生と5組の皆さんは 「 防災教室 」 に参加します。 また、1年1・2組は 「 江戸東京野菜 」 に関する特別授業を行います。 その他、当日は臨時時間割が組まれています。
                                      校長 武田幸雄

6月13日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 月曜日が運動会 ( 先週土曜日 ) の代休だったため、あっという間に過ぎたように感じた1週間でした。 その運動会では、例年以上に大勢の保護者 ・ 地域の皆様にご来場いただき、温かいご声援を賜りました。

 また、週明けに回収したアンケートでも、「 感動した 」 「 東京で一番だった 」 等、身に余るお言葉をたくさんいただくことができました。 改めて御礼申し上げるとともに、来年もさらに改善を加えた運動会にしてまいりたいと思います。

 一方で今週は、生徒たちに運動会気分からの切り替えを意識させました。 行事というイベントと、授業 ( 学習 ) というルーティン ・ ワーク … 。 その区別ができてこそ 「 東京で一番の運動会 」 であると、指導しているところです。

 さて、学校HP記事でもお伝えしたように、今週は教育実習生の研究授業が行われました。 実習生も大変だったと思いますが、担当の先生方にとっても、「 実習生の指導 」 という業務が増えた3週間でした。

 しかし、同時にその3週間は、教職を目指す学生の情熱に、私たちが刺激を与えられた期間でもありました。 3名の実習生が稲付中での経験を生かし、いずれは東京の教育を背負って立つ存在になってくれるよう願っています。

                                      校長 武田幸雄

6月12日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 水野先生グループの授業ですが、本日は教育実習生 ・ 斎藤さんの研究授業が行われていました。 昨日の記事でもお伝えしましたが、実習生にとっては3週間の実習で培ってきた授業力が試される授業です。

 大学の指導教官 ( 教授 ) や、稲付中で指導を担当されている水野先生の他、教科に関係なく10名以上の先生方が参観されています。 きっと緊張したことと思いますが、とても落ち着いた様子で授業を進めていました。

 取り上げていたのは、LESSON 3 『 For Our Future 』( 私たちの未来のために )で学習する重要ポイント 「 be動詞 + going to … 」( … するつもり ) の言い回しです。

「 What are you going to do during the summer vacation ?」( 夏休みの予定は? ) と友達に尋ねたり、早速 「 I’m going to … 」 でそれに答えたりと、活発な授業が展開されていました。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2つのグループが数量の授業で 『 正負の数の利用 』 を、1つのグループが図形の授業で 『 円とおうぎ形 』 を学習していました。 授業の進行状況をそろえるため、時にはこうして取り上げる内容の異なる日もあります。

 斎藤先生のグループ ( 写真・上 ) には、講師の大津先生も入られていました。 ふと教室をのぞくと、その大津先生が 「 パーというのが、プラス・マイナスゼロで … 」 などと、ゴルフのルールを説明されています。

 「 − 」( マイナス ) のついた数の復習で、教科書に載っていたゴルフのスコア表を見ているところでした。 選手名の横に書かれた −4、−3 … 0、+1 といった数字の意味を、教えてくださっていたのです。

 確かに中学1年生の皆さんにとっては、ゴルフはあまり馴染みのないスポーツと言えるかもしれませんね。 実は斎藤先生も、ゴルフのルールがよくわからず困っていたので、ホッとされたとのことでした。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 月の起源を探る 』( 小久保英一郎 ) を学習しています。 タイトルからもわかるとおり 「 月はどのようにして誕生したのか 」 について、写真や図など豊富な資料をを用いてわかりやすく述べた説明文です。

 稲付中では今年度、全教科の授業でアクティブ・ラーニング ( 生徒が能動的に取り組む学習 ) を取り入れることになっています。 本日は、班で話し合ったことをわかりやすく発表するアクティブ・ラーニングに取り組んでいました。

 まず加藤先生から 「 ( 月の起源にかかわる ) 古典的な仮説とは? 」 「 巨大衝突説とは何か? 」 等の設問が示され、班ごとに担当を決めました。 現在は、その答えについて班の中で話し合いを進めているところです。

 答えがまとまったら、理解しやすいよう説明の仕方を工夫し、最終的に発表へとつなげます。 班によっては、発表の際に用いる地球や月の模型を、新聞紙や色画用紙で作っている班もありました。 とてもアクティブな授業でしたね。

                                      校長 武田幸雄

6月12日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

【 写真・上 】 1年生は、国語の授業です ( 担当 = 福本先生 )。

 『 ニホンザルの子ども 』 という教材を学習しています。 ニホンザルの子育てや、子ザルの様子について述べた説明文です。 本文を読みながら、「 赤ちゃんザルは、いつ頃から歩き始めるか 」 等の設問に答えていました。

【 写真・中 】 2年生は、数学の授業です ( 担当 = 長谷川先生 )。

 『 空間図形 』 に取り組んでいました。 さまざまな展開図から、方眼用紙を使って立体模型を作っています。 複雑な展開図からの作製には苦労していましたが、誰一人あきらめることなく頑張っていました。

【 写真・下 】 3年生も、数学の授業でした ( 担当 = 川島先生 )。

 四則計算のうち 『 減法 ( ひき算 ) 』 に取り組んでいました。 本日は、筆算の練習を集中的に行っています。 3ケタのひき算で 「 繰り下がり 」 のある問題など、10種のプリントに取り組みました。
                                      校長 武田幸雄

6月12日(金)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
いかのかりんとがらめ
野菜の甘酢
豚汁

 今日のランチタイムは、「いか」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

6月11日(木) 本日の授業風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 前の記事と同様、教育実習生 ・ 藤田さんの研究授業が行われています。 研究授業には、実習生の通う大学の指導教官や、実習校の指導教官 ( 星野先生 )、その他 ( 私も含めて ) 多くの稲付中の先生方が参観します。

 そのため実習生にとっては、3週間で最も緊張する時間と言えるかもしれません。 しかし、星野先生と入念な打ち合わせをしていたこともあり、藤田さんはそんな様子を見せることなく大変落ち着いて授業を進めていました。

 授業で取り上げていたのは、『 詩四編 』 です。 これまでに、口語時 ( 話し言葉に近い文体で書かれた詩 ) と、文語詩 ( 古い文法に基づく書き言葉で書かれた詩 ) を、2編ずつ鑑賞してきました。

 本日は、それらの詩を班ごとに朗読するアクティブ・ラーニングです。 班員同士で 「 どんな読み方がふさわしいか 」 を相談し、練習してから発表しました。 どの班も、詩のイメージに合うよう、工夫を凝らした読み方でしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up66
昨日:94
総数:1128694
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211