「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月30日(土) 梅木小 ( うめのき幼 ) ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー(SF)の梅木小学校で運動会が行われました。

 梅木小学校の運動会は、併設の 「 うめのき幼稚園 」 と合同で開催されます。 そのため、他の小学校ではアトラクション的に行われる 「 未就学児の参加種目 」 が、当たり前のようにプログラムに組み込まれています。

 また、小学生が園児のお手伝いをしたり、一緒に取り組むプログラムがあったりするのも、梅木小の運動会の特長の一つです。 本日も、そんな和やかな光景が見られました。 梅木小(幼)の皆さん。 本日は、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日行われた運動会・全体練習の様子です。

 写真は、『オリンピック稲付X』の練習風景です。 昨年度は『障害物競走』としていましたが、名称を変更しました。 その名のとおり、オリンピック種目にちなんだ障害物競走で、これも走順自由の1〜3年生混合種目です。

 オリンピック種目の中でも、特に本校に通うエリートアカデミー生にちなんだ障害物を設けています。 【 写真・上 】 はレスリング ( 腕力が必要 = エアマット越え )、【 同・中 】 はフェンシング、【 同・下 】 はライフル射撃です。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 生徒の皆さん。 本日は暑い中、お疲れさまでした。 運動会練習は、来週も行われます。 体調を整えておくとともに、練習のある日は普段より大きめの水筒を用意するなどして、熱中症対策も心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日行われた運動会・全体練習の様子です。

 本日の練習では、プログラムの中で今まで一度も「通し練習」のできていない色別種目 『 駅伝 』 と 『 オリンピック稲付 X ( エックス ) 』 を行いました。 いずれも、昨年度から新たに導入されたプログラムです。

 写真は、『 駅伝 』 の様子です。 長距離のリレー ( 一人トラック3周 ) で、バトンの代わりに襷 ( たすき ) をつなぎます。 色別種目なので1〜3年生混合で走りますが、走順は各カラーに任せられています。
                                      校長 武田幸雄

5月30日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
 本日の土曜授業では、運動会の全体練習を行いました。

 写真は、入場行進と開会式の練習風景です。 今までも各学年で取り組んできていますが、全学年そろって行うのはこれが初めてです。 堂々とした行進は、立派な演技として評価されます。 頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月29日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 斎藤先生グループには、パワーアップ(PU)講師の大津先生も入られています ( 写真・下 )。

 北区では、一人ひとりの生徒に応じた指導を行うために、各校に非常勤講師を派遣する 『 学力パワーアップ ( PU ) 事業 』 を導入しています。 稲付中には、数学と英語でPU講師の先生がおみえになっています。

 その数学と英語は、この記事でもお伝えしているとおり少人数授業を展開しています。 したがって、PU講師の先生が入られるときは、少人数 & TT ( チーム・ティーチング ) という、大変ぜいたくな?学習形態です。

 授業では、すべてのグループが 『 平方根 』 を学習していました。 教科書には、平方根の近似値の覚え方として 【 √2 ( ルート2 ) ≒ 1.41421356 = 一夜一夜に人見ごろ 】 等が載っています。 私も、懐かしく思い出しました。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1〜2時間目、2年生の運動会・学年練習が行われました。

 一昨日は3年生、昨日は1年生が実施しています。 また、5組の皆さんは 『 全員リレー 』 を1年生と、『 大縄跳び 』 を2年生と一緒に行うため、昨日に続いての参加です。 本日は少し涼しかったので、助かりましたね。

 『 大縄跳び 』 は、前半戦を3分間、後半戦を半分の1分30秒で行います。 前半終了後には途中結果が公表されるので、それが後半戦の発奮材料になるかプレッシャーになるかも、勝負に微妙な影響を与えそうです。

 2年生は、先週の道徳の時間、副読本の 『 どうする? 明日の大縄跳び 』 という読み物を使って授業を行いました。  運動会練習が本格化する時期を前に、とてもタイムリーな授業でしたね。

 「 勝利の喜び 」 は、たった一つのクラスしか味わえないが、「 クラスが一体となった喜び 」 は、勝敗に関係なく全てのクラスで味わうことができる …。 そんなことに気づかせてくれる読み物だったのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 この時間から、教育実習生の落合さんが授業を受け持つことになりました。 指導教官の森山先生がいらっしゃるのは当然としても、私 ( 校長 ) が取材していたことで、ますます緊張させてしまったかもしれませんね。

 しかし、そんな様子が全く感じられないほど、堂々とした態度で授業を進めています。 ( 写真・上 ) にある電子黒板とデジタル教科書も、しっかり使いこなしていたので感心しました。

 学習しているのは、『 光合成と二酸化炭素の関係 』 です。 デジタル教科書の動画に頼るだけでなく、「 BTB溶液の性質 」 を確かめる実験などは生徒代表にやってもらいました ( 写真・中 )。

 授業後、職員室では早速、森山先生のご指導を受ける落合さんの姿が見られました。 楽しい授業 = わかる授業は、先生と生徒との協働作業によってつくれます。 落合さんも生徒の皆さんも、力を合わせて頑張ってください。

5月29日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
牛乳
八丈島めだいのマスタード焼き
ポテトサラダ
豆乳味噌汁

 今日のランチタイムは、「八丈島のめだい」についてです!文字通り瞳の大きなお魚で、ふわふわの柔らかい身がとてもおいしかったですね・・・

                    栄養教諭 佐藤 綾子

5月28日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 「 家族 ・ 家庭と子どもの成長 」 の学習で、教材DVD 『 生命の誕生 〜 命を育む 〜 』 を視聴しました。 受精の瞬間からお腹の中の赤ちゃんの様子、新生児のもつ能力など、中学生にもわかりやすく解説してくれるDVDです。

 また、「 親になるとは、どういうことか 」 も教えてくれていましたね。 私はそれを見ながら、『 3年B組金八先生 』 というTVドラマで、金八先生があるだらしない保護者 ( 生徒の親 ) に対して言った次のセリフを思い出していました。

 【 『 親 』 という字は、『 木のうえに立って見る 』 と書くのです。 あなたも親だったら木の上に立って、ちゃんと自分の子どものことを見ていなさい!】
 ( 正確には覚えていませんが、そんなセリフだったと思います )

 もしかしたら、男女が 「 子を授かる ( 産む ) 」 ということと、その男女が 「 親になる 」 ということは、必ずしもイコールではないのかもしれませんね。 幼児・児童虐待などのニュースを見るにつけ、そんな悲しい現実を実感します。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2〜3時間目、1年生の運動会・学年練習が行われました。

 また、1年生の学年練習には、5組の皆さんも参加しています。 5組の皆さんは、学年種目では2年生の 『 大縄跳び 』 に参加しますが、『 全員リレー 』 では1年生のレースに参加するからです。

 写真は、その 『 全員リレー 』 練習の様子です。 最も多いクラス在籍数29人にそろえるため、28人のクラスでは1人が重複して走り、5組では先生方 ( 教育実習生も? ) が助っ人として走ります。

 本日のレースでは、各クラスとも意外なほど差がつきました。 もちろんその差は、本番までの練習でかなり詰まる ( あるいは、逆転する ) と思われますが、まずは担任の先生とも相談して戦略の練り直しですね。

 1年生の皆さんにとっては、中学生になって初めての運動会です。 小学校の運動会との違いに、戸惑うこともあるでしょう。 ただし、「 全力をつくすことが、何より大事 」 という点は、小学校と変わりないのですよ。
                                      校長 武田幸雄

5月28日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けての授業です。 写真は上から順に、島袋先生グループ → 佐藤先生グループ → 水野先生グループです。 いずれのグループも、授業の冒頭でリスニング ( 聴き取り ) に取り組みました。

 リスニング問題は都立高入試はもちろん、英語の 「 テスト 」 「 試験 」 「 検査 ・ 検定 」 等と名のつくものでは、「 ほとんど 」 といってよいほど出題されます。 短時間とはいえ、日頃からこうして繰り返しておくことがとても大事です。

 本日は、【 だれがケーキを食べたの? 】 という問題でした。 女の子が出かけている間に、家族の誰かにケーキを食べられてしまします。 その女の子と家族との会話を聞いて、ケーキを食べた犯人を当てる問題です。

 問題文には 「 過去進行形 」 が使われているので、重要文法の復習にもなっています。 これが 「 サザエさん 」 一家なら、聴き取りするまでもなく犯人は 「 カツオくん 」 なのでしょうが、さすがにそう簡単ではありませんでしたね。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(木)の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
手作り魚の焼売
中華風コーンスープ

 今日のランチタイムは、「手作り焼売」についてです!

 本来は、この時期春トビウオを使用しての焼売なのですが、八丈島の海ではトビウオが取れないそうです。

 そこで、今回はほかの魚を使用した焼売を作ることになりました!

                   
                       栄養教諭 佐藤 綾子

5月27日(水) 今シーズン初の 『 黄旗 』

画像1 画像1
 稲付中には、過去何回かマスコミでも取り上げられた 「 赤旗 ・ 黄旗 」 があります。 熱中症対策用に用意したもので、気温31度以上 ( 厳重注意 ) で黄旗が、35度以上 ( 運動の原則禁止 ) になると赤旗が掲げられます。

 それらを目立つ場所 ( 中央昇降口の校庭側 ) に掲示することで、熱中症への注意を喚起するために使用します。 ただし、本日は午後4時30分頃、北区に 「 光化学スモッグ注意報 」 が発令されたために使用しました。

 光化学スモッグ対策で使用するときは、「 注意報 」 で黄旗、「 警報 」 で赤旗を掲げます。 「 注意報 」 の本日は、校庭の運動部では目やのどの痛みなど、いつも以上に生徒の健康観察に留意しながら活動を行いました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月27日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 星野先生が配られたプリントを、近づけたり遠ざけたり、さらにはまたひっくり返したりと、さまざまな見方で見ています ( 写真・上・中 )。 さて、プリントにはいったい何が描かれているのでしょうか?

 気になって見せてもらったところ、「 ウマの顔 」 「 しみのような模様 」 「 横を向いたゾウ 」 の絵が描かれています。 しかし、見方によっては別のものに見えるというので、さまざまな見方をしているところだったのです。

 その 「 別のもの 」 が何かは … あえて黙っておきましょう。 授業は、『 ちょっと立ち止まって 』 という説明文の学習に入ったところでした。 文章中、有名な 『 ルビンの壺 』 など、いくつかの 「 だまし絵 」 が出てきます。

 それらを具体例に、物を違った角度や視点で見る大切さを説く教材です。 第一印象や先入観にとらわれることなく、さまざまな見方で物を見る …。 その大切さは、【 物 】 を 【 人 】 に置き換えても、言えることかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、運動会の学年練習が始まりました。

 2時間連続で行う学年練習は、各学年とも本番までに2回ずつ設定されています。 当然のことながら、全体練習や色別練習と違い学年種目を中心に練習します。 本日は、3年生の学年練習の様子を取材しました。

 写真は、いずれも学年種目 『 大ムカデ 』 に取り組んでいるところです。 体育の授業はもちろん放課後練習でも取り組んできていますが、( 私の知る限り ) こうして4クラスそろってトラックで競技するのは初めてです。

 そのため力み過ぎてしまったのでしょうか、男女を問わずスタートとほぼ同時に転倒してしまうクラスが続出していました。 【 急がば回れ 】 ということわざもありますが、今日に限っては、スピードより確実性が勝負を分けたようです。

 ただし、これから練習を重ねるにつれ、「 いかに転ばずに、いかに速く走るか 」 が大切になってくるかと思います。 「 3年○組 そーれ!」 で始まる 「 いっち、に! いっち、に!」 の掛け声も、今後ますます熱を帯びてきそうです。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、鈴木先生グループにお邪魔しました。 2年生になって最初に取り組んだ章 『 式の計算 』 も、いよいよまとめの学習に入ってきました。

 【 4a − 3b + 5b − 6a 】 【 2 ( x ² + 6x ) − 3 ( 4x − 1 ) 】 といった計算問題の他、【 3つ続いた偶数の和が6の倍数になることを、文字を使って説明しなさい 】 といった文章問題もあります。

 いずれも、指名された人が黒板に答えを書きます。 そして、稲付中の数学の授業の良いところは、答えを書いて終わりではなく、「 なぜ、そういう答えになったのか 」 を、みんなにわかるように説明するところです ( 写真・上 )。

 今年度から稲付中では、アクティブ・ラーニング ( 能動的な学習 ) を全教科で取り入れることにしています。 数学的な思考を論理的に表現する言語活動も、そうしたアクティブ・ラーニングの一環として行っています。
                                      校長 武田幸雄

5月27日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 大貫先生を中心に、長谷川先生と田鹿先生が担当されています。 体育館で運動会種目 『 大縄跳び 』 の練習に取り組んでいました。 今年の運動会は、「 みんなで力を合わせて10回連続跳ぶこと 」 が目標なのだそうです。

 練習を見ていると、よく縄に引っかかってしまう○○さんの横に△△さんが行き、手をつないでタイミングをとってあげていました。 △△さんだけでなく、他の友達も交代で隣に寄り添い、一緒にジャンプしてあげています。

 残念ながら本日の練習では、縄跳びの連続成功回数は、( 私の見ていた限り ) 6回が最高記録でした。 しかし、「 みんなで力を合わせて 」 という目標は、もう立派に達成していましたね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月27日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
そぼろごはん
牛乳
いかの磯辺揚げ
即席漬け
うどのすまし汁

 今日のランチタイムは、「うど」についてです!
実際に稲付中の全クラスを「うど」が回りました!

2年生の男子と背比べをしてみました。
地面から2から3メートルにもなる「うど」ですが、今日のうどは比較的かわいい
サイズでしたね・・・

 ランチタイムで「うど」のことわかりましたね・・・

                  
                        栄養教諭 佐藤 綾子

5月26日(火) 春季考査 ・ 成績上位者発表!

画像1 画像1
 春季考査の成績上位者が、発表されました。 職員室前に貼り出されているのは、実施したテストで各教科とも得点の上位20番目までの人です。 本日より2週間をめどに、掲示されています。

 この取り組みは、【 勉強を頑張っている生徒を、積極的に評価する 】 【 生徒同士で切磋琢磨することにより、全体的な学力向上を図る 】 等を趣旨に、昨年度から始めました。

 掲示板を見ながら 「 あと○点で名前が出たのに!」 と、悔しがっている人がいました。 今年度の定期考査は、まだ4回。 つまり、名前の載るチャンスは、あと4回あるということです。 その悔しさをバネに、頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月26日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 【 生物育成に関する技術 】 の実習 「 ミニトマトの栽培 」 に取り組んでいます。 写真だけ見ると、「 理科の授業? 」 と勘違いされるかもしれません。 しかし、これは紛れもなく技術科の授業です。

 つまり、同じ栽培でも、理科の授業とは目的が少し異なるのです。 理科では植物のつくりや働き、種類を理解することなどが目的ですが、技術では生育条件の理解や育成技術の習得が目的になります。

 ただし、日常的に管理をしたり観察記録をつけたりするのは、どちらにも共通する大切な学習です。 「 一度植えたら、植えっぱなし 」 ではなく、しっかり世話をして豊作?を目指しましょう。

 トマトを植えたのは、『 袋コンテナ 』 です。 「 土嚢 ( どのう )」 のようなものですが、中に入っているのは培養土で、袋がそのままプランターとして使えます。 そんなエコグッズを使うのも、技術科の授業だからでしょうか。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up91
昨日:152
総数:1127969
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211