「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 大貫先生を中心に、長谷川先生 ・ 川島先生 ・ 小笠原先生が担当されていました。 校庭で、北区合同運動会に向けて 『 長距離走 』 に取り組んだあと、雨天用プログラムの 『 大縄跳び 』 の練習を行っています。

 二人のターナー ( 回し手 ) が回す長縄を、10名前後のジャンパー ( 跳び手 ) が跳び、その回数を競います。 本日は、ターナーの一人を長谷川先生が務めてくださっていました。

 その長谷川先生が 「 せーの!」 と声をかけ、長縄を回し始めると跳躍開始です。 個々のジャンプ力もさることながら、全員でリズムをそろえるチームワークが成功のカギです。 みんなで心を一つにして、頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
炒り豆腐
じゃこのカリカリサラダ

  今日のランチタイムは、「ちりめんじゃこ」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
ソフトフランスパン
牛乳
春キャベツのポトフ
キッシュロレーヌ
いちご

 今日のランチタイムは「世界の料理・フランス」についてです!

稲付中では、今年もオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。
 引き続き給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 フランスの料理は、16世紀にイタリアのトスカーナ地方の料理の影響を受け、フランス王国の宮廷料理として発達した献立の総称です。ソースの体系が高度に発達していることが特徴で、各国で外交儀礼時の正式な料理として採用されることが多いことでも知られています。

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月22日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、水野先生です。

 以前、別の記事でもお伝えしましたが、稲付中の英語の授業は少人数指導 ( 2クラスを3グループ、もしくは、1クラスを2グループに分割 ) で行います。 ただし、時間割の関係で、本日までは通常の単学級での授業です。

 また、少人数のグループ編成は習熟度別で行いますが、春季考査が終わるまでは出席番号による単純分割で授業を進めます。 その際には希望調査をとりますので、詳細は別途配付するプリントをご覧ください。

 本日は、LESSON 1 『 Aloha ! 』 を学習しています。 といっても、授業前半でノートの取り方について水野先生から説明があり、後半はそれに基づいて実際にノート作成を行っていました。

 ノートは見開きで使用し、本文、日本語訳、新出単語、板書されたことなど、それぞれ書く場所が決められています。 効率的なノートづくりは、学力向上を図るうえで重要なポイントの一つです。 しっかり定着させましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 小嶺先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) ともに、校庭で50m走に取り組んでいました。 14日に行われた体力テスト当日は未実施だったので、その計測も兼ねています。

 また、この計測記録は、運動会のリレー選手など決める際の参考にしたりもします。 しかし、そんなことを意識して走っている人はいないようです。 多くの人が、昨年の自分と比べてどの程度速いか ( 遅いか ) が気にしていました。 

 計測は、準備体操でしっかり体をほぐし、クラウチングスタートの練習をしてから男女一緒に行いました。 そうした中で記録された本日の最高タイムは、男子○○くんの6秒75。 なかなかの好タイムです。

 ちなみに、現在日本人初の9秒台が期待されている桐生祥秀選手が、中学校3年生のときに記録した100mの最速タイムは、10秒87だそうです。 それを単純に2で割ると …。 やはり、その速さは圧巻ですね。
                                      校長 武田幸雄

4月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 中学校で学ぶ社会科の内容は、大きく地理的分野 ・ 歴史的分野 ・ 公民的分野の3つに分かれています。 同一教科でありながら学習内容は全く異なるので、教科書もそれぞれ分野別に用意されています。

 その3分野について、稲付中では1・2年生で地理と歴史を、3年生で歴史 ( 一部 ) と公民を学習することになっています。 そして、1年生で授業を担当されるのは、地理が小林先生で歴史は松岡先生です。

 本日は、小林先生から 「 地理の授業の進め方 」 について説明がありました。 授業に必要な持ち物から、「 黒板に赤いチョークで書いたことは … 」 といったことまで、忘れてはいけないことばかりでしたね。

 授業の最後に小林先生が、歴史的事象が世界の国々の呼び名にも影響していることを教えてくださいました。 先ほど私は 「 学習内容は全く異なる 」 といいましたが、実は3分野が関連していることもたくさんあるのですね。

                                      校長 武田幸雄

4月21日(火) 池の主、帰る ( カエル )

画像1 画像1
 稲付中の池には、( 私が勝手にそう決めた ) 主 がいます。

 2年前、この池を復活させたときから棲みついているウシガエルです。 秋には冬眠のため姿を見せなくなりますが、暖かくなるとまた帰ってきます。 今年も、会うことができました ( 写真 ・ 上 ・ 中央付近 ・ 緑の草の右側 )。

 ウシガエルは警戒心が強いので、人影を見つけるとすぐ池に潜って姿を隠してしまいます。 もし、池の近くを通りかかったときに 「 ポチャッ!」 という音がしたら、それはきっと 【 蛙 ( かわず ) とびこむ水の音 】 です。

 したがって、カエル嫌いの人は、たぶん会わないで済みます。 しかし、カエル好きの私はよほど相性が良いのか、よく顔を合わせるだけでなく、こうして写真も撮らせてもらっているのです ( 成人男性の手のひらほどの大きさです )。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月21日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 前の授業で、理科学習に必要な基礎技能 『 顕微鏡の使い方 』 を実習しました。 本日は、プリントを使っての復習です。 一度習得した操作法を知識として整理しておくことで、技能はより確実に身につきます。

 森山先生が 【 写真・上 】 で見せてくださっているのは、ムクゲ ( 植物 ) のプレパラートです。 専用のカラーテレビ装置を取り付けた顕微鏡を操作し、レンズを通して見える映像を、右側の電子黒板に大写しにしてくださっていました。

 その手順をプリントにまとめてから、改めて班ごとに操作法を確認していきました。 【 写真・下 】 の○○くん。 接眼レンズを取り外して何かを必死に見ているようですが、何が、どのように見えているのですか?

 顕微鏡に限らず、ガスバーナーや上皿天秤 ( てんびん )、電流計など、理科の実験を成功させるには、道具の基本操作を習得しておくことが重要です。 これからも、こうした授業を大切にしてください。
                                      校長 武田幸雄

4月21日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 大地の変化 』 の学習で、『 地層や化石からわかること 』 を取り上げていました。 本来は1学年の最後で学習する単元ですが、復習と発展学習も兼ねて取り上げています。

 本日は、小野先生が参考資料として化石の標本を持ってきてくださいました。 【 写真・中・下 】 で生徒が手にとって見ているのは、木の葉や三葉虫 ( サンヨウチュウ ) の化石です ( ただし、三葉虫の化石はレプリカ )。

 他にも、教科書や便覧を参照しながら、ティラノサウルスやナウマンゾウなどさまざまな化石を確認しました。 その際、小野先生が 「 福井県は、原始時代の生き物の化石が多く発見されます 」 と教えてくださいました。

 つい先日、その福井県立恐竜博物館が、世界最大の旅行者口コミサイトで、日本の人気博物館・美術館部門の第2位に入ったというニュースを見ました。 北陸新幹線も開通したことですし、ぜひ行ってみたい観光スポットですね。

                                      校長 武田幸雄

4月21日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 大貫先生を中心に、担任の先生方が指導されています。 5組の皆さんは、来月の9日(土)に開催される北区立特別支援学級 ・ 連合運動会に出ます。 その際の出場種目の一つである 『 長距離走 』 の練習に取り組んでいました。

 連合運動会では、女子は800m、男子は1000mを走ります。 そこで本日は、女子が校庭トラックを7周 ( 約1050m )、男子が8周 ( 約1200m ) を走りました。 当日より、やや長めの距離です。

 そのため途中で歩いてしまう人もいましたが、全員が最後まであきらめずにゴールしました。 記録や順位も大切ですが、それ以上に大切なことですね。 本番でも、皆さんの頑張りに期待しています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月21日(火) 『 全国学力・学習状況調査 』 を実施!

画像1 画像1
本日、3年生は 『 全国学力・学習状況調査 』 を実施しました。

 この調査は、文部科学省が全国的な児童 ・ 生徒の学力や学習の状況を把握 ・ 分析し、その結果を国の教育施策や各学校の授業改善に役立てることを目的に実施しています。 全国の小学6年生と中学3年生が対象です。

 写真は、国語の調査に取り組んでいるところです ( 4組 )。 国語と数学には、基礎知識を問うA問題と、知識の活用力を問うB問題とがあり、それぞれ別調査です。 また、今年度から新たに理科の調査が加わりました。

 また、【 質問紙調査 】 では、自分の家庭学習習慣や授業への取り組み姿勢、スマホや携帯電話の使用時間、規範意識などを振り返ることができたかと思います。 これを機に、改めるべき点は改めるようにしてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆の竜田揚げ
さくらえびと青菜の和え物
春キャベツと卵のスープ

 今日のランチタイムは、「さわら」についてです!

                栄養教諭 佐藤 綾子

4月20日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 現在は単純に出席番号で3分割していますが、春季考査終了後をめどに評価資料がそろってきたら、習熟度別にグループを再編成する予定です。

 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 水野先生グループ → 島袋先生グループの様子です。 佐藤先生グループでは、英語の挨拶をしています。 友達と 「 Hello .」 「 Nice to meet you .」 等の挨拶を交わしていました。

 水野先生グループでは、改めてアルファベットの読み方を確認していました。 【 B 】 と 【 V 】、【 G 】 と 【 Z 】、【 L 】 と 【 R 】 など、似て非なる読み方をする文字は、1年生のうちにしっかり区別できるようにしておきましょう。

 島袋先生グループでは、ヘボン式ローマ字の練習に取り組んでいました。 授業の後半は、そのローマ字を使って黒板に次々に単語を書いていく 「 班対抗 ・ ローマ字しりとりゲーム 」 で、大いに盛り上がりました。
                                      校長 武田幸雄

4月20日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 小説 『 アイスプラネット 』 ( 椎名 誠 ) を学習しています。
 中学生の 【 僕 】 の家には、【 ぐうちゃん 】 と呼ばれる母の弟 ( つまり 『 叔父さん 』 ) が 「 いそうろう 」 していました。

 38歳になる 【 ぐうちゃん 】 は、いつも 【 僕 】 に世界各地で見てきたという不思議な話を聞かせてくれます。 「 北極では1年に1度小さな氷の惑星 = アイスプラネットができる 」 という話も、その一つでした。

 ただし、どの話も 「 ほら 」 としか思えず、【 僕 】 はいつも半信半疑でした。 そんな 【 僕 】 のもとに、あるとき 「 いそうろう 」 をやめて家を出ていった 【 ぐうちゃん 】 から、アイスプラネットの写真の入った手紙が届きます … 。

 授業の後半、「 もし 【 僕 】 が、その手紙に返事を書いたとしたら 」 という仮定で、実際に手紙 ( 下書き ) を書きました。 清書は次の授業で行うそうですが、その作業は 【 僕 】 の心情を理解する手がかりとなるに違いありません。

                                      校長 武田幸雄

4月20日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 水溶液とイオン 』 の学習です。 「 水溶液には電流が流れるか 」 を確かめる実験に取り組んでいました。 本日このクラスは、は時間割変更の関係で理科が2時間あるそうですが、そのうち1時間目の授業です。

 使用した水溶液は、食塩水 ・ 塩化銅水溶液 ・ 酢 ( 本当はレモン汁を使用したかったそうですが、諸事情により酢に変更しました ) ・ うすい塩酸 ・ エタノール水溶液 ・ 砂糖水の6種です。

 各水溶液の中にステンレスの電極を入れ、導線で電源装置や電流計 ・ 豆電球とつなぎ、電圧を加えました。 そのとき、豆電球が点灯すれば、その水溶液は電流を流したということになります ( 写真・上 )。

 塩酸など目に入ると危険な水溶液を使用する際には、写真のように保護メガネをかけます。 実験結果は班によって多少の差がありましたが、安全確保だけは全班共通していましたね。 その姿勢は、これからも大切にしてください。

                                      校長 武田幸雄

4月20日(月) 『 ふれあいアンケート 』 を実施!

画像1 画像1
 本日、今年度第1回 『 ふれあいアンケート 』 を行いました ( 写真は5組 )。

 これは、「 いじめ 」 を中心に悩んでいることや困っていることがないかどうかを尋ねるものですが、通常こうしたアンケートは、都教委の定める 「 ふれあい月間 ( 6月 ・ 11月 ・ 2月 )」 の年間3回実施する学校が多いようです。

 しかし、稲付中ではそれに年度当初 ( 4月 ) と長期休業明け ( 9月 ・ 1月 ) を加え、6回実施としています。 「 いじめ 0 ( ゼロ ) 」 は理想であり、稲付中でもその理想の実現を目指しています。

 ただその一方で現実にも目を向け、「 いじめはどの学校 ・ どの学年でも起こりうる 」 という前提に立ち、その早期発見 ・ 解決に努めております。 アンケートを他校の倍の回数で実施するのも、その一助とするためです。

 ご家庭でもお子さんの様子で気になる点がございましたら、すぐにご連絡 ・ ご相談くださいますようお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月20日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日は、全校朝礼に引き続き、生徒会認証式も行いました ( 写真 )。

 今年度1学期、生徒会役員と専門委員を務める人の名前が、担当の先生方から読み上げられると、元気よく返事をしてその場に立ちます。 人数が多くなるので、認証書は生徒会長の木曽さんに代表して受け取ってもらいました。

 1年生の皆さんにとっては、「 児童会 」 から 「 生徒会 」 へと呼び名が変わりました。 しかし、皆さんが主体的に行う自治活動であるという点は、共通しています。 半年間、どうぞよろしくお願いいたします。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
牛乳
パリパリサラダ
でこぽん

 今日のランチタイムは、「デコポン」についてです!

                        栄養教諭 佐藤 綾子

4月19日(日) 今週の予定 ( 4/20 〜 25 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

4月20日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  21日(火) 【 通常授業 】 全国学力学習状況調査 ( 3年生 )

  22日(水) 【45分授業】 北区教育研究会

  23日(木) 【45分授業】

  24日(金) 【 通常授業 】 避難訓練

  25日(土) 【 土曜授業 】 評価・評定&部活動保護者会 ( 3h )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 22日(水)は、北区立小中学校の先生方の一斉研究会が開かれるため、生徒は午前中授業で給食後に下校します。 ただし、午後3時30分までは、原則として家庭学習です。

※ 25日(土)は、土曜授業が行われます。 学校公開ですので、ぜひ授業の様子をご参観ください。 また、この日 生徒は2時間授業で下校し、3時間目は学習の評価 ・ 評定と、部活動に関する保護者会を開催いたします。

                                      校長 武田幸雄

4月18日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 先週は学活中心だった1年生も、今週からは各教科の授業が本格的に始まりました。 私も、初々しい1年生の授業を取材するのが楽しみです。 昨日は、4組の数学の授業にお邪魔しました ( 昨日の記事参照 )。

 その際、担当の鈴木先生が 「 校長先生には、何でも質問できますよ 」 と紹介してくださいました。 私も調子に乗って 「 何でも答えるので、どんどん質問してください 」 と応じたものですから、早速いくつかの質問が … 。

 S 「 稲付中、何年目ですか? 」 T 「 5年目です 」 S 「 今、何歳ですか? 」 T 「 20歳以降、年をとらなくなりました 」 … と、そのへんまでは良かったのですが、なぜか○○くんの次の質問が 「 地球の面積を教えてください 」

 「 何でも答えます 」 と豪語した舌の根の乾かぬうちに、「 ごめんなさい。 今度調べておきます。」 と、謝る羽目になってしまいました。 ちなみに3年生の理科の教科書には、地球の直径が 「 1万2756km 」 と出ています。

 また、皆さんが使っている1年生の数学の教科書では、もう少し後のページで球体の表面積を求める公式を 「 4πr ² 」 と教えてくれます。 … というわけで、あとは勉強だと思って、自分で計算してみてください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211