「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月21日(木) 3年生 ・ 美術作品

画像1 画像1
 前の記事で、3年生の描いていた 「 上履き 」 のデッサンです。

 仕上がった○○さんの作品を、撮らせてもらいました。 写真からも上履きの質感が十分伝わってきますね。 実際のデッサンは、さらにリアリティーをもって描かれています。

 余談ですが、こうして自分の上履きをまじまじと見る機会は、そうあるものではないと思います。 日頃、わが身を汚し、わが身をすり減らしながら頑張ってくれている上履きに、感謝の気持ちが湧いたのではないでしょうか。

 この週末には、いつもより少し念入りに靴洗いをしてあげましょうか … 。

                                      校長 武田幸雄

5月21日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 デッサン 』 に取り組んでいます。 描いている対象物は、自分の 「 上履き 」 です ( そのためこの授業中は、全員片方の足が裸足でした )。 その上履きを机の上に置き、写し取るように描いていきます。

 … と、私は無責任に 「 写し取るように 」 などと言ってしまいましたが、上履きのしわや靴ひもの質感、陰影、さらには汚れなどを忠実に描くのは、そう簡単ではありません。 まして、使用できるのは1本の鉛筆だけです。

 しかし、画才のない私と違い、生徒の皆さんは上手に描いています。 また、上手なだけでなく、描き方 ( 大きさやアングル ) には、一人ひとりの個性が表れているように感じられました。

 デッサンの終わった人は、次の作品 『 奥行表現のあるデザイン画 』 の構想に入りました。 今度はデッサンから一変して、自分の想像力や色彩感覚も問われます。 いずれにせよこちらも、個性あふれる作品にしてください。

                                      校長 武田幸雄

5月21日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 田村先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) ともに、運動会練習に取り組んでいます。 未明の雷雨で校庭に水たまりがあったため、急きょ校庭から体育館に場所を変更し 『 いかだ流し 』 の練習を行っていました。

 『 いかだ流し 』 は、船頭役の一人を除いたクラスメイトが、馬跳びの 「 馬 」 のような体勢をつくって次から次へと横に並びます。 船頭役の生徒はその背中の上を早歩き ( 小走り ) で前進し、ゴールを目指します。

 授業中、田村先生や松村先生と相談する 「 作戦タイム 」 もありました。 具体的な作戦の内容は知りませんが、どうやら田村先生は 「 馬を安定させるためのコツ 」 をアドバイスされているようです ( 写真・中 )。

 レースは、クラスごとに 「 男子 ( 女子 ) → 女子 ( 男子 ) → 全員 」 の順にリレーする形で進めます。 スタートを男女どちらにするのか、全員レースのときに誰が船頭役になるのかなども、勝敗を決めるポイントになりそうです。

                                      校長 武田幸雄

5月21日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 3グループとも、LESSON 2 『 A Calendar of the Earth 』 ( 地球のカレンダー ) を学習していました。 写真は上から順に、島袋先生グループ → 水野先生グループ → 佐藤先生グループです。

 単元の重要な学習ポイントの一つに、「 be 動詞の過去形 」 があります。 本日は、「 過去進行形 」 を取り上げていました。 「 be 動詞の過去形 + 一般動詞の ing 形 」 で、「 〜 していました 」 という言い方をつくります。

 島袋先生グループ ( 写真・上 ) では、授業の最後にゲーム形式で過去進行形の復習をしていました。 生徒の持つプリントには、7名の人物 ( A〜G ) が、昨晩の8時〜12時の間にとっていた行動が英語で書かれています。

 そのプリントをもとに 「 What were you doing ? 」 ( 昨晩、何をしていましたか? ) という質問を繰り返し、相手の選んだ人物がA〜Gの誰だったかを当てます。 英語力だけでなく、推理力も必要とされるゲームでしたね。

                                      校長 武田幸雄

5月21日(木)の給食

画像1 画像1
菜飯
牛乳
豚肉と厚揚げの味噌炒め
春ごぼうサラダ

 今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

5月20日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 被服室で、『 衣生活に関する知識 ・ 理解 』 の学習 『 洋服と和服 』 に取り組んでいました。 「 洋服と和服の違い 」 や 「 和服の文化 」 について、教科書や学習ノートを使いながら確認しています。

 関先生の 「 普段、和服を着ることがありますか? 」 との質問に、数人の手が挙がりました。 その人たちにとっての和服とは、盆踊りに出かけたときや温泉宿に泊まったりしたときなどに着る浴衣 ( ゆかた ) のことのようです。

 しかし、「 日常的に和服を着る人 」 となると、さすがに一人もいません。 ただし、関先生のお話では、和食ブームの影響からか、最近は若い人の間で和服も静かなブームになっているとのことでした。

 そうしたブームとは違うかもしれませんが、確かに成人式や卒業式、結婚式などで和服を着る若者は、今も大勢います。 人生の節目のときを和装で迎えたいというのは、私たち日本人の DNA なのかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

5月20日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、小嶺先生です。

 週3時間ある3年生男子の体育の授業では、1時間を小嶺先生が、2時間を田村先生が受け持たれています。 そのため運動会に向けた取り組みも、お二人の先生が種目を分担して指導にあたられています。

 写真の 『 大ムカデ 』 は、主に小嶺先生の担当です。 全員の足首を長いロープに括り付けて走ります。 まだ練習が始まったばかりなので、どちらのクラスも途中で足並みが乱れ、何回か転倒してしまう姿が見られました。

 スピードに乗った状態で転倒されると、見ていてハラハラします。 まずはゆっくりでよいので、転ばずテンポよく走れるようにしてから、徐々にスピードを上げていくようにしましょう。

 「 ムカデ 」 を漢字で書くと 「 百足 」 です。 さすがに 「 百 」 まではないにせよ、クラス全員が足並みをそろえるとなると大変ですね。 どのクラスも、チームワークを大切に頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

5月20日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 今年度初めての ALT による授業です。 ALT は 「 Assistant Language Teacher ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー )」 の略で、一般に 「 外国語指導助手 」 と訳されます。

 その名のとおり ALT は、日本人の英語の先生が行う授業でさまざまな補助をしてくださいます。 同時に生徒にとっては、ネイティブ・スピーカー ( この場合、英語を母国語として話す人 ) の話す英語に触れる貴重な授業となります。

 また、ALT の授業では、activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が多くなるのが特徴です。 この授業でも、まず生徒自ら、担当のコンラド先生に年齢や出身地、趣味などについて質問しました。

 そして、「 How do you say ○○ in English ? 」 ( ○○ を英語で何と言いますか? ) とコンラド先生に尋ね、教えていただいた英単語を使いながら自己紹介を行いました。 楽しみながら英会話を学べましたね。

                                      校長 武田幸雄

5月20日(水)の給食

画像1 画像1
フランスパン
牛乳
アスパラ入りグラタン
フレンチサラダ
ヴィシソワーズ

今日のメニューは、旬のアスパラガスを使用したグラタンです。じゃがいもを使用したヴィシソワーズは、本来冷たいスープとして食べられますが、給食では冷やすことができないので温かいスープになっています。

 今日のランチタイムは、「世界の料理・フランス」についてです!

 稲付中では、一昨年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。フランス料理は、中華、トルコと並ぶ世界三大料理の一つで世界中で高く評価され親しまれています。様々な国で、フォーマルな場での食事として選ばれることが多いのもフランス料理の特徴です。

 フランス料理の原型は、ルネッサンスの時代にイタリアから影響を受けながら形成され、宮廷料理として発展していったといわれています。前菜、メイン、デザートの構成が基本で、前菜はあまり重くなくすぐに食べられるもの、メインは肉や魚の料理と野菜などを使ったつけあわせが一緒に一つの皿に盛られ、その後デザートに甘いものが一皿ずつ順番に出されます。

                      栄養教諭 佐藤 綾子

5月19日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 1年生の社会の授業は、週に3時間 ( 年間105時間 ) あります。 そのうち週1時間 ( 年間35時間 ) を歴史分野に、週2時間 ( 年間70時間 ) を小林先生の地理分野の授業に充てています。

 そのため今回の春季考査の配点も、100点満点中30点が歴史に、70点が地理に割り振られていました。 本日は、まずその30点分の答案用紙が返却されてから、通常の授業に入りました。

 『 文明の発展 』 を学習しています。 ( 写真・上 ) で電子黒板に映し出されているのは、エジプトのスフィンクスです。 「 では、スフィンクスの目線の先には、何があるでしょうか? 」 と、松岡先生から質問が出ました。

 「 太陽!」 「 ピラミッド!」 などの答えが出されましたが、正解は 「 ケンタッキー ・ フライドチキン ( スフィンクス店 ) 」。 以前、この事実を取り上げたTV番組 『 トリビアの泉 』 と同様、思わず 「 へぇ〜 」 と言いたくなったのでは?

                                      校長 武田幸雄

5月19日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、松村先生です。

 今年の運動会で、3年生女子は 『 空手 ・ 集団演武 』 を行います。 といっても、取り組んでいるのは組手 ( 相手と技をかけ合うこと ) ではなく、空手の動きや技を一人で行う形 ( かた ) です。

 それを、演武 ( 習得した技を見せること ) として全員そろって行うことで、昨年までの 『 ダンス 』 とはまた違った集団美を披露しようというわけです。 稲付中運動会における3年生女子の、新たな挑戦といえるでしょう。

 その挑戦は、すでに2年生の後半に始まりました。 そして、そのときから力を貸してくださっているのが、北区空手道連盟をはじめとする諸団体の外部講師の皆様です。 本日も、2名の先生にお越しいただきました。

 授業後、その先生方が 「 2年生のときより、格段に動きが良くなっています 」 と褒めてくださっていました。 確かに私の目にも、2年生のときと比べ動きに統一感が感じられます。 新たな集団美への期待感が、ますます膨らみました。

                                      校長 武田幸雄

5月19日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 説明文 『 やさしい日本語 』( 佐藤和之 ) を学習しています。 人にわかりやすく情報を伝えるためには、どのようなことが大事なのかについて、具体的な事例や図表などを用いて説明した文章です。

 ( 写真・上 ) で電子黒板に映し出されているのは、東日本大震災の発生と余震や津波への警戒を伝えるニュース原稿です。 【 宮城県東方沖 】 【 余震 】 【 津波 】 といった、私たちにとってはすぐわかる言葉が使われています。

 しかし、それを外国人を含む全ての人に理解してもらうとなると、【 宮城県の東の海 】 【 1回でなく何回も起きる 】 【 とても高い波 】 などの言葉に置き換える必要があります。 それらが、筆者の提唱する 「 やさしい日本語 」 です。

 どんな相手にも伝わるように配慮した言葉 … 。 そう考えると 「 やさしい日本語 」 とは 「 易しい日本語 = わかりやすい日本語 」 であると同時に、「 優しい日本語 = 相手を思いやる日本語 」 でもあるのかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

5月19日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
東京Xのオイスターソース炒め
豆乳スープ
甘夏みかん

 今日のランチタイムは、「甘夏みかん」についてです!

                           栄養教諭 佐藤 綾子

5月18日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 本日は、先週行われた春季考査の答案返却です。 … といっても、実際に答案用紙が返却されたのは、授業終了の少し前。 それまでの大半の時間は、森山先生の解説を受けながら、問題のやり直しに費やしていました。

 教科や先生によっては、先に答案用紙を返却することもあります。 どちらが良いかは一概に言えませんが、森山先生のようなやり方だと、集中して答え合わせに取り組めるというメリットがあるようです。

 「 この問題では ○○○ という間違いをした人が多かったので、気をつけてください 」 「 この問題は大切だから、もう一度説明しておきますよ 」 … 1時間近くかけて答え合わせをするには、それなりの理由があるものですね。

 そして、いよいよお待ちかねの?答案返却です。 得点を見た瞬間、悲鳴や歓声があがり、友達と興奮気味に得点を教え合う姿があちこちで見られました。 やはり先に答え合わせをしたのは、正解だったかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

5月18日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 各学年とも、体育の授業では運動会種目の練習が始まっています。 この時間も、男子 ( 担当 = 小嶺先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) 共修の形で、『 全員リレー 』 の練習に取り組んでいました。

 『 全員リレー 』 は、その名のとおりクラス全員でバトンをつなぐリレー種目です。 本日が初めての練習ということで、まずクラスごとに仮の走順や、複数回走る人を決めました。

 練習とはいえ、実際に走り出すとクラス間の対抗意識が燃え上がるようです。 皆さん、トラック半周を全力疾走で駆け抜けていきます。 また、クラスメイトの走っている姿には、大きな声援が飛んでいました。

 初練習ということもあってか、バトンパスの際に受け手がスピードを出しすぎて、テイクオーバーゾーンを出てしまうミスも目立ちました。 しかし、それも真剣勝負をしていた証(あかし)と言えるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

5月18日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 学活の授業の様子です。

 修学旅行の事前学習に取り組んでいました。 10月早々に2泊3日の日程で実施する修学旅行で、3年生は京都 ・ 奈良方面に出かけます。 そこで、現地の史跡 ・ 名所や特産品、郷土料理などを調べていました。

 この時間、1組はパソコン(PC)室で、インターネットを利用した調べ学習に取り組んでいました ( 写真・上・中 )。 口コミ情報満載のインターネットは、特におすすめの料理やお土産などを調べるのに便利なようです。

 2組は、教室でガイドブックを利用しての調べ学習です ( 写真・下 )。 友達と 「 ここ、行ってみたいね! 」 「 これ、美味しそうじゃない? 」 などと、楽しそうに相談している姿が見られました。

 こうした事前の調べ学習や、実際に旅行した体験記 ( 現地で撮影した写真なども含む ) は、全員が1冊の本にまとめます。 思い出のたくさん詰まった、個性あふれる旅行記に期待しています。
                                      校長 武田幸雄

5月18日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 理科の授業の様子です。

 講師の池田先生を中心に、担任の先生方が担当されています。 『 身近なものの観察 』 に関する実習に取り組んでいます。 前回の授業では、ルーペを使った観察とスケッチを行いました。

 本日は、顕微鏡を使用した観察です。 ルーペでの観察と比べ、より小さななものを、より大きく見ることができます。 まずデジタル教科書を使用して、顕微鏡の各パーツの名称を確認しました。

 次に、いよいよ顕微鏡の操作です。 はじめに接眼レンズを外して、池田先生を見てみると…。 まるで池田先生が、天井から吊り下げられているかのように見えます。 顕微鏡を通すと、上下左右が反転して見えるのですね。

 顕微鏡の操作は、理科の実習に欠かすことのできない基礎技術の一つです。 しっかり習得しておきましょう。 そして、これからもさまざまなものを観察して、理科の面白さを味わってください。
                                      校長 武田幸雄

5月18日(月)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
ジャコとコーンのナムル
春雨スープ
 
 今日のランチタイムは、「「世界の料理・中国」についてです!

 稲付中では、昨年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 今日は中国についてです!今日給食のマーボー豆腐は、中国発祥(はっしょう)の料理です。マーボー豆腐は、本来、四川料理ではありますが大きなくくりでは中国料理の代表です!麻婆(まーぼー)とは「あばた顔のおばあさん」という意味です!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

5月17日(日) 今週の予定 ( 5/18 〜 22 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

5月18日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  19日(火) 【 通常授業 】

  20日(水) 【 通常授業 】

  21日(木) 【 通常授業 】 PTA総会

  22日(金) 【45分授業】 運動会放課後練習・始

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 21日(木)のPTA総会は、午後3時より図書室で行います。 お忙しいことと存じますが、ご出席を宜しくお願い申し上げます。 なお、欠席される方は、当日までに委任状の提出をお願い申し上げます。

※ 22日(金)は、運動会放課後練習があるため45分授業です。

                                      校長 武田幸雄

5月16日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 週明けから、台風6号の接近に気をもみました。 幸い、当初の予報より速度が速まったのと、前夜には温帯低気圧に変わったのとで、最も心配された13日(水)の登校時間帯には青空の広がる穏やかな天気となりました。

 台風接近時の措置については、前日のプリント配付や学校HPで周知を図ったため、混乱は一切ありませんでした。 また、その際にお伝えした休校の基準については、今後も台風や大雪等さまざまな悪天候の対応に汎用されます。

 具体的には、「 朝7時00分の時点で、北区に 【 何らかの特別警報 】 か 【 暴風警報 】 が発令されていた場合は、終日休校 」 という基準です。 これは、区教委の定めた基準ですので、覚えておかれますようお願い申し上げます。

 その台風が過ぎ去った後は、東京でも最高気温が30度前後まで上がる日が続きました。 夏服移行期間中の学校でもエアコンの使用を認めたりして対応していますが、ご家庭でもお子さんの体調管理にご留意ください。

 また、1年生にとっては、中学生になって初めての定期考査が行われました。 今後は答案が返却されていきますが、得点に一喜一憂するだけでなく、学習計画 ・ 方法を振り返り、その反省を今後に活かすことが大切です。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up78
昨日:116
総数:1124827
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211