「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月28日(火) 離任式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、離任式が行われました。

 昨年度末をもってご退職 ・ 他校に異動された先生方をお迎えし、お別れの言葉をいただく式です。( 異動 ・ 退職された先生方については、学校HP画面右欄のカレンダーを操作し、4月1日の記事を参照してください )

 全校生徒の参加する学校行事ではありますが、道徳教育の内容項目 【 学級や学校の一員としての自覚をもち、教師や学校の人々に敬愛の念を深め、協力してよりよい校風を樹立する 】 とも関連させています。

 そのため式の中で感謝の言葉を述べたのは代表生徒ですが、この日のために2・3年生全員がお礼の手紙を書き、冊子にまとめてあります。 また、1年生も上級生と一緒に、式歌や校歌合唱で離任式に花を添えてくれました。

 本日は、ご退職 ・ 異動された10名の先生方のうち7名の先生方がおみえになり、温かいお別れの言葉をくださいました。 先生方の新天地でのますますのご活躍を祈念しております。 どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

4月28日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で、『 オーロラクロック 』 の作製に取り組んでいます。 「 プログラム計測 ・ 制御 」 に関わる実習で、中学校で行う情報技術学習の集大成とも言えるかもしれません。

 『 オーロラクロック 』 は、4種類のセンサ ( 音 ・ 光 ・ 温度 ・ タッチ ) を使って計測、LEDやブザーを制御するプログラム学習です。 … と言いながら、そもそも 「 プログラム 」 とは、何なのでしょうか?

 ワークシートには 【 コンピュータへの命令を、特定の言語で定められた形式に従って記述した筋書き。 また、それを作成すること 】 とあります。 なるほど! … と、得心したかったのですが、ますますわからなくなりました。

 いずれにせよ 「 時計づくり 」 ではなく、「 パソコンを使ってあらかじめ定めた手順どおりの動作をさせる技術の習得 」 を目的としているようです。 改めて完成した作品を見せてもらうことで、私も理解を深めたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 田村先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) ともに、校庭で50m走に取り組んでいます。 体力テストの計測も兼ねているため男女共修で行っていますが、通常の授業は男女別カリキュラムです。

 そういった点この保健体育も、小学校のときと大きく変わった教科の一つかもしれません。 名称も 「 体育 」 から 「 保健体育 」 となり、今後は体育分野と保健分野とを明確に分けて学習するようになります。

 さて、授業では、まず短距離走のポイントを確認しながら、ウォーミングアップを兼ねて何本か50mを走りました。 クラウチングスタートや腕の振り方、走行中の姿勢など、教わる内容も専門的になりましたね。

 田村先生からは 「 50mではなく、さらにその先にゴールがあるつもりで最後まで全力で駆け抜けないと、記録は上がりません 」 というアドバイスがありました。 このアドバイス … 他の教科の学習にも通じるような気がします。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 古文 『 枕草子 』( 清少納言 ) を学習しています。 教科書に載っている第一段は 【 春はあけぼの 】 で始まり 【 夏は … 。 秋は … 。】 と続き、四季折々の趣ある時間帯をあげ、その具体例をつづっています。

 前の授業までに内容的な学習は終えているので、本日は発展学習として 『 オリジナル枕草子 』 を作成しました。 『 オリジナル枕草子 』 とは、『 枕草子 』 第一段を自分流にアレンジしたものです。

 原作と同様 【 春は … 。 夏は … 。】 という書き出だしで自分の季節感を表す文章を書き、それを班の中で発表しました。 【 春は早朝。 魚が朝食をさがしはじめる。 釣り人も、この時間帯をねらう。】( ○○くんの作品 )

 【 夏は夜。 クーラーをガンガンにきかせた部屋で、ご飯を食べながらテレビを見る。 お金があれば、コンビニでアイスを買うのも良い。】( △△さんの作品 ) 以上は一例ですが、清少納言に読ませてみたい作品ばかりでした。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(火)の給食

画像1 画像1
パエリア
牛乳
カリカリポテト
レタススープ
いちご

 今日のランチタイムは、「いちご」についてです!

                            栄養教諭 佐藤 綾子

4月27日(月) 本日の授業風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 水中の小さな生物 』 を観察しています。 校庭の池や裏庭のポリバケツに溜まった雨水から、観察するサンプルを集めてきました。 それをスポイトでスライドガラスにのせ、カバーガラスをかけてプレパラートを作ります。

 観察に耐えうるプレパラートの作製も、理科学習で習得しなければならない基礎技能です。 できあがったプレパラートは顕微鏡にのせ、これも習得したばかりの基礎技能 ( 顕微鏡の操作 ) を駆使して観察しました。

 ゾウリムシやミジンコなど、見つけるたびに歓声や悲鳴があがります。 中には、微生物が苦手なのか 「 キモい!」 を連発している人もいました ( わかっていると思いますが、その言葉は人に対しては絶対に使わないでください )。

 そのように苦手な人もいる微生物ですが、例えばミドリムシは栄養価が高いため、最近は調理用や栄養補助食品として販売されるなど、食用面で人気を博しています。 見るのは苦手という人も、一度食べたらファンになるかも?

                                      校長 武田幸雄

4月27日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 大地讃頌 』 の練習に入りました。 授業の冒頭、まずプロの歌う合唱をCDで鑑賞しました。 前回の授業では、合唱組曲 「 カンタータ 『 土の歌 』 」 の第6楽章まで聴いています。

 『 大地讃頌 』 はその次、つまり、7楽章ある組曲の終曲として歌われます。 すでに前回の授業で、大地への愛着や戦争、自然災害、平和の願いなど、第1〜6楽章までに歌われている内容を確認してきました。

 ♪ 母なる大地を ああ たたえよ大地を ああ … ♪ きちんと第6楽章まで鑑賞し、その内容を学習してきたからこそ、続く最終楽章 『 大地讃頌 』 も物語の一部であることを実感し、気持ちを込めて歌うことができるのです。

 とはいえ、練習は始まったばかり。 「 合唱 」 と呼ぶには、まだまだ程遠い感じです。 しかし、それだけに、これからどのように 「 合唱 」 として仕上がっていくのか、授業取材を通して見届けたい ( 聴き届けたい? ) と思いました。

                                      校長 武田幸雄

4月27日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組 ・ 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 少人数授業は、2クラスを合併させた場合は3グループに分けて行いますが、2年3組は単独になってしまうため、1クラスを2グループに分割しています。 本日は、鈴木先生グループにお邪魔しました。

 『 単項式の乗法と除法 』 を学習しています。 乗法 ( かけ算 ) ・ 除法 ( わり算 ) のみの計算は、すでに学習済みです。 本日は、そこで学習したことを発展させて、乗法 ・ 除法の混じった計算問題に挑戦していました。

 例えば、「 a ² × b ÷ ab 」 といった問題です。 鈴木先生に指名された人は、途中式と解答を黒板に書きます。 書くだけでなく、そのように解いた考え方を、前に出て説明しなければなりません ( 写真・上 )。

 「 a ² と b をかけたあと、除法を乗法にするため ab を逆数にして … 」 というように、自分の考えを相手に分かりやすく伝える表現力は、数学の学習でも求められます。 しっかり身に付けていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月27日(月)の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
和風豆腐ハンバーグ
わかめの胡麻炒め
すまし汁

 今日のランチタイムは、「たけのこ」についてです!

                      栄養教諭  佐藤 綾子

4月26日(日) 今週の予定 ( 4/27 〜 5/1 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

4月27日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  28日(火) 【45分授業】 離任式(6h)

  29日(水・祝)  <  昭 和 の 日  >

  30日(木) 【 通常授業 】 内科検診 ( 午後 )

5月 1日(金) 【 通常授業 】 開校記念日

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 27日(月)の5時間目 「 総合的な学習の時間 」 は、火曜日の6時間目の授業に振り替えます ( 火曜日の6時間目に離人式を行うため )。

※ 30日(木)で春季考査2週間前となります。 具体的な学習計画を立て、それを確実に実行しましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月25日(土) 『 あしなが学生募金 』 実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週末より第90回 『 あしなが学生募金 』 が行われています。

 1970年に始まった 『 あしなが学生募金 』 は、毎年春と秋の2回実施されています。 善意によって集められた募金は全額 「 あしなが育英会 」 に寄付し、病気 ・ 災害等で親を亡くした遺児の奨学金にあてられます。

 全国約200の拠点で実施されているこの募金活動には、稲中生のボランティアも協力しています。 本日も土曜授業を終えてから、街頭の人々に呼びかけたりチラシを配ったりしていました。

 募金活動は、明日も赤羽駅の改札口付近で実施されます。 保護者 ・ 地域の皆様も、ボランティア活動に頑張っている稲中生を見かけられた際には、ご芳志や励ましのお言葉を賜れれば幸いです。
                                      校長 武田幸雄

4月25日(土) 本日の土曜授業風景 (4)

画像1 画像1
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 水野先生グループでは、クラスで協力してアルファベットA〜Zをいかに速く言えるか、タイムを計っていました ( 写真・上 )。 もちろん速く言うだけでなく、発音も正確でなければならないことは、言うまでもありません。

 島袋先生グループでは、各アルファベットで始まる単語の発音練習に取り組んでいます ( 写真・下 )。 特に 【 U 】 で始まる 「 umbrella 」( アンブレラ = 傘 ) は、【 R 】 と 【 L 】 の両方が入っているので難しかったですね。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日は、土曜授業後に部活動保護者会も行われました。 出席していただいた保護者の皆様、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月25日(土) 本日の土曜授業風景 (3)

画像1 画像1
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 男子 ( 担当 = 田村先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 )とも、校庭で短距離走やリレーの練習に取り組んでいます。 体力テストで50m走の記録計測をしたことを受け、継続して男女一緒に授業を行っているところです。

 授業前半は、田村先生のご指導のもと、北区スポーツコンダクター・石野枝里子さん ( 冬季トリノ五輪出場 ) 直伝の体幹トレーニングに取り組みました。 かなりきついらしく、顔をゆがめている人もいました。

 そんな体幹トレーニングでたっぷり体をいじめた後は、いよいよクラウチングスタートの練習 ( 写真・上 ) や、バトンパスの練習 ( 同・下 ) です。 こちらは和気あいあいと、楽しそうな表情で取り組んでいました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月25日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
 3年4組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 美術の学習内容には、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とがあります。 そのうち作画や写生・造形活動等を行う 「 表現 」 が重要視されがちですが、「 鑑賞 」 も同様に重要であり、両者に優先順位はありません。

 本日は、その 「 鑑賞 」 に取り組んでいました。 仏像の種類や時代様式、製作技法などについて、資料やワークシートを使いながら確認しています。 日本文化部顧問の矢澤先生も、授業を参観されていました。

 授業は、10月に京都・奈良を訪れる修学旅行の、事前学習も兼ねています。 さらに 「 各時代の文化 」 という視点で見ると社会 ( 歴史 ) の授業のようでもあり、使われている漢字の難しさからは国語の授業ようでもありました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月25日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
 本日は、土曜授業が行われました。

 北区立学校では、年間10回の土曜授業を行うよう定められています。 本日は、その第1回目でした。 写真は、いずれも5組の授業の様子です。 2・3年生は、英語の授業を受けています ( 担当 = 仲山先生 写真・上 )。

 英単語の発音練習に取り組んでいました。 【 coffee 】 は 「 コーヒー 」 ではなく 「 コフィ 」、【 camera 】 は 「 カメラ 」 ではなく 「 キャメラ 」 … 。 本格的な発音の大きな声が、教室に響き渡っていました。

 1年生は、国語の授業です ( 担当 = 福本先生 写真・下 )。 『 ていねいな言葉 』 を学習しています。 具体的な日常生活の場面を例に、どのような言葉遣いをしなければならないかを確かめていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月24日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ( 担任 = 星野先生 ) 道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目から 【 自己が属するさまざまな集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める 】 を取り上げています。 黒板には、数枚の写真が資料として貼られていました。

 山肌に散乱する墜落した航空機の残骸。 自衛隊のヘリコプターで救助される少女。 そして、メモ用紙に震える文字で書かれた遺書 … 。 取り上げられていたのは、1985年に発生した日本航空機墜落事故でした。

 さらに星野先生は、事故で亡くなったCA ( キャビンアテンダント ) の遺品から見つかったメモに関する資料を、用意されていました。 CAのメモには、不時着したときに乗客を避難誘導する文案が、走り書きされていたというのです。

 墜落していく飛行機の中という極限状態にあって、最後まで自らの職務を全うしようとしていたCAのプロ意識 … 。 それを資料から読みとった後で、自分に与えられた責任を果たすということについて考えを深めました。

                                      校長 武田幸雄

4月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会 ( 歴史 ) の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 『 明治維新 』 の学習で、本日は 『 立憲制国家の成立 』 を取り上げています。 近代国家として歩み始めた日本が、憲法制定に向けてどのような準備をし、発布された憲法にどのような特色があったのかを学ぶ単元です。

 ( 写真・上 ) で電子黒板に映し出されているのは、言わずと知れた伊藤博文です。 松岡先生が 「 歴史を学習するうえで、この人の名前は絶対覚えておかなければなりませんが、知っていますよね? 」 と確認されていました。

 しかし、??? といった表情を浮かべている人が、何人も見受けられます。 先ほど私は 「 言わずと知れた 」 といいましたが、その根拠は 「 かつて千円札の肖像として使われていたから 」。

 それも1984年(昭和59)には夏目漱石に、2004年(平成16)からは現行の野口英世に替わってしまったのですから、現代の中学生に馴染みがないのも無理ありませんね。 ジェネレーションギャップを感じました。
                                      校長 武田幸雄

4月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育の授業の様子です。

 「 春の 」 というより 「 初夏の 」 という修飾語のほうがふさわしいような日差しが、校庭に降り注いでいます。 じっと立っているだけで汗ばむような陽気の中、50m走に取り組んでいました。

 50m走は体力テストの必須種目ですが、テスト当日は他種目を優先したため未実施です。 そこで、本日は男子 ( 担当 = 小嶺先生 ) 女子 ( 担当 = 松村先生 ) 一緒に、その記録計測を行っているのです。

 計測前には、ラジオ体操やストレッチで、十分に体をほぐします。 さらにクラウチングスタートの練習を何本か繰り返し、ようやく計測開始となりました。 ケガを予防するためにも、こうした入念な準備運動は大切です。

 本日は、前回の授業に引き続き2回目の計測でしたが、多くの人が前回よりも記録を落としているようでした。 校庭の暑さが影響したのでしょうか? まさか準備運動を頑張りすぎて、疲れてしまったわけではありませんよね?

                                      校長 武田幸雄

4月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 現在は出席番号による単純分割ですが、定期考査等を経て評価資料がそろい次第、習熟度別に再編成する予定です。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。

 いずれのグループも 『 正負の数 』 の学習で、『 数の大小 』 を取り上げていました。 これまでの授業で、正の数 ( + ) 負の数 ( − ) について理解しましたが、今度はその大小について学ぶ単元です。

 数量の大小関係ですから、【 < ≦ > ≧ 】 といった不等号が出てきます。 小学校の算数でも学習していますが、例えば 【 A < B 】 の読み方が、小学校の 「 AはBより小さい 」 から 「 A小(しょう)なりB 」 に変わったりします。

 同様に 【 A ≦ B 】 は、「 AはB以下 」 ではなく 「 A小なりイコールB 」 と読むようになります。 意味するところは全く同じですが、読み方一つ変わっただけでも 「 算数 」 が 「 数学 」 になった気がしますね。
                                      校長 武田幸雄

4月24日(金)の給食

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん
牛乳
鶏のごまから揚げ
小松菜と卵のソテー
豆乳スープ

 今日のランチタイムは、「豆乳」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211