「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月17日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組 ( 担任 = 宮地先生 ) 道徳の授業の様子です。

 道徳教育の内容項目 【 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する 】 を取り上げています。 道徳の副読本から 『 カッコよく生きるには? 』 という読み物を使用していました。

 「 カッコいい 」 とは、どんなことか? どんな姿を 「 カッコいい 」 と考えるか? … その答えは、人によって違います。 また、時代によっても 「 カッコよさ 」 の基準は変わっていくものです。

 そういったことを押さえておかないと、「 カッコよく生きる人生 」 ではなく 「 カッコよく生きることに、振り回される人生 」 になりかねません。 副読本の読み物は、そんなことを教えてくれているようでした。

 読み物の最後に書かれていた次の文を、改めて心に刻んでおいてほしいと思います。 【 ホントにカッコよく生きるということは、自分らしく生きることだと思います。 それが、たとえ、今のあなたに、カッコわるいと思えても … 。】

                                      校長 武田幸雄

4月17日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組 ・ 数学の授業の様子です。 担当は、鈴木先生です。

 1年生は、週4時間ある数学の授業のうち3時間を数量 ( 『 文字と式 』 『 方程式 』 等 ) に、1時間を図形 ( 『 平面図形 』 『 空間図形 』 ) に充てます。 本日は、その図形の授業でした。

 小学校と違い中学校では、教科ごとに担当の先生が変わるようになりました。 また、同一教科であっても、学習内容や少人数のグループ編成によっては、担当の先生が変わることもあります。

 授業では、直角三角形を使った 「 しきつめ模様 」 を作っていました。 「 しきつめ模様 」 とは、その名のとおり同じ形をいくつも敷き詰めて作った模様のことです。 千鳥格子 ( ちどりごうし ) なども、その一種と言えます。

 中には、デジタル教科書を利用して、自分の作った 「 しきつめ模様 」 を電子黒板に描いてくれた人もいます ( 写真・上 )。 マウスを使って三角形を上手に移動 ・ 回転させながら、作業を進めていました。
                                      校長 武田幸雄

4月17日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

【 写真・上 】 3年生 ・ 数学の授業です ( 担当 = 川島先生 )。

 B教室で 『 3桁の数の計算 』 や 『 時間の計算 』 に取り組んでいます。 紙幣 ・ 硬貨を使った買い物の仕方など、日常生活に即した形で学習を進めていました。 身近で具体的な事例だったので、大変わかりやすかったようです。

【 写真・中 】 2年生 ・ 数学の授業です ( 担当 = 長谷川先生 )。

 C教室で 『 空間図形 』 を学習しています。 立方体や直方体を、斜眼紙 ( 方眼紙の線を斜めに交差させたような用紙 ) にかいています。 いくつもの立方体と直方体を組み合わせるなど、複雑な空間図形をかいている人もいました。

【 写真・下 】 1年生 ・ 国語の授業です ( 担当 = 福本先生・田鹿先生 )。

 A教室で 『 きょうは いいひ 』( 神沢利子 ) という詩を学習しています。 花が咲いた、ピアノが上手に弾けた、赤ちゃんが笑った … 。 何げない日常の中に、小さな幸せが息づいていることを教えてくれる素敵な詩でしたね。

                                      校長 武田幸雄

4月17日(金) 北区 基礎・基本の定着度調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「 北区 基礎・基本の定着度調査 」 が実施されました。

 この調査は、北区立学校の小学2〜6年生の児童と中学校全学年の生徒を対象に、平成19年度より実施されています。 調査教科は、中学校では国語 ・ 社会 ・ 数学 ・ 理科 ・ 英語の5教科です ( 1年生は英語を除く4教科 )。

 調査の目的は、各教科の基礎的・基本的学習内容の定着度を把握することにあります。 そして、結果分析をその後の授業改善や指導法の工夫に役立て、学力向上を図っていこうとするものです。

 名称は 「 調査 」 となっていますが、内容的には 「 試験 ・ テスト 」 と変わりません。 写真は、1時間目に行われた国語の調査で、聴き取り問題に取り組んでいるところです ( いずれも2年3組 )。

 調査結果 ( 個票 ) が戻ってきたときには、ぜひ生徒の皆さんも 「 自分の学習面の課題 」 がどこにあるかを分析してください。 そして、それを克服するための具体的な学習計画を立て、実行に移しましょう。
                                      校長 武田幸雄

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
酢豚
杏仁豆腐

 今日のランチタイムは、「杏仁豆腐」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月16日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 ・ 国語の授業の様子です。 担当は、星野先生です。

 『 野原はうたう 』( 工藤直子 ) を学習しています。 詩集や絵本として出版されている 『 のはらうた 』 の中から、「 ねがいごと 」 「 おれはかまきり 」 という2編の詩を取り上げています。

 詩は、2編とも 「 作者は動植物 」 という設定で、前者には 【 たんぽぽ はるか 】、後者には 【 かまきり りゅうじ 】 という作者名が記されていました。 そんな作者の気持ちが伝わるように、音読できるようにします。

 本日は、【 たんぽぽ はるか 】 さんの詩 『 あいたくて 』 を読みました。 まずは黙読、次に内緒話ぐらいの声で音読、そして、ひととおり詩のイメージを確認してからは、そのイメージに合うよう感情を込めた読み方を練習しました。

 皆さんが3年生になると、音楽の授業で 『 はじまり 』 という合唱曲を教わりますが、その作詞者は工藤直子さんです。 今回学んだ 「 感情を込めた読み方 」 を、2年後には 「 感情を込めた歌い方 」 として活かせると良いですね。

                                      校長 武田幸雄

4月16日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 「 ポスター制作 」 に取り組んでいます。 ポスターのテーマは 『 薬物乱用防止 』( 東京都福祉保健局主催 ) か 『 明るい選挙 』( 同・選挙管理委員会主催 ) のどちらかを、自分で選びます。

 本日は最初の授業ということで、「 選んだテーマについてキャッチコピーを考える → 中心となる絵柄を描く → 絵柄のレイアウトを決める 」 といった下準備に取り組んでいました。 ただし、下準備とはいえ、そう簡単にはいきません。

 まず多くの人が、最初の 「 キャッチコピー 」 で頭を悩ませています。 新田先生は 「 コピーにインパクトがあると、ポスター全体が引き締まりますよ 」 とおしゃっていましたが、良いフレーズが思い浮かばないようでした。

 薬物乱用防止では 【 覚醒剤やめますか? それとも、人間やめますか? 】 【 ダメ。 ゼッタイ。】 などが有名ですが、ぜひそれらに負けないようなコピーを考えてください。 … と、もちろん、肝心の絵柄も頑張ってくださいね!

                                      校長 武田幸雄

4月16日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、松岡先生です。

 『 明治維新 』 を学習しています。 本日は 『 岩倉使節団と殖産興業 』 を取り上げていました。 明治維新によって成立した新政府が、近代国家を築くために進めた政策を確認する単元です。

 「 岩倉使節団 」 は、その政策の一つとして1871年(明治4)、右大臣・岩倉具視を全権大使として欧米に派遣された使節団です。 大久保利通 ・ 伊藤博文など、当時政府の有力者だった人がほとんど随行しました。

 ( 写真・上 ) で電子黒板に映し出されているのは、その中の一人・木戸孝允です。 松岡先生が 「 幕末のイケメン 」 の一人として紹介してくださいましたが、NHK大河ドラマ 『 花燃ゆ 』 では東山紀之さんが演じています。

 このように松岡先生の授業では、電子黒板が大活躍しています。 次から次へとさまざまな資料が映し出されるので、見ているだけで歴史上の出来事や人物について、具体的なイメージを描くことができました。
                                      校長 武田幸雄

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
ししゃものごまだれかけ
えびとブロッコリーのオイスター炒め
たまごスープ

 今日のランチタイムは、「新たまねぎ」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

4月15日(水) 身体計測 & 体力テスト (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で行われた唯一の種目 「 ハンドボール投げ 」 の様子です。

 平成23年度以降、東京都では体力テスト8種目のうち 「 ハンドボール投げ 」 と 「 握力 」 の2種目が、校種を問わず低下傾向にあるそうです。 さて、稲付中の皆さんは、どうだったでしょうか?

 本日はこの他、「 長座体前屈 」 の計測も行いました。 また、「 50m走 」 と 「 20mシャトルラン ( 持久走の代わりに行います ) 」 は、保健体育の授業で計測することになっています。

 身長や体重はもちろん、運動能力にも人それぞれの特性があります。 本日の計測結果について、数値にとらわれ過ぎる必要はありません。 健全な成長を図るうえでの参考とし、自己の生活改善に役立てていきましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 以上のような計測を午前中に実施した後、午後は通常どおり教科の授業を行っています。 すべての生徒が気持ちを切り換えて、学習に集中している様子に感心しました。 このように稲付中では、日々の授業を大切にしています。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(水) 身体計測 & 体力テスト (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 写真・上 】 「 立ち幅跳び 」 の様子です。

 跳力を調べるテストです。 足をそろえて踏み切り線に立ち、助走をつけずに前方へ跳びます。 写真の○○くんは、思いきり体を伸ばすように跳んでから空中で足を引きつけ、そのまま見事に着地! なかなかの好記録でした。

【 写真・中 】 「 反復横跳び 」 の様子です。

 敏しょう性を調べるテストです。 中央線とその両脇100cmのところに引かれたラインを、20秒間の間にサイドステップで何回またげるかを計測します。 計測後、多くの人が息を切らしていました。

【 写真・下 】 「 上体起こし 」 の様子です。

 腹筋力を調べるテストです。 2人一組で、実施と補助を交替して行います。 補助者は、実施者の両膝を抱え込んで固定してあげます。 30秒間で何回上体を起こせたかを計りますが、なぜか写真の二人は楽しそうですね。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(水) 身体計測 & 体力テスト (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【 写真・上 】 聴力検査の様子です。

 レシーバーを耳にあてて、音が聞こえたら合図のボタンを押します。 聴力は、45歳以上の人は健康診断で必須検査項目になるため、( 私の場合 ) この検査をやるようになって名実ともに 「 中年 」 になったことを実感しました。

【 写真・中 】 視力検査の様子です。

 ( 私に限らず ) 多くの人が、40代半ばころから、視力検査の結果は比較的良くても、なぜか近くのものが見えにくくなります。 それもまた、中年?初老?を実感させられる 「 老眼 」 と呼ばれる症状だそうです。

【 写真・下 】 握力測定の様子です。

 皆さん、歯を食いしばったり、ぎゅっと目を閉じたりした表情で計測していました。 時折、「 ウォーッ!」 と気合の?声を上げる人もいます。 取材をしている私まで、思わず力が入ってしまいました。
                                      校長 武田幸雄

4月15日(水) 身体計測 & 体力テスト (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、全校一斉に 「 身体計測 & 体力テスト 」 を実施しました。

 「 体力テスト 」 は 「 スポーツテスト 」 と呼ばれることもありますが、稲付中では身体計測とあわせて男女を入れ替える形で実施しています。 記録カードや調査票への記入も含め、午前中 ( 1〜4時間目 ) に行いました。

 写真は身体計測 ( 上から、座高 → 体重 → 身長 ) の様子です。 1年前の自分と比べると、どうでしょうか? もしかしたら、別人のように大きくなったという人も、いるかもしれませんね。

 いずれにせよ中学生時代は、心身ともに大きく成長する時期です。 ただし、適正な成長を促すためには、「 早寝 ・ 早起き ・ 朝ごはん 」 といった生活リズムや、栄養バランスのとれた食事、適度の運動などが大切ですよ。

                                      校長 武田幸雄

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
ポークビーンズ
フルーツ白玉

 今日のランチタイムは、「揚げパン」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

4月14日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、島袋先生です。

 小学校では5・6年生のときに 「 外国語活動 」 として取り組んでいた学習が、中学校では正式な教科としての 「 外国語 ( 英語 )」 になりました。 まず取り組んでいるのは、『 アルファベット 』 です。

 「 ローマ字 」 の学習を行ったのは、小学3年生の国語の授業でした。 また、アルファベットについては5・6年生の外国語活動で取り上げているはずですが、小学校では 「 書く 」 ことより 「 聞く ・ 話す 」 ことに重点を置いています。

 そのためか、島袋先生のお話では 「 約3分の1の生徒が、正確にアルファベットを書けません 」 とのことでした。 しかし、中学校の英語学習は、まだ始まったばかりです。 現時点で焦る必要は、一切ありません。

 この3月の卒業生の中にも、3年前は皆さんと似たような状況の人が大勢いました。 にもかかわらず多くの先輩たちが、卒業時には英検3級を取得しています。 そうした先輩に 「 追いつけ、追い越せ 」 で頑張りましょう!

                                      校長 武田幸雄

4月14日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 の実習に取り組んでいます。 パソコン(PC)室で 「 タイピング 」 のテストを行っていました。 「 タイピング 」 とは、PCキーボードのキーを打って、文字などを入力することです。

 PC画面に出てくる文と同じ文を、キーボードで打ち込みます。 文は、例えば 【 キャベツの収穫は、早朝に行うのが最適である。】 や 【 ジュラ紀の制空権は、翼竜たちが担っていました。】 等、脈絡がありません。

 それらがランダムに表示され、正確に打てると次の文が出てきます。 そして、5分間以内にどれだけ打てたかで、成績 ( 得点 ) が出ます。 宮地先生のお話では、100点満点中60点を目指してほしいとのことでした。

 本日、その合格点をクリアした人は5人。 中でも○○くんは91点、△△さんに至っては97点という高得点でした。 こうしたタイピング・テストはあと2回行うそうなので、他の人たちも頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

4月14日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組 ・ 数学の授業の様子です。

 本日は、 講師の先生が入る TT ( チーム・ティーチング = 複数の教員が指導にあたる授業形態 ) の授業です。 一人の先生が全体指導をしている間、もう一人の先生は個別指導ができるというメリットがあります ( 写真・下 )。

 授業では 『 多項式の計算 』 を学習していましたが、取り組んでいた問題の中に 【 ( ある計算式を示して ) この計算のやり方は、間違えています。 どこが間違えているか言いなさい。】 という問題がありました。

 その問題について先生からは 「 自分の考えを、友達と相談してください。」 という指示が出されていました。 単に間違えている部分を指摘するだけでなく、「 どこが、どう間違えているのか 」 を、友達に論理的に説明するのです。

 このように最近の数学では、正しい答えを思考 ・ 判断するだけでなく、それを適切に説明したり、論述 ・ 討論したりする能力も重要視されています。 日常のさまざまな場面での言語活動を通じて、身につけてほしい能力です。

                                      校長 武田幸雄

4月14日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 福本先生 ・ 仲山先生 ・ 小笠原先生が担当されて、『 校歌 』 の練習に取り組んでいました。 稲付中の校歌は、「 斉唱 」 ではなく 「 合唱 」 で歌います。 そこで、今年度から5組の皆さんも 「 合唱 」 で歌うことにしました。

 特に2・3年生男子の皆さんは、「 斉唱 」 に歌い慣れてしまっています。 そのため、私は最初 「 難しいかな … 」 と心配していました。 しかし、生徒の皆さんは、やる気満々です。

 それに加え、担当の先生方の専門がお三方とも音楽だったこともあり、あっという間に 「 斉唱 」 が 「 合唱 」 になってきました。 28日(火)の離任式では、お世話になった先生方に素敵な校歌合唱を聞かせて差し上げられそうですね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月14日(火)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
春巻き
かぶのレモン漬
中華風コーンスープ

 今日のランチタイムは、「かぶ」についてです!

 今年も2年生は、技術科で北区の地名がついた「滝野川かぶ」の栽培をします!
                    栄養教諭 佐藤 綾子

4月13日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ・ 理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 中学校で最初の理科の授業です。 そのためまず森山先生から、理科の授業の 「 約束事 」 について説明がありました。 授業の際に用意するもの、学校に置いていって良いもの ・ いけないもの … 。 しっかり確認できましたか?

 また、理科の授業は普通教室、第1理科室、第2理科室と、学習内容によって場所が変わります。 時には、校庭や屋上に出て、動植物や天体を観察することもあります。 そこで、実際に理科室の中にも入ってみることにしました。

 ( 写真・上 ) は第1理科室、( 同・中・下 ) は第2理科室の様子です。 第2理科室では、森山先生が実験をするうえでの注意事項を説明しながら、硫酸と砂糖を使った簡単な実験を見せてくださいました。

 ほんの1〜2滴の硫酸をたらしただけで、容器の中の砂糖が真っ黒に焦げてしまうという実験です。 「 このように危険な薬品も使うので、実験中は絶対にふざけたりしないこと!」 という森山先生の言葉を、3年間忘れないでくださいね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up85
昨日:97
総数:1128619
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211