「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月19日(木) 旅立ちの日を前に …

画像1 画像1
 3年生の皆さん。 下級生たちが、心を込めて設営した式場です。

 あとは、主役である皆さんがやってくるのを待つばかりとなりました。 どうか明日は、この式場の隅々まで届くような呼名の返事と、稲付中最高学年にふさわしい美しい歌声を聞かせてください。

 そして、胸を張って、稲付中から旅立っていってください。
                                      校長 武田幸雄

3月19日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 最後の学年集会の様子です。

 学年の先生方お一人お一人に、言葉をいただきました。 以下、( 田村先生以外は ) かなり省略した形になりますが、話された内容を紹介します。
【 田村先生 】 明日は、良い式にしてください。 以上!

【 大塚先生 】 常に感謝の気持ちを忘れない人でいてください。
【 森山先生 】 4月に 「 パパ 」 になります。( 突然のカミングアウト!)
【喜多村先生】 外見だけでなく、中身を磨く人になりましょう。

【 西澤先生 】 ♪ いつのことだか、思い出してごらん … ( 歌でのメッセージ )
【 木村先生 】 初めて3年連続して受け持った学年なので、愛着があります。 この3年間、公私とも皆さんの数学力向上を最優先に生活してきました。

【佐藤け先生】 心がくじけそうになっても、体が健康なら乗り越えられます!
【 土井先生 】 中学校卒業後の成長が大事です。 いつか立派な大人になった君たちと再会できる日を楽しみにしています。 それまで何より命を大切に。

                                      校長 武田幸雄

3月19日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 電流と磁界 』 の学習で、電磁誘導を応用した 「 スピーカーづくり 」 の実験に取り組んでいました。 電磁誘導とは、コイル内部の磁界を変化させたとき、コイルに電流を流そうとする電圧が生じる現象のことです。

 まず、エナメル線をスティック糊などに巻き付けてコイルを作り、その中に丸い磁石をセロハンテープで固定しました。 それを紙コップや画用紙で作ったメガホンに取り付け、樋口先生にアンプと接続してもらいます。

 すると、電気信号によってコイルに流れる電流が磁界から力を受け、紙コップやメガホンが振動して音が出るという仕組みです。 ただし、理屈はわかっていても、簡単に成功しないのが実験の面白いところでもあります。

 コイルを巻いた数、コイルと磁石の位置関係などが、音の聞こえ方に微妙に関係してくるようです。 また、紙で作るメガホンの大きさや形状などに、工夫を凝らしている人もいました。 ( 写真・中・下 ) の皆さん、聞こえましたか?

                                      校長 武田幸雄

3月19日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 動き続ける大地 』 の学習で、『 地震のゆれの広がり 』 に関する実習に取り組んでいます。 まず教科書に載っている資料で、「 地震のゆれの大きさ 」 を人がどう感じ、室内はどんな様子になるかを、震度別に確認しました。

 【 立っていることができず、這わないと動くことができない。 ゆれに翻弄され、動くこともできず、飛ばされることもある。 固定していない家具のほとんどが移動したり、倒れたり、飛んだりする。】

 … 上記は、震度6強〜7 に記述されていた様子です。 稲付中では今年度、全部で11回の避難訓練を実施してきました。 小野先生のお話にもありましたが、そうした日ごろの訓練の大切さがよくわかりましたね。

 授業後半は 「 震央 」 と 「 観測点 」、「 その2地点の、ゆれ始めの時間差 」 を記した白地図を使って、地震のゆれの広がり方や、震央からの距離と時間の関係を確かめました。 『 理科学習 + 安全教育 』 の1時間でしたね。

                                      校長 武田幸雄

3月19日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
親子煮
すまし汁

 今日のランチタイムは、「たまご」についてです!

 ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ 

昨日のこぼれ話・・・・

 3年生最後の給食だった昨日、実は給食室から三年生へお手紙を出しました!
すると、3年生からお返事が・・・・

 各クラスとも「おいしかったです!これからも稲付中で、おいしい給食をだしてください」

「お赤飯が食べられなかったけど、給食で食べられようになりました!」

「朝早くから私たちのために給食を作ってくださりありがとうございました」というような内容でした!

 みなさんのやさしい気持ち!調理員のみなさんにも伝わりましたよ・・・
稲中生は、みんな優しくて良い子ばかりです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

3月18日(水) 卒業式 ・ 予行 ( 表彰 )

画像1 画像1
 卒業式予行の最後に、以下の3年生の表彰を行いました。(敬称略)

【 東京都体育努力生徒 】  本山幸香

【 東京都体育優良生徒 】  加藤麗一  五十嵐彩夏

【 東京都産業教育振興会 優良卒業生 】  八山 曜  沖 十和子

【 北区保健優良生徒 】  郡司菜々子  高橋 凪

 皆さん、おめでとうございます。 今回の受賞を励みに、卒業後もますます健康 ・ 体力増進や、学芸の向上に努めてください。
                                      校長 武田幸雄

3月18日(水) 卒業式 ・ 予行 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生全員による 『 立志の言葉 』 の予行風景です。

 クラスの代表者や前生徒会長の計5名が、卒業生の思いを代弁する形で言葉を述べ、その合間に式歌が3曲入ります。 答辞に替えて昨年から導入したプログラムですが、2年目にして早くも卒業式のハイライトとなりました。

 卒業式当日は、一人ひとりの堂々とした呼名の返事、心のこもった 『 立志の言葉 』 と式歌で、「 東京で一番の卒業式 」 にしてくれるよう期待しています。 そして、そのためにも、1・2年生の皆さんの協力をお願いします。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(水) 卒業式 ・ 予行 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2〜3時間目、卒業式の予行が行われました。

 全校生徒が一堂に会し、卒業生入場に始まり退場に至るまで、明後日の本番と同じ流れで通します。 また、卒業生 ( 3年生 ) 在校生 ( 1・2年生 )が一緒に練習するのは、これが初めてです。

 ( 写真・上 ) は卒業生入場、( 同・中・下 ) は卒業証書授与の様子です。 生徒だけでなく先生方も、ご自身の動きや呼名のタイミングを確認しています。 また、マイクやBGMの音量調整も、同時進行で行っていました。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいます。 「 本立て 」 など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作ります。 ただし、キットを基本に自分で工夫を加え、世界で一つのオリジナル作品をつくるのが目標です。

 宮地先生のお話では、今年の1年生はチャレンジ精神が旺盛で、多くの人が難易度の高い作品づくりに取り組んだそうです。 そのぶん苦労も多かったかと思いますが、いよいよ完成間近です。

 本日は、宮地先生が一人ひとりの作品をチェックされながら、評価をして回られていました。 ( 写真・中 ) の○○さんも、小物入れ側面の板をハート型に改良しています。 高評価をもらえたでしょうか?

 ( 写真・中 ) の△△くんは、ダボ ( 木材をつなぎ合わせるときに使用する、小さな木の棒 ) を使っています。 こちらも、かなり高度な技術を要します。 そのためでしょうか、写真のように3人の友達が手伝ってくれていました。

                                      校長 武田幸雄

3月18日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 文法 』 の学習で 「 付属語 」 を取り上げています。 単独で文節を作れない付属語は、活用の有無 ( 単語の形が変化するかどうか ) によって、活用しない助詞と活用する助動詞とに分けられます。

 … と、簡単に説明したつもりでも、イメージが湧きにくいのが 『 文法 』 です。 そのことは、加藤先生も十分に承知されています。 説明にあまり時間をかけ過ぎず、演習に時間をかけて理解を深めるとのことでした。

 本日は、主に助詞の種類を確認しました。 その中の接続助詞に 【 し 】 という助詞がありましたね。 「 彼は国語もできる【し】、数学もできる。」 というような使い方をする助詞です。

 しかし、最近は、何かを断るときに 「 いやだ【し】。」、人に命令するときに 「 やれ【し】。」 などと、むやみに文末に用いる若者が増えています。 正しい文法の知識をもったうえでの 「 言葉遊び 」 なら良いのですが … 。
                                      校長 武田幸雄

3月18日(水)の給食

画像1 画像1
赤飯
牛乳
鶏肉のごまから揚げ
ねぎダレパリパリサラダ
すまし汁

 ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ ♡ 

 今日のランチタイムは、「3年生の卒業をお祝いして・・・・」です!
日本では、古来よりおめでたいことがあるとお赤飯を炊く風習があります。

 稲付中でも金曜日に控えた3年生の卒業をお祝いしてお赤飯を炊きました!
3年生にとっては、今日が稲付中最後の給食でもあります。
最後の給食はいかがでしたか?
 残菜もほとんどないことが答えでしょうか・・・どうぞ卒業しても稲付中でのたくさんの思い出の中に食育と給食のことも思い出として残してください・・・

                     栄養教諭 佐藤 綾子

3月17日(火) 3年生を送る会 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会の最後は、全校合唱で締めくくりました ( 写真・上 )。

 歌ったのは 『 花は咲く 』 です。 東日本大震災の復興キャンペーンソングでもあるこの曲からは、歌詞・メロディーともに温かさと懐かしさが感じられます。 三送会の締めくくりにふさわしい歌でしたね。

 そして、いよいよ恒例の 『 くすだま割り 』。 前生徒会長の丸山さんがひもを引っ張ると、中から色とりどりの紙吹雪とともに、【 卒業おめでとう 】 の垂れ幕がさげられました ( 写真・中・下 )。

 実行委員を中心に1・2年生の皆さん。 楽しい三送会をありがとうございました。 そして、3年生の皆さん。 20日(金)には皆さんが、厳粛な中にも温かみを感じさせる卒業式で、1・2年生に感動を与えてあげてください。

                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 3年生を送る会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三送会での吹奏楽部の発表の様子です。

 昨年夏のコンクールで演奏した 『 トム・ティット・トット 』 の他、『 ジブリ映画メドレー 』 など素晴らしい演奏を披露してくれました。 アンコール曲の 『 学園天国 』 も、手拍子や掛け声がやみませんでした。

 また、『 Let It Go 』 では、映画に登場したアナやエルサ、クリストフ、オラフが突然乱入!( 写真・下 ) 思わぬハプニングに、会場は大盛り上がりでした。 これが、稲中生の ♪ ありの 〜 ままの 〜 姿 … なのでしょうか?

                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 3年生を送る会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、3年生を送る会 ( 三送会 ) が行われました。

 3年生の入場を1・2年生が温かい拍手で迎えると ( 写真・上 )、その直後からテンションは上がる一方です。 私も校長挨拶で、例年どおり 「 いくぞー! いち、にぃ、さんそーかい!」 で一役買いました。

 続けて 『 3年間の思い出のスライドショー 』 が始まると、体育館はすっかり歓声と笑い声に包まれました ( 同・中・下 )。 私も思わず笑いつつ、時折懐かしさで熱いものがこみ上げるときもありました。
                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・英語の授業の様子です。

 担当は、佐藤先生です。 通常は少人数 ( 2クラスを習熟度別に3グループに分割 ) 指導の授業ですが、本日は ALT のエド先生がおみえになっているので、単学級に戻して授業を行っていました。

 教科書付録の読み物教材 『 Zorba’s Promise 』( ゾルバの約束 ) の音読テストを行っています。 班の中で各自の読む分担を決めて練習したら、班ごとに佐藤先生やエド先生、クラスのみんなを前に発表します。

 死にかけたカモメから卵を託された猫のゾルバは、カモメとの約束を守って卵からかえった雛 ( ひな ) を育てます。 そして、自分のことを猫だと信じ込んでいた雛にカモメであることを教え、空へと飛び立たせるのでした … 。

 … という感動的な話ですが、棒読みだったり声が小さかったりで、なかなかその感動が伝わってきません。 最後に佐藤先生がおっしゃっていたように、多少オーバーな読み方をするぐらいが、ちょうど良いのかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 新校舎の集会室で 『 ダンス 』 に取り組んでいました。 現行の学習指導要領では、1・2年生ではダンスが必修種目です。 ただし、創作ダンス・フォークダンス・現代的リズムのダンスなど、その形態は自由です。

 現在1年生は、グループごとに音楽を決め、それに合わせた振り付けを考えています。 アイドルグループやダンス・パフォーマーのヒット曲、ディズニーの曲など、選んだ曲もさまざまです。

 ( 写真・上 ) のグループは、一つ一つの動きを相談しながら、何度も繰り返しています。 指先を見ると、このまま 三代目 J Soul Brothers 『 R.Y.U.S.E.I.』 の 「 ランニングマン 」 に入るのでしょうか?

 ( 写真・中 ) のグループの皆さん、カメラ目線の 「 決め 」 のポーズが可愛らしいですね。 ( 同・下 ) のグループは、音楽の調整を頑張っています。 いずれのグループも、個性的でかっこいいダンスを目指して頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、3年生最後の授業 ( 単一教科として ) の様子です。

【 写真・上 】 3年3組・技術の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 情報に関する技術 』 の実習で、プレゼンテーション・ソフトを使った資料作成を行っています。 本日は最後の授業ということで、実際に作成した資料を使い、友達にプレゼンテーションを行いました。

【 写真・中 】 3年4組・美術の授業です。 担当は、新田先生です。

 専門業者に依頼して加工してもらっていた卒業制作 『 サンド・ブラスト 』 が戻ってきました。 ガラス皿のマスキングテープをはがして、仕上がりを見ています。 さて、中学校生活のメモリアル作品になったでしょうか。

【 写真・下 】 3年5組・音楽の授業です。 担当は、仲山先生と吉野先生です。

 1・2年生が電子ピアノの練習をしている横で、歌集を見ています。 3年間で、いろいろな曲を歌ってきましたね。 3人の3年生、それぞれ一番思い出に残っている曲は、何ですか?
                                      校長 武田幸雄

3月17日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日をもって3年生は、単一教科として行う授業が終了しました。

 卒業式まで残り2日間は、卒業式練習を中心に学活や学年集会を組み込んだ特別時間割となります。 以前も学校HP記事で伝えてきましたが、ここまで教科の授業を頑張ってきた3年生と担当の先生を誇りに思います。

【 写真・上 】 3年1組・英語の授業です。 担当は、土井先生です。

 某TV番組の録画を見ていました。 ある英語の話せない芸人さんが、身振り手振りや片言の英語を並べ立てることで、何とかコミュニケーションのとれている様子が映し出されています。 それを見て、土井先生から話がありました。

 「 今まで英語の教師として、テストでは ○ か × をつけてきました。 しかし、実は英会話で一番大切なのは、この芸人さんのように間違いを恐れずコミュニケーションをとる姿勢だということを、忘れないでください。」

【 写真・中・下 】 3年2組・理科の授業です。 担当は、森山先生です。

 『 化学変化とイオン 』 の発展的な実験です。 電流を流すことで分子を振動させ、それによって生じる熱で 「 蒸しパン 」 を作っています。 できあがった蒸しパンには、シロップをかけて美味しくいただきました。
                                      校長 武田幸雄

3月17日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんとがらめ
野菜のごま風味
豚汁

 今日のランチタイムは、「いか」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

3月16日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン ( PC ) 室で 『 情報に関する技術 』 の実習として、ワープロソフトを使った文書作成に取り組んでいます。 作成する文書のテーマは、エネルギーや環境問題についてです。

 そういった点から見れば、『 エネルギー変換に関する技術 』 と関連させた実習でもあります。 「 再生可能エネルギー 」 「 LED 」 「 太陽光発電 」 「 ハイブリッドカー 」 等々、インターネットで情報収集し、文書にまとめていました。

 すでに校外学習 「 都内めぐり 」 のレポートづくりを通して、文書作成の基本スキルは習得しています。 そのため、宮地先生にヘルプを要請する姿も、ほとんど見られませんでした。

 なお、すでに完成した 「 都内めぐり 」 のレポートは、各教室の廊下に順次掲示されています。 校外学習当日 ( 2月10日 ) の様子がありありとよみがえるレポートなので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up16
昨日:97
総数:1128550
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211