「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月5日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日で、いよいよ合唱コンクール1週間前となりました。

 そうした中、2日(月)の2年生、3日(火)の5組 & 1年生に続き、3年生のリハーサルが行われました。 まず、他学年と同じように、発声練習を兼ねた全員合唱です ( 写真・上 )。

 その後は、やはり他学年と同様、本番のプログラム順で学年課題曲 『 大地讃頌 』 に続けて自由曲を歌いました ( 2組 『 決意 』 → 4組 『 はじまり 』 → 3組 『 虹 』 → 1組 『 手紙 』)。

 経験値が違うので他学年と比較しても意味はないのですが、それでも言わせてもらいます。 やはり3年生はレベルが違う! 単に 「 歌唱力 」 のレベルだけでなく、合唱にかける 「 熱さ 」 のレベルが違うのです。

 そんな3年生の皆さんだからこそ、あえてもう一つ言わせてもらいます。 本番までの残り1週間で、さらにワンランク、いえ、ツーランク、スリーランクとレベルアップできるポテンシャルが、皆さんにはありますよ!
                                      校長 武田幸雄

3月5日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 木彫盆 』 か 『 ステンシル 』 を作製しています。 ただし、『 木彫盆 』 に取り組んでいる人も、作業は大詰めです。 彩色を施した後の最後の仕上げに、紙やすりをかけていました ( 写真・上 )。 いよいよ完成間近ですね。

 『 ステンシル 』 は、ステンドグラスのような世界を、紙と絵の具で描き出します。 デザインは自分で考案したオリジナルの他、図鑑や写真集などを参考にして動植物や風景を描いたりと、人によりさまざまです。

 デザインが決まったら、型紙 ( カッティング用ペーパー ) に下絵を描いていきます ( 写真・中 )。 その際、デザインの線が分離 ・ 脱落してしまわないよう、必ず外枠とつなげておかなければなりません。

 できあがった型紙を黒色ボール紙に貼り付けたら、いよいよ彩色です。 彩色は筆ではなく、小さくちぎったスポンジを使用します ( 写真・下 )。 手間はかかりますが、そのぶん美しくて幻想的な世界が描かれることでしょう。

                                      校長 武田幸雄

3月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン ( PC ) 室で、『 情報に関する技術 』 の実習を行っていました。 校外学習 「 都内めぐり 」 のレポート作成を通して、ワープロソフトを活用するスキルの習得に取り組んでいます。

 レポートは、人に読ませる ( 見せる ) ことを前提に作成します。 したがって、効果的なフォント ( 文字の字体やサイズ ・ 色など ) を設定することはもちろん、イラストや写真も挿入できるようにしなければなりません。

 … と、今さら私が言うまでもなく、誰もがそうした紙面を作っています。 時折、宮地先生にヘルプの声がかかるものの、私など比べ物にならないぐらい上手に、ワープロソフトを活用していました。

 宮地先生のお話によると、作成に費やす時間はこの授業で最後。 完成したレポートはプリントアウトして、廊下に掲示するそうです。 校外学習当日の思い出が、廊下にあふれることでしょうね。
                                      校長 武田幸雄

3月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 本日、5組では 『 3年生を送る会 』 が開かれました。

 1・2年生の皆さんは、この日まで 「 送る言葉 」 の作成や朗読劇 「 葉っぱのフレディ― 」 の練習など、3年生のためにさまざまな準備をしてきてくれました。 本日は、心を込めてその成果を発表するときです。

 また、3年生の皆さんも、保護者の方への 「 感謝の言葉 」 などを準備してきました。 その思いは、わざわざお忙しい中を参観してくださったお母様方の心に、きっと届いたことと思います。

 私も短時間でしたが、校内会議や出張の合間をぬって参加させてもらいました。 限られた時間の中で 「 校長先生コーナー 」 を設けてくれたことに感謝しています。 そして、心温まる会に参加できて、本当に嬉しかったです。

                                      校長 武田幸雄

3月5日(木)の給食

画像1 画像1
オムライス
牛乳
五色サラダ
ヨーグルトいちごソースかけ

 今日のランチタイムは、「世界の料理・日本」についてです!

 稲付中では、今年度(平成26年度)からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 日本の料理とは、日本でなじみの深い食材を用い、日本の国土、風土の中で独自に発達した料理をいい日本食とも呼ばれ、日本風の食事を和食と呼びます。

 2013年12月、「和食」の無形文化遺産への登録されました。米(穀類)・野菜・魚が多くの場合料理の基本素材とされていて、寿司および刺身、天ぷら、蕎麦などは日本国内外でもよく知られると共に料理店はミシュランにおける評価も高いようです。

 今日の給食のオムライスやカレーライスなど洋食の一部でも、日本に定着し日本で独自の発達を遂げている料理は日本国外において日本の料理として扱われることもあります。ラーメンなど中国料理をルーツとする(和式)中華料理や、イタリア料理をルーツとするスパゲッティ・ナポリタンなどについても同様です。

 こうやって調べていくと料理は本当に奥が深いことがわかります。
1年間、オリンピック開催国のメニューを実施してきましたが、今年度は、今日が最後のオリンピック開催国メニューです!

 世界の国の料理に興味を持った人は、家でも作ってみましょう!
自分で調べる!自分で作る!自分でやろうと思って行うことは、とても身につくはずです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子
 

3月4日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 女子 ( 写真・上 担当 = 喜多村先生 ) 男子 ( 同・中・下 担当 = 田村先生 ) ともに、体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました。 もちろんコートは男女で分けて、フロア半面ずつ使用しています。

 男女ともゲーム形式の練習を行っていましたが、取材しながら一番驚かされたのは、男子のレベルの高さです。 もちろん女子のレベルも高いのですが、男子のスピード感や迫力には圧倒されました。

 さすがにバスケットボール部員のプレーには 「 一日の長 ( いちじつのちょう )」 を感じますが、他の生徒も確実にレベルアップしています。 特に男子は、球技大会の種目になっていることも、影響しているのかもしれませんね。

 また、私が一番感心したのは、皆さんの 「 全力でプレーする姿 」 です。 その姿は、「 全力で授業を受ける姿 」 という言い方に置き換えられるわけですが、そんな姿が卒業まですべての授業で見られることを期待しています。

                                      校長 武田幸雄

3月4日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事でもお伝えしたように、本日は2年生も学力テストを行いました。

 写真は、2年4組の様子です。 数学のテストに取り組んでいるところです。 さて、下記・左側の問題はそのテストに出ていた問題 (1・2段目は計算問題、3段目は一次方程式を解く問題 ) ですが、右側は何だかわかりますか?

 −2 ³ ÷ 8/13 + 6            −7 + 8 ÷ 1/2
 2 ( 3 a + b ) − 3 ( a − 2 b )    9 a + 4 b − ( a − 3 b )
 x + 13 = 5 x − 19           x − 7 = 9 ( x + 1 )

 実は、今年の都立高一般入試に出された問題なのです。 その他にも、定規とコンパスを使う作図問題、二等辺三角形を使った図形問題、一次関数の問題など、今回のテストと都立高入試問題は、多くの共通点がありました。

 3階中央階段付近の掲示板に、今年の都立高入試問題が貼ってあります。 ぜひそれを見て、確かめてみてください。 1・2年生で学習したことが高校入試に出題されるということを、改めて実感できるかと思います。
                                      校長 武田幸雄

3月4日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1・2年生は学力テストに取り組んでいます。

 これは、今までに学習してきた5教科 ( 国語 ・ 数学 ・ 英語 ・ 社会 ・ 理科 ) について、現時点での到達度を知るためのテストです。 そのため、結果を学校の評価 ・ 評定に反映させることはありません。

 とはいえ、上級学年への進級を前に、各教科について自分の課題を明確にしておくという点で、とても大切なテストです。 そして、課題解決に向けた方策を立て、それを実行に移すことは、さらに大切であるといえます。

 写真は、1年4組の様子です。 国語の 「 聞き取り問題 」 に取り組んでいるところです。 以前から国語の入試問題に 「 聞き取り問題 」 を出す私立高校はありましたが、最近は公立でも採用する自治体が増えてきています。

 また、1年生の皆さんにとっては、給食をはさみ一日で5教科のテストを受けるのは、初めての経験ですね。 疲れたかもしれませんが、それも高校入試では当たり前のことです。 2年後に向けて、徐々に慣れていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

3月4日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 A教室の窓際では3年生が吉野先生のご指導を ( 写真・上 )、廊下側では1年生の一部の人たちが長谷川先生のご指導を受けていました ( 同・下 )。 また、B教室では、残りの1・2年生が仲山先生のご指導を受けています。

 そうしたグループ分けには、明日の 『 3年生を送る会 』 と関係があるようです。 これまで5組では国語の時間などを利用して、1・2年生は3年生への手紙を、3年生は保護者の方への手紙を書いてきました。

 いよいよその手紙を渡す日を明日に控え、本日は最終的な原稿チェックや、読み方の練習を行っています。 ただし、原稿の内容を事前に知らせるわけにはいかないため、別教室で授業を行っていたというわけです。

 ちなみに、A教室で授業を行っている1年生グループは、やはり 『 3年生を送る会 』 で披露する朗読劇の練習に取り組んでいました。 明日は、皆さんの心のこもった、♪ あったか〜い ♪ 会になることでしょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

3月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鶏肉とじゃがいもの揚げ煮
すいとん

 今日のランチタイムは、「すいとん」についてです!

                  栄養教諭 佐藤 綾子

3月3日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、5組と1年生の合唱コンクール・リハーサルが行われました。

 全員で発声練習代わりの合唱を歌ってから、当日のプログラム順どおりにステージに上がりました。 トップは、5組です ( 写真・上 )。 シューベルトの歌曲 『 野ばら 』( ドイツ語 ver. ) と 『 鱒 ( ます ) 』 を歌ってくれました。

 次に、1年生がクラスごとに歌います ( 写真・中・下 )。 全クラスが課題曲 『 時の旅人 』 に続けて自由曲を歌いました。 では、その1年生の皆さんに問題です。 次のうち 「 かっこいい 」 のはA ・ Bどちらでしょうか?

 【 A ・ 大きな口を開けて、一生懸命歌う。 心から合唱を楽しんでいるので、( 曲想によっては ) 自然とニコニコした表情になる 】 【 B ・ わずかに唇を動かす程度で歌う。 恥ずかしさをごまかすために、わざとニヤニヤしている 】

 正解は 【 A 】 です。 そして、この答えが間違っていないことは、3年生や稲付合唱団の歌声を聴き、歌う姿を見ることで、わかってもらえるかと思います。 1年生の皆さんも、1年生なりの 「 かっこよさ 」 を見せてくださいね!

                                      校長 武田幸雄

3月3日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 学年末考査の答案返却 & 答え合わせを行っていました。稲付中には答案返却の際、一人ひとりに具体的な助言や、温かい励ましの言葉をかけてくださる先生が多くいらっしゃいます。 そして、千田先生もその一人です。

 本日も、答案用紙を見ながら 「 前回より上がったよ。 頑張ったね!」 「 こういうミスは、もったいなぁ … 」 といった声かけをされていました。 それらの言葉を、しっかり胸に刻みましたか?

 3分野 ( 地理 ・ 歴史 ・ 公民 ) にわたる社会科では、ほとんどの単元を3年間の授業で一度しか取り上げません。 しかし、高校入試 ( 特に都立高 ) では、あらゆる分野 ・ 単元からまんべんなく出題されます。

 今回の試験範囲だった 『 日本の諸地域 』 は、今年の都立高入試でも大設問 【 3 】 に出題されていました。 千田先生のかけてくださった言葉を忘れず、早いうちに復習 ( やり直し ) をして、確実な定着を図っておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

3月3日(火) 本日の授業風景 (1) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3月の避難訓練を実施しました。

 今回は 「 緊急地震速報 」 の発令による、防護訓練です。 写真は、いずれも3年2組の様子です。 朝の学活で担任の森山先生が連絡事項を伝えているところに、緊急地震速報の発令を告げる校内放送が入りました ( 写真・上 )。

 そして、「 5・4・3・2・1 … 」 と地震波の到来を知らせるカウントダウンが告げられると、( 写真・中 ) のように机の下に身を隠しました。 さすがに3年生ともなると窮屈そうですが、皆さんしっかり行っていました。

 本来であれば、このあとは校庭への避難を行います。 しかし、来週には東日本大震災発生後4年目を迎える ( 3.11 ) ことから、本日は教室で資料を用いて、震災を振り返ったり地域の避難場所を確認したりしました ( 写真・下 )。

 今回も含めると、今年度稲付中では地震や火災、不審者対応など年間11回 ( 8月を除く毎月 ) の避難訓練を実施してきました。 そうした経験を、いざというときに自分の命を守り、身近な人を助けるために活かしてください。

                                      校長 武田幸雄

3月3日(火) 本日の給食

画像1 画像1

● 五目ちらし寿司   ● 牛 乳

● さつま汁   ● 牛乳かんピーチソースかけ

3月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、2年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。

 リハーサル、つまり、予行演習ですから、プログラム順はもちろん入退場の動きも本番と同じように行います。 各学年ともはじめに学年合唱を行うので、本日も発声練習を兼ねて全員で歌いました ( 写真・上 )。

 それが終わると、クラスごとの合唱です。 すべてのクラスが、まず学年の課題曲 『 COSMOS 』 を歌い、続けて各クラスの自由曲を歌いました ( 1組 『 予感 』 → 2組 『 いつまでも 』 → 3組 『 あなたへ 』 → 4組 『 心の瞳 』 )。

 私も全クラスの合唱を聴かせてもらいましたが、いずれのクラスも現時点での完成度は60点前後といったところでしょうか。 もちろん皆さんのポテンシャル、あるいは、今後の 「 伸びしろ 」 に期待して、辛めの採点です。

 萩谷先生も 「 本番まで残り10日間の練習次第で、見違えるように素晴らしい合唱になりますよ 」 と、おっしゃっていましたね。 当日は、4クラスとも100点満点の合唱を聴かせてくれるよう、期待しています。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、土井先生グループ → 水野先生グループ → 佐藤先生グループです。 水野先生グループにはウィルソン先生がサポーターとして入られています。

 また、佐藤先生グループには、講師の細野先生が入ってくださっていました。 少人数指導プラス TT ( チーム・ティーチング ) というのは、都内でも珍しい恵まれた学習環境といえます。

 本日は全グループで学年末考査の返却を行った後、「 考査見直しプリント 」 に取り組んでいました。 これは、定期考査に向けた自分の学習を返ると同時に、実際のテストで誤答の多かった問題を練習するプリントです。

 これもまた、他校には例を見ない恵まれた学習活動といえます。 ただし、どんなに恵まれた学習環境 & 活動も、それを活かすかどうかは自分次第です。 ぜひ有効に活用してください。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、都立高一般入試の合格発表が行われました。

 朝から学年全体で80名以上の生徒が発表を見に出かけたため、3年生は全クラスとも10名前後の出席者です。 そこで、1時間目の学活の時間は、出席者全員で奉仕活動を行ってくれました。

 取り組んでくれた奉仕活動は、新校舎倉庫内外の整理です。 古くなった陸上競技用のエバーマットを解体してくれたり ( 写真・上・中 )、倉庫にしまってあるテントの場所を移し替えたりしてくれています ( 同・下 )。

 それが当たり前かもしれませんが、誰一人サボることなく一生懸命取り組む姿勢に感心しました。 ○○くんに 「 制服が汚れてしまって、申し訳ないですね 」 と声をかけると、「 大丈夫です!」 との元気な返事。

 また、△△さんは、笑いながら 「 発表を見に行っている人のぶんまで働きますよ 」 と答えてくれました。 進路の決定した3年生全員が、こうした奉仕の精神をもって、残りの中学校生活を送ってくれるよう望みます。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
鶏肉のハーブ揚げ
もやしの胡麻味
コンソメスープ

 今日のランチタイムは、「もやし」についてです!


                     栄養教諭 佐藤 綾子

3月1日(日) 今週の予定 ( 3/2 〜 7 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、折り紙の雛飾りです ( 作 = 日本文化部 )

3月2日(月) 【45分授業】 学年朝礼  ( 3年生のみ午前授業 )

  3日(火) 【45分授業】 合唱コン・リハ ( 1年 )

  4日(水) 【 通常授業 】

  5日(木) 【45分授業】 専門委員会

  6日(金) 【45分授業】 中央委員会

  7日(土) 【 土曜授業 】 道徳地区公開講座

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 2日(月)は都立一般入試の発表があるため、3年生は午前授業です。 給食もないため、ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。

※ 合唱コン放課後練習・専門委員会・中央委員会のある日は45分授業です。

※ 7日(土)の土曜授業では、道徳地区公開講座を実施します。 別途配付したプリントを参照のうえ、ぜひご参観くださいますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

2月28日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 【 三寒四温 ( さんかんしおん ) 】 という言葉があります。

 字面からもわかるとおり、「 3日寒い日が続いた後で、4日暖かい日が続く 」、つまり、寒暖を繰り返しながら徐々に春に近づいていく、ちょうど今頃の天候を表す言葉です。

 とはいえ、まだ体感的には、数字の順番を逆にした 「 四寒三温 」 のほうが近いかもしれません。 しかし、自然は春の到来を確実に感じているらしく、5組の教室前の校庭に咲く梅の花も満開になりました。

 また、この梅の木には、メジロがよく遊びにやってきます ( 写真 )。 木の下の地面に点在している一輪そのままの形の花 … 。 それは、好物の花の蜜をついばんだメジロが残していった 「 春の贈り物 」 です。

 閑話休題。 前置きが本論のようになってしまい、申し訳ありません。
 24日(火)に都立高校の一般入試が行われ、3年生もまた一歩春に近づきました。 そして、明後日はその合格発表です。

 当日は入試に挑んだすべての3年生が、合格通知という名の 「 春の贈り物 」 を手にしてくれることでしょう。 そして、笑顔の花を満開にして、卒業までの残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてくれるよう、心から願っています。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up7
昨日:91
総数:1127976
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211