「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月16日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 いよいよ歴史の教科書も最終章 『 現代の日本と世界 』 に入りました。 20世紀後半から現在に至るまでを学習します。 本日は 『 戦後日本の発展と国際社会 』 の学習で、『 占領下の日本 』 を取り上げていました。

 授業で確認した 「 シベリア抑留 」 について、教科書では次のように説明しています。 【 満州でソ連軍にとらえられた約60万人の人々が、数年間シベリアで強制労働させられ、その1割余りが死亡したといわれています。】

 新年を迎え3が日を過ぎた頃、私はある新聞記事に目が留まりました。 それは、ロシアの国立公文書館に、旧ソ連政府の作成したシベリア抑留者に関する資料が保管されていることを伝える記事でした。

 その資料には収容所の様子だけでなく、抑留中に死亡した人や消息不明になっている人の情報も、多数含まれているとのことでした。 日本政府はロシアの協力を得て、この4月から本格的に資料の調査を始めるのだそうです。

 今年は、終戦70年目の節目の年です。 しかし、上記の新聞記事からもわかるとおり、「 まだ続いている戦後 」 もあるのです。 皆さんも、今日の授業で学習した歴史を心に刻み、さまざまなニュースに関心をもつようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月16日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。

【 写真・上 】 1年生・国語の授業の様子です。 仲山先生 ・ 長谷川先生 ・ 吉野先生が担当されて、『 葉っぱのフレディ 』 の朗読劇に取り組んでいました。 配役を決め、台本に沿って朗読しています。

 人によっては自分のセリフを読み忘れ、友達から 「 ○○くんの番だよ!」 と指摘され慌てて読み始める場面もありました。 しかし、練習は始まったばかり。 今後繰り返していく中で、感情のこもった朗読劇になることでしょう。

【 写真・下 】 同じ時間、2・3年生は美術の授業でした。 講師の清水先生を中心に、川島先生がサポートされています。 版画のカレンダーづくりに取り組んでいました。

 その作業も、いよいよ最終段階です。 各自の作った版画の中から、よく刷れているものを選定しています。 特に出来栄えの良いものは、区展に出品するそうです。 12か月そろったカレンダーを、早く見てみたくなりました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月16日(金)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
パリパリサラダ

今日のランチタイムは、「豆腐」についてです!

木綿と絹ごし・・・違いがわかりますか?

                   栄養教諭 佐藤 綾子

1月15日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 本日より、外部指導員の方がお見えになっています。 ご指導くださるのは、昨年もお世話になった北区柔道会理事長の菅原先生です ( 写真・上 )。 3年生女子の柔道の授業を受け持ってくださいます。

 本日は、まず「前回り受け身」を練習しました。 顎を引いて体を丸め、前方に回転しながらとる受け身です。 誰かが一回転するたびに、あちこちから悲鳴やら笑い声やらがわき起こっていました。

 次に、投げ技の一つである 「 大腰 」 を教えていただきました。 投げる側にとっては投げやすく、投げられる側にとっては受け身のとりやすい基本技です。 その両者が協力し合って、見事に技を決めるペアもありました。 

 さる1月6日は、二十四節気の一つ 「 小寒 ( しょうかん )」 でした。 この日を 「 寒の入り 」 として、1月20日の 「 大寒 」 を経て2月4日 「 立春 」 の前日までの約30日間を、「 寒 ( かん )」 と呼びます。

 この 「 寒 」 の時期が、1年で最も寒い時期とされるため、柔道や剣道などの武道では 「 寒稽古 ( かんげいこ )」 が行われます。 本日は冷たい雨が降り続く中の授業だったので、まさに寒稽古といった感じでしたね。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 電気の世界 』 の学習で、『 電流の性質 』 を取り上げています。 これまでに直列 ・ 並列それぞれの回路 ( 電流が流れる道筋 ) に流れる電流や、そこに加わる電圧などを教室で学習してきています。

 また、回路を電気用図記号で表す回路図、さらに電流の学習では欠かすことのできない 「 オームの法則 」 なども学習しました。 本日は理科室で、それらの復習を兼ねた実習に取り組んでいます。

 机の上に、樋口先生の用意した 「 指令書 」 が並べられています。 そこに書かれた回路図と同じ回路を、電流計 ・ 電圧計 ・ 電源装置 ・ 抵抗器を使って実際に作るのです。 使用する導線の本数のみ、ヒントとして記されています。

 回路ができた班は樋口先生を呼び、正しいかどうかをチェックしていただきます。 クリアするとシールをもらえ、次の指令書に挑戦します。 指令書は14番までありますが、徐々に難易度が上がっていくので大変です。

 3つの班が14番までクリアしましたが、時間との勝負でもあったせいか、ワークシートの感想欄に 「 疲れた 」 と書いていた人もいました。 しかし、たぶん一番疲れたのは、各班のチェックに走り回っていた樋口先生だと思いますよ。

                                      校長 武田幸雄

1月15日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

  『 文明のおこりと日本の成り立ち 』 の学習で、『 日本列島の誕生と縄文文化 』 を取り上げていました。 氷河時代の終わりとともに海水面が上昇し、日本列島ができた頃の人々の生活を確認していきます。

 当時の人々の食生活を知る有用な手がかりの一つに、貝塚があります。 貝塚とは、貝の殻をはじめ人間が捨てた食べ物の残りかすが堆積したものです。 北区で発見された、中里貝塚なども有名ですね。

 その中里貝塚については、『 ふるさと北区 』 という社会科の副読本 ( 北区の先生方が作成した資料集 ) が、写真や地図も交えて詳しく紹介しています。 生徒全員に配布されているため、この授業でも活用していました。

 小林先生は、まるで資料の内容が頭の中に入っているかのように、貝塚の位置や周囲の状況などをすらすら説明されていきます。 … と、それもそのはず、小林先生がその資料の執筆者だったのですから。( 本当の話です! )

 その小林先生もおっしゃっていたように、飛鳥山博物館には中里貝塚の 「 剥ぎ取り ( はぎとり ) 標本 」 が常設展示されています。 授業で学習した記憶の新しいうちに、ぜひ一度見学に行くことをお勧めします。
                                      校長 武田幸雄

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
北の恵みラーメン
牛乳
わかさぎの南蛮漬
グレープフルーツとレモンのゼリー

 今日のランチタイムは、「わかさぎ」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

1月14日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 書写に取り組んでいます。 本日は 『 今年の目標 』 を漢字一文字で書いていました。 教科書の巻末にある 「 中学校の学習漢字一覧表 ( 楷書 ・ 行書 )」 を参考に、自分の目標を象徴する漢字を毛筆で書きます。

 練習は半紙を使用しますが、清書は加藤先生の用意してくださった色付きの上質紙を使って書きます。 その画用紙の下欄には 「 なぜ、この漢字を選んだのか 」 が書けるようになっています。

 【 勝 】 【 笑 】 【 挑 】 【 夢 】 【 学 】 … 。 聞くまでもなく、書いた人の目標がわかりますね。 【 継 】 を選んだ○○さんは、所属する部活動でボールをつないだり、先輩たちの築いた伝統を受け継ぐといった目標があるそうです。

 【 意 】 を書いていた△△さんに理由を尋ねたところ、「 部活動も勉強も、目的意識をもって取り組みたいから 」 という答えが返ってきました。 こちらもまた、最高学年を迎えるにあたって素晴らしい目標ですね。

 ちなみに、加藤先生の選ばれていた漢字は 【 時 】。 理由は、その時々を大切に過ごしたいから? 時間を有効につかいたいから … ? いいえ、実はもっと深い意味があるのですが、真相はご本人に確かめてください。

                                      校長 武田幸雄

1月14日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 他クラス ( 3・4組 ) の授業との進度調整もあり、臨時に 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました。 ただし、理由はそれだけではなく、田村先生が3年生の担任をされていることとも関連があるそうです。

 というのも、例年これからの時期、高校入試や手続きで出かけている3年生や受験先の高校から、問い合わせが入ることがあるのです。 そして、緊急を要する場合は、授業中であろうと担任の先生が呼び出されることになります。

 そうした不測の事態が生じたとき、自分たちで安全に 『 バスケットボール 』 に取り組めるよう、最低限の動きを教えておきたいのだそうです。 3学年担当の先生ならではのご配慮・ご苦労ですね。

 そんな目的があっての取り組みですから、田村先生の指示も 「 ポケットに手を突っ込まない!」 「 ( 周囲の声が聞こえなくなるから ) 許可がないときに、ボールを床につかない!」 といった安全を優先する内容が多く聞かれました。

 それに応えるように、1年生の皆さんも真面目な態度で取り組んでいます。 これからもその姿勢を続けていれば、安全が確保されるだけでなく、バスケットボールの技術そのものが向上するに違いありません。
                                      校長 武田幸雄

1月14日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 自然環境の調査と環境保全 』 を学習しています。 授業前半は、『 自然界のつり合いの変化 』 を取り上げていました。 「 自然界のつり合い 」 とは、「 生態系のバランス 」 という言葉にも置き換えられます。

 人間も、その中に生きる自然界の一員です。 しかし、森林伐採やエネルギー資源の大量消費・廃棄などを通して、バランスそのものを崩しつつあります。 【 自分で自分の首を絞める 】 とは、まさにこのことかもしれませんね。

 ( 写真・上・右 ) で電子黒板に映されているのは、オオクチバスやセイタカアワダチソウといった、外来種の動植物です。 それら海外から持ち込まれた動植物が、日本の自然環境に大きな悪影響を及ぼすことも確認しました。

 後半は 『 自然環境の保全と開発 』 の学習です。 教科書には、こんなことが書かれていました。 【 私たちは、自然環境がもたらす恵みを、現在の世代で消費しつくすことなく、将来の世代に引き継いでいかなければならない 】

 産業や経済の維持 ・ 発展と、自然環境の保全 … 。 その両立が世界的規模の課題であることを、再認識させられた単元でしたね。 理科だけでなく、道徳や 「 総合的な学習の時間 」 でも取り上げたいテーマだと思います。

                                      校長 武田幸雄

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
御飯
牛乳
鰆のごまだれ
わかめとツナの和え物
吉野汁

 今日のランチタイムは、「さわら」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

1月13日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 家庭分野の授業では、【 衣 ・ 食 ・ 住 】 に関する学習を取り上げます。 1年生は、そのうちの 【 食 】 について栄養素や食品群を学んだり、炒め物や炊き込みご飯といった実習を行ったりしてきました。

 そして、いよいよ今年からは 【 衣 】 に関する学習に入りました。 場所は、新校舎2階にある被服室です。 年が改まると同時に授業を受ける場所も変わり、新鮮な気持ちで実習に取り組めそうですね。

 本日行っていたのは、裁縫ミシンの使い方の習得です。 まずはミシンを使用する準備段階 「 下糸を巻く → 下糸を入れる → 上糸を掛ける → 下糸を引き出す 」 という一連の作業を、円滑に行えるようにします。

 【 百聞は一見にしかず 】 ということで、はじめに関先生がグループごとに実演してくださいました ( 写真・上 )。 その様子を目に焼き付けたら自席に戻り、限られた台数のミシンを交代で使いながらの練習です。

 その後、指名された人から順番に関先生のところに来て、実技テストを受けました。 関先生のお話では、速さよりも正確さが重要なのだとか。 今回残念ながら 「 A 」 評価をもらえなかった人は、家で復習しておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月13日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育 ( 男子 ) の授業の様子です。

 担当の大貫先生がお休みだったため、急きょ学年の宮地先生が自習の補教をされています。 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいるため、私も授業取材を兼ねて補教のお手伝いをすることにしました。

 ゲーム形式の練習を行っていました。 宮地先生も審判をしながらプレーに加わり、時折アギーレ・ジャパンの長友選手のように、サイドバックから前線まで、鋭いドリブル突破を披露されています ( 写真・中・緑のビブス )。

 そんな宮地先生に、相手チームからは 「 大人げないですよ!」 との野次がとんでいました。 ただし、この場合 「 大人げない 」 という表現は適切ではありません。 「 少年の心を忘れていない 」 と言い換えましょう。

 さて、アギーレ・ジャパンといえば、昨日はアジア杯の第1戦で、日本は見事に勝利を収めましたね。 また、全国高校サッカー選手権の決勝も行われ、サッカーファンにとってはテレビに釘付けの一日だったかもしれません。

 その高校サッカーで優勝した星稜高校は、大会前に監督が交通事故で入院し、監督不在のまま頂点に立ったのだそうです。 この授業も大貫先生という監督が不在でしたが、宮地先生のおかげで無事に試合終了となりました。

                                      校長 武田幸雄

1月13日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 そのうち2つのグループが、平面図形 『 円 』 を学習していました。 それも最後の単元である 『 円と相似 』 を取り上げています。

 この単元が終わると、教科書に掲載されている8つの章の学習を修了したことになります。 そして、あとは1年間の総復習に取り組みます。 中学校での数学学習も、いよいよ最終盤となってきましたね。

 … と、斎藤先生のグループは、一足早く 『 円 』 の学習を終え、3年生の学習内容の総復習に入っていました ( 写真・下 )。 『 円 』 を含め、この1年間教科書で学習してきた8つの章ごとに問題を解いていきます。

 解いていたのは、各章最後のページに掲載されている 「 まとめ問題 」 です。 数学科の先生方は、その 「 まとめ問題 」 を高校入試直前に活用するため、あえて今までとっておいたのだそうです。

 確かに 『 多項式 』 や 『 平方根 』 『 2次方程式 』 など、特に夏休み前に学習した章については、入試直前のこの時期に改めて復習してもらえると助かりますよね。 数学科の先生方の 【 先見の明 】 に、思わず感心しました。

                                      校長 武田幸雄

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
オランダコロッケ
チコリのボートサラダ
オランダマスタードスープ

 今日のランチタイムは、「世界の料理 オランダ」についてです!

 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
 オランダの料理は、歴史的に北部フランス料理と関連が深く、オランダの伝統的レストランや南部地方の料理にいまだ残っているそうです。15世紀に上流階級に限定されていた高級料理のコースが始まり、17世紀以降には様々な種類の果物、チーズ、肉、ワインやナッツからなる料理が裕福な市民にも広まっていきました。

 オランダはもともとは農民の国なので、食べ物も一言で言ってしまうと「農民の食べ物」だそうです。すなわち作るのが簡単で腹持ちがよいもの、それがオランダ料理のようです。何かの本で読んだのですが、「オランダ人にとっては食事というのは楽しむものではなく、空腹を満たすためのものである」のだそうです。確かにオランダ人は朝御飯としてハムやチーズを挟んだパンを食べ、昼御飯としてもハムやチーズを挟んだパンを食べ、暖かい食事を取るのは夕御飯だけだったするそうですよ・・・

             栄養教諭 佐藤 綾子

1月12日(月・祝) 『 成人の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、一昨日の稲中SSの様子です ( 3年生 )

 今日は 『 成人の日 』 です。 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) によると、この日は 【 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます 】 ことを趣旨として、1948年(昭和23) に制定されました。

 1999年(平成11) までは1月15日でしたが、2000年からハッピーマンデー制度の導入に伴い、1月の第2月曜日に変更されました。 もともとが1月15日だったのは、以下のような理由と関係があると言われています。

● 以前は 「 大正月 」 と呼ばれる元日に対し、1月15日を 「 小正月 ( こしょうがつ )」 と呼んで、さまざまなお祝い事をしていたから。

● 「 元服 ( げんぷく )」 といって、武家で15歳になった青年が大人になったことを祝う儀式も、その1月15日に行われていたから。

 今年誕生した新成人は、約126万人。

 その中の一人、高校生のとき東日本大震災で母親を亡くした女性が、インタビューで亡き母への感謝と、被災地の復興への思いを述べていました。 新成人たちの未来に、今日のような澄んだ青空が広がっていることを願います。

                                      校長 武田幸雄

1月11日(日) 今週の予定 ( 1/12 〜 16 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

1月12日(月・祝)   <  成 人 の 日  >

  13日(火) 【45分授業】

  14日(水) 【45分授業】 北区教育研究会 ( 午前授業 )

  15日(木) 【 通常授業 】

  16日(金) 【45分授業】 専門委員会

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 14日(水)は、北区立中学校の先生方の研究会があるため、生徒は給食後に下校となります。 午後3時30分までは、自宅学習をしてください。

※ 15日(木)、3年生該当生徒は都内私立高・推薦入試の出願に出かけます。 この日を皮切りに、今後は出願や入試、発表・手続き等が続くことになります。 各自で詳細な日程や提出書類を確認しておきましょう。

※ 16日(金)は、専門委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

1月10日(土) 本日の稲中サタデースクール (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事に引き続き、本日の稲中サタデースクール ( SS ) の様子です。

 本日は、都立高推薦入試などで行われる集団討論の講座も開設しました。 会場は3教室あり、そのそれぞれで 「 討論(1) → 担当の先生から指導・講評 → それを活かして討論(2) 」 という手順で練習が進められていました。

 3年生の皆さん。

 1・2学年の先生、特別支援教室の先生、日本語適応指導教室の先生 … 。 本日皆さんの中には、普段は授業を受けたことのない先生に勉強を教えてもらった、集団討論の指導を受けたという人が、たくさんいたことと思います。

 そのすべての先生方が、土曜日を返上して、文字どおりオール稲付態勢で3年生の皆さんをバックアップしようとしています。 それは、稲付中では 「 当たり前のこと 」 かもしれませんが、他校では 「 ありえないこと 」 なのですよ。

 皆さんは、そんな先生方の思いにどう応えますか? 「 いつも以上に集中力をもって講座を受ける 」 「 いつも以上にしっかりと始業・終業の挨拶をする 」 … 小さなことでかまわないので、自分にできることを実行してみてください。

 今日のような入試対策講座の稲中SSは、あと2回実施されます。

                                      校長 武田幸雄

1月10日(土) 本日の稲中サタデースクール (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール ( SS ) が行われました。

 この稲中SSは、北区で年間10回実施するよう定めている土曜授業とは別に、土曜日を利用して行う本校独自の取り組みです。 今回は3年生のみを登校させて 「 入試対策講座 」 を開設しました。

 本日開設した講座は、全部で8講座 ( 国語2 ・ 数学3 ・ 英語2 ・ 集団討論 ) です。 生徒はその中から自分で2講座を選択し、2コマの時間割をつくりました。 また、それとは別に、自習教室も用意してあります。

 【 写真・上 】 国語B講座 ( 担当 = 大塚先生・矢澤先生 ) の様子です。
 長文読解演習を中心に取り組む講座です。 本日は、古文や手紙文の読解問題などに取り組んでいました。

 【 写真・中 】 英語B講座 ( 担当 = 佐藤先生 ) の様子です。
 都立高共通問題の長文読解や英作文を中心に取り組む講座です。 過去問やオリジナルのプリントを使用しながら学習を進めています。

 【 写真・下 】 数学C講座 ( 担当 = 斎藤先生 ) の様子です。
 都立高共通問題の大設問 【 2 】( 文章題 ) 【 5 】( 平面図形 ) を中心に取り組んでいます。 1時間6〜7名に限定したきめ細やかな指導です。

                                      校長 武田幸雄

1月9日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 本日から、『 空手の型 ( かた )』 の取り組みが始まりました。 北区空手道連盟の方にお願いして、諸団体の外部講師を3名お招きしての授業です。 この取り組みは、来年度の運動会も見据えています。

 稲付中の3年生は、例年運動会で集団演技を行います。 今年度は男子が 『 集団行動 』 で、女子は 『 ダンス 』 でした。 そのうち女子は、来年度 『 空手演武 ( えんぶ = 習得した技を見せること )』 に変更する予定です。

 もちろん、組手 ( くみて = 相手と技をかけ合うこと ) を通して勝敗を競い合うわけではありません。 ただし、一人で行う 「 型 」 にも種目としての独立性があり、それ自体を競う大会も開催されるほどです。

 一つ一つの動きのもつ意味を理解し、精神を集中して演じる武道の 「 型 」 には、ダンスなどとはまた違った美しさがあります。 現2年生の女子は、いまだかつて稲付中で演じられたことのない集団美に挑戦しようとしているのです。

 外部講師の皆さんは、今年度中にあと7回の授業を受け持ってくださいます。 その後のことは改めて検討しますが、皆さんなら稲付中の運動会に新たな歴史を刻んでくれるものと信じています。 頑張ってください!
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up70
昨日:94
総数:1128698
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211