「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

3月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、2年生は合唱コンクールのリハーサルを行いました。

 リハーサル、つまり、予行演習ですから、プログラム順はもちろん入退場の動きも本番と同じように行います。 各学年ともはじめに学年合唱を行うので、本日も発声練習を兼ねて全員で歌いました ( 写真・上 )。

 それが終わると、クラスごとの合唱です。 すべてのクラスが、まず学年の課題曲 『 COSMOS 』 を歌い、続けて各クラスの自由曲を歌いました ( 1組 『 予感 』 → 2組 『 いつまでも 』 → 3組 『 あなたへ 』 → 4組 『 心の瞳 』 )。

 私も全クラスの合唱を聴かせてもらいましたが、いずれのクラスも現時点での完成度は60点前後といったところでしょうか。 もちろん皆さんのポテンシャル、あるいは、今後の 「 伸びしろ 」 に期待して、辛めの採点です。

 萩谷先生も 「 本番まで残り10日間の練習次第で、見違えるように素晴らしい合唱になりますよ 」 と、おっしゃっていましたね。 当日は、4クラスとも100点満点の合唱を聴かせてくれるよう、期待しています。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、土井先生グループ → 水野先生グループ → 佐藤先生グループです。 水野先生グループにはウィルソン先生がサポーターとして入られています。

 また、佐藤先生グループには、講師の細野先生が入ってくださっていました。 少人数指導プラス TT ( チーム・ティーチング ) というのは、都内でも珍しい恵まれた学習環境といえます。

 本日は全グループで学年末考査の返却を行った後、「 考査見直しプリント 」 に取り組んでいました。 これは、定期考査に向けた自分の学習を返ると同時に、実際のテストで誤答の多かった問題を練習するプリントです。

 これもまた、他校には例を見ない恵まれた学習活動といえます。 ただし、どんなに恵まれた学習環境 & 活動も、それを活かすかどうかは自分次第です。 ぜひ有効に活用してください。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、都立高一般入試の合格発表が行われました。

 朝から学年全体で80名以上の生徒が発表を見に出かけたため、3年生は全クラスとも10名前後の出席者です。 そこで、1時間目の学活の時間は、出席者全員で奉仕活動を行ってくれました。

 取り組んでくれた奉仕活動は、新校舎倉庫内外の整理です。 古くなった陸上競技用のエバーマットを解体してくれたり ( 写真・上・中 )、倉庫にしまってあるテントの場所を移し替えたりしてくれています ( 同・下 )。

 それが当たり前かもしれませんが、誰一人サボることなく一生懸命取り組む姿勢に感心しました。 ○○くんに 「 制服が汚れてしまって、申し訳ないですね 」 と声をかけると、「 大丈夫です!」 との元気な返事。

 また、△△さんは、笑いながら 「 発表を見に行っている人のぶんまで働きますよ 」 と答えてくれました。 進路の決定した3年生全員が、こうした奉仕の精神をもって、残りの中学校生活を送ってくれるよう望みます。
                                      校長 武田幸雄

3月2日(月)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
鶏肉のハーブ揚げ
もやしの胡麻味
コンソメスープ

 今日のランチタイムは、「もやし」についてです!


                     栄養教諭 佐藤 綾子

3月1日(日) 今週の予定 ( 3/2 〜 7 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、折り紙の雛飾りです ( 作 = 日本文化部 )

3月2日(月) 【45分授業】 学年朝礼  ( 3年生のみ午前授業 )

  3日(火) 【45分授業】 合唱コン・リハ ( 1年 )

  4日(水) 【 通常授業 】

  5日(木) 【45分授業】 専門委員会

  6日(金) 【45分授業】 中央委員会

  7日(土) 【 土曜授業 】 道徳地区公開講座

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 2日(月)は都立一般入試の発表があるため、3年生は午前授業です。 給食もないため、ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。

※ 合唱コン放課後練習・専門委員会・中央委員会のある日は45分授業です。

※ 7日(土)の土曜授業では、道徳地区公開講座を実施します。 別途配付したプリントを参照のうえ、ぜひご参観くださいますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

2月28日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 【 三寒四温 ( さんかんしおん ) 】 という言葉があります。

 字面からもわかるとおり、「 3日寒い日が続いた後で、4日暖かい日が続く 」、つまり、寒暖を繰り返しながら徐々に春に近づいていく、ちょうど今頃の天候を表す言葉です。

 とはいえ、まだ体感的には、数字の順番を逆にした 「 四寒三温 」 のほうが近いかもしれません。 しかし、自然は春の到来を確実に感じているらしく、5組の教室前の校庭に咲く梅の花も満開になりました。

 また、この梅の木には、メジロがよく遊びにやってきます ( 写真 )。 木の下の地面に点在している一輪そのままの形の花 … 。 それは、好物の花の蜜をついばんだメジロが残していった 「 春の贈り物 」 です。

 閑話休題。 前置きが本論のようになってしまい、申し訳ありません。
 24日(火)に都立高校の一般入試が行われ、3年生もまた一歩春に近づきました。 そして、明後日はその合格発表です。

 当日は入試に挑んだすべての3年生が、合格通知という名の 「 春の贈り物 」 を手にしてくれることでしょう。 そして、笑顔の花を満開にして、卒業までの残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてくれるよう、心から願っています。

                                      校長 武田幸雄

2月27日(金) 3年生 ・ 数学 『 正多面体 』

画像1 画像1
 前の記事で、3年生が作っていた正多面体です。

 左から順に、正二十面体 → 正四面体 → 正八面体です。 もちろん面が多くなれば、必要な 「 1 : √3 」 の長方形も増えます。 また、使用した折り紙の色の組み合わせによって、完成した作品の印象もずいぶん変わりました。

 数学の知識だけでなく、手先の器用さも要求される作業でしたね。

                                      校長 武田幸雄

2月27日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、定期考査終了後は通常授業を実施しています。

 本日、1・2年生のテスト実施教科が国語 ・ 社会 ・ 保体 ・ 技家の4教科だったのに対し、3年生は国語と社会の2教科でした。 そのため他学年より一足早く、3時間目から通常授業に戻しています。

 写真は、3年3・4組数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。 この時間は、木村先生グループにお邪魔しました。 色とりどりの小さな折り紙 ( 7.5cm四方 ) を使って、工作に取り組んでいます。 … えっ! 折り紙?

 そう、折り紙を使う立派な数学の授業です。 作るのは1年生のときに学習した「正多面体」です。 まず正方形の折り紙から 「 1 : √3 ( ルート3 ) 」 の長方形を作ります。 さて、どうやって √3 を測りますか?

 さらにそれを折り畳んだものを組み合わせて、正四面体 ・ 正八面体 ・ 正二十面体を作りますが、それぞれ正三角形の面がいくつ必要なのでしたっけ … ? やはり立派な数学の授業でしたね!
                                      校長 武田幸雄

2月27日(金) 本日の学年末考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、社会のテストでした。

 写真は、いずれも2年2組の様子です。 日本の諸地域に関する問題が、多く出題されていました。 そして、それらの中には、知識 ・ 理解だけでなく、思考 ・ 判断 ・ 表現の力が問われる問題もあります。

 『 資料 ( グラフ ) から読みとれることを説明しなさい 』 『 ある地域の特徴について、そういう特徴がうまれた理由を説明しなさい 』 … 。 授業をしっかり受けていないと、できない問題ばかりですね。

 問題文の中には 【 時間があったらチャレンジ 】 という付録?もついていましたね。 今回のテストとは無関係の歴史問題でしたが、重要事項がたくさん出ていたように思います。 おうちに帰ったら、ぜひ取り組んでみてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月27日(金) 本日の学年末考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日は、学年末考査2日目 ( 最終日 ) です。

 写真は、1時間目に行った国語のテストの様子です ( いずれも1年2組 )。 長文読解問題が2つ、詩の問題が1つ、文法問題、漢字問題、さらに百人一首に関する問題と、出題は多岐にわたっていました。

 試験前に朝学習の時間で取り組んだ、学級委員会作成の予想問題を覚えているでしょうか? そこに出ていた文法と漢字の問題で、実際に今回のテストでも出題されていたものがいくつかありました。

 名詞の種類を問う問題、【 集団 】 【 誠意 】 という漢字の書き取りの他にも、いくつかの類似問題があったかと思います。 朝学習のおかげで正解できた人は、学級委員会の皆さんに感謝しなければなりませんね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の味噌マヨネーズ
根菜チップス
豆腐団子汁

 今日のランチタイムは、「マスタード」についてです!

                          栄養教諭 佐藤 綾子

2月26日(木) 本日の学年末考査風景 (4)

画像1 画像1
 本日3時間目は、理科のテストでした。

 写真は、3年1組の様子です。 今回のテストには、冬季考査以降に学習した内容だけでなく、入試対策用に作成した 『 重要事項カード 』 からも出題されています。 そのため、中学校3年間の総復習問題も兼ねていると言えます。

 3年生の教室の黒板には、今週の全校朝礼後に掲げた 【 4つのA’Z 】 = 【 あわてず ・ あせらず ・ あきらめず ・ あなどらず 】 が、今も貼られています。 たぶん学年末考査が終わる明日までは、貼られているのだと思います。

 都立一般入試が終わり、とりあえず受験も一段落しましたが、最後まで中学校の学習も 【 あなどらず 】 ですよ。 テストも含め残りの授業すべてを 「 高校 0 ( ゼロ ) 学期 」 の授業だと思って、受けてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(木) 本日の学年末考査風景 (3)

画像1 画像1
 5組 ・ 数学のテストの様子です。

 5組では、他クラスとは異なる時間割 ・ 教科で定期考査を実施しています。 その目的は他クラスと同様、「( テストを実施する教科について ) その時点での学習到達度を知る 」 ということにあります。

 ただし、「 結果を評価 ・ 評定に反映させる 」 ということより、「 テストを受ける過程で、よりいっそう理解を深める 」 という点に主眼を置いています。 そのため、テスト中でも必要に応じて担任の先生からアプローチがあります。

 個別に問題の意味を解説したり、答えを導くきっかけを思い出させたり … 。 特別支援学級における定期考査のあり方は一律ではありませんが、稲付中では 「 何が生徒のためになるか 」 を最優先に考えて実施しています。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(木) 本日の学年末考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、数学のテストでした。

 写真は、1年1組の様子です。 1年生の皆さんにとっても、今回で5回目の定期考査となり、もうすっかり慣れたことと思います。 ただし、その 【 慣れ ( なれ )】 が 【 狎れ ( なれ )】 になってしまった人はいないでしょうか?

 同じ 【 なれる 】 でも、【 狎れる 】 は 「 緊張感やけじめ、礼儀を欠いた状態になる 」 という意味になります。 例えば、定期考査に狎れてしまった結果、テストに必要な道具を忘れた人はいませんでしたか?

 あるクラスでざっと数えたところ、持参するよう指示のあったコンパスを忘れていた人が、3人もいましたよ ( 1組ではありません )。 何回定期考査を受けようとも、良い意味での緊張感は持ち続けてくださいね!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月26日(木) 本日の学年末考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日から学年末考査が始まりました。

 2学期制の北区立中学校では、定期考査を年間4回 ( 1学期中間 ・ 期末 ・ 2学期中間 ・ 期末 ) 実施する学校が多いようです。 しかし、稲付中では1回多く年間5回 ( 春季 ・ 夏季 ・ 秋季 ・ 冬季 ・ 学年末 ) 実施しています。

  そうすることで、生徒の学習に対するモチベーションを高めたり、より適正な評価に役立てたりすることが目的です。 さらに今年度からは、得点上位20番目の生徒までを掲示し評価するという取り組みも導入しました。

 写真は、本日1時間目の英語のテストの様子です ( いずれも2年1組 )。 ちょうどリスニング ( 聴き取り ) 問題に取り組んでいるところです。 多くの人がメモを取りながら、スピーカーから流れる音声に耳を澄ましていました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月25日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 いずれも 『 資料の散らばりと代表値 』 を学習していますが、あまり聞きなれない単元名かもしれません。

 例えば、あるテストの平均点が、A組・B組とも50点だったとします。 しかし、平均点は同じでも、個々の得点分布まで同じとは限りません ( むしろ平均点が偶然一致したのであって、細かい分布は違っているものです )。

 そうした資料の分布の様子を調べるために、資料をどのように整理したらよいかを考える単元です。 資料中に数多くある個々の値の合計を出したりもするので、授業には計算機を持ってくることになっています ( 写真・下 )。

 この単元は、現在2年生が学習している 『 確率 』 や、3年生で取り上げる 『 標本調査 』 にもつながるので、しっかり押さえておく必要があります。 それなのに、まさか計算機を忘れてきたなどという人 … いないでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

2月25日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 大貫先生のお話では、サッカーの授業もこれが最後なのだとか。 そのためでしょうか、同じゲーム形式の練習でも、今まで以上のスピード感や迫力が感じられました。

 また、名残りを惜しむかのように、最後のゲームはなんと全員参加! ただし、こちらは、蹴ったボールが ( 敵・味方を問わず ) すぐ誰かに当たってしまうので、「 スピード感 」 「 迫力 」 といった点では見劣りしましたが … 。

 そうした中でのラストプレーは、相手チームの反則によって与えられたペナルティー・キック ( PK )。 それを○○くんが蹴るかと思いきや、わざと空振り。 さらに続く人たちも、次から次へとフェイクを繰り返します ( 写真・下 )。

 そして、ようやく7〜8人目の△△くんが蹴ったシュートは、見事ゴールネットに突き刺さりました。 ただし、サッカー競技規則第14条には 【 PKを行う競技者は、特定されなければならない 】 とあるので、本当はノーゴール?

                                      校長 武田幸雄

2月25日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 廊下から水野先生グループの教室を覗いたところ、( 写真・上 ) のような状況でした。 時折、授業中に 「 z z z … 」 状態の人を起こすことはありますが、これはあまりにひどい! まさか昨日の都立高入試で燃え尽きたのでは?

 … と、そんなわけはありません。 実は、班対抗の 『 Sleeping Game ( スリーピング・ゲーム )』 に取り組んでいるところだったのです。 見た目どおりのネーミングですが、いったいどんなゲームなのでしょうか?

 【 全員が眠っている状態になる ( 写真・上 ) → 各班一人ずつ目を開け、水野先生が掲げる紙に書かれた単語を覚える → 最後の単語が示されたら、班で相談して正しい文に並べ替え黒板に書く ( 同・中・下 )】 というゲームです。

 よく試験にも出題される 「 語順を問う問題 」 のゲームバージョンといえるかもしれません。 「 都立高入試で燃え尽きた 」 など、とんでもない! 教室の中は熱気ムンムン、大盛り上がりでした。
                                      校長 武田幸雄

2月25日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 担当は、長谷川先生 ・ 川島先生 ・ 小山先生です。 体育館で 『 バドミントン 』 に取り組んでいます。 コート中央付近に張ったスズランテープより後ろから、なるべく相手がとりやすいようにシャトルを打つ練習を行っていました。

 本来は、相手がとれないようにシャトルを打ち合う競技ですが、練習はラリーを続けられるようになることが目的です。 そのためにはどんな角度で、どんな位置にシャトルを打てばよいのか考えなければなりませんね。

 実は、授業の冒頭に行った準備運動中、友達同士のちょっとしたトラブルがあったそうです。 お互いに相手のことを考えてプレーすることで、今後は相手の立場に立った行動もとれるようになってくれるものと期待しています。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月25日(水)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
四川豆腐
じゃことコーンのナムル

 今日のランチタイムは、「ちりめんじゃこ」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up97
昨日:125
総数:1124730
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211