「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月16日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 身のまわりの現象 』 の学習が終わり、新しい大きな単元 『 大地の変化 』 に入りました。 大地の動きの現れである火山や地震、地層について調べ、地球内部の熱によって大地がどのように変化するのかを学ぶ単元です。

 まず取り上げているのは、『火をふく大地』です。 火山活動が地球にもたらす変化を学習します。 前の授業では導入として、キラウエア火山や昭和新山などの様子を、動画で視聴しました。

 本日は、ワークシートを活用しながら、火山を形状により分類し、その代表的な火山名や溶岩の特徴などを確認しました。 次回の授業では、小野先生の用意された火山灰を、顕微鏡で観察するのだそうです。

 昨年発生した御嶽山の噴火は、まだ鮮明な記憶として残っていることでしょう。 また、近年は富士山噴火の可能性も指摘されています。 理科の知識もさることながら、正しい防災知識を身につけるためにも、しっかり学習しましょう。

                                      校長 武田幸雄

2月16日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 アルティメット 』 に取り組んでいます。 聞き慣れない競技名かもしれませんが、乱暴な言い方をすれば、フライングディスク ( 円盤 ) を使う 『 ( アメリカンフットボール + バスケットボール ) ÷ 2 』 といった感じの競技です。

 フライングディスクを投げてパスをつなぎながら、エンドゾーン ( 得点エリア ) を目指します。 本来はディスクをもったまま歩く ( 走る ) ことはできませんが、今回は特別ルールとして3歩まで認めていました。

 今日はまず 「 ディスクをまっすぐ投げられるようにする 」 「 走りながらディスクをキャッチできるようにする 」 といった練習に取り組みました。 そして、ある程度慣れてきたところで、いよいよゲーム形式の練習です。

 しかし、まだディスク・コントールが思うに任せず、せっかく投げてもブーメランのように自分の元に戻ってきてしまうなど、珍プレー続出に笑いが絶えませんでした。 穏やかな日差しの校庭で、身も心も温まった1時間となりましたね。

                                      校長 武田幸雄

2月16日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 立場と根拠を明確にして書こう 』 に取り組んでいました。 対立する2つの考え方について、自分はどちらに賛成なのか立場を決めます。 そして、それを支える根拠を明確にし、構成を工夫しながら意見文を書く学習です。

 本日は、意見文を書くための構成メモを作成していました。 まず、テーマとそれに対する自分の立場を決め、実体験や資料も交えながら根拠を挙げます。 予想される反論や、それに対する自分の意見もメモしておきました。

 選んだテーマの中には、『 中学生にケータイ ( スマホ ) は必要か不要か 』 『 読書するなら紙の本か電子書籍か 』 『 消費税増税は是か非か 』 『 高校は義務教育化するべきか否か 』 など、興味深いものがたくさんありました。

 構成メモができあがったら加藤先生のチェックを受け、その後原稿用紙に意見文として書いていきます。 先のような興味深いテーマに皆さんがどんな考えをもち、それをどのように表現したのか、ぜひ読ませてもらいたいと思います。

                                      校長 武田幸雄

2月16日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 社会の授業の様子です。

 講師の白尾先生と小山先生が担当されて、世界地理を学習していました。 本日主に取り上げていたのは、オーストラリアやニュージーランド、ツバルといったオセアニア地域にある国々です。

 授業は、教科書や地図帳、資料集で調べたことを、ワークシートに書きこむ形で進められています。 国旗や国の形を実際に描いたほか、人口や面積、気候 ・ 地形などについて調べてわかったことを記入していきました。

 オーストラリア ( と、その周辺 ) に生息している動物について調べた際には、カンガルー ・ コアラ ・ カモノハシといったお馴染みの動物の他にも、ディンゴ ・ カグーなど ( 私にとっては ) 初めて耳にする動物も挙がりました。

 少し前のことになりますが、9月のオリンピック開催国給食では 「 ディップブレッド 」 というオーストラリアの料理が出されました ( 9月10日の記事参照 )。 今度は、ぜひ食文化についても調べてみてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月16日(月) 全校朝礼 ( 表彰 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は学年朝礼の予定でしたが、合唱コンクールの順番抽選 & スローガン発表、委員会の連絡、部活動の表彰に特化して全校朝礼を行いました。

 合唱コンのクラス順は、5組 → 1年4組 → 3組 → 1組 → 2組 → 2年1組 → 2組 → 3組 → 4組 → 3年2組 → 4組 → 3組 → 1組 に決定し、スローガンは 【 一唱懸命 〜 今までに感じたことのない音楽を 】 と発表されました。

 表彰は下記のバドミントン部ですが ( 写真・下 敬称略 )、その他に先日行われた 「 東京駅伝 」 の記録証が渡辺 凌くん(2年生)に授与されました。 駅伝の様子は、2月8日(日)の記事をご覧ください。

【 冬季シングルス大会 】  2年男子の部 準優勝 = 本間優作

 2年女子の部 第3位 = 齋藤 碧  1年男子の部 第3位 = 徳保 諒

【 新春バドミントン大会 ( 第3部ダブルス ) 】

 女子準優勝 = 齋藤 碧&小川巴菜  男子3位 = 本間優作&秋野主揮

                                      校長 武田幸雄

2月16日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうごはん
牛乳
ししゃものごまだれかけ
青菜と春雨のソテー
かきたま汁

 今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!

先生からの食育コメントで「北区の名前がついているごぼうは何でしょう?」の問いにだいぶスムーズに「滝野川ごぼう!」と出るようになりました。

                        栄養教諭 佐藤 綾子

2月15日(日) 今週の予定 ( 2/16 〜 21 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

2月16日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

  17日(火) 【45分授業】 中央委員会  卒業生を送る会(5組)

  18日(水) 【 通常授業 】

  19日(木) 【 通常授業 】 PTA総会

  20日(金) 【 通常授業 】

  21日(土) 【 稲中SS 】  ( 3年生のみ登校 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生の入試関係日程は、各自で確認をしておいてください。

※ 16日(月)は、学年朝礼→全校朝礼に変更されています。

※ 19日(木)のPTA総会は、午後3時30分より会議室で行います。

※ 21日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) には、3年生を対象とした入試対策講座を開設します。
                                      校長 武田幸雄

2月14日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
            ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 5組 )

 「 最強寒波 」 「 この冬一番の冷え込み 」 といった言葉を、連日のように耳にした一週間でした。 唯一12日(木)が暖かかったぶん、その前後の寒さが一段と身にしみたという方も、多かったのではないかと思います。

 そうした中、私も8日(日)には冷たい雨が降る中で 「 東京駅伝 」 の応援をしたり、10日(火)には2年生の校外学習でほぼ終日屋外で生徒を待ち続けたりと、体の芯まで冷えた日が続きました。

 12日(木)13日(金)は、北区教育研究会が開かれました。 これは北区立学校の教員の研究会で、各教科はもちろん道徳や ICT、「 総合的な学習の時間 」 などの研究に全員参加で取り組むものです。

 そのため両日とも、北区立の小中学校は午前中授業でした。 私も担当校長として、12日は音楽部会の研究授業に、13日は食育部会の研究発表 & 講演会に出かけました。 いずれも、先生方の熱意が伝わってくる研究会でした。

 とはいえ、2日連続午後の授業をカットせざるをえず、部活動も再登校を余儀なくされました。 しかし、そのぶん研究の成果は参加した先生方が稲付中に持ち帰り、何らかの形で生徒に還元してまいります。
                                      校長 武田幸雄

2月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 古代国家の歩みと東アジア世界 』 のうち 『 律令国家の成立と平城京 』 を学習していました。 710年につくられたその平城京が、794年に平安京に遷都するまでの80年余りを 「 奈良時代 」 といいます。

 本日、特に取り上げていたのは 『 都 ( みやこ ) と国 』 です。 当時の地方は、多くの国に区分されていました。 現在の関東地方では、武蔵 ・ 相模 ・ 安房 ( あわ )・ 上総 ( かずさ ) などが知られます。

 そして、それらの国には都から国司 ( こくし ) が派遣され、地方の豪族が任命された郡司 ( ぐんじ ) を指揮して政治を行いました。 … といった歴史が、実はこの北区 ( 当時の武蔵国豊島郡 ) にもあるのです。

 そのことを、北区の先生方が作成した資料集 『 ふるさと北区 』 で確認しました。 以前も紹介しましたが、小林先生はこの資料集の執筆者のお一人です。 おかげで他校の中学生以上に、詳しいお話を伺うことができましたね!

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 本日は、クラスを2チームに分け、ゲーム形式の練習を行っていました。 まだ校庭の一部にはぬかるんだ場所も残っていますが、そんなことはお構いなしです。

 皆さん、冷たい北風を振り切るように走り回っていました。 しかし、それだけに、明らかにポジションがわかるのは、ゴールキーパーぐらいです。 残りの人は、( 良く言えば ) 全員攻撃 ・ 全員防御といった感じでした。

 1970年代にバロンドール ( 欧州年間最優秀選手 ) を3度受賞したヨハン・クライフ選手率いるオランダ代表チームは、「 トータルフットボール 」 と呼ばれる全員攻撃 ・ 全員防御を戦術として一世を風靡しました。

 さすがに2年生の皆さんが、当時のオランダ代表チームを意識してプレーしていたとは思いません。 しかし、往年のサッカーファンの目には、( かなり良く言えば ) かつてあこがれた世界トップレベルの戦術として映りました。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、3年生の授業の様子です。

 この時期の3年生は、教科によってはすでに教科書の学習を終えているものもあります。 そのため1時間目の2〜4組では、入試対策も兼ねた3年間の総復習に取り組んでいました。

 【 写真・上 】 3組 ・ 理科の授業です。 担当は、森山先生です。
 『 入試に出た用語 ・ 計算 』 ドリルに取り組んでいます。 「 電流・電圧の関係と抵抗 」 について、森山先生が計算問題の解説をされています。

 【 写真・中 】 2組 ・ 社会の授業です。 担当は、西澤先生です。
 地理 ・ 歴史 ・ 公民の3分野の基本事項を網羅したプリント ( 100以上の基本事項が記載されたプリントが、全部で11枚 ) に取り組んでいました。

 【 写真・下 】 4組 ・ 国語の授業です。 担当は、大塚先生です。
 都立高入試の類似問題に取り組んでいます。 問題の内容や配点など、すべて実際の入試問題と同じなので、良い予行演習になっているようでした。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
エクレアパン
牛乳
鶏のから揚げレモンハーブ
パリパリサラダ
野菜スープ

 今日のランチタイムは、「身体をあたためること」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

  「 衣生活と自立 」 に関する実習です。 これまでに裁縫ミシンの使い方を習得したり、雑巾や古布を使った練習を行ってきました。 そうした経験を活かして、新たに 『 基礎縫いペンケース 』 づくりに取り組んでいます。

 『 基礎縫いペンケース 』 は、その名のとおり手縫いの基礎練習で作るペンケースです。 施すアレンジにもよりますが、並縫い ・ 半返し縫い ・ ボタン付け ・ スナップ付けなどの実習ができます。

 さらに女子は、リボン付けも行ったりするそうですが、他にもワッペンや刺しゅうを付けたりすれば、素敵なオリジナル作品ができそうですね。 世界に一つだけのペンケースに仕上げてください。

 裁縫の苦手な人も諦めたりせず、関先生に指導していただいたり、友達に手伝ってもらったりしながら奮闘しています。 苦労して仕上げたペンケースには、一段と愛着もわくことでしょうね。
                                      校長 武田幸雄

2月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、佐藤先生グループにお邪魔しました。 『 A Moment of Peace 』( 平和の瞬間 ) の読解に取り組んでいます。

 この読み物教材が終わると、教科書には発展学習として取り組む付録教材を残すのみとなりました。 いよいよ中学校での英語学習の集大成という自覚をもって、読解を進めてほしい教材です。

 第1次世界大戦で、激しい戦闘を繰り広げていたイギリスとドイツ。 その両軍の間で、クリスマスの日に起きた小さな奇跡 … 。 3年生の皆さんなら、英語学習以外にも多くのことを学びとることができるでしょう。

 ところで、この授業の途中、私立高の合格発表を見に行った人たちが何名か戻ってきました。 しかし、誰一人そちらに気をとられることなく、授業を進めている様子に感心しました。 そうした平常心は、最後まで大切にしてください。

                                      校長 武田幸雄

2月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で、一昨日行った校外学習「都内めぐり」のレポート作成に取り組んでいました。 多くの人に見てもらうことを前提に、B4サイズの用紙1枚にまとめることが条件です。

 したがって、レポートであると同時に 「 タブロイド判の壁新聞 」 という言い方ができるかもしれません。 また、『 情報に関する技術 』 の実習である一方、校外学習の事後学習も兼ねています。

 そういった点、技術だけでなく 「 総合的な学習の時間 」 の要素も含んだ授業といえるでしょう。 タイトルや記名など最低限の約束事の他は、写真の挿入も含めレイアウトは各自に任されています。

 すでにワープロソフトを使ったビジュアル効果の高い文書作成は、他のテーマで実習済みです。 その際に習得した技術や知識を活かして、「 東京めぐり 」 の思い出がありありとよみがえるようなレポートを作ってください。

                                      校長 武田幸雄

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の照り焼き
さつまいもと蓮根のきんぴら
呉汁

 今日のランチタイムは、「鰆」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

2月11日(水・祝) 『 建国記念の日 』

画像1 画像1
       ※ 写真は、昨日の2年生 ・ 校外学習で見た光景です。

 今日は 『 建国記念の日 』 です。
 「 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )」 では、【 建国をしのび、国を愛する心を養う 】 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、では、一体なぜ 「 建国記念 」 が2月11日なのでしょうか。 それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した 『 日本書紀 』 という歴史書では、初代天皇 ( 神武天皇 ) が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったのです。

 ちなみに英語で 『 建国記念の日 』 は 「 National Founding Day ( ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日 )」。 ただし、アメリカ合衆国など多くの国は 『 Independence Day ( インディペンデンス・デイ = 独立記念日 )』 としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、それが 「 建国 」 であれ 「 独立 」 であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なるようです。

                                      校長 武田幸雄

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ( 写真・上 ) は、私が最後の班と出会って間もない午後3時半頃の浅草寺境内です。 同じアングルで朝8時過ぎに撮った『 校長は見た! (1) 』 の ( 写真・下 ) と比べていただければ、観光客の多さが一目瞭然ですね。

 さて、2年生の皆さん。 今回の校外学習の目的の一つに 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 というのがありました。 その目的は、達成することができたでしょうか。

 仮に班行動のすべてが成功でなかったとしても、その原因をしっかり反省し、次に活かそうという思いを胸に刻むことができたならば、それはそれで 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 ことになるのだと思います。

 今回の 「 東京めぐり 」 が、半年後の 「 京都めぐり 」 につながりますように!

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、浅草寺境内で出会えた班の人たちです。

 写真・上から順に、3組2班 → 2組5班 → 3組3班 の皆さんです。

 クイズの答え・第1位は 【 アジア ( 日本を除く ) からの観光客 】 です。

 昨年の訪日外国人観光客の数は、史上最高を記録したそうですが、それを裏付けるかのような光景でした。 日中はかなり混雑していた仲見世や浅草寺も、彼らがいなければ少し違った景色だったかもしれません。

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、浅草寺の境内で出会えた班の人たちです。

 写真・上から順に、2組1班 → 2組4班 → 1組3班 & 斎藤先生です。

 クイズの答え・第2位は 【 自撮り棒 ( で、スマホの写真を撮る人 )】 です。

 私は、通話とメールができればよいと考えているので、相変わらずガラケー派です。 しかし、多くの人が楽しそうに自撮り棒で写真撮影しているのを見てうらやましくなり、真剣にスマホに買い換えようかと思いました。
最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:106
総数:1128301
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211