「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

4月30日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業です。 担当は、関先生です。

 小学校では、「 家庭 」 という教科があったかと思います。 それが中学校では技術分野と一緒になり 「 技術家庭 」 という教科になりました。 授業は分野別に行いますが ( 担当の先生も別 )、評価は一つの教科として出ます。

 ただし、学習内容は小学校と大きく変わりません。 中学校で学習する 【 家族・家庭と子どもの成長 】 【 食生活と自立 】 【 衣生活・住生活と自立 】 【 身近な消費生活と環境 】 は、小学校でも基礎的なことを学んできたと思います。

 本日は、その 【 食生活と自立 】 を取り上げていました。 中学校で初めての家庭科の授業ということもあり、関先生がご自身の体験談を交えながら、食生活の重要性を話してくださっています。

 関先生は、ご自分が生まれつき小さかったので、大学では食物栄養学を専攻されたのだそうです。 そして、そこで学んだことをお子さんの食生活に活用したおかげで、二人のお子さんは共に大きく成長されたとのことでしたね。

 関先生もおっしゃっていたように、皆さんは人生の中で最も成長する時期を迎えています。 だからこそ、家庭科の授業を通して正しい食生活の知識 ・ 技術を身につけ、心身ともに健全な成長を遂げてほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

4月30日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の授業で用いる表現教材は、「 わが国および諸外国のさまざまな音楽 」 を取り扱うことになっています。 本日は、そのうち 「 諸外国のさまざまな音楽 」 について、イタリアのカンツォーネ 『 サンタルチア 』 を歌いました。

 一方 「 わが国のさまざまな音楽 」 については、 わが国で長く歌われ親しまれている歌曲から、 ♪ うさぎ追いしかの山 … の 『 ふるさと 』 と、 ♪ 夏が来れば思い出す … の 『 夏の思い出 』 を歌いました。

 『 夏の思い出 』 を歌うのは本日が初めてだったので、まず萩谷先生が歌詞の解説をしてくださいました。 特に、歌詞に出てくる 「 ミズバショウ 」 や 「 しゃくなげ色 」 は、資料写真を用いての説明です ( 写真・上 )。

 「 ミズバショウ 」 の写真を見たとたん、「 ドクダミじゃん!」 との声も聞かれました。 確かに、色 ・ 形ともに似ていなくもないような … 。 ちなみにドクダミの花は、北側校舎裏の自転車置き場付近で見ることができます。

 その 『 夏の思い出 』 も 『 ふるさと 』 も、郷愁 ( きょうしゅう = 故郷を懐かしむ気持ち ・ 過去にひかれる気持ち ) という言葉がぴったりの歌です。 そんな気持ちが伝わるような歌い方ができたら、最高ですね。
                                      校長 武田幸雄

4月30日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 講師の先生の出勤日など諸条件により、3年生は一日の中で社会の授業が2時間ある日もあります。 本日、このクラスは1時間目に千田先生の授業、そして、2時間目に西澤先生の授業と、社会が連続する時間割でした。

 しかし、内容は、公民 ( 千田先生 ) 歴史 ( 西澤先生 ) と全く異なります。 ほかにも、数学の授業が一日2時間連続するクラスもありますが、そのぶん集中できるメリットを生かし、一生懸命取り組みましょう。

 授業では、『 明治維新 』 の学習のうち 『 立憲国家の成立 』 を取り上げていました。 「 大日本帝国憲法 」 制定に向けての準備や、憲法にはどのような特色があったのかを学習します。

 また、教科書には 「 教育勅語 」 も出ていましたね。 勅語 ( 天皇の言葉 ) なので法律ではありませんが、1947年(昭和22)に 「 教育基本法 」 が制定されるまでは、教育分野における最高法規的な位置づけでした。

 生徒の皆さんは興味ないかもしれませんが、その原本が52年ぶりに発見されたり、青森県の高校で何者かによって1年生全員の机上に全文が置かれたりと、このところ何かと 「 教育勅語 」 がニュースで話題になっています。

                                      校長 武田幸雄

4月30日の給食

画像1 画像1
そぼろごはん
牛乳
磯辺揚げ
即席漬け
豆乳汁

  今日のランチタイムは。「豆乳」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

4月29日(火・祝) 『 昭和の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の離任式の様子です ( 吹奏楽部 )

 今日4月29日は 『 昭和の日 』 です。 この日は昭和天皇の誕生日だったため、昭和天皇が崩御 ( ほうぎょ = 天皇がお亡くなりになること ) される前の年、つまり1988年(昭和63)までは 『 天皇誕生日 』 という祝日でした。

 しかし、翌年、昭和天皇の崩御により、4月29日は 『 みどりの日 』 という祝日に変更されました。 この名称は、昭和天皇が植物を愛されるとともに、植物に関する幅広い知識をお持ちだったことにちなんでつけられたそうです。

 さらに2007年(平成19)、【 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす 】 ことを趣旨として、この日は 『 昭和の日 』 に変更されました。( 『 みどりの日 』 は、5月4日に移動 )

 このように4月29日は祝日としての歴史は長いのですが、こと 『 昭和の日 』 という名称に限定すると、年間15日ある国民の祝日の中で最も新しい祝日ということになります。

 ところで、「 昭和 」 というと思い浮かぶのは、映画 『 ALWAYS 三丁目の夕日 』 シリーズです。 私は3部作すべて大好きですが、中でも第1作目の次のキャッチコピーは、昭和生まれ ・ 昭和育ちの一人として心から共感できます。

【 携帯もTVもパソコンもなかったのに、どうしてあんなに楽しかったのだろう 】

 一方で私は、逆説的にこんなふうにも考えるのです。 「『 なかったのに 』 ではなく、『 なかったから 』 楽しかったのかもしれない 」 と … 。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(月) 離任式が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、離任式が行われました。

 この3月末をもって他校に転出された先生方にお越しいただき、代表生徒から感謝の言葉を述べるとともに、先生方からもメッセージをいただきました。

 日本語適応指導教室の野田先生 ( 現在は保健体育科 ) は 「 野球部の皆さんとは、ぜひブロック大会で顔を合わせたい 」、養護の高橋先生は 「 何かに挑戦するチャンスを大切に 」 といったお話をしてくださいました。

 最後は、感謝の気持ちを込めて、『 大切なもの 』 と校歌を合唱しました。
 転出された先生方、今まで本当にありがとうございました。 新しい学校でのますますのご活躍を、心より祈念しております。
                                      校長 武田幸雄

4月28日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 小説 『 アイスプラネット 』( 椎名 誠 ) を学習しています。
 中学生の 【 僕 】 の家には、【 ぐうちゃん 】 と呼ばれる母の弟 ( つまり 『 叔父 』 ) が 「 いそうろう 」 していました。

 38歳になる 【 ぐうちゃん 】 は、いつも 【 僕 】 に世界各地で見てきたという不思議な話を聞かせてくれます。 「 北極では1年に1度小さな氷の惑星 = アイスプラネットができる 」 という話もその一つでした。

 ただし、それらは 「 ほら 」 としか思えないような話ばかりで、【 僕 】 はいつも半信半疑でした。 そんな 【 僕 】 のもとに、あるとき 「 いそうろう 」 をやめて家を出ていった 【 ぐうちゃん 】 から、写真の入った手紙が届きます … 。

 本来、小説とはフィクション ( 架空の話 ) ですが、作者の椎名さんは写真家として世界各地 ( 特に辺境の地 ) を旅されています。 そのことを考えると、このお話はご自身の実体験に基づいているのかもしれませんね。

 本日は、【 僕 】 たち家族が 【 ぐうちゃん 】 をどう見ていたかを読みとる授業でした。 「 ぐうたら 」 からつけられた呼び名ですが、その呼び名の裏側にある家族の優しさ、温かさを読みとることができたでしょうか?
                                      校長 武田幸雄

4月28日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 新しい単元 『 化学変化と電池 』 に入りました。 私たちは、日常生活のさまざまな場面で電池のお世話になっています。 その電池の中はどうなっているのか、身の回りにはどのような電池があるのか等を学習する単元です。

 本日は 「 電解質の水溶液と金属板で電流がとり出せるか 」 を調べる実験に取り組んでいました。 うすい塩酸を使用するので、保護メガネをかけています。 理科の実験は、成功・失敗以上に安全重視で行わなければなりません。

 実験に使用する金属板は、鉄板 ・ 銅板 ・ 亜鉛板 ・ マグネシウムリボンの4種類です。 そのうち2種を選んでうすい塩酸に浸し、導線の一方を電子オルゴールや羽根のついたモータにつなぎました。

 そして、電子オルゴールの鳴り方やモーターの回り方、さらに電圧計の値を調べました。 選んだ金属板の組み合わせによって、聞こえるオルゴールの音量や羽根の回転する速度が変わります。

 それらの結果をもとに、電解質から電流を取り出すにはどうすればよいか等を考察します。 目の前で起きている現象から、目に見えないところで起きている化学変化を考察する … 。 実験の醍醐味 ( だいごみ ) の一つですね。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・数学の授業の様子です。 担当は、服部先生です。

 1年生・数学の少人数 ( 習熟度別 ) 授業は、春季考査の結果を参考にしてグループ編成をする予定です。 そのため現在は単学級での授業を行っています。 隣の3組の教室では、木村先生が授業をされていました。

 『 加法と減法 』 の学習に入りました。 小学校では 「 たし算 」 と呼んでいた計算を 「 加法 」、同じく 「 ひき算 」 を 「 減法 」 と呼ぶようになりました。 それだけでも 「 算数 」 が 「 数学 」 になったことを実感しますね。

 また、本日は 「 交換法則 」 「 結合法則 」 といった数学用語も出てきました。 今後はそうした 「 法則 」 のほか、「 定義 」 や 「 定理 」 と呼ばれるものもたくさん出てきます。

 それらの中には、数学の問題を解くうえで有用なヒントを与えてくれるものや、解答を導き出すために必要不可欠なものもあります。 どんな内容で、どんな問題を解くために必要なのか、その都度押さえておくようにしましょう。

 さて、授業の最後には、連休中の宿題も配布されましたね。 「 ○×つけ 」 や答え直しまでした状態で、連休明けの5月7日(水)が提出日となっています。 春季考査対策も兼ねているので、計画的に取り組んでください。

                                      校長 武田幸雄

4月28日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 技術家庭 ( 技術分野 ) の授業の様子です。

 川島先生と吉野先生が担当されて、パソコン ( PC ) 室で授業を行っていました。 インターネットを活用して 「 ゴールデン・ウィーク ( GW ) 」 に関する調べ学習に取り組んでいます。

 今年は、いわゆる分散型になってしまったようですが、和製英語のGWは 「 黄金週間 」 とも 「 大型連休 」 とも呼ばれています。 今週末から来週明けにかけては、4連休という人も多いのではないでしょうか。

 そのGWについて、歴史や目的、各地で行われているイベントなどを調べています。 「 ローマ字一覧表 」 も参照しながらの文字入力作業なので、情報処理技術だけでなくローマ字の学習にもなっているようです。

 連休中に行ってみたいテーマパークや観光地を調べていると、それだけでワクワクしてきますね。 ただし、私の場合は各地の混雑や高速道路の渋滞を考えて、特に何もせずに過ごしてしまうのが実情です。

 授業の最後に、川島先生がおっしゃっていました。 「 連休中だからといってダラダラしないで、計画的に過ごしてください 」 … 自分のことを言われているのかと思い、「 はい!」 と返事をしそうになりました。
                                      校長 武田幸雄

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉じゃが
温野菜激ウマドレッシングがけ

 今日のランチタイムは、「ドレッシング」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

4月27日(日) ソフトボール部 ・ 都大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、ソフトボール都大会が、練馬区立上石神井中学校で行われました。

 1回戦に出場した稲付中の対戦相手は、調布市立神代中学校です。
 試合は、序盤から神代中ペース。 早くも1回の表、守備の乱れをつかれて2点を先制されてしまいました。

 また、攻撃面でも相手ピッチャーの速球に押され気味で、1〜2回にかけて6者連続三振を喫してしまいます。 しかし、3回の攻撃からは少しずつタイミングが合い始め、反撃に期待がもてるようになりました ( 写真・上 )。

 その一方で、守備ではミスが相次ぎ、そこにヒットを絡められて失点を重ねてしまいます。 土屋さん ( 写真・中 ) の熱投もむなしく9点を取られてしまい、稲付中の攻撃もノーヒットのまま5回の裏を迎えてしまいました。

 このまま完全試合で5回コールド負けになるかと思った矢先、堀川さんのヒットが飛び出しました ( 写真・下 )。 その後、送りバントでランナーを2塁まで進めましたが、後続が続かず無得点のままゲームセット。

 試合には負けましたが、強豪を相手に最後まで諦めない姿勢は立派でした。 そんな皆さんの姿を見られただけでも、私は応援に行った甲斐がありました。 また夏の大会に向けて、頑張りましょう!
                                      校長 武田幸雄

4月27日(日) 今週の予定 ( 4/28 〜 5/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 1年生 )

4月28日(月) 【45分授業】 学年朝礼  離任式(6h)

  29日(火・祝)   <  昭 和 の 日  >

  30日(水) 【 通常授業 】

5月 1日(木) 【 通常授業 】 開校記念日

   2日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 昨日の記事でもお伝えしましたが、本日も赤羽駅前コンコースで稲中生が 『 あしなが育英募金 』 活動に参加しています。 近くをお通りの際には、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

※ 28日(月)は、離任式のある関係で45分授業です。 なお、離任式ではお世話になった先生方に、心のこもった歌声で感謝の気持ちを伝えましょう。

※ ゴールデンウィークを迎えますが、規則正しい生活リズムは崩さないようにしましょう。 なお、1日(木)で春季考査2週間前となります。 具体的な学習計画と、確実な実行を心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

4月26日(土) 『 あしなが育英募金 』 にご協力を!

画像1 画像1
 NPO ( 非営利組織 ) 『 あしなが育英会 』 では、病気や災害、自死によって親を亡くした遺児を支援しています。 そして、例年2回の募金活動で善意のお金を集め、それを遺児の奨学金に充てます。

 この週末、赤羽駅前で稲中生がその募金活動に参加しています。

 本日も土曜授業のあと、『 赤羽馬鹿祭り 』 で混雑する駅前コンコースで、入学したばかりの1年生もまじえて募金を呼びかけたり ( 写真・上 )、チラシを配ったり ( 同・下 ) していました。 そんな稲中生の存在を、私は誇りに思います。

 募金活動は、明日も行われます。 保護者や地域の皆様におかれましては、赤羽駅改札口前のコンコース付近で募金活動をしている稲中生を見かけましたら、ご芳志や励ましのお言葉を賜れれば幸いです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

4月26日(土) 評価・評定保護者会の資料について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の土曜授業後 「 評価・評定 & 部活動 」 保護者会が開かれました。

 その際に配布した 『 稲付中の評価・評定 』 説明プリントと、各学年・教科ごとの 『 ワンポイント・アドバイス 』( 写真・右 ) は、学校HP画面・右欄 【 配布文書 】 の中に掲載しておきましたので、クリックすればご覧になれます。

 本日はお忙しい中、全体会に引き続き部ごとの保護者会にもご参加いただき、ありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

4月26日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、今年度第2回目の土曜授業を実施しました。

【 写真・上 】 3年1・2組 保健体育の授業です。 担当は、田村先生です。

 男子が、校庭で 『 集団行動 』 の練習を行っています。 今年度、ゼロから始まった挑戦ですが、気合の入った3年生 ( と、田村先生 ) ならば、きっと新たなレジェンド ( 伝説 ) を創造できると確信しています。

【 写真・中 】 2年2組・音楽の授業です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の授業の表現活動で用いる教材は、日本だけでなく諸外国のさまざまな音楽も取り扱うことになっています。 本日はその一環として、イタリアのカンツォーネ 『 サンタ ルチア 』 を歌っていました。

【 写真・下 】 1年2組・理科の授業です。 担当は、小野先生です。

 顕微鏡を使った 『 水中の生物の観察 』 に取り組んでいます。 昨日も行ったそうですが、内科検診と重なってしまい十分な時間を確保できなかったため、本日も継続して取り組んでいるとのことでした。
                                      校長 武田幸雄

4月25日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 偶然ですが、本日は千田先生の授業取材が2時間になりました。 ただし、同じ先生が教える同じ社会だというのに、内容的には先ほど取材した3年生の授業 ( 公民 ) とは 「 別教科 」 と言っていいような違いがあります。

 『 近世の日本 』 の学習に入りました。 本日は 『 ヨーロッパと外の世界 』 を取り上げています。 ポルトガルやスペインなどヨーロッパの国々が、どのようにして世界に進出していったかを学ぶ単元です。

 教科書にも載っていましたが、当時のスペインは世界屈指の海軍力を背景に領土を広げていました。 その海軍力は 「 無敵艦隊 」 と呼ばれるほどでしたが、これは現在もサッカーのスペイン代表チームの愛称となっています。

 また、『 三角貿易 』 という言葉も出てきましたね。 教科書には 【 ヨーロッパから武器などをアフリカに輸出し、アフリカから奴隷をアメリカ大陸へ送り、そこから銀や砂糖をヨーロッパにもたらす … 】 と説明されていました。

 『 三角貿易 』 … 千田先生もおっしゃっていたように、「 人 」 を 「 物 」 のように扱ったことを示す悲しい歴史用語です。 さらに言うならば 『 奴隷 』 という言葉自体、その字面 ( じづら ) を見ただけで涙が出るほど悲しくなります。

                                      校長 武田幸雄

4月25日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 「 観察・実験技能の習得 」 も、理科の授業の重要な目標です。 本日は、「 水中の小さな生物 」 の観察を通して、顕微鏡の使い方を学習していました。 とにかく多くのサンプルを観察することで、基本操作を身につけます。

 試料に使う水は、学校の池や溜め水から採取してきました。 それをビーカーに取り分けてから、スポイトを使ってスライドガラスに1滴たらします。 その上にカバーガラスを載せれば、プレパラートの完成です。

 顕微鏡の使い方はすでに教わっているので、観察もスムースに進んでいます。 小野先生からは 「 今日は顕微鏡の操作に慣れること、次回はそれを見てスケッチできるようにすることが目標です 」 と指示が出ていました。

 ワムシ ゾウリムシ ラッパムシ アオミドロ … 。 見つけた生物の名称は、資料集を活用して調べます。 それでも判明しない微生物が多いため、あちこちからヘルプの声が上がって小野先生も大忙しでした。

 また、拡大された微生物を見て 「 キモッ!」 と叫ぶ声もたくさん聞かれました。 確かに鳥肌が立つような姿の微生物もいましたね。 ただし、この 「 キモイ 」 という言葉、人に対しては絶対に使わないようにしてくださいね。

                                      校長 武田幸雄

4月25日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 公民の授業は、千田先生と西澤先生のお二人が受け持たれます。 主に千田先生が経済に関する内容を、西澤先生は政治に関する内容を担当されるそうですが、本日は初めての千田先生の授業でした。

 そこで、千田先生が挨拶代わりに用意されてきたのが、『 公民力テスト 』。 公民の学習はこれからなのに?と思った人もいるかもしれませんが、中学校3年生ともなれば一般常識として知っておいてほしい問題ばかりです。

 【 現在の日本の総理大臣名 】 【 アメリカの大統領名 】 ぐらいまでは書けても、【 中国の国家主席名 】 となると 「 『 キム・ジョンウン 』 だっけ? 」 「 いや 『 パクなんとか 』 だよ 」 などと相談している声が聞かれます。

 ちなみに正解は、『 習近平 ( シュウ・キンペイ ) 』 でしたね。
 他にも 【 銀行の名前を2つ以上書く 】 という問題では、『 水野 』 と答えている人も … 。 多分 『 みずほ 』 のことなのでしょうね。

 そのような問題が、全部で25問。 日頃から新聞に目を通したり、ニュース番組を見ていればわかるものばかりでしたが、現代中学生にとっては難問も多かったようです。 ちなみに私の得点は … 内緒にしておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

4月25日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組の授業の様子です。

( 写真・上・中 ) 1年生は、数学に取り組んでいます。

 担当は、長谷川先生と小笠原先生です。 長谷川先生の用意されたテストに取り組んでいました。 問題は 「 カレンダー問題 」 「 長さ問題 」 「 時計問題 」 「 お金問題 」 と、大きく4つの分野があります。

 いずれも、日常生活を送るうえで必要な知識を養うことにもつながる問題です。 間違えたところは、しっかりやり直しておきましょう。 大切なことは、最初から全部できることではなく、次に同じ間違いをしないことですからね!

( 写真・下 ) 同じ時間、2・3年生は美術に取り組んでいました。

 清水先生と吉野先生が担当されています。 動植物の図鑑などを参考にしながら、さまざまなスケッチをしていました。 可愛らしい動物を描く人もいれば、かっこいいヘリコプターを描いている人もいます。

 それらの絵は、5組の皆さんが作成する版画カレンダーの原画となります。 毎年、5組の皆さんの手作りカレンダーは稲付中の全クラスにプレゼントされ、私も校長室に飾るのを楽しみにしているほどの出来ばえです。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up15
昨日:74
総数:1128717
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211