「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月13日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 古代国家の歩みと東アジア世界 』 のうち 『 律令国家の成立と平城京 』 を学習していました。 710年につくられたその平城京が、794年に平安京に遷都するまでの80年余りを 「 奈良時代 」 といいます。

 本日、特に取り上げていたのは 『 都 ( みやこ ) と国 』 です。 当時の地方は、多くの国に区分されていました。 現在の関東地方では、武蔵 ・ 相模 ・ 安房 ( あわ )・ 上総 ( かずさ ) などが知られます。

 そして、それらの国には都から国司 ( こくし ) が派遣され、地方の豪族が任命された郡司 ( ぐんじ ) を指揮して政治を行いました。 … といった歴史が、実はこの北区 ( 当時の武蔵国豊島郡 ) にもあるのです。

 そのことを、北区の先生方が作成した資料集 『 ふるさと北区 』 で確認しました。 以前も紹介しましたが、小林先生はこの資料集の執筆者のお一人です。 おかげで他校の中学生以上に、詳しいお話を伺うことができましたね!

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 本日は、クラスを2チームに分け、ゲーム形式の練習を行っていました。 まだ校庭の一部にはぬかるんだ場所も残っていますが、そんなことはお構いなしです。

 皆さん、冷たい北風を振り切るように走り回っていました。 しかし、それだけに、明らかにポジションがわかるのは、ゴールキーパーぐらいです。 残りの人は、( 良く言えば ) 全員攻撃 ・ 全員防御といった感じでした。

 1970年代にバロンドール ( 欧州年間最優秀選手 ) を3度受賞したヨハン・クライフ選手率いるオランダ代表チームは、「 トータルフットボール 」 と呼ばれる全員攻撃 ・ 全員防御を戦術として一世を風靡しました。

 さすがに2年生の皆さんが、当時のオランダ代表チームを意識してプレーしていたとは思いません。 しかし、往年のサッカーファンの目には、( かなり良く言えば ) かつてあこがれた世界トップレベルの戦術として映りました。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目、3年生の授業の様子です。

 この時期の3年生は、教科によってはすでに教科書の学習を終えているものもあります。 そのため1時間目の2〜4組では、入試対策も兼ねた3年間の総復習に取り組んでいました。

 【 写真・上 】 3組 ・ 理科の授業です。 担当は、森山先生です。
 『 入試に出た用語 ・ 計算 』 ドリルに取り組んでいます。 「 電流・電圧の関係と抵抗 」 について、森山先生が計算問題の解説をされています。

 【 写真・中 】 2組 ・ 社会の授業です。 担当は、西澤先生です。
 地理 ・ 歴史 ・ 公民の3分野の基本事項を網羅したプリント ( 100以上の基本事項が記載されたプリントが、全部で11枚 ) に取り組んでいました。

 【 写真・下 】 4組 ・ 国語の授業です。 担当は、大塚先生です。
 都立高入試の類似問題に取り組んでいます。 問題の内容や配点など、すべて実際の入試問題と同じなので、良い予行演習になっているようでした。

                                      校長 武田幸雄

2月13日(金)の給食

画像1 画像1
エクレアパン
牛乳
鶏のから揚げレモンハーブ
パリパリサラダ
野菜スープ

 今日のランチタイムは、「身体をあたためること」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

2月12日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

  「 衣生活と自立 」 に関する実習です。 これまでに裁縫ミシンの使い方を習得したり、雑巾や古布を使った練習を行ってきました。 そうした経験を活かして、新たに 『 基礎縫いペンケース 』 づくりに取り組んでいます。

 『 基礎縫いペンケース 』 は、その名のとおり手縫いの基礎練習で作るペンケースです。 施すアレンジにもよりますが、並縫い ・ 半返し縫い ・ ボタン付け ・ スナップ付けなどの実習ができます。

 さらに女子は、リボン付けも行ったりするそうですが、他にもワッペンや刺しゅうを付けたりすれば、素敵なオリジナル作品ができそうですね。 世界に一つだけのペンケースに仕上げてください。

 裁縫の苦手な人も諦めたりせず、関先生に指導していただいたり、友達に手伝ってもらったりしながら奮闘しています。 苦労して仕上げたペンケースには、一段と愛着もわくことでしょうね。
                                      校長 武田幸雄

2月12日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、佐藤先生グループにお邪魔しました。 『 A Moment of Peace 』( 平和の瞬間 ) の読解に取り組んでいます。

 この読み物教材が終わると、教科書には発展学習として取り組む付録教材を残すのみとなりました。 いよいよ中学校での英語学習の集大成という自覚をもって、読解を進めてほしい教材です。

 第1次世界大戦で、激しい戦闘を繰り広げていたイギリスとドイツ。 その両軍の間で、クリスマスの日に起きた小さな奇跡 … 。 3年生の皆さんなら、英語学習以外にも多くのことを学びとることができるでしょう。

 ところで、この授業の途中、私立高の合格発表を見に行った人たちが何名か戻ってきました。 しかし、誰一人そちらに気をとられることなく、授業を進めている様子に感心しました。 そうした平常心は、最後まで大切にしてください。

                                      校長 武田幸雄

2月12日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で、一昨日行った校外学習「都内めぐり」のレポート作成に取り組んでいました。 多くの人に見てもらうことを前提に、B4サイズの用紙1枚にまとめることが条件です。

 したがって、レポートであると同時に 「 タブロイド判の壁新聞 」 という言い方ができるかもしれません。 また、『 情報に関する技術 』 の実習である一方、校外学習の事後学習も兼ねています。

 そういった点、技術だけでなく 「 総合的な学習の時間 」 の要素も含んだ授業といえるでしょう。 タイトルや記名など最低限の約束事の他は、写真の挿入も含めレイアウトは各自に任されています。

 すでにワープロソフトを使ったビジュアル効果の高い文書作成は、他のテーマで実習済みです。 その際に習得した技術や知識を活かして、「 東京めぐり 」 の思い出がありありとよみがえるようなレポートを作ってください。

                                      校長 武田幸雄

2月12日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚の照り焼き
さつまいもと蓮根のきんぴら
呉汁

 今日のランチタイムは、「鰆」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

2月11日(水・祝) 『 建国記念の日 』

画像1 画像1
       ※ 写真は、昨日の2年生 ・ 校外学習で見た光景です。

 今日は 『 建国記念の日 』 です。
 「 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )」 では、【 建国をしのび、国を愛する心を養う 】 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、では、一体なぜ 「 建国記念 」 が2月11日なのでしょうか。 それは、この日が、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日であったことと関係があります。

 今から1300年以上前に成立した 『 日本書紀 』 という歴史書では、初代天皇 ( 神武天皇 ) が即位した日を2月11日としており、かつてそのことを祝った日が紀元節だったのです。

 ちなみに英語で 『 建国記念の日 』 は 「 National Founding Day ( ナショナル・ファウンディング・デイ = 国家創設の日 )」。 ただし、アメリカ合衆国など多くの国は 『 Independence Day ( インディペンデンス・デイ = 独立記念日 )』 としています。

 また、ドイツは東西ドイツが統一された日が記念日ですし、革命の起きた日を記念日に定めている国もあります。 そして、それが 「 建国 」 であれ 「 独立 」 であれ、その日を祝日とするかどうかも国によって異なるようです。

                                      校長 武田幸雄

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ( 写真・上 ) は、私が最後の班と出会って間もない午後3時半頃の浅草寺境内です。 同じアングルで朝8時過ぎに撮った『 校長は見た! (1) 』 の ( 写真・下 ) と比べていただければ、観光客の多さが一目瞭然ですね。

 さて、2年生の皆さん。 今回の校外学習の目的の一つに 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 というのがありました。 その目的は、達成することができたでしょうか。

 仮に班行動のすべてが成功でなかったとしても、その原因をしっかり反省し、次に活かそうという思いを胸に刻むことができたならば、それはそれで 「 修学旅行の班行動の基礎を培う 」 ことになるのだと思います。

 今回の 「 東京めぐり 」 が、半年後の 「 京都めぐり 」 につながりますように!

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、浅草寺境内で出会えた班の人たちです。

 写真・上から順に、3組2班 → 2組5班 → 3組3班 の皆さんです。

 クイズの答え・第1位は 【 アジア ( 日本を除く ) からの観光客 】 です。

 昨年の訪日外国人観光客の数は、史上最高を記録したそうですが、それを裏付けるかのような光景でした。 日中はかなり混雑していた仲見世や浅草寺も、彼らがいなければ少し違った景色だったかもしれません。

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、浅草寺の境内で出会えた班の人たちです。

 写真・上から順に、2組1班 → 2組4班 → 1組3班 & 斎藤先生です。

 クイズの答え・第2位は 【 自撮り棒 ( で、スマホの写真を撮る人 )】 です。

 私は、通話とメールができればよいと考えているので、相変わらずガラケー派です。 しかし、多くの人が楽しそうに自撮り棒で写真撮影しているのを見てうらやましくなり、真剣にスマホに買い換えようかと思いました。

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、浅草寺境内で出会えた班の人たちです。

 写真・上から順に、3組1班 → 3組・5班 → 1組4班 の皆さんです。

 では、クイズの答え・第3位は 【 班行動をしている小中学生 】 です。

 中にはガムを噛みながら歩いたり、( たぶん禁止されているであろう ) スマホを手に歩いたりしている中学生も見かけました。 稲中生には、そんな生徒は一人もいなかったと信じています。

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅草寺の境内で出会えた班の人たちを紹介します。

 写真・上から順に、2組3班 → 4組1班 → 4組2班 の皆さんです。

 では、トラブル対応で一時この場所を離れた以外は、朝8時過ぎ〜午後4時前まで、ほぼこの場所に立ちつくしていた私から問題です。 この場所で私が見たもの ( 人・物 ) の中で、多かったものベスト3は何でしょう?

 正解は、次からの記事で!

2月10日(火) 校長は見た! 2年生 ・ 都内めぐり (1)

画像1 画像1
 本日、2年生は校外学習 「 都内めぐり 」 を行いました。

 都内各所の歴史的・文化的な場所を、班別行動で回ります。 例年と異なるのは、特にエリアを指定せず市部にまで行動範囲を広げた点と、あらかじめチェックポイントを設けなかった点です。

 その結果、各班の訪問先が拡散してしまったので、私は最も多くの班 ( 20班中12班 ) が立ち寄る浅草寺の境内で一日を過ごすことにしました。 写真は、私が到着した午前8時過ぎの、人影もまばらな浅草寺です。

 複数のカイロなど防寒対策を施して、ここで稲中生を待ちかまえます。

2月10日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 本日より都内の私立高校の入学試験が始まりました。そのため、3年生の教室は、試験に出かけている生徒が10数名ずついます。
 6時間目の総合的な学習の時間を利用して、3組 ( 写真:上 ) では、数学科の木村先生から数学に関する役立つ学習を、4組 ( 写真:下 ) では、英語科の土井先生が3年間の学習内容を活用した楽しい英語の学習をおこなっていました。
 1組・2組は、自主学習を真剣に取り組んでいました。
 都立高校一般入試まで2週間。
 1日1日 ・ 1時間1時間を大切に過ごしてください。

                                副校長:高田勝喜
画像2 画像2

2月10日(火)本日の授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生総合的な学習の時間では、学年末考査に向けて計画表及び試験範囲表が配られました。2月26日、27日の2日間で8教科9科目の試験です。1年間の集大成ですので、計画的にしっかりと取り組んで頑張ってください。

                       一学年主任    萩谷 房子

2月10日(火) の給食

画像1 画像1
 ごまご飯
 牛乳
 豚肉の生姜焼き
 ベーコンと野菜のソテー
 けんちん汁

 今日のランチタイムは、「生姜」についてです。
 生姜に含まれるショウガオールは、カルシトニン遺伝子関連ペプチドという物質を胃腸部分につくり、心臓からの血液を送り出す量を増やすとともに、お腹の血行を高めるため、身体を芯から温めてくれます。
 ランチタイムを聞いて、「生姜」について、理解が深まりましたか?

                   副校長:高田勝喜

2月9日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 ○○な缶詰 』 を作っています。 缶詰から○○なものが飛び出してきた状態を、立体的に表現します。 黒板には一例として、「 お菓子 」 「 サーカス 」 「 不思議の国のアリス 」 などが、一例として書かれていました。

 では、実際に皆さんは、どんなものを飛び出させようとしているのでしょう? 「 ハロウィーン 」 「 美しい花 」 「 恐竜 」 「 ガンダム 」 「 グランドピアノ 」 「 海の生き物 」 … 。 ユニークな缶詰ができそうですね。

 『 ○○ 』 を作るのに使用しているのは、「 Kクレイ 」 という粘土です。 新田先生のお話によると、軽量 ・ 柔らかい ・ 手につきにくい ・ 色が塗りやすいといった特長があるのだそうです。

 取材中、△△さんから 「 校長先生だったら、どんな缶詰にしますか? 」 と聞かれました。 その場では即答できなかったのですが、あとで改めて考えました。 私なら 「 色とりどりの風船と、カール爺さん 」 な缶詰を作ります!

                                      校長 武田幸雄

2月9日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 喜多村先生が担当されている女子 ( 写真・上・中 )、田村先生の担当されている男子 ( 同・下 ) ともに、体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいたので、一緒に取材させていただきました。

 女子は、ゲーム形式の練習です。 「 ただし、『 戻りルール 』 で行いますよ 」 と、喜多村先生。 どういうルールか尋ねたところ、攻守が入れ替わったときには、守備側の全員が一度自陣に戻るというルールなのだそうです。

 相手の早い守備に邪魔されることなく攻撃できるという、オフェンス側に有利なオリジナル・ルールです。 そのおかげで、両方のチームに攻撃と守備の機会が比較的均等に割り振られ、一進一退の攻防が繰り広げられていました。

 男子は、ゴール下でのポストプレーを練習しています。 きわめて本格的な、実戦向きの練習です。 どちらかというと和やかな雰囲気の漂っていた女子とは対照的に、ゴール下では迫力満点のリバウンド争奪戦が見られました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up7
昨日:116
総数:1124756
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211