「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月1日(月) 避難訓練 ・ 防災講話

画像1 画像1
 学校がリスタートした本日、稲付中では通常どおりの6時間授業でした。

 その授業中、私が全校朝礼で話した 「 授業で学力を向上させる3習慣 」 を早速取り入れて、「 ペン持て、声出せ、顔上げろ 」 と声をかけられている先生もいらっしゃいました。

 同時に、本日は 『 防災の日 』 でもありました。 そのため6時間目が終わったあと、全クラスで担任の先生が 「 防災講話 」 を行っています。 巨大地震の発生時に取るべき行動や日頃の備えを、ワークシートで確認しました。

 写真は、1年3組 ( 担任 = 内山先生 ) の様子です。 夏休み明け初日の6時間授業で疲れていたかもしれませんが、皆さん真面目に取り組んでいました。 これからも、万が一に備えた訓練を大切にしていきましょう。

                                      校長 武田幸雄

9月1日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭 ( 技術分野 ) の授業です。 担当は、宮地先生です。

 本来であれば、夏休み前に 『 生物育成に関する技術 』 の一環として取り組んだ 「 ミニトマトの栽培 」 で使用した、袋コンテナの整理をする予定でした。 しかし、雨天のため、パソコン(PC)室での授業に予定を変更しました。

 「 袋コンテナ 」 は、中に培養土の入った土嚢 ( どのう ) のようなものです。 袋がそのままプランターとして使えるので、大変便利なアイテムです。 今回は枯れたミニトマトを処分して、新たにダイコンとカブを栽培します。

 ダイコンの品種は 「 冬自慢 ( ふゆじまん )」 です。 秋にまいて冬に収穫でき、また、病気に強く密植のできる品種だそうなので、まさに袋コンテナで育てるには最適のダイコンといえそうです。 

 カブは 「 東京長カブ 」 という品種を植えます。 別名は、土曜授業で学習した江戸東京野菜の一つで北区由来の 「 滝野川カブ 」 です。 本日はPCを使って 「 冬自慢 」 と 「 東京長カブ 」 について調べ、栽培計画を立てました。

 稲付中では、江戸東京野菜をはじめ食育の授業、そして、給食でも 「 地産地消 」 について学習しています。 自分で栽培したダイコンやカブを自分で食べれば、「 地産地消 」 ならぬ 「 自産自消 」 になりますね。
                                      校長 武田幸雄

9月1日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 授業の冒頭、小林先生が 「 夏休み、どこかに行きましたか? 」 と質問されました。 京都、鹿児島、秋田 … 等々、さまざまな地名が挙がります。 台湾や韓国、ポーランドといった外国名も挙がりました。

 それらの地名 ( 国名 ) について、小林先生が関連する豆知識を教えてくださいました。 同じ観光旅行でも、そうしたちょっとした知識があるだけで、見える景色が変わってくるのだろうなぁ … と思いました。

 その後は、通常の授業に戻りました。 『 アジア州 』 の学習で、『 工業化が進むアジア 』 を取り上げています。 近年は、中国やタイ、ベトナムといったアジア諸国に、日本からも多くの企業が進出しています。

 そこで、身近な持ち物 … 文房具類や衣類などで 【 made in ○○ 】 と記された、アジア諸国で生産された製品を探しました ( 写真・下 )。 予想どおり?予想以上に?多くの製品がありましたね。

 今後は 「 では、なぜ日本など外国企業は、アジア諸国に進出するのか? 」 などの問いに、論理的に答える学習にも取り組みます。 そうした言語活動は、これからの社会科で重要視される学習です。 頑張って取り組んでください。

                                      校長 武田幸雄

9月1日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いた 『 奥行表現のある構想画 』 に取り組んでいます。 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。

 多くの人が、透視図法そのものよりも 「 不思議な想像世界 」 ということに頭を悩ませているようでした。 新田先生が参考までに卒業生の作品を何枚か貼り出してくださっていますが、なかなか良いアイディアが浮かばないようです。

 SF映画で描かれていた世界、夢でみたことのある光景、物語のイメージを広げた空間 … 。 さまざまな記憶も動員しながら、常識や既成概念を打破する大胆な発想でデザインしてみてください。

 ところで、久しぶりに会う3年生は、一様に白い肌をしていました。 やはり夏休みは室内で勉強 … だったようです。 何人かの人と話しましたが、話題も美術作品のことより、進路や学習に関することが多くなってしまいました。

 そんな一人の○○くんに、「 いっそのこと、数学の公式や理科の化学式、漢字や英単語などがつくり出す渦巻きを、立体的に描いてみたらどうですか? 」 と助言したところ、「 勘弁してくださいよぉ〜 」 と苦笑いしていました。

                                      校長 武田幸雄

9月1日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 長谷川先生を中心に、川島先生 ・ 仲山先生 ・ 吉野先生 ・ 宝田先生、講師の小山先生と、夏休み明け最初の授業から先生方全員で担当されています。 また、本日は区教委より、指導主事の先生もおみえになっていました。

 国語の学習内容は 『 話すこと ・ 聞くこと 』 『 書くこと 』 『 読むこと 』 と、大きく3つに分類されます。 本日は、そのうち 『 話す ・ 聞く 』 に関連して、夏休みの思い出を発表する準備に取り組んでいました。

 まず手始めに、長谷川先生が四国を旅行されたときの思い出を、地図帳も参照しながら発表されました。 それを参考に、今度は自分が一番思い出に残っている夏休みの体験を、ワークシートに書き出します。

 映画、キャンプ、旅行、お祭り、サーカス … 。 楽しかった思い出を原稿にまとめ、次の授業で一人ずつ発表します。 発表するときの話し方だけでなく、人の発表を聞くときの聞き方にも注意して、中身の濃い発表会にしてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

9月1日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。(敬称略)

【 写真・上 】 吹奏楽部 = 吹奏楽コンクールB組銀賞

        個人表彰 = 黒森美圭 ・ 沖 十和子

【 写真・中 】 野球部 = 区少年野球大会・第2位  夏季研修大会・第1位

【 写真・下 】 バレー部 = 夏季研修大会・第2位

 また、8月11日に男児を出産された武澤ひとみ先生 ( 日本語適応指導教室 ) の産休代替として着任された横山友子先生もご紹介申し上げました。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
ゆで野菜の胡麻ドレッシング
ピオーネ

今日のランチタイムは、「長期の休み明けにカレーライスが多いわけ」と「夏野菜の種類」についてです!


                   栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up41
昨日:63
総数:1129609
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211