「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月22日(木) 本日の授業風景 (3) のおまけ

画像1 画像1
 前の記事では紹介できかった、田村先生の実技指導の様子です。

 フリーキックなどでよく使われるインフロントキックという蹴り方ですが、「 ゴールの上、左隅!」 「 校舎の庇 ( ひさし ) と、ネットの間!」 など、あらかじめ指定した場所にピンポイントで鋭いキックを蹴り込まれています。

 その正確性は、かつてのベッカム選手や中村俊輔選手に匹敵するものがありました ( 本当です )。 今からでも遅くないので、大久保嘉人選手に次ぐサプライズで、W杯・日本代表に招集してはどうでしょうか、ザッケローニ監督?

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 授業の冒頭、体育館で整列 ・ 行進などの練習に取り組んだ後、「 今日はとてもよくできたので、残りの時間はサッカーをします!」 と、田村先生。 その言葉を聞いて、みんな喜んで校庭に飛び出していきました。

 まず校庭で取り組んだのは、インサイドキック ( 足の内側で蹴る ) と、トラップ ( ボールを止めてコントロールする ) の練習です。 練習の合間にはサッカーに詳しい田村先生が、適宜わかりやすい模範演技と解説をしてくださいました。

 ( 写真・上 ) は、後方の私を意識して、田村先生が背中でピースをされているところです。 … というのはもちろん冗談で、黙って背中でグー ・ チョキ ・ パーを出されても、何を出したかは誰もわからないというお話をされています。

 つまり、サッカーでは大きな声を出して意思疎通を図ることが、いかに大切かを説明するためのたとえ話でした。 【 以心伝心 】 ( いしんでんしん = 言葉や文字を使わなくても、心を通じ合えること ) という言葉があります。

 「 心を以って ( もって )、心に伝える 」 と書く四字熟語ですが、サッカーでは 「 以心 」 ではなく 「 以声 」 が大切なようです。 ぜひ田村先生に負けないぐらい大きな声で、心を通わせ合ってください。
                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とがあります。 音楽の授業取材では、歌唱活動や器楽活動の様子ををお伝えする記事が多いのですが、それらはいずれも 「 表現 」 分野の学習です。

 本日の授業は、「 鑑賞 」 の学習でした。 音楽室の扉を開けた瞬間、大音量で聞こえてきた合唱組曲は 「 カンタータ 『 土の歌 』 」 です。 全7楽章の終曲は、『 大地讃頌 ( だいちさんしょう )』 として知られます。

 授業では全7楽章を聴きながら、萩谷先生の用意してくださった鑑賞プリントに印象や感想を記入していました。 その鑑賞プリントには、次のような萩谷先生の言葉が書かれています。

 【 『 大地讃頌 』 は、いわば物語の一部に過ぎないのです。 組曲全部を通して聴いて、初めて 『 大地讃頌 』 の本当の良さがわかります。 この曲をもっと深く歌い込むために、この曲の背景をぜひ知っておいてほしいと思います。】

 3年生は卒業式で歌うだけでなく、合唱コンクールでは学年全員が 「 北とぴあ 」 の大ホールでこの曲を歌い、グランドフィナーレを飾ることになっています。 本日の 「 鑑賞 」 で感じたことを、ぜひ 「 表現 」 にも活かしてください。

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 運動会の係用リボンを作っています ( 写真・上・中 )。 日常生活指導も兼ねた学習で、赤 ・ 青 ・ 緑 … とさまざまな色のテープをリボンの大きさに切り分け、そこに用具 ・ 放送 ・ 召集といった係の名称を書き込みます。

 できあがったリボンに一つずつ安全ピンを取り付け、やっと完成です。 そうしたリボンを全係生徒分 = 200以上も作ってくれています。 とても時間のかかる、そして、根気を必要とする作業です。

 各係になった生徒の皆さんは、運動会を陰で支えてくれる人たちです。 ただし、さらにその人たちのために、こうしてリボンを作ってくれている人たちがいることを忘れてはいけません。 5組の皆さん、どうもありがとう!

 また、リボンと並行して、教室の一角では5組の 「 クラス旗 」 づくりも進行していました ( 写真・下 )。 稲付中の運動会は色別対抗で行われるため、各クラスで所属する色を基調としたクラス旗を作ることになっています。

 まだ下書きの段階ですが、布には可愛らしいデザインが描かれていました。 これから5組のクラスカラーである緑色を中心に彩色を施すと、さらに素敵なクラス旗に仕上がるに違いありません。 完成した旗を見るのが楽しみです。

                                      校長 武田幸雄

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
たけのこごはん
牛乳
かつおの包み揚げ
煮びたし
呉汁

 今日のランチタイムは、「かつお」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

5月21日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育の授業の様子です。

 担当は、喜多村先生(女子)と大貫先生(男子)です。 本日は雨天のため校庭が使えないので、男女とも体育館で運動会の学年種目 『 大縄跳び 』 の練習に取り組んでいました。

 二人のターナー ( 回し手 ) が回す長縄を、ジャンパー ( 跳び手 ) である他のクラスメイトが跳べた回数を競う種目です。 全員がリズムをそろえるという点で、運動能力だけでなくチームワークの要求される種目といえます。

 ターナーが 「 せーの!」 という掛け声をかけると、直後からジャンパーの着地する ドスン! ドスン! という音が体育館に響き始めます。 しかし、全員による練習は今日が初めてということもあり、あまり長続きしません。

 せーの! ドスン! … で、あっけなく終了ということも、しばしばありました。 特に3組は、なかなかうまくタイミングがとれないようで、授業がなかったので見学していた担任の新田先生も、思わず苦笑いされていました。

 ただ、練習は始まったばかり。 今後どこまで記録を伸ばしていけるか、クラスの団結力の見せ所です。 ジャンパーの配列や跳び方にもコツがあるので、試行錯誤を繰り返して日々記録の更新を目指してください。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 経済活動とお金の役割 』 の学習で、本日は 『 価格のはたらきと経済 』 を取り上げています。 価格の変動と市場経済、価格の決まり方や公共料金の意義などを確認していきました。

 そのうち公共料金は、【 国民生活の安定のため、国や地方公共団体が決めたりなんらかの規制をしたりするモノやサービスの価格 】 のことであり、エネルギー、交通、通信、公衆衛生に関するモノやサービスが該当します。

 それを確認したうえで、千田先生が一つの課題を出されました。
 「 では、その公共料金が、売り手と買い手の需要量・供給量で決まるような市場価格になったら、どのようなことが起きると考えられますか? 」

 こうした 「 考える活動 」 こそ、社会的事象についての知識 ・ 理解をもとに社会的な思考 ・ 判断をし、それを適切に表現する学習です。 千田先生に限らず稲付中の社会科の先生方は、そのような学習活動を大切にされています。

 その思いに応えるかのように、皆さんもさまざまな考えを述べていましたね。 社会というと 「 暗記 」、つまり 「 知識 」 重視の教科ととらえがちですが、実は 「 思考 ・ 判断 ・ 表現 」 もとても大切な教科なのです。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 授業の前半は、春季考査の答案返却と答え合わせ、評価についての説明がありました。 その評価について、4つある観点のうち 「 思考 ・ 判断 ・ 表現 」 「 技能 」 「 知識 ・ 理解 」 に関する問題は、実際に出題されています。

 ただし、「 関心 ・ 意欲 ・ 態度 」 に関しては、問題のやり直しをして再提出できるかどうかで評価するとのことでしたね。 中学校の定期考査は 「 やりっぱなし 」 ではいけないということが、改めてわかったのではないでしょうか。

 授業後半は、『 世界各地の人々の生活と環境 』 の中の 『 暑い地域のくらし 』 の学習です。 本日は、教科書や資料集に出ているインドネシアやツバルの写真を参考に、暑い地域の衣・食・住の特徴を確認しました。

 特にツバルは、教科書に青い海やココヤシの林など、南国特有の美しい写真が掲載されていました。 そして、同じように美しいツバルの写真が、2年生の道徳の副読本 『 ツバル 〜 海抜1メートルの島国 』 にも掲載されています。

 ただし、道徳の副読本では、地球温暖化で海水面が上昇し、ツバルの島々が水没の危機に瀕していることを伝えています。 文明の名のもとに、地球の美しい自然が失われることは避けなければなりませんね。
                                      校長 武田幸雄

5月21日(水) 本日の給食

画像1 画像1

● 八丈島の明日葉 ( あしたば ) パン

● 牛 乳  ● アスパラ入りグラタン

● シーザーサラダ  ● チャウダースープ

5月20日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・英語の授業の様子です。

 前の記事でもお伝えしたとおり、本日は全学年・全クラスにALTが派遣されています。 そのため授業取材も、すべて英語の時間に伺いました。 2学年担当の佐藤先生と TT をされているのは、エドワード ( エド ) 先生です。

 北区では 【 英語が使える北区人の育成 】 を重点施策の一つに掲げており、このALT派遣もその一環です。 また、ALT以外にも外国語教育アドバイザーという指導員が派遣され、英語科の先生方への指導も行っています。

 さらに2年生では、ESC那須 ( イングリッシュ・サマー・キャンプ ) や、アメリカのセブンヒルズ・スクール ( SHS ) への海外派遣事業もあります。 その気になれば、英語力を飛躍的に伸ばせる学年にできそうですね。

 さて、この授業では、春季考査の答案も返却されました。 佐藤先生が一人ひとりに答案を手渡す際、エド先生も得点を見ながら一言ずつコメントされています。 「 グッド・スコア!」 「 モスコシ、ガンバッテネ!」 … 。

 また、答え合わせの際には答案を見て回りながら、質問に答えたり間違いを直したりしてくださいました。 校内でALTの先生にお会いしたときは、ぜひ皆さんのほうから積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月20日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ・ スティーブン先生による TT の授業です。
 ALTを派遣してもらえる授業回数は、年間で定められています。 その中で、すべての生徒が平等に授業を体験できるようにしなければなりません。

 したがって、ALTの授業のときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。  時間割上、週に1回単学級の英語の授業が設定してあるのは、そのためです。 この日は、全学年・全クラスでALTの授業を行います。

 週に1回とはいえ、毎回ALTを交えた授業は、綿密な打ち合わせをしておかなければなりません。 授業前には必ず先生方が集まって、質問や会話の内容を記したシナリオをもとに、授業の流れを確認されています。

 使用する教材は主にワークシートですが、「 ALTの質問に答える 」 「 ALTに質問する 」 「 先生たちの会話を聞いて、設問を解く 」 「 『 その授業のキーポイント 』 をALTと練習する 」 といった学習に取り組みます。

 この授業のキーポイントは、現在完了形の疑問文で 「 How long … ? 」 ( どれぐらい … していますか ) という言い回しです。 自分で質問文を考えて、土井先生やスティーブン先生と会話をしていました。
                                      校長 武田幸雄

5月20日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ・ ベンジャミン先生による TT の授業です。
 ALT は 『 Assistant Language Teacher ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー )』 の略で、一般に 「 外国語指導助手 」 と訳されます。

 TT は 『 Team Teaching ( チーム・ティーチング )』 の略で、一つの授業を複数の教員が受け持つ形態をいいます。 教員は各自が担う役割や授業の進行などを、事前に打ち合わせてから授業に臨みます。

 ALTの担う役割は、主に日本人の外国語 ( 英語 ) 教師の授業補助です。 生徒にとっては、ネイティブ・スピーカー ( この場合、英語を母国語として話す人 ) の話す英語に触れる貴重な授業となります。

 また、ALTの授業では、activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が多くなるのが特徴です。 この授業でも、「 ベンジャミン先生のことを知りましょうクイズ 」 や、列対抗の 「 英語の挨拶ゲーム 」 で盛り上がりました。

 どちらかといえば、shy ( シャイ = 恥ずかしがり屋の ) な傾向のある日本人に比べ、ALTはテンションも高くノリノリで授業を行う方が多いようです。 ぜひ、この時ばかりは恥を捨てて?積極的に授業に参加してください。

                                      校長 武田幸雄

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
太刀魚のマスタード焼き
小松菜と春雨のソテー
味噌汁

今日のランチタイムは、「太刀魚」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

5月19日(月) 本日の授業風景 (4) のおまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事で紹介した2年生・理科の実験の様子です。

 味覚によってそれを感じる舌の部位が異なることを確かめるため、砂糖 ( 甘味 ) ・ クエン酸 ( 酸味 ) ・ カカオマス ( 苦味 ) ・ 練りワサビ ・ ラー油 ・ 一味唐辛子 ( 辛味 ) などをなめたり、口に含んだりしました。

 また、甘味を感じなくすると言われる 「 ギムネマ茶 」 を口に含んだ後で砂糖をなめた人からは、「 小麦粉をなめているみたい … 」 という声も聞かれました。 では、写真の人たちは、それぞれ何を口にしたのか、わかるでしょうか?

                                      校長 武田幸雄

5月19日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の学習で、『 刺激と反応 』 を取り上げています。 動物は、外界からの刺激を体のどこで受け取り、どのように反応するかを確認していきます。

 人の感覚器官は、目 ( 視覚 ) ・ 鼻 ( 嗅覚 ) ・ 舌 ( 味覚 ) ・ 耳 ( 聴覚 ) ・ 皮膚 ( 触覚 ) の5種があり、一般に 「 五感 」 といわれたりします。 本日は、味の物質を受け取る細胞のある 「 舌 」 に関係する実験をしました。

 最近は旨味 ( うまみ ) も取り上げられることが増えましたが、本日は苦味 ・ 酸味 ・ 甘味 ・ 塩味 ・ 辛味という5種の味覚について、樋口先生がそれぞれを感じさせる調味料を用意してくださいました。

 写真は、舌の部位によって感じる味覚が異なることを、実際に複数の調味料をなめて体感しているところです。 砂糖 ・ ワサビ ・ クエン酸 ・ カカオマス … 。 さて、写真の人たちは、いったい何を口に含んでいるのでしょうか?

 ちなみにカカオマスはチョコレートの原料ですが、それだけなめると多くの人が 「 苦い!」 と顔をしかめていました。 しかし、私はさほど苦みを感じませんでした。 それは、私が大人だから? それとも、味覚障害だから???

                                      校長 武田幸雄

5月19日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 運動会の学年種目 『 集団行動 』 の練習に取り組んでいます。 以前もお伝えしたように、今年度の運動会では従来の 『 組体操 』 をやめ、新たに男子はこの 『 集団行動 』、女子は 『 ダンス 』 を学年種目としました。

 保健体育の授業では、集合 ・ 整頓 ・ 列の増減 ・ 方向転換などの行動の仕方を身につけ、能率的で安全な集団としての行動ができるようにしなければなりません。 それらを一つの演技にまで高めたのが、この 『 集団行動 』 です。

 日本体育大学のパフォーマンスがマスコミで取り上げられ有名になりましたが、もちろん稲付中ではゼロからの挑戦です。 本日も、歩く速度や方向転換のタイミングが合わず、何回もやり直していました。

 先週 「 稲付中地区 ・ 五校連絡協議会 」 という、地域の皆様と学校関係者の集まる会合がありました。 その席上、ある地域の方から 「 稲付中は運動会で 『 集団行動 』 をやるのですよね? 」 というご質問がありました。

 そして、「 あれは、とても難しいのですよね。 大変でしょうが、頑張ってください 」 という励ましもいただきました。 女子の 『 ダンス 』 も含め、稲付中3年生の新たな挑戦は、地域の皆様からも大きな期待を寄せられています。

                                      校長 武田幸雄

5月19日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 言葉に関する小単元 『 話し言葉と書き言葉 』 を学習しています。 両者について教科書では、「 音声によって伝えられる言葉 = 話し言葉 」 「 文字によって伝えられる言葉 = 書き言葉 」 と説明しています。

 本日は、草むしりの案内を伝える内容を事例に、話し言葉と書き言葉の違いを確認しました。 基本的に目の前にいる相手に対して使われる話し言葉に対し、書き言葉は読み手がその場にいないケースが多くなります。

 そのため、話し言葉では 【 来週の月曜日の朝 】 で理解してもらえても、書き言葉では具体的な日時を示す必要があります。 その他、【 ええと … 】 や 【 … だからね 】 といった表現も、書き言葉では不適切です。

 また、教科書には出ていませんでしたが、話し言葉の発音をそのまま書くのも不適切です。 【 荷物を、しょう 】 は 【 せおう 】、【 朝まで、寝てる 】 は 【 寝ている 】、【 そのまま、ほっとく 】 は 【 ほうっておく 】 などが正しい表記です。

 一般に 「 書き言葉で、話す 」 ことは許されても、「 話し言葉で、書く 」 と常識を疑われます ( 試験の小論文などでは、減点の対象となります )。 日頃から作文などを書く際に、気をつけておきたいものです。
                                      校長 武田幸雄

5月19日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ・ 道徳の授業の様子です。

 担当は、川島先生 ・ 長谷川先生 ・ 宝田先生です。 中学校で行う道徳教育の内容項目 【 勤労の尊さや意義を理解し、奉仕の精神をもって、公共の福祉と社会の発展に努める 】 を取り上げていました。

 パソコン(PC)室で、『 職業調べ 』 に取り組んでいます。 中学生向けの職業検索サイトを利用して、自分が将来就きたい仕事について調べていました。 入力作業は、ローマ字の学習にもなっています。

 調理師 ( シェフ )、スポーツ選手、農業、声優、パイロット … 。 それぞれに、それぞれの夢があります。 中には 「 どうやったら校長先生になれますか? 」 と、私に質問してくる人もいました。

 また、3年生は、秋になると現場実習に出かけます。 現場実習は、働くことの意義を学んだり、仕事の内容を知ったりすることなどを目的に行われますが、3年生の皆さんにとってはその良い事前学習にもなっているようでした。

 授業で調べたことは、後日レポートにまとめるそうです。 さて、職業としての 「 校長先生 」 をレポートにするとしたら、一体どのようなまとめ方になるのでしょうか? 個人的には、とても興味のあるところです。
                                      校長 武田幸雄

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
東京Xのオイスターソー炒め
レタススープ
フルーツ白玉

 今日のランチタイムは、「毎月19日は、食育の日!」についてです!

今日は、昨年の6月のお越しいただいたスーパーシェフの東京産食材を使用したメニューです!
東京産の豚肉「東京X」と東京産の「小松菜」を使用したものです!
はじめた食べた1年生にも人気のメニューになりそうです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

5月18日(日) 今週の予定 ( 5/19 〜 23 )

画像1 画像1 画像2 画像2
       ※ 写真は、昨日の稲中サタデースクールの様子です。

5月19日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  耳鼻科検診

  20日(火) 【 通常授業 】 耳鼻科検診  PTA総会

  21日(水) 【 通常授業 】

  22日(木) 【 通常授業 】

  23日(金) 【45分授業】  ( 運動会放課後練習 ・ 始 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 20日(火)のPTA総会は、午後3時より図書室(3階)で行います。 ご多用中かと存じますが、ご出席のほどよろしくお願い申し上げます。

※ 23日(金)より、運動会の放課後練習が始まります。 放課後練習のある日は、練習時間確保のため45分授業です。 ケガをしないように、また、熱中症予防を心がけて練習に励んでください。

※ 日によって気温に変化があります。 体調管理を心がけましょう。 また、衣替え移行期間ですが、夏服 ・ 冬服いずれを着用する場合も、きちんとした身だしなみで登校してください。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up49
昨日:63
総数:1129617
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211