「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

1月23日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 本日配布された1学年通信 『 輝 』 にも載っていますが、2月3日(火)1年生は百人一首大会を実施します ( 5組の皆さんも参加予定 )。 「 総合的な学習の時間 」 での取り組みですが、授業は国語の時間で扱っています。

 この授業でも、前半を利用して暗記に取り組んでいました。 写真は、いずれもその時の様子です。 友達に上の句を読んでもらい、それに続く下の句を読む方法で練習を重ねていました。

 授業後半は、ヘルマン・ヘッセの小説 『 少年の日の思い出 』 の学習でした。 【 授業風景 (1)】 でも活躍していましたが、1年生の国語の授業でもデジタル教科書 & 電子黒板を利用しています。

 通常の教科書では言葉でしか説明されていない 「 ちょうの標本づくり 」 の場面も、デジタル教科書では再現 VTR が収められているので、理解が深まります。 このように稲付中では、多くの教科で ICT を活用しています。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 廊下から教室をのぞいたところ、全員で工作をしているように見えました。 何やら画用紙のようなものを切り分け、それを順番に重ねているのです。 誰一人おしゃべりなどせず、一心不乱に取り組んでいます。

 皆さんが作っていたのは、理科の 「 重要事項カード 」 でした。 森山先生が用意してくださった画用紙には、1年生のときから学習してきた50種の重要事項が、単語カードサイズに区切られて問題形式で記載されています。

 【 子葉が1枚ある被子植物を何というか 】 【 炭素を含む物質を何というか 】 … そうした問題の解答を、裏側に記載していきます。 だから背面黒板の理科の持ち物に 「 1・2・3年の教科書 」 と書いてあったのですね。

 できあがったカードには、森山先生が穴をあけてリングを通してくださっていました ( 写真・上 )。 今後も、こうしたカードを全部で360枚作るのだそうです。 わずかな時間にも活用できる、心強い入試突破ツールとなりそうですね。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 漢詩の風景 』 の学習です。 教材名からもわかるように、漢詩 ( 中国の詩 ) を読み味わいます。 また、漢詩特有の表現方法について理解したり、鑑賞文を読んで詩に描かれた情景や心情を思い描いたりすることも大切です。

 本日は 【 黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る 】 という李白 ( りはく ) の詩を取り上げていました。 まずは、朗読の練習を繰り返します。 漢詩の学習では、特有のリズムや言葉遣いを生かして読めるようにしなければなりません。

 また、本日はデジタル教科書 & 電子黒板を活用して、作者の李白について確認しました。 その際、加藤先生が 「 李白や杜甫 ( とほ ) もそうですが、詩人には旅好きの人が多いのですよ 」 とおっしゃっていました。

 皆さんが3年生になると学習する 『 おくのほそ道 』 では、作者の松尾芭蕉 ( ばしょう ) が李白や杜甫などにあこがれて、旅に出る心情が語られています。 ぜひ、本日の加藤先生の言葉を、その時まで覚えておいてください。

                                      校長 武田幸雄

1月23日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
千草焼
じゃがチーズ
オニオンスープ

 今日のランチタイムは、「チーズ」についてです!
チーズは、種類によって旬があるって知っていましたか?・・・・・

                 栄養教諭  佐藤 綾子

1月22日(木) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ罹患者数は、下記のとおりです。

 1年生 = 0名  2年生 = 17名  3年生 = 3名  5組 = 0名

 本日の部活動について、2年生は中止、1年生は大会や発表会を控えた部のみ活動可という措置をとりました。 今後も罹患者数の推移を見ながら同様の措置をとることもありますので、ご理解くださいますようお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で 『 情報に関する技術 』 の実習に取り組んでいます。 PCを使ってプレゼンテーション資料(発表のための補助資料)を作成しています。 発表の題材は、自由に決められます。

 『 名字について 』 『 バランスの良い食事 』 『 ドラゴンクエスト 』 『 隠れミッキー 』 … 自分の興味のあることを調べ、画像や動画なども適切に使用しながら、簡潔で分かりやすい画面を構成していました。

 プレゼンテーションに使える時間は、3分間と決められています。 したがって、作成する画面も多ければよいというわけではありません。 5〜6画面前後をめどに、題材の魅力がよく伝わるように工夫しましょう。

 ところで、『 職業別の年収 』 を題材にしていた○○くんが、「 校長先生って、こんなに稼いでいるのですか? 」 と検索結果を見せてくれました。 それを見た私は、ネット情報は必ずしも正しくないということを実感したのでした。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(木) 1年生 ・ 理科実験 『 光の屈折 』

画像1 画像1
 前の記事で小野先生が見せてくださった実験は、他にもあります。

 写真は、水を入れた容器の中に、レーザーポインターを照射している様子です。 教室を暗くしているのでうまく写真が撮れませんでしたが、左斜め上から水に向けてレーザー光を照射しています。

 その光が、水面 ( 境界面 ) で屈折して水中を進む様子が見えます。 また、上からチョークの粉をまいたところ、反射して右斜め上に伸びる様子も確認できました。 その瞬間、一斉に 「 おーっ! 」 という感嘆の声が上がりました。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 授業前半は、『 音の世界 』 のまとめ学習です。 音の高さが同じ二つの音叉 ( おんさ ) を用意して、小野先生がそのうち一方を叩きました。 そして、その音叉の音を止めるために手で押さえても、まだ音が出ています。

 なぜでしょう? … 実は、叩いていないほうの音叉が鳴っていたのです。 空気が音の振動を伝えることで別の音叉が鳴り出す現象 「 共鳴 ( きょうめい )」 を、自分の耳で実際に確かめることができました。

 授業後半は、『 音の世界 』 の前に学習した 『 光の世界 』 の復習です。 冬休みの宿題で取り組んだワークブックで正答率の低かった問題について、わざわざ小野先生が実験道具を用意してくださいました。

 2つの湯飲み茶わんの中に、10円玉が入っています。 そのうち一方に水を入れて見てみると、10円玉が浮かび上がって見えました。 光が境界面で曲がる現象 「 屈折 」 を、今度は自分の目で実際に確かめることができました。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(木) 2年生 ・ 調理実習 『 プチ肉まん 』

画像1 画像1
 前の記事で2年生が作った 「 プチ肉まん & あんまん 」 です。

 接写しすぎてしまったので通常サイズに見えるかもしれませんが、いずれも直径5cm前後のエコサイズです。 ただし、お味のほうは 「 エコ 」 どころか 「 ミシュラン3つ星 」 級の美味しさでした。

 いただいたあと、体も心もほっこり暖かくなりました。
                                      校長 武田幸雄

1月22日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 調理実習 『 プチ肉まん ( あんまん )』 に取り組んでいます。 テーマは 「 エコ・クッキングにチャレンジ 」 とあります。 ただし、この場合の 「 エコ 」 とは、「 エコロジー ( 環境保護 )」 という意味だけではありません。

 水やエネルギーを最低限に抑えて無駄なく使用するとともに、食材も身近にあるものを無駄なく利用する … つまり、「 エコノミー ( 経済的・節約 )」 といった意味合いも兼ねています。

 また、あまり時間や労力をかけず簡単に作れる ( 省エネルギー ) という意味でも、「 エコ 」 と言えるかもしれません。 いわば 「 環境にも家計にも優しい料理 」 といったところでしょうか。

 パン粉と牛乳で作った生地に肉まんの具とあんを載せ、それをラップでくるみ電子レンジで加熱したら 「 はい、出来上がり!」 … と、見ていただけの私は簡単に言いすぎましたが、エコだったことだけは間違いありません。

                                      校長 武田幸雄

1月22日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
ごまあえ
花みかん

 今日のランチタイムは、「大豆」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

1月21日(水) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ罹患者数は、下記のとおりです。

 1年生 = 0名  2年生 = 17名  3年生 = 0名  5組 = 0名

 引き続き2年生は、十分な警戒が必要です。 また、明日も本日と同様、冷たい雨やみぞれが降るとの予報も出ています。 体を冷やして体温が下がると、免疫力も低下します。 防寒対策も心がけてください。
                                      校長 武田幸雄

1月21日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、都立高推薦入試の出願日でした。 稲付中からも多くの3年生が出かけているため、いつも以上に 「 少人数 」 を実感する授業風景です。

 すでに3年生の数学は、教科書の学習をひととおり終えました。 そこで、現在は各章の章末問題を解いています。 入試直前のこの時期に、3年生の学習内容を総復習できるという意味で、大変有用な取り組みといえるでしょう。

 木村先生のグループ ( 写真・上 ) では、第4章 『 関数 y = ax ² 』 の章末問題を解いていました。 木村先生の 「 『 y = ax ² 』 のグラフを、何線と呼ぶのでしたか? 」 との質問に、??? という表情の人が見受けられます。

 思わず木村先生も、苦笑いされながら 「 入試直前に再確認できて、良かったですねぇ … 」。 私も、全く同感です。 今まで以上に集中力をもって授業に臨み、この時期に総復習できている幸運を最大限に生かしてください。

                                      校長 武田幸雄

1月21日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 書写 』 に取り組んでいます。 加藤先生のお話では、今年度中にあと3〜4時間を書写に割り当てるのだそうです。 本日は、行書の 【 花鳥風月 】( かちょうふうげつ ) を練習していました。

 楷書と比べて行書には、点画が省略されたり丸みを帯びたりしている特徴があります。 また、筆順が楷書と異なる場合もあります。 【 花 】 の 「 化 」 部や、【 鳥 】 の 「 灬 」 部なども、筆づかいが難しそうですね。

 さらに四字熟語ということで、半紙に合わせた文字の大きさや配列も意識する必要があります。 それらは、教わって身につくものではありません。 繰り返し練習することで、バランスよく書けるようにしてください。

 また、【 花鳥風月 】 とは、自然の美しい景色や、それらをたしなむ風流を表す言葉です。 したがって、雑念を取り払った 「 美しい心 」 そして 「 美しい姿勢 」 で書くことも、大切かと思います。
                                      校長 武田幸雄

1月21日(水) 本日の朝読書 ( 朝学習 ) 風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、今週末の稲中サタデースクール(SS)で英検を実施します。

 これは、本校で推進する 『 一人一資格運動 』( 稲付中を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得するという取り組み。 一つの資格を取得したら、さらに上級の資格や複数の資格取得を目指します。) の一環として行うものです。

 多くの1年生にとっては、今回が初めての検定試験です。 そのため先週から学活や 「 総合的な学習の時間 」 などを使い、英検対策に取り組んできました。 そして、今週は朝読書の時間も活用しています。

 今朝も写真のような真剣な表情で、10分程度でできるマークシート方式の練習問題を解いていました ( 写真は、いずれも1年4組 )。 残り2日の朝学習も、この調子で頑張ってください。

 なお、再三お伝えしているように、本校では2年生を中心にインフルエンザが流行しています。 せっかく今まで取り組んできた英検対策です。 1・2年生ともに予防を心がけ、万全の状態で土曜日を迎えられるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
スロッピージョーンズ
牛乳
ハッシュドポテト
ブロッコリーソテー
マンハッタンクラムチャウダー

今日のランチタイムは、「アメリカ」についてです!

 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 アメリカの料理、スロッピージョーンズは、パンにミートソースのようなトマト味の肉を挟んだものです!マンハッタンクラムチャウダーもトマト味!アメリカでは本来、夏が旬のトマトをたくさん使う料理があります。昔、広大なアメリカの大地を生のトマトを運んでいると現地に着くのに何日もかかり、トマトが腐ってしまうということがありました!これはほかの食材にも言えることでしたが、トマト味の好きなアメリカ人は、なんとか1年中食べられないものかと考え、輸送方法を考えたり加工品を作ったそうですよ!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

1月20日(火) 本日のインフルエンザ情報

画像1 画像1
 本日のインフルエンザ罹患者数は、下記のとおりです。

 1年生 = 1名  2年生 = 18名  3年生 = 1名  5組 = 0名

 2年生の感染拡大が懸念されます。 昨日の記事 【 インフルエンザ警報発令中!】 を参考に、引き続き感染予防に努めてください。 また、朝から発熱等の症状が見られる場合は、無理に登校せず早めの受診を心がけてください。

                                      校長 武田幸雄

1月20日(火) 避難訓練 ( 不審者対応 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目の終了直前、1月の避難訓練が実施されました。

 今回の想定は 「 不審者侵入 」。 凶器を持った3名の不審者 ( 土井先生 ・ 田村先生 ・ 川島先生 ) が、校内に侵入したという設定です。 まず暗号の放送により、不審者が校内に現れたことが知らされます。

 それを受け、男性教員が現場で不審者対応をしている間、女性教員は各教室に行き生徒を落ち着かせます。 そして、生徒とともに教室の扉にバリケードを築き、不審者を刺激しないよう静かに待機します ( 写真・上 = 5組 )。

 本日は、教室に向かった不審者3名を、さすまたなどを使って男性教員が取り押さえたところで訓練終了 ( 写真・中・下 )。 ただし、このような場合、実際には学校110番を使用して、即座に警察通報することになっています。

 そのため本日の訓練の主な目的は、生徒たちが女性の先生方の指示に従い、バリケードを作ったり教室で静かに待機したりできるようにすることにありました。 その点、各クラスとも合格点が与えられていたようです。

 迫真の演技で酸欠気味になった不審者役の先生方、お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

1月20日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・英語の授業の様子です。

 【 授業風景 (1)】 の記事で紹介したように、本日は各学年とも ALT の先生がおみえになっています。 そのためこのクラスも単学級に戻して授業を行っています。 担当は、土井先生とスティーブン先生です。

 本日は、スティーブン先生との英会話が中心でした。 しかも、3年生ともなると、ALTの質問に答えて終わりではありません。 その答えに対する質問が続いたり、話題が他のことに発展したりもします。

 「 What subject is easy or difficult for you ? 」( あなたにとって易しい教科、あるいは、難しい教科は何ですか? ) との質問に、難しい教科として 「 Japanese 」( 国語 ) を挙げた○○くん … 。

 即座に 「 でも、あなたは日本語を話していますよ 」 と突っ込まれて、思わずタジタジ。 ただし、土井先生のおっしゃるように、そうしたさまざまな経験を積みながら、外国人とのコミュニケーションがとれるようになっていくのですよ。

                                      校長 武田幸雄

1月20日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 衣生活と自立 』 に関する実習で、裁縫ミシンの使い方に取り組んでいました。 下糸を巻くことに始まり上糸を掛けるまでの準備作業については、すでに前の授業で練習しています。

 本日は、いよいよ裁縫作業に入りました。 まず、おさえを上げ、上糸と下糸の間に置いた布に針を落として縫い始めます。 グループごとに関先生の周囲に集まり、ポイントとなる作業・操作について説明を受けました ( 写真・上 )。

 それが終わると、各自で雑巾や古布を使って練習開始です。 台数に限りがあるので、ミシンは友達と交代で使用します。 不便なようでもありますが、友達同士で助け合ったりできるメリットもあります。

 今後は、『 布製ペンケース 』 の作製に入ります。 関先生のお話では 「 四隅をしっかり90度に縫えるようになるかが、ポイントです。 それができるようになれば、ペンケースはあっという間にできるでしょう 」 とのことでした。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:69
総数:1128772
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211