「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月6日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 空手の型 ( かた )』 に取り組んでいます。 北区空手道連盟のご紹介により、諸団体の外部講師の方を3名お招きしてご指導をいただいています。 それも、本日で最後となりました。

 そこで、本日は今まで教えていただいた流れを、ひととおり通して練習していました。 先生の指示が出るたび、練習を始めた当初とは全く別人 ( 別集団 ) のようなきびきびした動きを見せています。

 さすがに 「 一糸乱れぬ 」 とまではいきませんが、外部講師の先生も 「 のみこみの早さに驚かされました。 この子たちが1年続けたら、かなりの線まで上達しますよ。」 と、高い評価をしてくださっていました。

 こうして習得した型は、次年度 ( 3学年時 ) の運動会において集団演武の形で披露する予定です。 それまでにはまだまだ練習が必要ですが、皆さんが新たな 「 レジェンド 」 となる可能性は十分に感じられました。
                                      校長 武田幸雄

2月6日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいました。 「 CDラック 」 「 本立て 」 「手提げ小物入れ」など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作っています。

 ただし、キットをそのまま作るのではなく、自分流にアレンジすることも求められています。 以前作った 「 ペン立て 」 がピッタリ入るようなスペースを設けた 「 小物入れ 」 を作製している人がいます。

 ( 写真・下 ) の○○さんの作品は、キットでは両サイドの木材が長方形でした。 それをアレンジして、上部に丸みをもたせたデザインに変更しています。 電動ノコギリを使ったりヤスリをかけたりするのに、苦労したそうです。

 一方、△△くんに 「 どんな点をアレンジしたのですか? 」 と尋ねたところ、「 本来使うべき部材を省略して、簡単に作れるようにした点です 」 との回答。 … それを 「 アレンジ 」 と呼べるかどうかは、微妙なところですね。

 すでに組み立て作業を終えた人は、刷毛 ( はけ ) とニスを使って塗装作業に入っていました。 せっかくここまで組み立ててきた作品です。 最後にきれいな色と光沢を出して、仕上がりをもう一段グレードアップさせてください。

                                      校長 武田幸雄

2月6日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 納税者の立場から経済を考える学習です。 本日は 『 国の支出と収入 』 を取り上げていました。 国の1年間の支出を 「 歳出 」、収入は 「 歳入 」 といいます。 その歳出は、どんなことに使われているのかを確認しました。

 歳入については、その約3分の2を占める税金について、どのような種類があるのかを学習していました。 中学生の皆さんもよく知っている消費税の他、法人税や所得税、相続税、酒税など、さまざまな税金がありましたね。

 昨年は、消費税増税 ( 5% → 8% ) が話題になりました。 それだけでなく、法人税の引き下げや相続税の税制改革、さらにはビール ・ 発泡酒 ・ 第3のビールによる酒税を一律化する動きなども、ニュースで取り上げられました。

 皆さんにとっては、あまり身近な話題ではないため、そうしたニュースには興味がわかないかもしれません。 しかし、授業の最後に千田先生が 「 皆さんも納税者の一人という自覚をもってください 」 とおっしゃっていましたね。

 それは、「 商品を買うと消費税を負担するから 」 だけではありません。 いずれアルバイトをするようになれば、所得税や住民税がかかることもあるのです。 今から税に関心をもって、正しい知識を養っておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

2月6日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5組 ( 2・3年生 ) 美術の授業の様子です。

 講師の清水先生を中心に、小笠原先生が TT で入られています。 『 絵葉書 』 づくりに取り組んでいました。 ただし、絵を描くのに使用しているのは、葉書よりも2回り、いえ3回り4回りほど大きな用紙です。

 そこに、四季折々の風景や動植物、年中行事などを描いていきます。 鏡餅 ( お正月 )、よもぎ ( 草餅 = 春 )、花火大会 ( 夏 )、月見団子 ( 秋 )クリスマスツリー ( 冬 ) などが、次々に描かれていました。

 最近は、絵手紙が静かなブームになっているそうです。 自分の感じたままに身近な対象物を描き、そこに何か一言添えて出す手紙です。 皆さんの作品にも、そんな絵手紙のような味わい深さが感じられました。

 ( 写真・下 ) は、この授業で作られた絵葉書の一例です。 5組の皆さんは版画によるカレンダーを作成したばかりですが、今度はこの絵葉書で歳時記をつくってみるのもよいかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

2月6日(金)の給食

画像1 画像1
カレーライス
牛乳
フレンチサラダ
いちご

 今日のランチタイムは、「キャベツ」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

2月5日(木) 梅一輪 …

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、私は5組で英語の授業を参観していました ( 写真・上 )。

 その5組A教室の外に、梅の木が植えてあります ( 写真・中 )。 窓越しにみぞれ交じりの雪を眺めていたとき、その梅の枝に一輪の花がついているのを見つけ、授業終了間際に外に出て写真を撮りました ( 同・下 )。

 『 授業風景 (1)』 の記事でもお伝えしたように、今日は多くの3年生が、雪の降る中を都立高一般入試の出願に出かけています。 そして、遅い生徒では給食が終わった頃、寒さに頬を真っ赤にして学校に戻ってきました。

 3年生の皆さん。 じっと寒さに耐えた今日が過ぎれば、そのぶん春に近づいた明日がやってきます。 雪や北風の冷たさを知る者は、また、春の日差しの暖かさを知る者でもあるのですよ。 あともう少し … 一緒に頑張りましょう。

 【 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 】  服部嵐雪
                                      校長 武田幸雄

2月5日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 すべてのグループで 『 三角形と四角形 』 を学習していました。 それも、いよいよまとめの段階に入ってきているようです。

 各グループとも、応用問題や復習問題を解きながら、今まで学習したことを確認しています。 あるグループでは先生から 「 平行四辺形になるための条件を言ってください 」 と言われ、慌てて教科書を見直している人がいました。

 別のグループでは、「 二等辺三角形の性質は何でしたっけ? 」 と尋ねられ、隣同士で顔を見合わせている人たちがいました。 また、「 今日で学年末考査3週間前ですよ 」 と発破をかけられていたグループもあります。

 数学では定理や定義、公式などを正確に覚えることで、はじめて問題を解く挑戦権が得られます。 残り3週間 … 。 まずは覚えるべきことをしっかり覚え、今年度最後の定期考査に挑戦してください。
                                      校長 武田幸雄

2月5日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいます。 ドリブルやパス、シュートなどの基礎練習をひととおり終えた現在は、ようやくゲーム形式の練習に取り組めるようになりました。

 チームをローテーションさせながら、1セット4〜5分ぐらいで対戦します。 テンポよく交代していくので、底冷えのする体育館でも寒そうにしている人はいませんでした ( しいて言えば、私一人だけ例外でした … )。

 ゲームの合間に大貫先生から 「 無理してあれもこれもやろうとせず、練習で自分が一番得意だったプレーに重点をおき、それをゲーム中に発揮できるようにしましょう 」 とアドバイスがありました。

 そのアドバイスがきいたのか、ゴール下で待ち続ける○○さんにパスが渡ると、見事にシュートを決めてくれました。 そんな大貫先生のアドバイス。 他教科の勉強にも役立つような気がするのですが … 。
                                      校長 武田幸雄

2月5日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 本日1時間目の授業の様子です。

 本日は都立高一般入試の出願日だったため、朝から90名の3年生が志望校に出かけています。 そのため特に1時間目は、どのクラスも写真のとおり閑散とした雰囲気の中で授業が行われていました。

【 写真・上 】 1組・音楽の授業の様子です ( 担当 = 萩谷先生 )。
 授業前半は、合唱の練習をしました。 しかし、出席者が10名と少ないため、後半はDVD 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 を視聴しています。

【 写真・中 】 2組・社会の授業の様子です ( 担当 = 西澤先生 )。
 12名の出席者です。 教科書の巻末に掲載されている日本国憲法条文のうち、西澤先生から指定されたものをノートに写しとっていました。

【 写真・下 】 3組・理科の授業の様子です ( 担当 = 森山先生 )。
 授業で作成した 「 重要事項カード 」 を覚える人、理科のワークブックや問題集に取り組む人など、出席者10名が各自で課題に取り組んでいました。

 同じような状況の4組も含め、すでに進路の決まった人も気持ちを緩めることなく、真面目に学習に取り組む姿に感心しました。
                                      校長 武田幸雄

2月5日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんとがらめ
きんぴらごぼう
味噌汁

 今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!
ごぼうと戦時中の話・・・国が違えば色々です!どうぞ、お子さんに聞いてみてください。
                  栄養教諭 佐藤 綾子

2月4日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 前回の調理実習 『 プチ肉まん 』 に続くエコ・クッキングの第2弾 『 簡単クッキー 』 に取り組んでいます。 前の授業でも同じ実習を行っていたせいか、すでに調理を始める前からどことなく甘い香りが漂っていました。

 エコ・クッキングの 「 エコ 」 とは、身近にある食材で簡単に作れる 「 エコノミー ( 経済的 )」 の 「 エコ 」、そして、使用する水やエネルギーも最低限に抑え、ゴミも極力減らした 「 エコロジー ( 環境保護 )」 の 「 エコ 」 です。

 さらに今回は食物アレルギーにも対応できるよう、卵 ・ バター ・ 牛乳を使わずに作ります。 お財布に優しく、地球に優しく、そして、身体にも優しいおやつと言えそうですね。

 ネーミングどおり作り方はいたって簡単で、決められた量の薄力粉 ・ 砂糖 ・ 塩を袋に入れ、それをよく揉んでからサラダ油を入れて馴染ませます。 それを天板の上に絞り出し、形を整えてからオーブンで加熱するだけです。

 出来上がったクッキーの見た目は、F家の 「 カントリーマアム 」 のように厚めのもの、最近流行った 「 メロンパンの皮 」 のように平たいものと、班によってまちまちです。 しかし、どの班も手作りの味は、最高だったことでしょう。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 本日は、二十四節気のひとつ 「 立春 」 です。 暦の上では、春を迎えたことになります。 さらに3日前には、その 「 立春 」 よりも一足早く、春の訪れを告げる言葉を新聞やニュースで目にしました。 「 球春 」 です。

 これは、プロ野球シーズンが到来したことを表す言葉で、キャンプインが解禁される2月1日、よく 【 球春到来 】 などと報じられます。 そして、稲付中の校庭にも、その 「 球春 」 が到来したようです。

 ただし、1年生の皆さんが取り組んでいたのは、野球ではなくソフトボールです。 基本的なルールは野球と同じですが、細かく見ればボールのサイズや塁間の距離、ピッチャーの投げ方など、似て非なる球技です。

 そのため、まずはそうした違いを確認しながら、実際にピッチング練習を繰り返し行いました ( 写真・上・中 )。 ボールを持つ手が体側を通るようにして、腕を1回転させてから下手投げでリリースします。

 フライを捕る練習では、野球部員が協力してくれました。 不慣れな人も捕球しやすい位置に、フライを投げてくれています ( 写真・下 )。 「 立春 」 「 球春 」 に関係なく寒い校庭でしたが、その姿にだけは春の暖かさを感じました。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 公民分野の学習は3年生になってから始まりましたが、それもいよいよ最終盤にさしかかってきました。 4組も、この授業と次の授業の2時間で修了するそうです。 取り上げていたのは 『 私たちと現代社会 』 です。

 この単元では、私たちの生きる現代社会の特色と課題、伝統文化や宗教が私たちの生活に与える影響などについて学びます。 そして、「 自分はそういう社会とどのようにかかわっていけばよいか 」 を考える単元です。

 本日は、教科書に出ているキーワードの確認を行っています。 その中の一つに 【 少子高齢社会 】 がありました。 15歳以下の年少人口が少なく、65歳以上の老年人口の割合が高い社会を表す言葉です。

 さらに教科書では、少子化の原因として 【 未婚率の上昇 】 【 晩婚化 】 などを、高齢化に必要な対策として 【 介護 】 などを挙げていました。 そして、それらは、そう遠くない将来に皆さんが直面する問題でもあります。

 そう考えると、最後に学習しているこの単元こそ、皆さんにとって最も身近な単元と言えるかもしれません。 しっかり先生の説明を聞き、しっかりとした自分なりの考えをもつことで、中学校の社会科学習を締めくくってください。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
炒り豆腐
豚汁

 今日のランチタイムは、「豚汁」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

2月3日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と5組 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 体育館に柔道用の畳を敷き、百人一首大会を行っています。 1年生も5組の皆さんも、この日のために冬休みの宿題として学習したり、国語の授業で練習を積んだりしてきました。 本日は、いよいよその成果を発揮するときです。

 優雅な琴の音(CD)が体育館に流れる中、これまた優雅な声で先生方が代わる代わる札を読み上げていきます。 その直後から、「 あった!」 と叫ぶ声、畳を叩く音、笑い声や拍手などが体育館を包んでいました。

 百人一首に取り組むことで、日本の伝統的な言語文化にふれるだけでなく、豊かな感性を育んだり、脳を活性化させたりすることもできます。 そして、こうして学年やクラスの和やかな雰囲気がつくれるのも、効能の一つですね。

 なお、2回の競技で取った札の総数で決めた結果は、下記のとおりです。

【 1年生 】 優 勝 = 1組4班   準優勝 = 1組7班 ・ 3組3班
       第3位 = 1組2班 ・ 3組6班
【 5 組 】 優 勝 = 1班
                                      校長 武田幸雄

2月3日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 電流の性質 』 の学習です。 理科室で実験に取り組んでいますが、使用しているワークシートには 「 パフォーマンステスト 」 と書かれています。 いったい、どんなテストなのでしょうか?

 どうやら 「 抵抗のつなぎ方 」 に関する応用問題のようです。 まず、赤や緑、オレンジなど6色に色分けされた抵抗の値を求めます ( 抵抗値を隠すために、わざわざ樋口先生が色を塗られていたのです )。

 次に、それら各種抵抗を組み合わせて、指定された条件に合うような回路をつくるのです。 条件 ( 問題 ) は、例えば 【 150 Ω ( オーム ) を抵抗2個で 】 【 100 Ω を全部違う抵抗3個で 】 などのように示されています。

 問題は全部で14ありましたが、後半になるにつれて難問になるためか、最後までたどりつけた班は一つもありませんでした。 次の授業から新しい単元に入るようなので、リベンジする機会がないのが残念ですね。
                                      校長 武田幸雄

2月3日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 学校HPでも何回か紹介してきましたが、この時期の3年生ともなると、すでに教科書の学習を終えている教科もあります。 現在、そうした教科の授業では、3年間の総復習や入試に対応した内容などを取り上げています。

 例えば、数学であれば、3年生の教科書の各章末問題に取り組む授業があります。 理科であれば、中学校3年間で学習した重要項目を単語カードにして、それを使った学習や小テストを行ったりしています。

 そして、この国語でも、つい先日教科書の内容をひととおり終えたところです。 そこで、本日から 「 都立高入試 ・ 模擬テスト 」 に取り組むようになりました。 都立高入試の共通問題と、同じ傾向の問題を解いていきます。

 すでに高校の推薦入試で合格し進路先の決定した人も、真剣に問題に取り組んでいます。 それが当たり前のなのかもしれませんが、「 当たり前のことが、当たり前にできる姿 」 を見て、私は感心するとともに嬉しくなりました。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
いわしのかば焼き
豆まめ汁

 今日のランチタイムは、「節分」についてです!
豆まきの掛け声もいろいろ!

 まずは、「鬼は外!」と言って鬼を外へ追い出します!続いて「福は内!」と言い福を呼び込みます・・・・

金(きん)峯(ぷ)山寺(せんじ)などでは「福は内、鬼も内」と掛け声をして他の人から追い払われた鬼を迎え入れてあげ、改心させるそうです。
地方によっては鬼に対しての考えが縁起がよかったりするところもあり「鬼は内、福も内」や「福は内、鬼も内」など声を出すことがあるそうですよ!

                        栄養教諭 佐藤 綾子
 


                

2月2日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で 『 情報に関する技術 』 の実習に取り組んでいます。 具体的には、ワープロソフトを使った文書作成です。 人に見てもらうことが前提なので、簡単なポスター作成と言えるかもしれません。

 作成する文書のテーマは、「 エネルギー 」 です。 したがって、『 情報に関する技術 』 だけでなく、フューチャーラジオ製作などを通して学んできた 『 エネルギー変換に関する技術 』 とも関連した実習でもあります。

 「 風力発電 」 「 再生可能エネルギー 」 「 LED 」 … 等々、まずテーマを決めてから、インターネットで情報収集をしていきます。 男子は 「 ハイブリッドカー 」 や 「 電気自動車 」 を調べる人が多いようでした。

 そうして調べた内容を、見やすい ( 読みやい ) 文書にします。 ビジュアル効果の高い文書を作成するためには、使用する文字の大きさ ・ 色 ・ フォントはもちろん、イラストや図 ・ 写真を上手に組み入れたレイアウトも重要です。

 ワープロソフトの基本操作は、宮地先生が全員のモニターに実演画面を送りながら教えてくださいました。 PCで調べ学習をする技術と、それを効果的に人に伝える技術の両方を、しっかり身につけてください。
                                      校長 武田幸雄

2月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 大きな単元 『 身のまわりの現象 』 のうち、これまでに 『 光の世界 』 『 音の世界 』 を学習して、現在は 『 いろいろな力の世界 』 に入っています。 本日は 「 水中ではたらく圧力 」 を取り上げていました。

 すでに 「 圧力とは何か = 面を垂直に押す単位面積あたりの力 」 ということを確認しています。 本日は、水中でまわりの水から受ける圧力 ( 水圧 ) の性質や、特徴について学習していきました。

 小野先生が教室で見せてくださっているのは、水圧の大きさと向きを調べる実験です。 両端にうすいゴム膜が張られた透明な円柱に、空気抜きのパイプがついています。 その円柱を水槽の中に沈めると … 。

 円柱を縦向き ・ 横向きに沈めて、それぞれゴム膜のへこみ方 ( 水圧のかかり方 ) を確かめました。 それが終わると小野先生がビニール袋を取出し、「 では、今度はその水圧を、自分の手で実際に感じてもらうことにします!」

 そのビニール袋に入れた手を水中に沈めるだけの、いたって簡単な実験ですが、袋が密着してきた感触に 「 うわっ!」 と声を上げ、すぐ手を引っ込める人もいました。 貴重な 「 体験学習 」 … いえ、「 体感学習 」 でしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up98
昨日:125
総数:1124731
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211