「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2月4日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 前回の調理実習 『 プチ肉まん 』 に続くエコ・クッキングの第2弾 『 簡単クッキー 』 に取り組んでいます。 前の授業でも同じ実習を行っていたせいか、すでに調理を始める前からどことなく甘い香りが漂っていました。

 エコ・クッキングの 「 エコ 」 とは、身近にある食材で簡単に作れる 「 エコノミー ( 経済的 )」 の 「 エコ 」、そして、使用する水やエネルギーも最低限に抑え、ゴミも極力減らした 「 エコロジー ( 環境保護 )」 の 「 エコ 」 です。

 さらに今回は食物アレルギーにも対応できるよう、卵 ・ バター ・ 牛乳を使わずに作ります。 お財布に優しく、地球に優しく、そして、身体にも優しいおやつと言えそうですね。

 ネーミングどおり作り方はいたって簡単で、決められた量の薄力粉 ・ 砂糖 ・ 塩を袋に入れ、それをよく揉んでからサラダ油を入れて馴染ませます。 それを天板の上に絞り出し、形を整えてからオーブンで加熱するだけです。

 出来上がったクッキーの見た目は、F家の 「 カントリーマアム 」 のように厚めのもの、最近流行った 「 メロンパンの皮 」 のように平たいものと、班によってまちまちです。 しかし、どの班も手作りの味は、最高だったことでしょう。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 本日は、二十四節気のひとつ 「 立春 」 です。 暦の上では、春を迎えたことになります。 さらに3日前には、その 「 立春 」 よりも一足早く、春の訪れを告げる言葉を新聞やニュースで目にしました。 「 球春 」 です。

 これは、プロ野球シーズンが到来したことを表す言葉で、キャンプインが解禁される2月1日、よく 【 球春到来 】 などと報じられます。 そして、稲付中の校庭にも、その 「 球春 」 が到来したようです。

 ただし、1年生の皆さんが取り組んでいたのは、野球ではなくソフトボールです。 基本的なルールは野球と同じですが、細かく見ればボールのサイズや塁間の距離、ピッチャーの投げ方など、似て非なる球技です。

 そのため、まずはそうした違いを確認しながら、実際にピッチング練習を繰り返し行いました ( 写真・上・中 )。 ボールを持つ手が体側を通るようにして、腕を1回転させてから下手投げでリリースします。

 フライを捕る練習では、野球部員が協力してくれました。 不慣れな人も捕球しやすい位置に、フライを投げてくれています ( 写真・下 )。 「 立春 」 「 球春 」 に関係なく寒い校庭でしたが、その姿にだけは春の暖かさを感じました。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 公民分野の学習は3年生になってから始まりましたが、それもいよいよ最終盤にさしかかってきました。 4組も、この授業と次の授業の2時間で修了するそうです。 取り上げていたのは 『 私たちと現代社会 』 です。

 この単元では、私たちの生きる現代社会の特色と課題、伝統文化や宗教が私たちの生活に与える影響などについて学びます。 そして、「 自分はそういう社会とどのようにかかわっていけばよいか 」 を考える単元です。

 本日は、教科書に出ているキーワードの確認を行っています。 その中の一つに 【 少子高齢社会 】 がありました。 15歳以下の年少人口が少なく、65歳以上の老年人口の割合が高い社会を表す言葉です。

 さらに教科書では、少子化の原因として 【 未婚率の上昇 】 【 晩婚化 】 などを、高齢化に必要な対策として 【 介護 】 などを挙げていました。 そして、それらは、そう遠くない将来に皆さんが直面する問題でもあります。

 そう考えると、最後に学習しているこの単元こそ、皆さんにとって最も身近な単元と言えるかもしれません。 しっかり先生の説明を聞き、しっかりとした自分なりの考えをもつことで、中学校の社会科学習を締めくくってください。

                                      校長 武田幸雄

2月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
炒り豆腐
豚汁

 今日のランチタイムは、「豚汁」についてです!

                         栄養教諭 佐藤 綾子

2月3日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と5組 「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 体育館に柔道用の畳を敷き、百人一首大会を行っています。 1年生も5組の皆さんも、この日のために冬休みの宿題として学習したり、国語の授業で練習を積んだりしてきました。 本日は、いよいよその成果を発揮するときです。

 優雅な琴の音(CD)が体育館に流れる中、これまた優雅な声で先生方が代わる代わる札を読み上げていきます。 その直後から、「 あった!」 と叫ぶ声、畳を叩く音、笑い声や拍手などが体育館を包んでいました。

 百人一首に取り組むことで、日本の伝統的な言語文化にふれるだけでなく、豊かな感性を育んだり、脳を活性化させたりすることもできます。 そして、こうして学年やクラスの和やかな雰囲気がつくれるのも、効能の一つですね。

 なお、2回の競技で取った札の総数で決めた結果は、下記のとおりです。

【 1年生 】 優 勝 = 1組4班   準優勝 = 1組7班 ・ 3組3班
       第3位 = 1組2班 ・ 3組6班
【 5 組 】 優 勝 = 1班
                                      校長 武田幸雄

2月3日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 電流の性質 』 の学習です。 理科室で実験に取り組んでいますが、使用しているワークシートには 「 パフォーマンステスト 」 と書かれています。 いったい、どんなテストなのでしょうか?

 どうやら 「 抵抗のつなぎ方 」 に関する応用問題のようです。 まず、赤や緑、オレンジなど6色に色分けされた抵抗の値を求めます ( 抵抗値を隠すために、わざわざ樋口先生が色を塗られていたのです )。

 次に、それら各種抵抗を組み合わせて、指定された条件に合うような回路をつくるのです。 条件 ( 問題 ) は、例えば 【 150 Ω ( オーム ) を抵抗2個で 】 【 100 Ω を全部違う抵抗3個で 】 などのように示されています。

 問題は全部で14ありましたが、後半になるにつれて難問になるためか、最後までたどりつけた班は一つもありませんでした。 次の授業から新しい単元に入るようなので、リベンジする機会がないのが残念ですね。
                                      校長 武田幸雄

2月3日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 学校HPでも何回か紹介してきましたが、この時期の3年生ともなると、すでに教科書の学習を終えている教科もあります。 現在、そうした教科の授業では、3年間の総復習や入試に対応した内容などを取り上げています。

 例えば、数学であれば、3年生の教科書の各章末問題に取り組む授業があります。 理科であれば、中学校3年間で学習した重要項目を単語カードにして、それを使った学習や小テストを行ったりしています。

 そして、この国語でも、つい先日教科書の内容をひととおり終えたところです。 そこで、本日から 「 都立高入試 ・ 模擬テスト 」 に取り組むようになりました。 都立高入試の共通問題と、同じ傾向の問題を解いていきます。

 すでに高校の推薦入試で合格し進路先の決定した人も、真剣に問題に取り組んでいます。 それが当たり前のなのかもしれませんが、「 当たり前のことが、当たり前にできる姿 」 を見て、私は感心するとともに嬉しくなりました。

                                      校長 武田幸雄

2月3日(火)の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
牛乳
いわしのかば焼き
豆まめ汁

 今日のランチタイムは、「節分」についてです!
豆まきの掛け声もいろいろ!

 まずは、「鬼は外!」と言って鬼を外へ追い出します!続いて「福は内!」と言い福を呼び込みます・・・・

金(きん)峯(ぷ)山寺(せんじ)などでは「福は内、鬼も内」と掛け声をして他の人から追い払われた鬼を迎え入れてあげ、改心させるそうです。
地方によっては鬼に対しての考えが縁起がよかったりするところもあり「鬼は内、福も内」や「福は内、鬼も内」など声を出すことがあるそうですよ!

                        栄養教諭 佐藤 綾子
 


                

2月2日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 パソコン(PC)室で 『 情報に関する技術 』 の実習に取り組んでいます。 具体的には、ワープロソフトを使った文書作成です。 人に見てもらうことが前提なので、簡単なポスター作成と言えるかもしれません。

 作成する文書のテーマは、「 エネルギー 」 です。 したがって、『 情報に関する技術 』 だけでなく、フューチャーラジオ製作などを通して学んできた 『 エネルギー変換に関する技術 』 とも関連した実習でもあります。

 「 風力発電 」 「 再生可能エネルギー 」 「 LED 」 … 等々、まずテーマを決めてから、インターネットで情報収集をしていきます。 男子は 「 ハイブリッドカー 」 や 「 電気自動車 」 を調べる人が多いようでした。

 そうして調べた内容を、見やすい ( 読みやい ) 文書にします。 ビジュアル効果の高い文書を作成するためには、使用する文字の大きさ ・ 色 ・ フォントはもちろん、イラストや図 ・ 写真を上手に組み入れたレイアウトも重要です。

 ワープロソフトの基本操作は、宮地先生が全員のモニターに実演画面を送りながら教えてくださいました。 PCで調べ学習をする技術と、それを効果的に人に伝える技術の両方を、しっかり身につけてください。
                                      校長 武田幸雄

2月2日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 大きな単元 『 身のまわりの現象 』 のうち、これまでに 『 光の世界 』 『 音の世界 』 を学習して、現在は 『 いろいろな力の世界 』 に入っています。 本日は 「 水中ではたらく圧力 」 を取り上げていました。

 すでに 「 圧力とは何か = 面を垂直に押す単位面積あたりの力 」 ということを確認しています。 本日は、水中でまわりの水から受ける圧力 ( 水圧 ) の性質や、特徴について学習していきました。

 小野先生が教室で見せてくださっているのは、水圧の大きさと向きを調べる実験です。 両端にうすいゴム膜が張られた透明な円柱に、空気抜きのパイプがついています。 その円柱を水槽の中に沈めると … 。

 円柱を縦向き ・ 横向きに沈めて、それぞれゴム膜のへこみ方 ( 水圧のかかり方 ) を確かめました。 それが終わると小野先生がビニール袋を取出し、「 では、今度はその水圧を、自分の手で実際に感じてもらうことにします!」

 そのビニール袋に入れた手を水中に沈めるだけの、いたって簡単な実験ですが、袋が密着してきた感触に 「 うわっ!」 と声を上げ、すぐ手を引っ込める人もいました。 貴重な 「 体験学習 」 … いえ、「 体感学習 」 でしたね。

                                      校長 武田幸雄

2月2日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 授業前半は、『 企業を通して経済を考えよう 』 の学習で、『 労働をめぐる問題 』 と 『 企業の社会的責任 』 を取り上げていました。 雇用形態の変化や女性と雇用の問題、市場経済における企業の責任などを確認していきます。

 介護現場で働く外国人の声、この30年間における正社員と非正規雇用者の割合の変化、派遣労働のメリットとデメリット … 。 教科書では写真やグラフも使いながら、日本社会のかかえる今日的課題を説明していました。

 また、「 男女雇用機会均等法 」 や 「 育児・介護休業法 」 など、将来労働者となるうえで知っておいたほうがよい法律も出てきましたね。 その目的や内容など、最低限のことは押さえておきましょう。

 授業後半は、新しい章 『 納税者として経済を考えよう 』 に入りました。 教科書には、学校の校舎や机・椅子などの写真が掲載されています。 そして、公立学校に通う児童・生徒一人あたりの年間教育費負担額が示されていました。

 それによると、中学生の場合は年間約104万円 ( 平成18年度 )。 今後、そのお金の出所は?といったことを学習していくわけですが、それを機に改めて学校の施設・設備を大事に扱う気持ちも養ってほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

2月2日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 道徳の授業の様子です。

【 写真・上 】 1・2年生 ( 担当 = 長谷川先生 ・ 吉野先生 ) の様子です。

 授業のはじめに、明日の 「 節分 」 がどういう日かを確認しました。 豆をまく、玄関先にヒイラギやイワシの頭を飾る … 。 次に、それを受ける形で、『 節分の鬼 』 という学習材を用いて授業を進めました。

 家族に先立たれてやけになっていたおじいさんが、節分の日に 「 鬼は、うち!」 と大きな声で叫ぶと … 。 ユニークな中にも、考えさせらることの多いお話でしたね。 明日の節分を前に、タイムリーな学習材でした。

【 写真・下 】 3年生 ( 担当 = 川島先生 ・ 仲山先生 ) の様子です。

 明日、3年生は志望校の入学相談に出かけます。 その入学相談では面接も行われるため、お二人の先生を面接官役に最後の練習に取り組んでいました。 本番直前のためか、3人とも緊張気味の様子です。

 それでも、志望理由、入学したら頑張りたいこと、学校までの通学経路など、一生懸命答える様子に好感がもてました。 3月には皆さん全員から、良い報告が受けられることを祈っています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
ドリア
牛乳
小松菜のソテー
ふわふわ卵スープ
 
 今日のランチタイムは、「小松菜」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

2月1日(日) 今週の予定 ( 2/2 〜 7 )

画像1 画像1
       ※ 写真は、JOCオリンピック教室の様子です ( 2年生 )

2月2日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼

  3日(火) 【 通常授業 】

  4日(水) 【 通常授業 】

  5日(木) 【45分授業】 専門委員会  都立一般入試出願 ( 3年 )

  6日(金) 【 通常授業 】

  7日(土) 【 稲中 SS 】 ( 3年生のみ登校 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生・入試関連日程の詳細については、各自で確認してください。

※ 5日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 7日(土)の稲中サタデースクール ( SS ) には、3年生を対象とした入試対策講座を開設します。
                                      校長 武田幸雄

1月31日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (2)

画像1 画像1
【 写真・上 】 美術家の作品です。

 自画像 ・ 奥行きのある構想画 ・ 絵文字 ・ 木彫盆 ・ 銅版の打ち出し壁飾りが展示されています。

【 写真・下 】 国語科 ( 書写 ) の作品です。

 稲付中だけでなく、他校の作品も力作ばかりです。 王子方面にお出かけの際は、ぜひお立ち寄りください。 会場は 「 北とぴあ 」 地下展示ホールです。

 1月31日(土) ・ 2月1日(日) 午前9時00分 〜 午後4時00分

 2月 2日(月) 午前9時00分 〜 午後2時30分
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

1月31日(土) 北区立中学校 ・ 連合展覧会 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北区立中学校連合展覧会が、王子の 「 北とぴあ 」 で開かれています。

【 写真・上 】 特別支援学級 ( 5組 ) の作品です。

 カレンダー用の版画や、木材加工 ( 小物入れ ) が展示されています。

【 写真・中 】 技術科の作品です。

 木材加工 ( ペン立て ・ 小物入れ )・ テーブルタップ ・ フューチャーラジオ ・ オーロラクロックが展示されています。

【 写真・下 】 家庭科の作品です。

 ランチョンマット ・ 創作絵本 ・ 小物入れ ・ 食品群表が展示されています。

                                      校長 武田幸雄

1月30日(金) JOCオリンピック教室 (2)−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、三宅さんによるオリンピック教室 ( 2組 ) の様子です。

 教室での座学では、オリンピックの3つのバリュー ( 価値 ) についてのお話は共通です。  ただし、その合間には、ご自身がフェンシングを始めたきっかけなども、ユーモアを交えて紹介してくださいました。

 その際の 「 それまで習っていた水泳をやめたかったから 」 という理由には驚きましたね。 「 水泳をやめる 」 というネガティブ思考から 「 新たな種目を始める 」 というポジティブ思考への切り替えは、大変参考になりました。

 授業後半は、友達の 『 大事なもの ・ 得意なもの 』 に、共感できるところはないかどうか話し合いました。 その過程で、友達の卓越したものを尊敬したり、そんな友達に改めて友情の念を抱いたりしたのではないでしょうか。

 最後に三宅さんが、こうおっしゃっていました。 「 2020年の東京オリンピックでは、皆さん一人ひとりが日本代表選手です。 皆さんにできるやり方で、日本代表としてオリンピックにかかわっていってください。」

 そのときは○○歳になっている私も、何らかの形でオリンピックにかかわろう、いえ、かかわりたいと思えた言葉でした。 3人の講師の皆様、そして、JOCをはじめ関係スタッフの皆様、この2日間、本当に有り難うございました。

                                      校長 武田幸雄

1月30日(金) JOCオリンピック教室 (2)−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3〜4時間目のオリンピック教室は、2組を対象に行われました。

 この時間に講師を務めてくださったのは、ロンドン五輪のフェンシング・フルーレ団体の銀メダリスト・三宅 諒 氏です。 これまでと同じように、3時間目は体育館でアクティビティーに取り組みました。

 まず始めに取り組んだのは、チーム対抗の 『 しっぽ鬼 』 です。 ジャージの後ろにしっぽ代わりの布を垂らし、それを取られないよう注意しながら相手の布を取ります。 布を取られなかった人の多いチームが、勝ちとなります。

 『 しっぽ鬼 』 で体が温まったところで、次のゲームです。 今度は2人一組で布を片手に持ち、告げられる番号によって決まった動き ( 布を引っ張る ・ 布から手を放す ・ 何もしない等 ) を、相手より速くとった人の勝ちです。

 このゲームには、体力より反射神経や瞬発力などが求められます。 そういった点、フェンシング選手の三宅さんらしいゲームでしたね。 こちらはこちらで、『 しっぽ鬼 』 とはまた違った盛り上がりを見せていました。
                                      校長 武田幸雄

1月30日(金) JOCオリンピック教室 (1)−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三科さんのオリンピック教室2時間目は、教室での座学です。

 昨日の授業と同様、オリンピックの3つの Value ( バリュー = 価値 ) である Excellence ( エクセレンス = 卓越 ) Respect ( リスペクト = 敬意 ) そして、Friendship ( フレンドシップ = 友情 ) について講義を受けました。

 さらにその後、『 より良いクラスを築いていくために、3つのオリンピック・バリューをどう生かせるか 』 について班で話し合いました。 話し合った結果は、一班ずつ教室の前に出て発表します。

 【 お互いに尊重し合って、自分にできることを精一杯やる 】 【 仲間を信じて、絆を深める 】 … さまざまな意見が出されましたね。 それらを明日からの学校生活で実践できれば、また一段と素晴らしいクラスになることでしょう。

 最後に、三科さんが 「 『 気合 』 とは、仲間と気を合わせることで、一人ではできないことを成し遂げること 」 といったお話をしてくださいました。 そうした意味で、稲付中を気合の入った学校にしていきたいものです。

 また、三科さんはご自分の宝物である金メダルを教室の中で回し、一人ひとりに持たせてくださいました ( 写真・下 )。 あの輝きと重みは、手にしたすべての生徒の心に刻まれたことと思います。( もちろん、私にとっても! )

                                      校長 武田幸雄

1月30日(金) JOC オリンピック教室 (1)−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と同様、本日もJOCオリンピック教室が開かれました。

 本日の1〜2時間目、2年3組を対象に行われたオリンピック教室で講師を務めてくださったのは、女子ソフトボールのアテネ五輪で銅メダル、北京五輪で金メダルを獲得された三科真澄氏です。

 雪も降ってこの冬一番の寒さとなった朝の体育館は、まるで冷蔵庫の中にいるかのようでした。 しかし、「 熱血指導 」 で知られる三科さんは、授業開始と同時にエンジン全開、テンション最高といった感じです。

 そんな三科さんのペースに引きずり込まれたのか、始めのうちは背を丸めて寒そうにしていた生徒たちも、すぐにいつもの元気が戻りました。 ソフトボールを使ったゲームで、体育館の中は大盛り上がりです。

 しかし、三科さんの魔法の掛け声がかかると、みんなの話し声や笑い声がピタッとおさまり、次の説明に耳を傾ける態勢になります。 日頃、大勢の生徒を統率する機会の多い教員として、私も大いに参考になりました。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up41
昨日:152
総数:1127919
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211