「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月29日(月) 本日の部活動風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野球部 ( 顧問 = 内山先生・長谷川先生 ) の活動の様子です。

 本日はあいにくの悪天候ですが、野球部が体育館で活動していました。 主に取り組んでいるのは、筋力トレーニングです。 腹筋や背筋、腕立て伏せはもちろん、ペース走など数種のランニングも行っています。

 また、ストレッチ運動にも入念に取り組んでいました。 特に、運動をするうえで最も重要な関節の一つ 「 股関節 」 のストレッチでは、内山先生自ら、愛?を込めて一人ずつサポートしていらっしゃいました ( 写真・下 )。

 本日のように冷たい雨が降る日の体育館は、むしろ校庭より寒く感じます。 しかし、野球部の皆さんの掛け声や、ストレッチの際に聞こえる悲鳴と笑い声で、終始にぎやかでホットな空気に包まれていました。
                                      校長 武田幸雄

12月28日(日) 今週の予定 ( 12/29 〜 1/2 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、一昨日の部活動風景です ( 吹奏楽部 )

12月29日(月) 【 年末休業日 】

   30日(火) 【 年末休業日 】

   31日(水) 【 年末休業日 】

 1月 1日(木・祝)     <  元 日  >

    2日(金) 【 年始休業日 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 年末年始の休業日は、学校は機械警備となるため、校内には一切入ることができません。 無理に入ろうとすると警備会社や警察の方に通報がいくので、絶対に入らないようにしてください。

※ すでに何回かお知らせしましたとおり、上記期間中、緊急に担任に連絡を取りたい場合は、まず各クラスのPTA学年委員の方に連絡を取ってください。 緊急でない場合は、5日(月)以降、学校にご連絡ください。
                                      校長 武田幸雄

12月27日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の部活動風景です ( ソフトボール部 )

 昨日から、学校は冬休み ( 冬季休業日 ) に入りました。

 ただし、2学期制の北区立学校では、長期休業をはさんで学期が変わることはありません。 そのため通知表を配付することもありませんが、稲付中では長期休業前日に 「 学習の評価・評定通知書 」 を配付することにしています。

 これは、夏休み前 ( 4月〜7月初旬 )、冬休み前 ( 7月中旬〜12月 ) の学習状況を通知するものです。 それをもとに教員から各自にアドバイスをしていますが、ご家庭でも長期休業中の学習に役立てるようご指導ください。

 また、稲付中では長期休業を一つの節目ととらえ、夏休みと冬休みの前日午後、終業式の代わりに全校集会を開いています。 そこでは校長講話の他、長期休業中の学習・生活両面の注意事項を各主任から話します。

 校長講話では、当日がクリスマスだったこともあり、30年前、イギリスのトップミュージシャンを中心に結成された Band Aid ( バンド・エイド ) のチャリティーソング 『 Do They Know It’s Christmas ? 』 を紹介しました。

 集会後、何人かの生徒が 「 今日聴かせてくれた曲、良い曲でしたね 」 と言ってくれました。 「 ありがとう 」 と答えつつ、心の中で 「 肝心の話も、覚えておいてくださいね 」 とお願いしました。( 25日の記事参照 )
                                      校長 武田幸雄

12月26日(金) 本日の部活動風景 (4)

画像1 画像1
0【 写真・上 】

 サッカー部 ( 顧問 = 田村先生・川島先生 ) の活動の様子です。

 サッカー部の皆さんは、秋の大会で稲付中サッカー部史上・初勝利を収めました。 発足して2年足らずでの快挙です。 田村先生も 「 1年生は、見る見るうちに上達していますよ 」 と、目を細めていらっしゃいました。

【 写真・下 】

 バレーボール部 ( 顧問 = 小林先生 ) の活動の様子です。

 諸事情により欠席者がいたため、6人での活動です。 体育館フロアを全面使用できるぶん、いっそう寂しく感じられました。 一方で、元気いっぱいボールを拾いまくる姿からは、寒さは微塵も感じられませんでした。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月26日(金) 本日の部活動風景 (3)

画像1 画像1
【 写真・上 】

 バスケットボール部 ( 顧問 = 森山先生・土井先生 ) の様子です。

 本日は森山先生お一人だったので、男女合同で練習をしています。 ゲーム形式で男女対抗戦も行っていましたが、「 圧倒的に男子有利 」 という私の予想を覆して、女子の健闘ぶりが目につきました。

【 写真・下 】

 野球部 ( 顧問 = 内山先生・長谷川先生 ) の活動の様子です。

 朝8時から夕方6時まで、ほぼ一日の練習です。 私が取材に伺ったときは、外部指導員の方からノックを受けていました。 アウトカウントや塁上のランナーなどさまざまな想定をして、状況に応じた守備をしています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月26日(金) 本日の部活動風景 (2)

画像1 画像1
【 写真・上 】

 バドミントン部 ( 顧問 = 千田先生・佐藤先生 ) の活動の様子です。

 夏休みに見たときと比べ、1年生もずいぶんスキルアップしているようです。 そんな感想を佐藤先生に告げたところ、「 いえ、まだまだです 」 と辛口のコメントが返ってきました。 要求水準の高さは、期待値の高さの表れですね。

【 写真・下 】

 テニス部 ( 顧問 = 宮地先生・川島先生・加藤先生・西澤先生 ) です。

 本日は、唯一の女性顧問・加藤先生が練習を見てくださっていました。 男性顧問の先生のときと違って、どこか和やかなムードが漂っています。 一緒にゲームをする女子部員も、いつも以上に楽しそうな表情に見えました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月26日(金) 本日の部活動風景 (1)

画像1 画像1
【 写真・上 】

 ソフトボール部 ( 顧問 = 小野先生・水野先生 ) の活動の様子です。

 参加者6名と、少し寂しい練習風景です。 打撃練習に取り組んでいます。 通常のバッティング、バスター、バントと3種の打ち方を使い分けながら、ピッチングマシーンから投げ出される速球を打ち返していました。

【 写真・下 】

 吹奏楽部 ( 顧問 = 萩谷先生・小川先生・吉野先生 ) の活動の様子です。

 本日は、合奏練習はせずにパート練習だけを行っていました。 顧問の先生がいなくても、各パートリーダーの指示に従って自主的に練習できるのは、吹奏楽部の良き伝統と言えそうです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月25日(木) 全校集会 ・ 校長講話

画像1 画像1
 前の記事でもお伝えしたように、2学期制の北区立学校では、本日は終業式ではありません。 しかし、夏休みや冬休みといった長期休業の前日、稲付中では全校集会を行っています。

 なお、本日の全校集会では、下記の表彰も行いました。( 敬称略 )

 【 社会を明るくする運動・作文コンテスト 】

 北区立中学校長会会長賞 = 栗原彩野 ( 3年 )
 北区更生保護女性会会長賞 = 石垣愛菜 ( 3年 )

 【 バレー部 】 北区1年生大会 = 第3位 ( 田端中との合同チーム )

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

12月25日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
 学活の授業 ( いずれも2年生 ) の様子です。

 明日から学校は冬季休業日 ( 冬休み ) となりますが、2学期制の北区立学校では特別な日ではなく 「 2学期の一日 」 に過ぎません。 そのため本校では、給食も午後の授業も通常どおり実施しています。

 また、通知表も出ませんが、稲付中が他校と違うのは、長期休業前には学習成績に特化した通知書を出している点です。 本日も、主に7月〜12月における各教科の評価 ・ 評定を記した通知書を渡しました ( 写真 )。

 さらに来年度からは、1学期末 ( 10月 ) にも同様の通知書を配布するため、夏休み前 ( 7月 )、冬休み前 ( 12月 )、年度末 ( 3月 ) とあわせて年間4回、学習の評価 ・ 評定をお知らせすることになります。

 つまり、3学期制の学校と比べても、さらに1回多くお知らせするわけです。 そのぶん先生方の負担も増えますが、稲中生のための新たな学力向上施策として、前向きに取り組んでまいります。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月25日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 授業前半は、明日から始まる冬休みの宿題配布と説明がなされました。 1年生の国語の宿題は、「 ウィンターセミナー ( ワークブック )」 「 書き初め 」 「 小学校の漢字ドリル 」 「 百人一首 」 の4つです。

 国語だけで4つと聞くと、多く感じられるかもしれません。 しかし、「 漢字ドリル 」 と 「 百人一首 」 は 「 ウィンターセミナー 」 の付録なので、実質的には 「 書き初め 」 とあわせて2つの宿題と言えます。

 授業後半は、『 流氷と私たちの暮らし 』( 青田昌秋 ) の学習でした。 比較的長い説明文なので、本文を大きく序論 ・ 本論 ・ 結論に分け、それぞれをさらに小さなまとまりごとに読み進める形で学習を進めています。

 しかし、序論部を読みとったところで、終業のチャイム。 年明け早々の授業ですぐ本論部に入るため、冬休み中に何回か教科書を読んでおくよう、内山先生から指示が出されました。 これも、宿題の一つと言えますね。

 他教科のものも含め冬休みの宿題は、本日配布した学年だより 『 輝き 』 にも掲載してあります。 保護者の皆様におかれては、お子さんの進捗状況を確認しながら声をかけてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

12月25日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 サンドブラスト 』 に取り組んでいます。 sand ( サンド = 砂 ) blast ( ブラスト = 強く吹く ) という言葉からもわかるように、砂などの研磨剤を表面に強く吹き付けることで模様を描き出す加工法です。

 制作しているのは、「 ガラス皿 」 です。 お皿に施すデザインは自由ですが、写真や既存の絵などを利用しても構いません。 また、レタリング文字を利用して、美術的なメッセージをデザインすることも可能です。

 デザインが決まったら、それをトレーシングペーパーに描きます。 ただし、細かい絵柄を用いている人はそれだけでも大変です。  ( 写真・下 ) の○○くんは、日光に透かすようにして、お城の細かい部分を写し取っていました。

 できあがった絵柄は、さらにカーボン紙を使ってお皿に貼ったマスキングシートに写し取ります。 そして、絵柄として浮き上がらせたい部分を残すようにして、カッターでマスキングシートを切り抜いていくのです。

 研磨剤の吹き付けは、専門業者に依頼します。 マスキングシートの切り抜かれた部分 = ガラス面に研磨剤が吹き付けられると、すりガラス状に白くなるのですが、さて、思い描いたとおりの絵柄が浮かび上がるでしょうか?

                                      校長 武田幸雄

12月25日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 新しい大きな単元 『 電気の世界 』 に入っています。 今年は、原発の再稼働問題や電気自動車の普及、青色LEDの開発による日本人研究者のノーベル物理学賞受賞など、何かと電気が話題になった1年でもありました。

 本日はそんな電気について、「 並列回路 」 の学習に取り組んでいました。 電流の通る道筋が1本でつながっている回路が 「 直列回路 」 であるのに対し、枝分かれした道筋でつながっているのが 「 並列回路 」 です。

 つい最近2年生の皆さんは、技術の実習で 「 テーブルタップ 」 を作ったばかり。 そのテーブルタップに複数の電気器具がつながれているとしたら、それらは電源に対して並列回路をつくっているというわけです。

 とはいえ、実際に電流の流れを見ることはできないので、頭の中でイメージするのが難しい人もいることでしょう。 そこで、樋口先生は、電流を滝や川の流れに置き換えて図解してくださいました。

 1本の川が何回か滝となって落下し、再び川に戻る様子。 同じく1本の川が複数の滝に分かれて落下し、再び1本の川になる様子 … 。 樋口画伯の絵によって直列回路 ・ 並列回路の違いが、しっかりと可視化されましたね。

                                      校長 武田幸雄

12月25日(木)の給食

画像1 画像1
三色ピラフ
牛乳
マスタードチキン
じゃがチーズ
ブロッコリー
野菜スープ
いちごサンタ

 今日のランチタイムは「今年最後の給食!」についてです!


                       栄養教諭 佐藤 綾子


12月24日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 衣生活と自立 』 に関する実習で、ランチョンマット作製に取り組んでいます。 一人前ずつ食器を並べるためにテーブルに敷く布製のマットを、ミシンを使いながら作っています。

 多くの人が完成間近ですが、中には△△さんのように縫い上げた糸を一度ほぐして縫製し直そうとしている人が、何人かいます。 理由を聞くと「まだ『Aマル』の評価をもらえていないから」といった答えが返ってきました。

 関先生の作品に対する評価は、A → B → Cの3段階です。 そのうち最高評価のAについては、さらに上から順に A○(マル) → A+(プラス) → A−(マイナス) と細分化されているのだそうです。

 A○評価がつかない作品は、どこをどう直せばよいか関先生が具体的にアドバイスしてくださるので、△△さんたちは指摘されたところを一生懸命直しているというわけです。

 より良い作品に仕上げるためには、やはり相応の苦労がありますね。 しかし、それを乗り越えて完成させたランチョンマットは、上に並んだ料理の味を一段と美味しく感じさせてくれるに違いありません。
                                      校長 武田幸雄

12月24日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 書写に取り組んでいます。 稲付中では書き初めに取り組むこの時期に、書写の授業をある程度集中させるよう年間計画を立てています。 それは、3年生も例外ではありません。

 ただし、書写に配当する時数は1・2年生が年間20時間程度であるのに対し、3年生は半分の10時間程度と定められています。 そのぶん、下級生以上に授業に集中して取り組まなければなりません。

 本日練習していたのは、3年生の課題である【 自然の恩恵 】。 漢字が全部で4つありますが、そのうち3つに 「 脚 ( あし )」 と呼ばれる漢字の下部にくる部首 【 灬 】( れっか ) や 【 心 】( したごころ ) がついています。

 しかも、3年生ということで、行書で書かなければなりません。 ちなみに、1年生の課題は楷書の 【 琴の音色 】、同じく2年生は行書の 【 満天の星 】 です。 学年が上がるにつれて、難しくなっていくのがわかりますね。

 すでに半紙での練習を終えた人は、実際に書き初め用紙を使用した練習に入りました ( 写真・下 )。 何かと気ぜわしい年の瀬だけに、こうして気持ちを落ち着けて書写に取り組むのも、悪くありませんね。
                                      校長 武田幸雄

12月24日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年34組・英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 写真は上から順に、土井先生グループ → 水野先生グループ → 佐藤先生グループです。 土井先生グループでは、冬休みの宿題に取り組んでいます。

 … というと、「 冬休み直前とはいえ、フライングゲットでは? 」 と誤解されるかもしれません。 ちなみに1年生の冬休みの宿題は、『 基本文と単語のリピートブック 』 という教科書に準拠した問題集1冊です。

 教科書に準拠しているだけに、冬休み明けに学習する内容 ( 例えば、一般動詞の過去形など ) も出ています。 そのため土井先生は、未習事項に関する簡単な解説を兼ねて、冬休みの宿題を取り上げていたというわけです。

 水野先生と佐藤先生のグループでは、LESSON 8 で学習した題材を、より深く理解するための読み物教材 『 School Life in the USA 』 に取り組んでいました。 アメリカの学校の授業の様子を紹介した英文です。

 その学校では、外国語の授業でスペイン語を勉強しているとありました。 そして、町でスペイン語を話す人が多いので、授業で学習したことを活かして会話する機会もあるとのこと。 多民族国家・アメリカならでは紹介文でしたね。

                                      校長 武田幸雄

12月24日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 仲山先生 ・ 吉野先生 ・ 小山先生の担当されている1年生 ( 写真・上 ) は、家庭分野の 『 刺しゅう 』 に、川島先生と長谷川先生の担当されている2・3年生 ( 同・下 ) は、技術分野の 『 木材加工 』 に取り組んでいます。

 1年生の中には、かなり完成に近づいている人もいます。 仲山先生のお話では、刺しゅうが終わるとミシンも使用することになるそうです。 その際には、ぜひ取材させてもらおうと思います。

 3年生の木材加工では、小物入れや本棚を作っています。 以前、長谷川先生から 「 ○○さんは自分のアイディアで、木材の角を削って丸みを帯びさせているのですよ 」 と紹介されました。

 本日、その○○さんの作品を見せてもらったところ、丸みを帯びた可愛らしいデザインの加工品が完成しつつありました。 時間をかけて、ヤスリをかけたかいがありましたね。 その根気強さに、拍手、拍手です!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月24日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
いかのかりんとがらめ
大根とハムのサラダ
すりごま味噌汁

 今日のランチタイムは、「だいこん」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

12月22日(月) 滝野川かぶとクリスタル

画像1 画像1
12月21日(日)の品川神社へ展示した滝野川かぶ

参加した学校へ品川かぶの彫り込まれたクリスタルがプレゼントされました!

稲付中二年生の「滝野川かぶ」を展示したした人(欠席者除く)と記念撮影です!

来年は、もっと大きなかぶができるといいですね・・・・


                      栄養教諭 佐藤 綾子


12月23日(火・祝) 『 天皇誕生日 』

画像1 画像1
 今日は 『 天皇誕生日 』 です。

 「 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )」 により、今上天皇 ( 現在、在位中の天皇 ) の誕生日を祝う日として定められています。  ちなみに、今日で天皇陛下は81歳になられました。

 生徒の皆さんが生まれる前 = 昭和時代の 『 天皇誕生日 』 は、昭和天皇 ( 前の天皇 ) の誕生日である4月29日でした。 それが1989年(昭和64・平成元) から平成時代になったのに伴い、12月23日へと変更されたのです。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 さて、写真は昨日の学校の様子です。 昨日は、二十四節気の一つ 「 冬至 」 でした。 カボチャを食べ、ゆず湯につかったでしょうか。

 冬至は、1年で最も昼が短い日であり、同時に太陽の南中高度が最も低いため、1年で影が最も長く伸びる日でもあります。 写真のとおり、樹木や防球ネットの支柱の影も一段と長く伸びていました。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up141
昨日:150
総数:1127539
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211