「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月31日(土) 梅木小 ( うめのき幼 ) ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、稲付中サブファミリー校の梅木小(幼)の運動会が行われました。

 併設されている幼稚園の運動会との同時開催なので、児童と園児とで協力して行われる種目もあります。 小学生が一生懸命に幼稚園児のお世話をする、大変ほほえましい光景が見られました。

 また、中学校での運動会練習を終えた後、見学に来ている梅木小卒の稲中生の姿も見られました ( 写真・右 )。 後輩たちのために、お手伝いをしたり声援を送ったりしてあげられたでしょうか。

 梅木小(幼)の皆さん。 稲付中の運動会も来週末の7日(土)に行われる予定です。 皆さんの先輩が、小学校とはまた違った迫力ある競技・演技を見せてくれるはずです。 ぜひ見学に来てくださいね!
                                      校長 武田幸雄

5月31日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、本日の運動会全体練習の様子です。

 写真は、新たに加わった色別種目 『 障害物リレー 』 の様子です。
 今年度、稲付中はサブファミリーの小学校とともに、都教委より 「 オリンピック教育推進校 」 として認定されました。

 そのため、この1年間さまざまな教育活動を通して、オリンピックや国際理解に関する学習に取り組んでまいります。 実はこの 『 障害物リレー 』 も、そうした活動の一環として取り入れられました。

 稲付中には、JOCエリートアカデミーに所属して、将来のオリンピアンを目指す生徒たちが通っています。 そして、アカデミー生の取り組む種目には、レスリング、フェンシング、卓球、ライフル射撃、高飛び込みがあります。

 そのうち卓球 ( ラケットでのボール運び = 写真・上 )、フェンシング ( 剣を使った風船割り = 同・中 )、ライフル射撃 ( 水鉄砲による射的 = 同・下 ) を、障害物として採用したリレー種目です。

 他にも 「 網くぐり 」 「 麻袋跳び 」 「 エアマット登り 」 といった障害物があります。 他のリレーとは違い、真剣さの中にも和やかな雰囲気のある種目です。 ぜひ他の種目と同様、いえ、それ以上にご期待ください。
                                      校長 武田幸雄

5月31日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業では、全校体制で運動会練習に取り組みました。

 特に重点的に取り組んだのは、色別種目です。 3年前から稲付中の運動会は 「 色別 」 つまり、クラスごとに赤 ・ 黄 ・ 青 ・ 白 ・ 緑の5色に分け、1〜3年生までの縦のつながりと団結を重視したプログラムにしました。

 そのため各学年の代表選手が出場する色別種目は、今日のような全体練習が貴重な練習の場となります。 色別種目には、『 棒引き 』 『 綱引き 』 『 色別リレー 』 『 駅伝 』 『 障害物リレー 』 があります。

 そのうち 『 駅伝 』 と 『 障害物リレー 』 は、今年度新たに加わったプログラムです。 写真は、いずれも 『 駅伝 』 練習の様子です。 1〜3年生の選抜選手がトラックを3周 ( 約450m ) ずつ走り、襷 ( たすき ) をつなぎます。

 一人が 『 色別リレー 』 の3倍の距離を走るので、抜きつ抜かれつのデッドヒートが見られます。 そのぶん選手にとってはハードな種目なので、見ている人たちの大声援で励ましてあげてください。
                                      校長 武田幸雄

5月31日 (土) PTAサポーター活動

画像1 画像1
 校庭では、昨日に引き続き、全校での運動会練習が行われています。BGMや歓声が上がる中、会議室ではPTAサポーターに登録していただいた保護者の皆様に活動していただいています。

 写真にあるように、黙々とワークシートへのルビ振りをしていただいています。これは、稲付中学校にある日本語適応指導教室に通う生徒たち ( 区内の中学校から ) のためにプリント類にルビ振りをしていただいているものです。
 朝早くから集まり、たくさんのルビ振りをしていただき、本当にありがとうございました。

 また、本日は、別室でPTA広報委員の皆様が、次号のPTA広報誌紙面づくりにあたっていただいています。発行を楽しみに、重ねて御礼申し上げます。

           副校長:高田勝喜
画像2 画像2

5月30日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の運動会・学年練習の様子です。

 写真は、学年種目 『 大ムカデ 』 の練習に取り組んでいるところです。 男女それぞれが1列になって脚を結び、トラックを1周走ります。 レースは男女別に行い、総合成績で順位をつけます。

 クラス全員が足並みをそろえるには、掛け声も重要なポイントです。 「 イチ、ニ! イチ、ニ!」 のオーソドックスな掛け声もあれば、歌のような?掛け声で調子を整えているクラスもありました。

 私の見たところ、スピードが出るにつれて足並みが乱れて転倒してしまったり、足並みはそろっているのに列が曲がっているために転倒してしまったりと、転ぶ原因もクラスによって違うようです。

 運動会本番まで、あと1週間。 転倒の原因を分析し、改善策を考え、それを仲間同士の協力により実行することが大切です。 練習できる時間も少なくなってきましたが、チームワークで乗り越えてください。
                                      校長 武田幸雄

5月30日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 ポスター制作に取り組んでいます。 『 いじめ防止 』 『 人権擁護 』 『 選挙啓発 』 『 薬物乱用防止 』 『 環境保全 』 の5つのテーマから、自分の好きなものを選んでデザインやキャッチコピーを考えます。

 以前取材したクラスでは 『 選挙啓発 』 を選んでいた人が多かったのですが、このクラスでは 『 薬物乱用防止 』 で取り組んでいる人が多いようです。 そうした違いもまた、クラスの個性なのでしょうか?

 ガイコツ、悪魔、不気味な影、涙を流す少女、壊れた注射器 … 。 テーマがテーマであるだけに、描かれている絵柄にも恐ろしいものや悲しげなものが多くみられ、薬物乱用の暗い雰囲気がよく表れていました。

 完成した作品は、基本的には各種コンクールに応募する予定です。 新田先生のお話では、間に合いそうもない人は放課後に居残りをしたり、宿題になったりするそうなので、毎時間の授業を大切に集中して取り組んでください。

                                      校長 武田幸雄

5月30日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の運動会・学年練習の様子です。

 『 全員リレー 』 の練習を行っています。 練習といっても、本番さながらの全力疾走で取り組んでいました。 限られた練習時間ですから、それぐらいの意気込みがあって当然ですね。

 『 全員リレー 』 は、文字どおりクラス全員が、トラック半周ずつ走ってバトンをつなぎます ( アンカーは1周 )。 最も多い在籍数に合わせるので、クラスによっては2回走る人も出てきます。

 男女のバランスや走力などを考慮し、走る順番を決めるのも重要な作戦です。 また、テイクオーバーゾーンの、どの位置でバトンを受け渡しするのかも、最後は 「 チリも積もれば山となる 」 差となって出てきます。

 1年生の皆さんにとっては、中学校に入って初めての運動会。 競技にも応援にも全力を尽くして、小学校にはなかった迫力を体感してほしいと思います。 そして、New Legend ( 新たな伝説 ) の第一歩を刻んでください。

                                      校長 武田幸雄

5月30日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。

( 写真・上 ) 2・3年生は、数学です ( 担当 = 長谷川先生・小笠原先生)。

 『 時計の見方 』 を学習しています。 「 午前 」 や 「 午後 」 をつける言い方と、0 ( ゼロ ) 〜 24 の数字を使った言い方がありましたね。 「 午後15時 」 などという間違った言い方をしないよう、しっかり区別できましたか?

( 写真・下 ) 1年生は、美術の授業です ( 担当 = 清水先生・吉野先生 )。

 新聞紙や段ボール、ガムテープなどを使った 『 立体構成 』 に取り組んでいました。 恐竜や鎧 ・ 兜 ( よろい ・ かぶと )、動物、野菜などユニークな発想の作品が、次々にできあがっていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月30日(金) 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5 ・ 6時間目 運動会練習の様子です。

 6月7日 ( 土 ) 運動会本番まであと1週間となった今日、校庭に全校生徒が集まり、初めての全体練習を行いました。

 ご覧のとおり、準備体操も演技のひとつになります。体の調子を整えるのと同時に、一つ一つの体操がそろうよう練習しています。

 この後、色別種目に分かれて、競技の説明と入退場の仕方や実際に競技のできるものは、練習しました。

 明日の土曜授業 ( 3時間 ) は、運動会全体練習になっています。
 入場行進や準備体操など、直接得点に関係しないところをどれだけ一生懸命取り組めるかが、運動会の成功には大きく問われます。
 明日も大切な演技内容をしっかり練習しましょう。

 この2 ・ 3日、急に気温が上がり始めています。明日の練習時には、タオル ・ 水筒 ・ 帽子 ( 着用可 ) を忘れないようにしましょう。

              副校長:高田勝喜
        

5月30日(金)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
にくじゃが
味噌汁
 今日のランチタイムは、「わかめ」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

5月29日(木) 特支学級宿泊学習 ・ 実地踏査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区特別支援学級の宿泊学習・実地踏査 ( 実踏 ) が行われました。

 実地踏査とは、実際に現地を訪れて調べることです。 今年度の宿泊学習は岩井を拠点に行われるため、各校の代表の先生方が一日かけ、房総方面で訪問先の候補地にあがっている諸施設を見て回りました。

 ( 写真・上・中 ) は、マザー牧場です。 本日は他にもいくつかの施設を訪ねましたが、このマザー牧場は特支学級 ( 5組 ) の宿泊行事だけでなく、1年生が夏休みに行う臨海学園でも訪れる予定なので、紹介しておきます。

 ( 写真・下 ) は、宿舎となる北区立岩井学園です。 ここには小学校の宿泊行事で訪れたという人も、大勢いることでしょう。 もちろん、1年生の臨海学園でも利用させていただきます。

 私 ( 校長 ) は日帰りでしたが、担当の川島先生は他校の先生方と共に現地に宿泊し、明日も訪問候補地を調べられます。 こうした先生方の下準備は、生徒の皆さんの安全で楽しい宿泊行事のために行われているのです。

 特支学級の宿泊学習は7月2日(水)から、1年生の臨海学園は7月29日(火)から、いずれも2泊3日で行われます。 5組の皆さんも1年生の皆さんも、しっかりと事前学習や準備をして、ぜひ有意義な3日間にしてください。

                                      校長 武田幸雄

5月29日(木)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、今年2回目の避難訓練が行われました。

今回の訓練は授業中の緊急地震速報発令時の避難でした。

訓練後の田村先生の講評では、初めて実際の校庭への避難としては良かったとコメントをいただきました。

担当 森山康幸

5月29日(木) 2学年運動会学年練習

画像1 画像1
写真は学年練習の様子です。体操と行進練習を行っています。

運動会の練習も本格的に始まりました。

今年も全力で取り組み、熱い演技、感動的な運動会を楽しみにしています。

2学年担当 宮地俊寿
画像2 画像2

5月29日(木)の給食

画像1 画像1
さくらえびのかき揚げうどん
牛乳
千草焼
寒中甘夏

 今日のランチタイムは、今が旬の「さくらえび」についてです!

               栄養教諭 佐藤 綾子

5月29日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 2年3・4組 英語の授業の様子です。担当は、佐藤先生 ・ 志村先生 ・ 土井先生です。

 今年度から実施している 『 習熟度別少人数授業 』 のため写真のように3つの教室に分かれての授業です。
 空席が目立つように感じるのは、どの教室も20名前後で授業を進めているためです。

 写真下のクラスだけは、教室の半分を使用しているため、やや手狭です。しかし、担当の土井先生が、壁やボードにポスターや掲示物を工夫して、英語教室としての雰囲気を作ってくれています。

 以前、私もオーストラリアで日本語を学習しているクラスの様子を参観したことがあります。
 教室内には、日本のポスターなどがたくさん掲示され、いろいろなものが並べられていて楽しく感じたことを思い出します。その当時、日本でも取り入れられたら良いのにと思いました。稲付中の英語教室もそれに近づきつつあります。

 学習する内容については、3名の先生方が打ち合わせをして進度をそろえています。
 授業開始時に3クラスを回りましたが、それぞれ授業の導入も工夫されていました。

           副校長:高田勝喜


5月29日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目 1年1組 社会の授業の様子です。担当は、小林先生です。

 「 世界各地の人々の生活と環境 」 から暑い地域のくらしや寒い地域のくらしを、写真や雨温図から読み取ることを学習しています。

 
 統計資料 ( 資料集 ) から東京の平均気温と降水量を一覧表に書き出し、雨温図を作成しています。 ( 写真:中 )
 完成した雨温図 ( 写真:下 ) から自分たちの住んでいる地域 ( 東京 ) に、どのような特徴があるのか考えました。

 雨温図のつくり方、読み取り方を学習した後、次回学習する乾燥した地域の写真や雨温図を見て、その特徴を東京と比較しました。

 乾燥した地域というと砂漠地帯を思い浮かべますが、かつては、 『 沙漠 』 と書かれていたと小林先生から解説がありました。
 確かに、乾燥した地域の写真を見ると、砂漠だけでなく、石や岩が広がる地域があることがわかります。
 また、雨温図を見ると、極端に雨量が少なく、まさに水が少ない 『 沙漠 』 という字が当てはまることがわかりました。

 写真や図 ・ グラフなどの資料を読み取る力は、とても大切です。しっかり学習してください。

             副校長:高田勝喜

5月28日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 時の旅人 』 に取り組んでいます。 この曲は、来年3月に行われる合唱コンクールで、2学年の課題曲となります。 まずはパート ( ソプラノ ・ アルト ・ テナー ) に分かれて練習していました。

 萩谷先生の指導を受けるパートは、ピアノの周囲に集まり発声や発音、ブレスの仕方など、ポイントとなる箇所を直接教えていただけます。 繰り返し歌う中で、あっという間に上達していくようでした。

 先生の指導を待つ間、生徒同士で練習するパートは、CDから流れる音声を聞きながら音をとっていきます。 適当に休息を入れながらも、集中力を途切れさせるわけにはいかないので、各パートリーダーの腕の見せ所です。

 それにしても、来年3月の合唱コンクールに向けて、もう練習が始まっているのですね。 特に2・3年生は、音楽の授業が年間を通じて週に1時間しかないのですから、それもやむを得ないことかもしれません。 頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 酸、アルカリとイオン 』 の学習です。 本日は 「 うすい硫酸とうすい水酸化バリウム水溶液の中和と、塩の生成 ( 硫酸と水酸化バリウムの電離 ) 」 に関する実験に取り組んでいました。

 実は、この実験について、教科書ではその結果を取り上げているだけです。 しかし、実際に確かめることで理解が深まること、そして、回数をこなすことで実験のスキルが上達することから、あえて森山先生は実験にされていました。

 「 50ml のビーカーに入っている水酸化バリウムを、100ml のビーカーを使いろ過する 」 「 試験管5本に、硫酸か水酸化バリウムを20滴ずつ取る 」 … 。 確かに、基本的な実験スキルの復習にもなっているようでした。

 劇薬を使用しているので、安全のために保護メガネをかけて実験しています。 作業中にも何回か 「 必ずメガネを使用してください 」 という森山先生の声が聞かれました。 実験には、成功・失敗より安全最優先で取り組みましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・技術家庭 ( 家庭分野 ) の授業です。 担当は、関先生です。

 『 わたしたちの食生活 』 の学習です。 授業の前半は、前の授業までに作成し提出した 「 6つの食品群 」 の表について、関先生から講評がありました。 実は、私も皆さんの作成した表を、関先生にお借りして見せてもらっています。

 講評で関先生もおっしゃっていましたが、とても丁寧に、そして、工夫を凝らした作品ばかりで感心しました。 後日、改めてお子さんが持ち帰ると思いますので、ぜひご家庭でも冷蔵庫に貼るなどしてご活用ください。

 その一方で、締め切りから1週間過ぎても、未提出の人が6名いるというのは残念です。 表の作成は、「 やる気 」 さえあれば誰でもできたはずです。 反省をして、なるべく早く提出しましょう。

 授業後半は、副教材を使いながら、改めて自分の食生活を振り返りました。 よく言われることですが、【 人を良くする 】 と書いて 【 食 】 です。 食べる種類 ・ 量 ・ 回数 ・ 時間帯など、成長期にふさわしい食生活を実践しましょう。

                                      校長 武田幸雄

5月28日(水)の給食

画像1 画像1
フィッシュバーガー
牛乳
かぶのクリーム煮
牛乳かん

 今日のランチタイムは、「かぶ」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up4
昨日:74
総数:1128706
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211