「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月21日(日) 今週の予定 ( 12/22 〜 26 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

12月22日(月) 【 通常授業 】 避難訓練

   23日(火・祝)   <  天 皇 誕 生 日  >

   24日(水) 【45分授業】 大掃除 ( 5h )

   25日(木) 【 通常授業 】 全校集会 ( 5h )

   26日(金) 【冬季休業日】 ( 日直 ) 宮地先生

                  ★ ★ ★ ★ ★

※22日(月)は、稲付中サブファミリー研究会 ( 稲付中と近隣小学校の先生方による研究会 ) があるため、5時間授業です。

※24日(水)は、大掃除がある関係で45分授業です。

※25日(木)は、全校集会や学年集会などがある関係で、時間割が入れ替わっています。 詳細は、担任の先生の指示・連絡に従ってください。

※ 冬休み中に先生方に用事のあるときは、事前に電話連絡をして、その先生が学校にいることを確認してから登校してください ( 原則として制服着用 )。 なお、日直の先生は、変更になる場合もあります。
                                      校長 武田幸雄

12月21日(日) 鉛筆画家 ・ 安住孝史さんからの贈り物

画像1 画像1
 さる18日(木)、学校に一つの小包が届けられました。

 差出人は、安住孝史 ( やすずみたかし ) さん。 北区にお住まいをもつ安住さんは、古今の街並みを鉛筆1本で繊細に描き上げる 「 鉛筆画家 」 として知られ、そのご活躍ぶりはさまざまなマスコミで取り上げられています。

 小包の中身は、2通の手紙と数冊の本でした。 安住さんがそれらを梱包して送ってくださったのは、3年前、稲付中の○○さん ( 当時は小学6年生 ) から、児童館で2冊の漫画本を借りたことがきっかけです。

 その後、安住さんは○○さんと会えなくなり、本を返す機会を失ってしまいます。 しかし、そのことがずっと気になっていた安住さんは、稲付中の学校HP ( 朝礼での表彰記事 ) で、○○さんの名前を見つけられました。

 そこで、借りた本を私 ( 校長 ) から返してもらおうと、稲付中あてに小包を送られたというわけです。 中には、○○さんあての手紙とご自身の作品集、そして、私あての手紙と学校寄贈用の作品集が同封されていました。

 もしかしたら、当の○○さんは安住さんに漫画本を貸したことさえ、忘れていたかもしれません。 しかし、借りたほうの安住さんはしっかり覚えておられて、3年の時を経てお詫びとともに自らの誠意を伝えられたのです。

 ○○さんに確実に本を渡した報告と、作品集を寄贈していただいたお礼の電話を入れた際、仲介の役割を果たした稲付中学校HPでこの件を紹介する旨、お許しをいただきました。 下の 【 おりたたみ記事 】 をご参照ください。

 厳寒の続く中、心がほっこりと温かくなる贈り物でした。
                                      校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

12月20日(土) 本日の稲中サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、稲中サタデースクール ( SS ) が行われました。

 この稲中SSでは、北区の定める年間10回の土曜授業とは別に、土曜日を活用して稲付中独自の取り組みを行っています。 本日は、3年生全員を対象とした 「 入試対策面接練習 」 を実施しました。

 面接官を務めたのは、普段は接する機会の少ない他学年や特別支援学級、日本語適応指導教室の先生方です。 そのためか3学年の先生方との面接練習と違い、廊下で順番を待つ多くの人が緊張気味の表情でした。

 面接練習以外の時間帯は、各教室で自習に取り組んでいます。 その間、多くの生徒が自覚をもって学習に取り組んでいる様子に、安心しました。 また、担任の先生が、必要に応じて進路面談を行っている光景も見られました。

 年が明けてからの稲中SSでは、入試教科の補習講座や集団討論対策講座を開設する予定です ( 合計3回 )。 このように稲付中の先生方は、全校体制で3年生の進路指導をバックアップしています。
                                      校長 武田幸雄

12月19日(金)滝野川かぶ 品評会用の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月に種まきをした「滝野川かぶ」と「青首大根」

2年生は、全員一年生の時に、食育授業で「江戸東京野菜」の勉強をしました。

その時江戸東京野菜について教えていただいた大竹道茂先生から
「滝野川かぶができたら、品川かぶの品評会に審査員で呼ばれているので参考出展しませんか?」とお声をかけていただきました。

 あまり、大きく育たなかったのですが・・・とご連絡をすると大竹先生は、「いいんですよ!農家の方が作ったわけではないのですから」とお話しくださいました!

21日の日曜日に品川神社で実施される品評会に持っていくために、時間をぎりぎりにして19日(金)の夕方収穫をしました!

 小さいもの大きいものいろいろありますが、品川神社へ滝野川かぶを持って品川の方々に滝野川かぶをお見せしてきますね・・・

                     栄養教諭 佐藤 綾子

12月19日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 1年生の理科には、『 身のまわりの現象 』 という大きな単元があり、それを 『 光の世界 』 『 音の世界 』 『 力の世界 』 の3つに分けて学習します。 現在は、「 光 」 を終えて 「 音 」 の授業が始まったところです。

 … と、そのことに私が気づいたのは、廊下にブブゼラのような音が聞こえてきたからです。( 『 ブブゼラ 』 は南アフリカの民族楽器で、サッカーW杯ではヴォーヴォーという虫の大群が飛び交うような音が試合会場に鳴り響きました )

 ただし、1年生が鳴らしていたのは、もちろんブブゼラではありません。 ストローの先端をつぶして切れ目を入れ、そこから息を吹き入れたり、逆に反対側から空気を吸い込んだりして音を出していました ( 写真・中・下 )。

 どうやら小野先生の目的は、サッカーの応援ではなく ( 当たり前!)、「 音が出ている物体は振動している = その振動が耳に伝わるから、私たちは音を聞くことができる 」 ということを体感させることにあったようです。

 他にも、水の中に音叉 ( おんさ ) を入れると、水面が波立つ様子を観察したりもしました。 「 耳で確かめる 」 のではなく、「 目で確かめる 」 ことから始まった 『 音の世界 』 の学習 … 。 これからが、ますます楽しみですね!

                                      校長 武田幸雄

12月19日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、土井先生グループにお邪魔しました。 2年生に限らずすべての学年で土井先生グループは、少人数教室で授業を行っています。

 この少人数教室は、昨年度までは防災備蓄庫として使用されていました。 そのため、通常の教室の半分の広さしかありません。 しかし、そのぶん使用目的が 「 英語の少人数指導 」 に特化されるというメリットもあります。

 教室の壁面に貼られているのは、英単語カードや土井先生オリジナルの掲示物ばかりです。 【 未来の文 will + 動詞の原型 】 【 … しているところです be + ing の進行形 】 【 過去のことを言うなら、動詞を過去形 】 等々。

 そして、教室正面の黒板の上には 【 We can do it ! 『 できる 』 と信じて勉強しよう! 】 というメッセージが貼り出されていました。 教室に入った瞬間、「 今から英語の授業を受ける 」 という気持ちになれる教室です。

 本日は、LESSON 7 の学習で、比較級や最上級について 「 〜 より … のほうが好き 」 を表す 「 I like … better than 〜 」 や 「 … が一番好き 」 を表す 「 I like … the best 」などの言い回しを、繰り返し練習しました。

                                      校長 武田幸雄

12月19日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(歴史)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 歴史分野の学習も終盤を迎え、いよいよ昭和 〜 現代史を残すのみとなりました。 本日は、1937年(昭和12)に起きた日中の武力衝突 ( 盧溝橋事件 ) を機に始まった 『 日中全面戦争 』 を取り上げています。

 あえて教科書には 『 日中戦争 』 ではなく 『 日中全面戦争 』 と書かれています。 その理由について西澤先生が 「 盧溝橋事件の6年前 = 1931年に発生した満州事変と区別するためです 」 と、教えてくださいました。

 ただし、「 満州事変 〜 日中戦争 〜 太平洋戦争 」 という一連の流れは、深い関係性をもってつながっています。 そのため歴史学者の中には、それらを総称して 『 15年戦争 』 と呼んでいる人もいます。

 教科書には 『 国家総動員法 』 という言葉も出てきましたね。 【 国の産業や経済から、国民の生活のすべてにわたって、戦争に動員できる 】 という説明が書かれていましたが、それを読むだけでも背筋が寒くなる法律です。

 そんな法律の存在自体、暴走する戦争の恐ろしさを物語っています。 本日の授業では、このあと15年も続く 「 戦争の始まり 」 を学習したように思います。 ぜひ、もう一度8日(月)の全校朝礼・校長講話を読み直してみてください。

                                      校長 武田幸雄

12月19日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 バスケットボール & ポートボールに取り組んでいます。 以前も紹介しましたが、5組の皆さんは滝野川体育館で行われた区の合同大会に参加し、ポートボールAチームが準優勝するなど大健闘しました ( 4日の記事参照 )。

 授業は、長谷川先生と川島先生、講師の小笠原先生が担当されています。 川島先生のお話では、年内はこのままバスケ&ポートボールに取り組み、新年からはバドミントンの練習を始めるとのことでした。

 本日は、まずパスの練習を行いました。 長谷川先生の 「 パスをするときには、何を出す必要がありますか? 」 という問いに、「 足!」 「 ボール!」 … もちろん、それも必要ですが、何より 「 声 」 が大事とのことでしたね。

 そんなこともあって、続いて行われたゲーム練習では、皆さん大きな声を出してコートを駆け回り、パスをもらおうとしていました。 半そで短パンで頑張っていた人もいて、その若さと元気には圧倒されました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月19日(金)の給食

画像1 画像1
高野豆腐入り親子丼
牛乳
のっぺい汁
りんご

 今日のランチタイムは、「りんご」についてです!

                      
                    栄養教諭 佐藤 綾子

12月18日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 近畿地方の学習で、『 古都奈良・京都と歴史的景観の保全 』 を取り上げていました。 地域の文化財や建造物がまとめて 「 世界遺産 」 に登録されていることからもわかるように、奈良・京都には貴重な歴史的景観が残っています。

 しかし、それらが近代化や都市化の影響で損なわれてしまうことは、「 環境問題 」 の一つと言えます。 授業では、環境保全 = 歴史的景観の保全と、住民の利便性を両立させる具体的な取り組みを確認しました。

 条例による建造物や屋外広告の規制、電線の地中化、古い街並みの保護 ( 補助金制度 ) など、教科書にはいくつかの事例が紹介されています。 また、和風な外観のコンビニエンスストアも、写真で紹介されていましたね。

 2年生の皆さんも、来年の秋には修学旅行で京都を訪れます。 そのとき、ぜひ班行動をしながら、コンビニだけでなくファストフード店の看板も見てください。 例えば、皆さんもよく知っているハンバーガーショップのマクドナルド。

 通常は赤地に黄色い 【 M 】 のロゴが、京都では背景が黒や地味な茶色で、これも景観保全の一つと言えます。 ただし、京都の人が 「 マック 」 ではなく 「 マクド 」 と呼ぶのは、単なる習慣の違いで景観保全とは関係ありません。

                                      校長 武田幸雄

12月18日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 私が音楽室に入ったとき、ちょうど合唱練習が始まるところでした。 合唱隊形をつくろうとしている生徒を見ながら萩谷先生が、「 このクラスの生徒は、非常にやる気があるのですよ 」 と教えてくださいました。

 そんな前振りを受けて歌い始めたのは、合唱コンクールで歌う3年生の課題曲 『 大地讃頌 ( さんしょう )』 と、このクラスの自由曲 『 はじまり 』 です。 そして、すぐに私は、萩谷先生の前振りが嘘ではないことを実感しました。

 狭い音楽室の中で、男声(テナー)、ソプラノ、アルトとパート別に練習するのは仕方ないとしても、パートによって練習しているのが自由曲と課題曲まちまちなのです。 これは、相当の集中力がなければできません。 さすが3年生!

 『 はじまり 』 の作詞者は、詩人・童話作家の工藤直子さんです。 … と、改めてその名前を見ると、思い出した人もいるかもしれませんね。 皆さんが、中学校に入学して最初に学んだ国語の教材 『 野原はうたう 』 の作者です。

 もしかしたら、同じ教材を学習して間もない現在の1年生も、そのことに気づくかもしれません。 そんな1年生に、今日の私と同じように 「 さすが3年生!」 と思わせるような合唱を歌ってくださいね。
                                      校長 武田幸雄

12月18日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 本日の午前中、私は出張のため区内の中学校に出かけ、この授業の直前に戻ってきました。 外は強く冷たい北風が吹き荒れ、その中を自転車で往復したため、学校に戻ってきたときは体全体が凍ってしまったかのようでした。

 その寒さに震えながら教室に入ったところ、電子黒板 ( 写真・上・左 ) に映し出されていたのは、なんとオホーツク海の海を覆いつくしている氷 … つまり、流氷の写真だったのです。

 芯まで冷え切った体にとどめを刺されたような気持ちになりましたが、もちろん内山先生にそんな悪意はありません。 写真は、現在学習している 『 流氷と私たちの暮らし 』( 青田昌秋 ) の資料として用意されていたのです。

 『 流氷と私たちの暮らし 』 は、流氷が地球環境、ひいては人間の生活に及ぼす影響を論じつつ、その流氷を地球温暖化により減少させてしまうことへの警鐘を鳴らす説明文です。

 本日は、18ある形式段落 ( 文頭を1字下げたところから、改行するところまで ) を大きく3つ ( 序論 ・ 本論 ・ 結論 ) の意味段落にまとめ、さらに本論部分を3つに区切って小見出し ( 小さなタイトル ) を付けていきました。

                                      校長 武田幸雄

12月18日(木)の給食

画像1 画像1
御飯
牛乳
麻婆豆腐
小松菜のサラダ

 今日のランチタイムは、「江戸川の小松菜」についてです!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月17日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 体育館2階フロアで 『 柔道 』 に取り組んでいます。 これまで1年生は、来年度以降の授業も見据えて 「 受け身 」 や 「 固め技 」 の練習にじっくり時間を割いてきました。 いずれも、畳の上に寝ることの多い練習です。

 ある程度それらを習得した現在は、いよいよ畳の上に立って行う 「 投げ技 」 の練習に入りました。 といっても、背負投 ( せおいなげ ) などの豪快な技ではなく、相手の動きに応じながら足を使って倒す 「 足技 」 です。

 これまでに出足払 ( であしばらい )、支釣込足 ( ささえつりこみあし )、送足払 ( おくりあしばらい ) を練習してきました。 「 足技 」 はタイミングが重要なので、練習では投げられる人の協力?も必要です。

 相手に合わせてサイドステップを踏み、「 足技 」 をかけられたら無理に力まず、上手に 「 受け身 」 をとって倒れる … 。 実は、技をかけられる側 = 投げられる側にとっても、貴重な練習になっているのですね。

 田村先生の授業で使う 『 柔道学習ノート 』 の表紙には、大きく 【 心 技 体 】 と書かれています。 「 相手を投げたり、相手に投げられたり 」 といった練習を通して技を磨き、体を鍛えるとともに、心も育ててくれるよう願っています。

                                      校長 武田幸雄

12月17日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 古文 『 扇の的 』 の学習です。 鎌倉時代の軍記物 『 平家物語 』 の一節です。 屋島で繰り広げられた源平の合戦で、源氏の那須与一 ( なすのよいち ) が、平家の舟に掲げられた扇を弓矢で射る場面を描いています。

 ひととおり本文の学習を終えた本日は、発展学習として 「 群読 ( ぐんどく )」 に取り組んでいました。 音読や朗読はご存知かと思いますが、群読とは文字どおり 「 複数の人が声に出して読む言語活動 」 と言えます。

 今回の群読は、班単位で行っていました。 すでに前の授業で班ごとに話し合い、一人ずつ読むところ、2〜3人で読むところ、全員で読むところなどの分担を決め、練習してきました。 本日は、その発表会です。

 【 ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに … 】 一班ずつ教室の前に出て、練習用の台本や教科書を手に読み上げていきます。 すべての班の発表が終わったところで、クラス全員による挙手で最優秀班を決めました。

 最後に加藤先生から 「 全体的にもう少し大きな声で、感情を込められればもっと良かった 」 との講評がありました。 私も同意見ですが、自分の分担を暗記してきた人もいたりして、短い練習時間の中でよく頑張ったと思います。

                                      校長 武田幸雄

12月17日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 私たちの暮らしと経済 』 の学習です。 消費者 ・ 企業 ・ 納税者の立場から経済について考える単元です。 本日は、働きやすい職場をつくるための条件 ( 良い労働条件 ) を確認していました。

 まず確認したのは、労働者を守る法律です。 仲間と一緒に会社側と労働条件などを交渉する事例。 有給休暇を取ろうとしたら上司に断られた事例。 不真面目な勤務態度で解雇された人と会社側とが調整を図る事例 … 。

 ワークシートには、具体的な事例が書かれています。 各事例が 『 労働三法 』 のどれと関連するのか、しっかり押さえましたか? また、千田先生が民間企業で働かれていたときの体験談も、大変興味深いものがありましたね。

 社員に過酷な労働をしいる会社のことを、『 ブラック企業 』 と呼ぶことは知られていますが、最近は 『 ブラックバイト 』 という言葉も使われるようになってきました。 不当な労働条件で勤務させられるアルバイトのことです。

 そう遠くない将来、3年生の皆さんもアルバイトをするかもしれません。 そのとき、労働法規に関する最低限の知識がなかったばかりに不利益を被らないよう、本日の学習内容はしっかり復習しておく必要がありそうです。

                                      校長 武田幸雄

12月17日(水)の給食

画像1 画像1
ミルクパン
牛乳
シェパーズパイ
コルカノン
マッシュルームスープ

 今日のランチタイムは、「世界の料理・アイルランド」についてです!

 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。
 
 アイルランドの料理は、シンプルで伝統的な家庭料理と、飲食店やホテルで提供される現代的な料理とに大別されているそうです。

 主食となるのはジャガイモとパン。肉は豚肉が中心で特に伝統的な料理ではジャガイモと乳製品は欠かせない食材となっています。今日のメニュー、シェパーズパイは、イギリスの食べ物だと思われていますが、元々はアイルランド発祥の料理です。パイという名前がついていますが、私たちが思っているパイではなく、ジャガイモで作ったマッシュポテトがかかっているミートソースのような料理です!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月16日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組 ・ 英語の授業の様子です。

 佐藤先生とALT・エド先生による TT の授業です。 授業前半は、教科書で学習した比較級や最上級を取り入れた英会話に取り組みました。 2人一組になり、会話する相手を変えながらテンポよく行っていました。

 授業後半は、班対抗で行う 『 英単語 ・ 連想ゲーム 』 で盛り上がりました。 各班の先頭の人は、エド先生が最初に指名した 「 sky 」( 空 ) と関連する英単語 ( 例えば、blue = 青 ) を黒板に書きます。

 バトンタッチした2番目の人は、さらに 「 blue 」 と関連する英単語を書き … という具合に続けるのです。 ちなみに 「 sky 」 に始まり最後が 「 math 」( 数学 ) で終わった班もありましたが、途中経緯が想像できますか?

 また、ある班では、sky → ANA → snow と続けていました。 私は空とのつながりで2番目の 「 ANA 」( 航空会社の略称 ) までは理解できたのですが、なぜそれが 「 snow 」( 雪 ) へと続くのかわかりませんでした。

 理由を尋ねたところ、ANA = アナ = 『 アナと雪の女王 』 からの連想だったのだそうです。 なるほど、そっちでしたか! ただし、ディズニーファンとして念のため訂正しておくと、アナ姫の名前は正しくは 「 ANNA 」 なのですよ。

                                      校長 武田幸雄

12月16日(火) 1年生 ・ 調理実習 『 X’mas ケーキ 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が取り組んでいたクリスマスケーキの完成品です。

 私は、( 写真・下 ) の班のケーキをご馳走になりました。 なんといっても秀逸だったのは、イチゴのデコレーションです。 上下で切り分けた間にホイップクリームをはさんで、サンタクロースのようにしています。

 一流のパティシエにも負けないような、美味しくて素敵なクリスマスケーキができましたね。 ごちそうさまでした! 関先生もおっしゃっていましたが、今年のクリスマスには、おうちの方にも作って差し上げてください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月16日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 調理実習 『 クリスマスケーキづくり 』 に取り組んでいます。 ただし、ケーキもさることながら、今回の実習には生乳 ( せいにゅう ) から加工食品をつくるという目的があります。

 私たちの身の回りには、食品にさまざまな加工をして、保存性を高めたり味を良くしたりした加工食品があります。 ご存知のように生乳からは、牛乳のほかにも生クリームやチーズ、ヨーグルトなどの加工食品が作られます。

 本日はその中の一つ、バター ( バタークリーム ) づくりに取り組みました。 ペットボトルの中に生クリームを入れ、固まるまでひたすら振ります。 関先生のお話では、班によって味付けも工夫しているとのことでした。

 バタークリームを作っている間、他の班員はホイップクリームを作ったり、イチゴを切り分けたりしています。 ペットボトルを振り続けるバター担当者の腕が疲れてしまい、途中で役割を交代している班もありました。

 できあがったバタークリームをスポンジケーキの間にはさみ、周囲にホイップクリームとイチゴをデコレーションして完成! … と、ある班では、ちょうどそのときチャイムが鳴ってしまい、慌てて 「 いただきます!」 をしていました。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up144
昨日:148
総数:1127870
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211