「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月7日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 小説 『 握手 』 を学習しています。 井上ひさしの短編集 『 ナイン 』 に収録されている作品ですが、『 ナイン 』 は高校の国語 ( 現代文 ) の教科書にも載っているので、お読みになった保護者の方もいらっしゃるかもしれません。

 かつて中高生時代の3年半を児童養護施設で過ごした 「 私 」 は、そのときにお世話になったルロイ修道士から呼び出され、久しぶりに再会を果たします。 ルロイ修道士は、なぜ突然 「 私 」 を呼び出したのでしょうか?

 ルロイ修道士は 「 故郷 ( カナダ ) に帰ることになったので、昔施設にいた子供たちにさよならを言うために会って回っている 」 と言うのですが、「 私 」 はそんなルロイ修道士の様子にどこか違和感を覚えます … 。

 授業では 「 ルロイ修道士の人柄 」 をノートにまとめていました。 もちろん人柄を直接的に説明している箇所などないので、ルロイ修道士の言葉、表情、行動などから判断します。 できた人から大塚先生のチェックを受けました。

 タイトルにある 「 握手 」 の場面は、作品中に3回出てきます。 そのそれぞれに、誰の、どんな気持ちが込められているのか … ? それを考えることもまた、ルロイ修道士の人柄を考えることにつながるかと思います。
                                      校長 武田幸雄

5月7日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3グループに分けて授業を行っています。 現在は単純に出席番号で3分割していますが、春季考査以降はその成績を考慮しながら、習熟度別にグループを再編成する予定です。

 写真は上から、土井先生グループ → 水野先生グループ → 佐藤先生グループです。 土井先生グループは、昨年度まで防災備蓄室だったスペースを改修して使用しています。 そのため少人数の中でも、最も少ない人数構成です。

 しかし、そのぶん英語の少人数授業専用教室?となっているので、掲示物も英語に関するものばかりです。 狭いスペースを逆手にとって、教室に入ったとたん 「 英語を学習するぞ!」 という気持ちにさせています。

 すべてのグループが、LESSON 1 『 I am Tanaka Kumi 』 を学習していました。 誰かに 「 Are you … ? 」 と尋ねたり、「 Yes ,I am .」 や 「 No ,I am not .」 で答えたりできるようにします。

 佐藤先生のグループでは 「 China ( 中国 )」 「 Canada ( カナダ )」 等の国名の書かれたカードを持って、自分がどの国から来たのかを話す簡単な英会話を、友達とゲーム感覚で行っていました ( 写真・下 )。

5月7日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 古文 『 枕草子 』( 清少納言 ) を学習しています。 『 方丈記 』( 鴨長明 ) 『 徒然草 』( 兼好法師 ) とともに 「 日本三大随筆 」 に挙げられますが、古典としての知名度は群を抜いている作品です。

 教科書に載っているのは、第一段。 四季それぞれで 「 をかし 」( 趣がある ) と感じる時間帯と、そう感じさせる具体的な光景を挙げています。 平安時代の人々の、四季に対するものの見方 ・ 感じ方がよくわかる段です。

 【 春はあけぼの。 やうやう ( ようよう ) 白くなりゆく山ぎは ( わ ) … 】
 古文では、音読を通して古典特有のリズムを味わうことも大切な学習です。 この授業でも、加藤先生の範読に続けて声に出して読みました。

 音読練習の後は、ワークシートを使って本文の現代語訳に取り組みました。
 『 枕草子 』 の訳というと、あえて若者言葉で原文を訳し、数年前にベストセラーとなった 『 桃尻語訳 ・ 枕草子 』( 橋下 治 ) を思い出します。

 【 春って、あけぼのよ!】 で始まり、「 をかし 」 を 【 すっごく素敵!】 【 たまんないわ!】、「 わろし 」 を 【 ダサイの!】 などと訳しています。 大変わかりやすく面白い訳ですが、試験問題ではその訳を書くわけにいきませんね!

                                      校長 武田幸雄

5月7日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 宝田先生を中心に、川島先生・長谷川先生・仲山先生・吉野先生と担任の先生方が全員で指導にあたられています。 3日後に迫った 「 特別支援学級・合同運動会 」 の練習に取り組んでいました。

 まず全員が、校庭のトラックを5周走りました。 トラックは1周が約150mなので、750mぐらい走ったことになります。 先生方の声援を受けながら、皆さん自分のペースで頑張っていました ( 写真・上 )。

 「 合同運動会 」 の長距離種目は、女子が800m、男子が1000mで行われます。 順位もさることながら、最後まであきらめずに完走することを目指して頑張りましょう。 私も、応援しています。

 リレーの練習では、長く陸上競技に携わっていらっしゃる宝田先生のご指導を受けました ( 写真・下 )。 具体的な説明で、大変わかりやすかったですね。 運動会当日は、練習の成果を存分に発揮してください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月7日(水)の給食

画像1 画像1
北の恵みラーメン
牛乳
ししゃものごまだれかけ
甘夏

今日のランチタイムは、「アスパラガス」についてです!

緑のアスパタガスと白いアスパラガスの違いはわかりましたか?

                   栄養教諭 佐藤 綾子                 

5月6日(火) 『 振替休日 』 … 何の振り替え?

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

 今日は、振替休日です。 では、何の振替休日なのでしょうか?
 一昨日の『 みどりの日 』 の振替休日が、昨日の 『 こどもの日 』 と重なったから、今日は振替休日の振替休日 … ?

 実はこの振替休日について 「 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) 」 という法律では、【 『 国民の祝日 』 が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い 『 国民の祝日 』 でない日を休日とする 】 と規定しています。

 今年は一昨日の祝日 『 みどりの日 』 が日曜日に当たったため、【 その日後においてその日に最も近い 『 国民の祝日 』 でない日 】、つまり昨日の 『 こどもの日 』 を飛び越した今日が振替休日になりました。

 というわけで、今日は一昨日の 『 みどりの日 』 の振替休日なのです。

 また、上記 「 祝日法 」 に明記されているように、振替休日が発生するのは祝日と日曜日が重なったときだけです。 したがって、週休二日制が定着しているとはいえ、祝日が土曜日に当たったとしても振替休日にはなりません。

 そのため、3日(土)の 『 憲法記念日 』 の振替休日は、なかったのです。

                                      校長 武田幸雄

5月5日(月・祝) 今週の予定 ( 5/5 〜 9 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

5月5日(月・祝)   <  こ ど も の 日  >

  6日(火)     <  振 替 休 日  >

  7日(水) 【 通常授業 】

  8日(木) 【 通常授業 】 ( 春季考査1週間前 )

  9日(金) 【45分授業】 専門委員会

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 8日(木)で春季考査1週間前となるため、公式戦を控えている部を除き、原則として部活動は中止となります。 具体的な学習計画を立てて、それを確実に実行するようにしてください。

※ 9日(金)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 10日(土)には、北区立小中学校・特別支援学級・合同運動会が、十条台にある東京都障害者総合スポーツセンターで開かれます。 ご参観と応援を、よろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

5月5日(月・祝) 『 こどもの日 』

画像1 画像1
     ※ 写真は、日本文化部制作の折り紙 ( 2階中央階段に展示 )

 本日は、祝日 『 こどもの日 』 です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、1948年(昭和23)、【 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する 】 ことを趣旨に制定された祝日です。

 5月5日は、古来 「 端午の節句 」( たんごのせっく ) として、全国各地で男児の健やかな成長を祈念する行事が行われていたことから、この日が 『 こどもの日 』 として定められました。

 しかし、現在ではそうした由来とは別に、男女を問わず子供の今までの成長を祝うとともに、これからの幸福を願う日となっています。

 この日には、お風呂に菖蒲(しょうぶ)を浮かべた 「 菖蒲湯 」 に入る風習も残っています。 これは、江戸時代の武家で 「 菖蒲 」 と 「 尚武 ( しょうぶ = 武道・武勇を重んじること )」 を掛けたことに由来するという説があります。

 また、今日は柏餅(かしわもち)を食べるという人もいるかと思います。
 こちらは、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「 家系が途絶えない ( 子孫繁栄 )」 と縁起を担いだことに由来するようです。

 昔から伝えられてきた風習には、それなりの根拠や理由があるものですね。

                                      校長 武田幸雄

5月4日(日・祝) 稲付中 ・ 花景色

画像1 画像1
 本日は 『 みどりの日 』 ということで、現在学校で目を楽しませてくれている 「 みどり 」 を紹介します。

 写真は、校庭の花壇に咲く 『 エノテラ 』 です。 あまり聞き慣れない名前かもしれませんが、月見草の一種で、海外から持ち込まれたものが野生化 ( 帰化 ) して、今や道路脇などあちこちで自生しているのだそうです。

 『 昼咲き桃色月見草 』 という長い別名もあるそうで、こちらは見た目そのままの名称ですね。 稲付中でも自然発生していて、校庭のスギの木の下や、西が丘サッカー場側の歩道に面した辺りで見られます。

 淡い色をした小さな花ですが、人間の手を借りることもなく毎年同じ場所に咲く花です。 間近に見ると 「 凛 ( りん ) とした美しさ 」 を感じます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月4日(日・祝) 『 みどりの日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

 今日は、『 みどりの日 』 という祝日です。 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【 自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ 】 ことを趣旨として制定されました。

 この祝日が制定された1989年(平成元)から2006年(平成18)までは、今日 5月4日ではなく4月29日でした。 では、一体どういう経緯で日にちが変更されたのでしょうか? その理由は、以下のとおりです。

 もともと4月29日は 『( 昭和天皇の ) 天皇誕生日 』 でしたが、1989年(平成元)、昭和天皇の崩御 ( お亡くなりになること ) に伴い、今上天皇 ( 現在の天皇 ) の誕生日である12月23日が、新たな 『 天皇誕生日 』 となりました。

 しかし、ゴールデンウイークを構成する祝日が一日減ってしまうことが、国民生活に与える影響を考慮して、4月29日は 『 みどりの日 』 という祝日として残されることになったのです。

 さらに2007年(平成19)、祝日法の改正により4月29日が 『 昭和の日 』 に変更されたのに伴い、『 みどりの日 』 は5月4日に移動されることとなり、現在に至っているとういうわけです。

 時季(とき)まさに新緑の美しいこの季節、赤羽自然観察公園など身近な公園で、みずみずしい 「 みどり 」 を愛(め)でてみてはどうでしょう。 一昨日の給食時の 「 ランチタイム 」 でも、次の俳句が紹介されていましたね。

 【 目には青葉 山ホトトギス 初がつお 】 ( 山口素堂 )
                                      校長 武田幸雄

5月3日(土・祝) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 写真は、昨日校舎裏で見つけたタンポポ ( 綿毛 ) です。
 5月を迎え、日によっては汗ばむような陽気になった一週間でした。

 明後日には二十四節気の 「 立夏 」 を迎え、早くも暦の上では夏になります。 それを裏付けるかのように、昨日は都心で今年初の夏日 ( 最高気温25度以上 ) となり、学校でも上着を脱いだワイシャツ姿の生徒が多く見られました。

 週明けの月曜日には、離任式が行われました ( 28日の記事参照 )。 他校に異動された3名の先生方から温かいメッセージをいただくと同時に、生徒たちも心のこもった合唱で感謝の気持ちを伝えることがでたようです。

 また、在校中にお世話になった卒業生が来校し、別れを惜しんでいる姿も見られました。 お互いに新天地での生活が始まったわけですが、これからも 「 師弟関係 」 という名の絆は大切にしていってほしいと思います。

 1日(水)は開校記念日だったため、全校で同じ資料を用いて臨時の道徳の授業を行いました ( 1日の記事参照 )。 生徒 ・ 教職員とも、稲付中を 『 東京で一番の学校 』 にするための決意を新たにしたところです。

 今年で稲付中は、創立67周年となりました。 これからも地域から愛され、地域の誇りとなれるような学校を築いてまいりますので、保護者 ・ 地域の皆様のますますのご支援 ・ ご協力をよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

5月3日(土・祝) 『 憲法記念日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 今日は、『 憲法記念日 』 という祝日です。

 わが国の最高法規である日本国憲法は、1946年(昭和21)11月3日に公布 ( 法令の制定を正式に国民に知らせること ) され、翌年5月3日に施行 ( その法令の効力を実際に発生させること ) されました。

 そして、【 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する 】 ことを趣旨として施行日の5月3日が 『 憲法記念日 』 に、公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから 『 文化の日 』 になったのです。

 その日本国憲法の大きな特色の一つは、「 戦争の放棄 ・ 戦力の不保持 ・ 交戦権の否認 」 を定めた第9条です。 ただし、このところ 「 集団的自衛権 」 の行使容認をめぐり、憲法解釈の変更が議論されています。

 「 集団的自衛権 」 とは、他国 ( 例えばアメリカ ) が武力攻撃を受けた場合、その国と密接な関係にある国 ( 日本 ) が、協力して防衛にあたれる ( 武力を行使できる ) という権利です。

 中学生の皆さんには難しい側面もありますが、いずれ3年生は社会 ( 公民 ) の授業で日本国憲法を学習します。 今日も、いくつかの報道番組で憲法問題を取り上げると思うので、その中の一つぐらい見てみるのも良いでしょう。

                                      校長 武田幸雄

5月2日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 道徳の授業の様子です。

 本日の道徳は、体育館で学年集会の形をとって行いました。 道徳教育の内容項目 【 自己が所属するさまざまな集団の意義についての理解を深め、役割と責任を自覚し集団生活の向上に努める 】 を取り上げています。

 また、自分の役割や責任を自覚するためには、自分自身を振り返ることも必要です。 そのため内容項目の 【 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する 】 とも関連させていました。

 まず学年主任の土井先生が、3年生に進級してからの生活について苦言を呈しつつ 「 下級生から本当の意味で尊敬される存在になり、来年の3月には最高の卒業式を迎えられるよう頑張ってほしい 」 といったお話をされました。

 次に、そのお話を受ける形で 『 自分で自分を見る 』 と題したワークシートに取り組みました。 4月の生活を振り返り、3年生としての自分を自己採点します。 そして、連休明けからの生活を、どう送るべきか考えました ( 写真・中・下 )。

 授業の最後に田村先生も似たようなお話をされていましたが、私も土井学年が 「 先生と生徒のチームワークがとれている学年 」 であってほしいと願っています。 一人ひとりが、チームメイトとしての自覚をもって生活してください。

                                      校長 武田幸雄

5月2日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の学習です。 現在は 『 消化と吸収 』 を取り上げています。 「 消化 」 というと、私たちは子どもたちに 「 消化を良くするために、よく噛んで食べなさい 」 と言っています。

 では、改めて 「 なぜ、よく噛んで食べると消化に良いの? 」 と問われたら、私たちはどう説明するでしょうか … ? 本日の授業では、樋口先生がその具体的な解説をしてくださっていました ( 私も参考になりました )。

 また、消化を良くするうえで、適度な運動も有効です。 それを実証するために、運動代わりに校庭脇の 花壇 & 菜園を耕すことにしました ( 写真 )。
 … というのは、もちろん冗談です。

 実は、樋口先生の授業では、教科書の学習とは別にさまざまな植物 ( 野菜 ) の栽培に取り組み、その観察記録をつけています。 本日はその一環として、枝豆と小松菜の種をまいているのです。

 「 夏休み前までに、収穫できるかどうか … 」 と、樋口先生は少し心配そうな表情でしたが、収穫した折には枝豆も小松菜もよく噛んで食べて、消化しやすくなったことを身をもって体感してください。
                                      校長 武田幸雄

5月2日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 ダンス 』 に取り組んでいます。 すでにお伝えしたように、今年度は運動会の学年種目 『 組体操 』 をプログラム変更しました。 新たに学年種目として取り入れたのは、男子が 『 集団行動 』 で、女子がこの 『 ダンス 』 です。

 昨年度まで、男女とも3学年種目は 『 組体操 』 でした。 そのため男子の 『 集団行動 』 だけでなく女子の 『 ダンス 』 も、最上級生としてのプライドをかけたゼロからの挑戦です。

 写真で練習しているのは、ブロードウェイ・ミュージカル 『 コーラスライン 』 を模したダンスです。 日本では、劇団四季によって上演されていますね。 使用している曲は、もちろん 『 One ( ワン ) 』。

 ハットを持ちながらの振り付けは、壇上の喜多村先生の動きがお手本です。
 ♪ チャッチャラ、チャッチャラ、チャッチャラ、チャララララ … 曲のテンポも、通常よりは少し遅めに設定して流していました。

 喜多村先生のお話によると、ダンスは2部構成で、後半はヒップホップ系のダンスを取り入れるとのことでした。 今年の運動会 … 3年生は男女とも、新たなレジェンドとなってくれそうです。
                                      校長 武田幸雄

5月2日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 世界の姿 』 の学習で、本日は 『 緯度 ( いど ) と経度 ( けいど ) 』 を取り上げていました。 地球上の特定の場所について、緯度と経度を使って表せるようになることが、この単元の目標です。

 学習の導入として、地図帳の索引を使って南緯18°東経169°にある島の名前を調べました。 見つけた人からは、なぜか笑いがもれています。 それもそのはず、なんと地図帳に記されたその島の名前は 「 エロマンガ島 」。

 現地の言葉で 「 人間 」 という意味があるらしいのですが、日本人にとっては珍名の島と言えますね。 そんな話題で 『 緯度と経度 』 に関心が高まったところで、いよいよ地球儀を使って小林先生の解説が始まりました。

 経度の 【 経 】、緯度の 【 緯 】 を組み合わせると 【 経緯 】 という熟語になります。 「 けいい 」 とも 「 いきさつ 」 とも読みますが、「 物事がそうなるに至った事情 ・ 道筋 」 といった意味で使われる言葉です。

 小林先生がおっしゃっていたように、緯度と経度をたどっていけば地球上の場所を特定できます。 つまり、「 ある地点に行き着くための道筋 」 として用いられることから、【 経緯 】 という熟語ができたのかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
手作りちまき
牛乳
かつおのたつた揚げ
ごまあえ
豚汁

 今日のランチタイムは、5月5日端午の節句にちなんで「ちまき」についてです!

竹の皮をきれいにして、1つ1つ丁寧に巻いて蒸した手作りのちまきです!

旬のかつおと一緒にいただきました!

     「目に青葉 山ほととぎす 初鰹!」山口 素堂
     緑の鮮やかな過ごしやす季節になってきましたね・・・
    

                     栄養教諭 佐藤 綾子

5月1日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 月曜日に取材した2組の授業と同じ 『 化学変化と電池 』 の学習で、「 電解質の水溶液と金属板で電流がとり出せるか 」 を調べる実験に取り組んでいました。 ( 実験の内容については、30日の記事をご覧ください )

 うすい塩酸を使用する際には、保護メガネをかけなければなりません。 それをしないで塩酸を受け取りにきた人には 「 メガネをかけていないので、渡せません 」 など、森山先生の注意の声が再三聞かれました。

 私も何人かの人に注意しましたが、「 いちいち面倒くさいな 」 と思った人もいるかもしれませんね。 しかし、『 安全第一 』 は、あらゆる実験で最優先しなければならない共通のルールです。 絶対に守ってください。

 さて、今回の実験を通して、うすい塩酸 ( 電解質の水溶液 ) に2種類の異なる金属を入れると電圧が生じる … つまり、それが電池の仕組みであることがわかりました。 さらに私には、個人的にもう一つわかったことがあります。

 それは、電池の 「 液漏れ 」 の正体です。 電池が液漏れを起こす ( その後、乾いて白い粉になっている ) ことがありますが、それは電池の外に漏れ出た電解質の水溶液だったということを、私はこの歳にして初めて知りました。

                                      校長 武田幸雄

5月1日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 走り高跳び 』 に取り組んでいます。 場所は、体育館2階スペースです。 まずはじめに、大貫先生が 『 走り高跳び 』 に関する知識や、ケガをしないための注意事項を説明してくださいました ( 写真・上 )。

 実技練習は、バーを設置する高さ100cmと60cmの2グループに分かれて行っています。 ほとんどの人が60cmグループで ( 写真・中・下 )、100cmから挑戦する人は2クラスあわせて4人しかいませんでした。

 まず習得している跳び方は、「 はさみ跳び 」 です。 60cmグループの中には 「 はさむ 」 「 跳ぶ 」 というより 「 またぐ 」 といった感じで、軽々とバーを越えている人もいます。

 一方、踏み切る瞬間バーの直前で 「 あっ! 足を間違えた!」 とストップしてしまったり、バーを落として 「 あ〜あ、お尻がもう少し小さければ … 」 と顔を覆ったりと、女子の高跳びならではの?光景も見られました。

 大貫先生からは 「 自分の身長マイナス30cmを目指してください 」 というお話がありました。 具体的な目標があると、練習の励みになりますね。 日々伸びている自分の身長に 「 追いつけ、追い越せ 」 で、頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

5月1日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 本日は、土井先生のグループにお邪魔しました。 昨年度まで 「 防災備蓄室 」 だったスペースを、少人数授業のために改修して使用しています。

 普通教室の半分ほどのスペースしかないため、土井先生グループは各学年とも最大18名編成です。 狭いとはいえ、わかりやすい授業を展開するためのデジタル機器や、夏場に備えてのエアコンも設置しました ( 写真・上 )。

 また、教室内のパネルには、英文法の基本的な内容がわかるような掲示物が貼ってあります ( 写真・中 )。 土井先生のお話では、今後もこの教室を使用する生徒が英語に親しめるよう、さまざまな工夫を施していくとのことでした。

 本日は、LESSON 2 「 A Calendar of the Earth 」 ( 地球のカレンダー ) を学習していました。 be 動詞の過去形や過去進行形について理解することが、この単元の目標の一つです。

 そこで、まずは be 動詞を使ったさまざまな文や、be 動詞と一般動詞の違いなど、復習的な内容にしっかり取り組んでから教科書に入りました。 そうしたことができるのも、少人数授業のメリットと言えるでしょう。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:57
総数:1129698
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211