「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

5月27日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 「 書く 」 学習に特化した小単元教材 『 説明のしかたを工夫しよう 』 に取り組んでいます。 今までもさまざまな教材で説明文の 「 読解 」 は行っていますが、自分で説明文を 「 書く 」 というのは初めてです。

 一口に説明文といっても、説明する目的や相手によって、適切な説明の仕方があります。 今回は、何かの特徴や面白さを伝えるという前提で、「 比較して説明する 」 という方法で書いていました。

 まずは、原稿のもとになるメモを作成しています。 「 説明する事柄の特徴 」 「 比較するものとの相違点や共通点 」 「 説明する手順 」 などをまとめます。 それを加藤先生に見ていただき、ゴーサインがでたらいよいよ清書です。

 『 和菓子 ( 洋菓子との比較 )』 『 サッカー ( フットサルとの比較 )』 『 茶道の裏千家 ( 表千家との比較 )』 『 写真 ( プリクラとの比較 )』 『 シャープペンシル ( 鉛筆との比較 )』 … 等々、皆さん面白い着眼点で書いていました。

 『 JR東日本の運輸能力と経営戦略 』 というタイトルで書いていた○○くん。 私鉄との比較で説明していくそうですが、鉄道ファンならずとも興味をそそられるタイトルです。 書きあがったら、ぜひ読ませてください。
                                      校長 武田幸雄

5月27日(火) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 稲付中では、毎朝8時25分からの10分間を読書の時間に充てています。

 写真は、今朝の1年1組 ( 担任 = 小林先生 ) の様子です。
 ( 朝読書の様子を見て回ったあとで出張に出かけたので、副校長先生のアップされた記事と時間的に順番が逆になってしまいました。)

 まず感心したのは、1年生の取り組み方が2・3年生以上に素晴らしかったことです。 予鈴の鳴った25分の時点で、1組だけでなく全クラスが写真のように集中していました。 とにかく 「 読書以外のこと 」 をしている人がいません。

 昨日の全校朝礼でも、朝礼開始時刻の8時25分に1年生と5組の皆さんが整列を完了させ、静かに座っていたことを褒めたばかりです。 そのとき、私が2・3年生の皆さんに話したことを覚えているでしょうか?

 「 こうした整列が 『 1年生なのに、できる 』 のか、『 1年生だから、できる 』 のか、2・3年生の皆さんは、よく考えてほしい 」 といったことを話したはずです。 それと同じことが、この朝読書の取り組みにも言えます。

 「 1年生だから、できる 」 つまり、「 2・3年生になると、できなくなる 」 では、いけませんよね。 まず上級生が手本を示し、それを 「 1年生なのに、できる 」 という方向にもっていけるよう、2・3年生の皆さんに期待しています。

                                      校長 武田幸雄

5月27日(火)の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
牛乳
大根とハムのサラダ
石垣島パイン

 今日のランチタイムは、「石垣島のパイナップル」についてです!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

5月27日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目 1年4組 国語の授業の様子です。担当は、内山先生と栄養教諭 佐藤先生との T ・ T による授業です。

 説明的文章 「 ダイコンは大きな根? 」 の学習をしています。
 食育とのコラボで、昨年も佐藤先生がこの単元の授業に入られました。

 昨年は、ダイコンの試食はなかったそうですが、実体験することが大切と考え、今年度は、ダイコンの上の部分と下の部分を準備してくださいました。(写真:中)

 
 説明文に書かれていることが事実かどうか、自分の目 ・ 鼻 ・ 舌で感じました。
  「 軸の部分は水分が多く、甘いのが特徴です。 ー 中 略 ー いっぼう、根の部分は辛いのが特徴です。 」  教科書より引用

 「 上の部分のほうがあま〜い。 」 や 「 どっちも同じじゃない。 」 と反応は様々でした。 
 その後、ダイコンを食べた感想と説明文に書かれていることを班になって確認しました。

    ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 裏話 : 実は授業後、佐藤先生とお話をしたところ、 「 最近、作物を育てる技術が改良されて、以前のように上と下の味があまり変わらなくなっている。 」 とのことです。
 確かにスーパーで並んでいる野菜や果物は、サイズも色も重さも均一化されていますね。味も均一化されているのですね。

          副校長:高田勝喜

5月27日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 3年3組 英語の授業の様子です。担当は、土井先生と ALT の スティーブン先生です。

 学校だより5月号でも紹介したとおり、稲付中学校では今年度から数学に加え、英語でも 「 習熟度別少人数授業 」 を実施しています。ただし、週に1度は写真のように学級に戻し、ALTの先生と T・T の授業を行っています。

 今日は、 〜 have been 〜 の使い方を学習していました。
 土井先生とスティーブン先生のやり取りを真剣に聞いています。(写真:上)
 スティーブン先生が、京都に行く計画をしている想定でのやり取りです。
 そして、京都に行ったことのある土井先生が、京都の名所についていくつか紹介するという内容でした。
 会話の内容を確認すると、さすが3年生大勢の生徒が挙手をしてテンポよく答えていきます。(写真:中)
 その後、〜 have been 〜 を使ったやり取りを実際にスティーブン先生 ・ 土井先生と確認していました。(写真:下)

  横浜に行ったことがありますか? 5回行ったことがあります。
  ディズニーランドに行ったことがありますか? 1度あります。 ・・・ etc
 
 ネイティブの先生と少しでも会話できる時間があると英語の学習も楽しくなりますね。

           副校長:高田勝喜



5月26日(月) 春季考査 ・ 成績発表

画像1 画像1
 すでに保護者会でお知らせしましたが、今年度より定期考査の結果 ( 得点 ) について、教科別に上位20番までを発表することになりました。 本日、その第1回目となる春季考査の結果が、職員室前に掲示されました。

 その趣旨は、「 勉強を頑張っている生徒を積極的に評価する 」 「 生徒同士で切磋琢磨することにより全体的な学力向上を図る 」 等です。 定期考査として実施した教科は、実技教科も発表の対象となります。

 スポーツや文化活動で優秀な成績を残した生徒は、朝礼で表彰されたり昇降口に掲示されたりしています。 この取り組みは、その 「 勉強版 」 ともいえるもので、多くの生徒の励みや目標になってくれることを期待しています。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

5月26日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを3つのグループに分けて授業を行っています。 1年生はまだ理解度に大きな差がないため ( 習熟度に分ける材料が不十分なため )、現在は単純に出席番号順で3分割して授業を行っています。

 習熟度別のクラスに分けるのは、夏季考査の結果も加味できる夏休み明けになる予定です。 その際には改めて 「 希望調査 」 もとりますので、保護者の皆様にはお子さんとも相談のうえご提出ください。

 さて、本日は土井先生のグループにお邪魔しました。 「 It is … 」 や、その疑問形の 「 Is it … ? 」、同じく否定形の 「 It is not … 」 など、基本的な構文の復習に取り組んでいました。

 その復習問題を解いていた○○くんが 「 僕は、問題を解くのに時間がかかります 」 と言うと、すかさず土井先生が 「 時間はかかっても、最後までやり抜くことが大事だという今朝の校長先生のお話を思い出してください。」

 そこで私が 「 朝礼の私の話を、覚えていますか? 」 と尋ねると、今度は隣の△△くんが即座に 「 義足の少年の話です!」 … よく覚えていてくれましたね。 では、そんな皆さんに一言。 「 ビリでも、解かなあかんねん!」

                                      校長 武田幸雄

5月26日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 生物育成に関する技術 』 の実習で、ミニトマトの栽培に取り組んでいます。 本日は、「 支柱立て 」 と 「 誘引 」 の作業を行いました。 伸びてきた茎が倒れたり折れたりしないよう、支柱を立てます。

 その支柱に茎を結びつけるのが 「 誘引 」 です。 授業の冒頭は、教室で電子黒板を使い 「 支柱立て → 誘引 」 の手順を映像で確かめました。 支柱は、花房の反対側に3cmぐらい離した場所に立てなければなりません。

 また、「 誘引 」 は、茎が成長とともに太くなることを考慮し、余裕をもたせて八の字に結ぶのがコツとのことでした。 「 支柱を立てる → 支柱に茎を結ぶ 」 という一見単純な作業も、適切なやり方のあることがわかりました。

 教室で説明を受けたあとは、いよいよ校庭に出て実習開始です。 教室では理解したつもりでも、いざ実習となると支柱と誘引用のヒモを手に、「 あれっ、どうやるんだったっけ? 」 などと首をかしげている人もいました。

 苦労しながら作業を終えると、今度は 「 水やり 」 です。 この 「 水やり 」 にも、適切な場所とやり方があります。 そうした丁寧な管理の積み重ねが、最後は大きな収穫量の差となって表れるのでしょうね。
                                      校長 武田幸雄

5月26日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 月の起源を探る 』( 小久保英一郎 ) の学習に入りました。 タイトルからもわかるとおり 「 月はどのようにして誕生したのか 」 について、豊富な写真を用いてわかりやすく述べた説明文です。

 まず本文を読む前に、「 『 月 』 という言葉から思い浮かぶこと 」 について各自で考えました。 三日月、十五夜、狼男、セーラームーン、月見バーガー、ウサギ、かぐや姫 … さまざまな回答がありました。

 私たちの世代が 「 月 」 といわれて連想するのは、やはり 「 アポロ 」 です。 また、映画 『 E.T.』 で、エリオット少年と ET の乗った自転車のシルエットが、満月に浮かび上がるシーンも思い出されます。

 この文章は、理論天文学者の小久保さんが、教科書のために書かれました。 そして、最後の一文 ( 教科書P48 ) にもあるとおり、この文章を読む中学生に対し、小久保さんはある取材で次のようなメッセージを述べられています。

 【 ( 中学生には ) この文章を読んで、あらためて月を見上げてほしいなと。 月を見て、月がこのように生まれたということ、そして、それを研究している人がいるのだと、思い出してもらえたら嬉しく思います。】
                                      校長 武田幸雄

5月26日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、「 美化コンクール 」 の表彰も行われました。 今回満点賞を獲得したのは、1年1組、3年1 ・ 2 ・ 3組の4クラスです。 次回は、一つでも多くのクラスが満点賞をとれるように頑張りましょう。

 また、生活指導主任の田村先生からは、夏服に関する注意事項についてお話がありました。 長袖・半袖に関係なく夏服としてワイシャツを着用する場合は、必ず胸に布章をつけていなければならないとのことでしたね。

 また、下着として認められるのは、白地の無地かワンポイントまでです。
 ぜひご家庭でも上記の点をご確認のうえ、お子さんが正しい服装で登校するようご指導ください。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

5月26日(月)の給食

画像1 画像1
いわしのかば焼き丼
牛乳
ごぼうのきんぴら
たまごスープ

今日のランチタイムは、「いわし」についてです!

                          栄養教諭 佐藤 綾子

5月25日(日) 今週の予定 ( 5/26 〜 31 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

5月26日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  眼科検診

  27日(火) 【45分授業】

  28日(水) 【45分授業】 北区教育研究会 ( 午前授業 )

  29日(木) 【45分授業】 避難訓練

  30日(金) 【45分授業】

  31日(土) 【 土曜授業 】 運動会全体練習

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 運動会の放課後練習があるため、27日(火)29日(木)30日(金)は、45分授業です。 なお、授業中に学年練習等を行う場合、時間割変更もあります。 担任の先生の連絡をよく聞き、忘れ物をしないようにしてください。

※ 28日(水)は、北区立小中学校の先生方の研究会があるため、45分×4時間授業で給食後に下校となります。 午後3時30分までは自宅学習なので、各自で課題に取り組んでください。

※ 31日(土)の土曜授業は、3時間とも運動会の全体練習を行います。

                                      校長 武田幸雄

5月24日(土) 清水小学校 ・ 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー(SF)の清水小学校で運動会が行われました。

 清水小はSF3校の中では最も規模の小さな学校ですが、そのぶんアットホームな雰囲気がします。 清水小卒の稲中生も、ごく自然にお手伝いをしたり、後輩たちと一緒に応援したりしていました。

 清水小の皆さん。 皆さんの全力で競技に取り組む姿は、とても輝いていましたよ。 お疲れさまでした。 6月7日(土)には、稲付中で運動会が行われます。 皆さんも、ぜひ見に来てくださいね!
                                      校長 武田幸雄

5月24日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 この一週間で、心の癒される出来事が2つありました。

 ひとつは、私が廊下を歩きながら、タオルハンガーから落ちていた数枚の汚れた雑巾を掛け直していたときのことです。 通りかかった3名の女子生徒 ( いずれも3年生 ) がそれを見て、さっと手伝ってくれました。

 私が 「 ありがとう 」 と言うと、「 こんなこと、校長先生にやらせられませんよ 」と笑いながら雑巾を元に戻し、立ち去って行きました。 雑巾が汚れていただけに、驚きも喜びもひとしおでした。

 もうひとつは、雨の降った21日(水)の朝のことです。 傘をさして歩道を歩いていた私は、反対側から登校してくる稲中生の姿を見つけました。 歩道が狭かったので傘がぶつかると思い、私は少し広い場所で立ち止まりました。

 すると、その生徒も立ち止まり、私が先に通るのを待ってくれています。 そして、控えめに片手を広げて、( お先にどうぞ ) という合図を送ってくれたのです。 私がお礼を言って通り過ぎると、ペコッと頭を下げてくれました。

 「 しぐさ 」 という言葉があります。 さりげない動作や身のこなしを指す言葉です。 そして、その動作や身のこなしが 「 さりげない 」 だけに、「 しぐさ 」 にはその人の内面 = 心が無意識に現れてしまうのだと思います。

 雑巾と傘にまつわる、稲中生の美しい 「 しぐさ 」 と 「 心 」 の話でした。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 運動会 ・ 放課後練習始まる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、運動会の放課後練習が始まりました。

 不公平が生じないよう校庭や体育館を各学年に割り振り、学年種目を中心に練習します。 写真は上から順に、1年生 ( いかだ流し ) → 2年生 ( 大縄跳び ) → 3年生 ( 大ムカデ ) の練習風景です。

 放課後練習のある日は、時間確保のために45分授業となります。 わずか5分とはいえ貴重な授業の時間を削るわけですから、各学年・クラスとも時間を有効につかってくださいね。 そして、何よりケガをしないようにしましょう!

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 動物のからだのつくりとはたらき 』 の発展学習として、「 豚の眼球 」 の解剖に取り組んでいます。 解剖は理科の教材用として販売されているものを使用し、苦手な人は無理に参加しなくてもよいことにしています。

 こうした実験については、学習指導要領にのっとり、事前にその意義を十分説明しています。 そして、理科の知識や技能を習得するだけでなく、生命尊重の精神なども身につけられるよう配慮しながら行っています。

 授業では、まず樋口先生が、実演を交えながら解剖の手順を説明してくださいました ( 写真・上 )。 配布されたワークシートにも手順が書かれていますが、やはり 「 百聞は一見にしかず 」 です。

 解剖バサミとカッターを使い、眼球についている脂肪や筋肉をとり除いていきます。 そして、器用に切り分けながら、ガラス体や水晶体、脈絡膜などを確かめていきました。 皆さん、意外と?楽しそうです。

 目の構造はレンズとよく似ているので、上手に視神経などをとり除くことができた眼球を通して見る景色は、実際とは逆さまになっています。 解剖した目を通して何かを見るというのは、なんとも不思議な感じでしたね ( 写真・下 )。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 運動会の学年種目 『 ダンス 』 の練習に取り組んでいます。 『 組体操 』 に替わって今年度から取り組むことになった種目であると同時に、男子の 『 集団行動 』 と並んで稲付中運動会の新たな可能性を秘めた種目です。

 演技は、ブロードウェイ・ミュージカル 『 コーラスライン 』 で使われる 『 One ( ワン ) 』で始まります。 … と、以前取材したときは黒かったハットが、今や金色に改良されています ( 写真・上 )。

 そうした小道具だけでなく、振り付けも見違えるようにそろってきていました。 運動会本番では、このハットが五月晴れの日差しを受けながら、稲付中の校庭にきらびやかな輝きを放つことでしょう。

 『 One 』 が終わると一転して、♪ ズンズンチャッ、ズンズンチャッ … と、重低音の前奏がかかりました。 クィーンの 『 We Will Rock You ( ウィ・ウィル・ロック・ユー ) 』 です ( 写真・中 )。

 その後も、一部にフラダンス風の振り付けを取り入れたハワイアンポップスのダンスになるなど、変化に富んだ構成です。 本番まで残り2週間ですが、限られた練習時間を有効につかい、さらに完成度を高めていってください。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 植物の世界 』 の学習で、本日は 『 葉のつくり 』 を調べる観察に取り組んでいます。 顕微鏡を使って、葉の表皮や断面を観察します。 ムラサキツユクサ ・ ツバキ ・ オオカナダモの3種の葉について調べました。

 「 葉の表皮 」 を観察するのに使ったのは、ツユクサです。 葉の裏側に軽く切れ目を入れ、はぎとった裏側の表皮を切ってプレパラートを作ります。 顕微鏡を通して見えた表皮の様子をスケッチするのも、大切な学習です。

 「 葉の中には何があるか 」 を調べるには、葉の断面を観察しなければなりません。 そのため、ツユクサよりも厚みのあるツバキの葉を使いました。 葉をなるべく薄く切ってから切片でプレパラートを作り、観察・スケッチをします。

 オオカナダモは、熱帯魚屋などではアナカリスという名称で売られています。 丈夫な水草なので、水槽に入れておくだけで繁殖します。 こちらも葉を一枚切り取り、ツユクサやツバキと同じように観察しました。

 観察器具の操作や観察記録の仕方なども、理科の授業で習得しなければならない 「 技能 」 です。 春季考査にも顕微鏡の操作法を問う問題が出されていましたが、学習したことを生かして適切な観察ができたでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

5月23日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● 五目あんかけ焼きそば  ● 牛 乳

● ジャンボ餃子  ● 杏仁豆腐

5月22日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 本日は、英語科の先生が一人出張で不在だったため、少人数ではなく単学級に戻しての授業でした。 2クラスを3人の先生で教える少人数指導には、こうした場合も自習にせず、臨機応変に授業形態を変更できるメリットがあります。

 LESSON 2 の USE − Read 『 A Calendar of the Earth 』 の学習です。 USE − Read では、その単元で学習した題材の理解を深めるため、まとまった分量の英文を読みます。

 土井先生をはじめ稲付中の英語科の先生方の授業では、さまざまな方法で何回も英文を読み込みます。 本日も、先生に続いて読んだり、電子黒板とデジタル教科書を使って読んだりと、変化をつけて繰り返し読んでいました。

 『 A Calendar of the Earth 』 は 「 地球のカレンダー 」 と訳すように、地球の46億年の歴史を1年間のカレンダーになぞらえている英文です。 それによると、私たち人類が登場した約700万年前は …

 「 morning of December 31 」 つまり 「 12月31日の朝 」 と書かれていました。 「 そんな人間が、長い歴史をもつ地球を滅ぼすようなことがあってはいけませんよね 」 との土井先生の言葉が、とても印象的でしたね。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:57
総数:1129698
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211