「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月12日(金) 3年生 ・ 面接練習実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日6時間目、3年生の入試対策・面接練習が行われていました。

 稲付中の面接対策は、3段階で行います。 まず学年の先生方によって行うのが第1段階。 次に、稲中 SS ( サタデースクール ) に3年生だけ登校し、他学年の先生方も交えて全校体制で行うのが第2段階。

 さらに必要とされる生徒に対して、私 ( 校長 ) や副校長先生が行うのが第3段階です。 第1段階の現在は、各クラスで練習をしています。 2〜4組では担任の先生が面接官となって、グループ面接を行っていました。

 ただし、1組だけは形態が違うようです。 クラス全体を6つのグループに分け、面接官役の友達 ( 4〜5名 ) から、一人ずつ交代で質問を受けています。 教室では狭いため、場所も体育館に移動していました ( 写真・上 )。

 面接する側 ( 質問する側 ) に立った練習は、友達の受け答えの良い所も悪い所も見ることができて、参考になったことでしょう。 これからもさまざまな相手と、さまざまな形態で練習を積むようにしてください。
                                      校長 武田幸雄

12月12日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 の実習で、「 フューチャーラジオ 」 製作に取り組んでいます ( 写真・上 )。 手回し発電機やソーラーパネルを備え、LED照明や携帯電話の充電器などとしても使える多機能ラジオです。

 すでに完成させた人は、ラジオのチューニングなど最終調整を行っていました。 そうした人を横目で見ながら、「 先生、ラジオの音が出ません!」 と宮地先生にヘルプを求める人も … 。 頑張って完成を目指してください。

 順番は前後しますが、技術室での実習に取り組む前、『 生物育成に関する技術 』 の一環として取り組んでいる 「 ダイコン栽培 」 について、校庭においてある袋コンテナの雑草取りや水やりなどを行いました。

 「 なぜかトマトが生えました!」 という○○くん ( 写真・中 )。 何かの根っこを手に 「 これ、ダイコンですか? 」 と宮地先生に尋ねる△△くん ( 同・下 )。 皆さん、とても楽しそうです。

 現在、給食室前の廊下に掲示してある 『 給食ニュース 』 では、そのダイコンを特集しています。 それによるとダイコンは、料理によって丸ごと1本使いきることができるそうです。 ぜひ、そんな立派なダイコンに育ててください。

                                      校長 武田幸雄

12月12日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。 担当は、土井先生です。

 … と、廊下から教室をのぞいたところ、土井先生の姿が見当たりません。 実は、某私立高校の先生から電話が入り、急に職員室で入試相談の事務処理をしなければならなくなったため、一時自習となっていたのです。

 しかし、自習をよいことに、おしゃべりなど勉強以外のことをしている人は一人もいません。 さすが3年生! 私は、まずそのことに感心し、土井先生が戻られるまで教室で自習の監督をすることにしました。

 来週、3学年の先生方は、私立高校の入試相談に出かけられます。 三者面談や志望調査で推薦や併願の希望が出た私立高に、分担を決め資料持参で回られるのです。( そのため15日は4時間、16日は5時間授業です )

 自習の監督をしながら私がもう一つ感心したのは、生徒が取り組んでいたプリントです。 なんと土井先生は、今の時期にはこういう事態も起こりうることを予想して、英語の自習で活用できる総復習問題を用意されていたのです。

 たとえ先生がいなくても勉強を頑張る生徒と、その生徒のために奔走される先生と … 。 土井先生が再三おっしゃる 「 受験はチームワーク 」 という言葉の意味は、そんなところにもあるような気がしました。
                                      校長 武田幸雄

12月12日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 担当は、吉野先生 ・ 仲山先生 ・ 小笠原先生です。 合唱曲 『 青春の1ページ 』 の練習に取り組んでいました。 この曲を作詞されたのは、稲付中の合唱コンクールで特別審査員を務めてくださる金澤智恵子先生です。

 そのため合唱コンクール当日は、金澤先生の指揮の下、この曲を全校生徒で歌う予定です。 今からしっかり練習して、金澤先生が驚かれるような大きな歌声を、北とぴあ・さくらホールに響かせてください。

 授業後半は、やはり合唱コンクールで歌う 『 野ばら 』 と 『 ます 』 の練習に取り組みました。 歌の情景に合わせてテンポを変えるよう指示が出されるなど、上達するにしたがって要求水準も上がっていくようです。

 また、授業の最後に 『 きよしこの夜 』 『 ジングルベル 』 などのクリスマスソングを歌いました。 とても楽しそうな歌声と表情から、皆さんがクリスマスを心待ちにしているのがわかりました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
15時26分 これから稲付に帰ります!

とても充実した一日で、バスの中では「明日もきたい」という声がありました?

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そろそろ見学も終盤に。

最後のブースで力を振り絞るもの。

「校長先生に送ってくださーい」とポーズをとる班。

最後までしっかりと学習してください。

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (6)

画像1 画像1
画像2 画像2
日本化学繊維協会では化学繊維で快適なエコライフを勉強。

高機能な化学繊維の衣料は、暑い夏や、寒い冬に過度の冷暖房に頼らない、エコライフを送れます。

太陽光クイズにチャレンジし全問正解。

12月12日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳

● 和風コロッケ  ● ガドガド  ● すまし汁

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
タカラトミーを調べているグループです。

どこがエコなのかしっかりと調べてください。

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「昼食まで時間があるけどどうしようか?」

「少し早くなったね」などと、班で相談しながら自分達でしっかりと考えて行動しています!


途中、先に昼食をとった班とスレ違いバスに戻ると、美味しそうな匂いがバスの中に漂っていました。

「みんなおいしい?」の声に、「はーい」と元気な返事が戻ってきました。

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
三菱や東芝などで熱心に質問をしている生徒がいました。

時間が押している中ですが、積極的に行動しています!

みんな順調のようです



12月12日(金) 1年生・校外学習 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都のブースも展示をしていました。 北区はこんな展示です!

 問題の答えは80こ

12月12日(金) 1年生 ・ 校外学習 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は日本最大級の環境展示会 『 エコプロダクツ 』 で校外学習を行うため、東京ビッグサイトを訪れています。 栄養教諭の佐藤先生が、現地の様子を何回かに分けてアップしてくださいます。

 写真は、現地に到着したところです。

 担当の方から入場券の代わりになる地図を受けとり、説明を受け会場を目指します! みんなワクワクです。 到着が15〜20分ほど遅れましたが、昼食時間で調整します。

12月11日(木) 清水小学校 ・ 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、稲付中サブファミリー(SF)の清水小で研究発表会が開かれました。

 研究テーマは、『 対話力を育てる指導法の工夫 〜 対話によって学びが深まる国語科の授業づくり 』 です。 昨年度より取り組んできた研究の成果を、公開授業と発表会とで示してくださいました。

 また、目白大学教授の多田孝志先生 ( 写真・左 ) のご講演も伺うことができ、大変参考になる発表会でした。 清水小学校の先生方。 2年間にわたる研究、本当にお疲れさまでした。 そして、貴重な発表をありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

12月11日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 『 書写 』 に取り組んでいます。 以前もお伝えしましたが、この時期は 「 書き初め 」 が冬休み中の宿題になることも見越して、各学年とも授業の中で書写の時間を多めに設定しています。

 その書き初めの練習も一段落した本日は、発展学習として 『 今年の漢字 』 に取り組んでいました。 2014年という年が自分にとってどんな1年であったか。 それを最もよく表す漢字一文字を書いています。

 【 新 】 【 会 】 【 初 】 などは、中学校生活のスタートとともに、新たな出会いや初めて体験することが多かったから選んだのだそうです。 【 幸 】 【 夢 】 【 輝 】 などを書いた人は、きっと素敵な1年だったのでしょうね。

 【 吉 】 と書いていた○○くんに 「 良いことがたくさんあったのですか? 」 と尋ねたところ、「 『 大吉 』 ほどではないけれど、まあまあの1年だったから 」 という答えが返ってきました。 実は、意味深長な一文字だったのですね。

 漢検協会が選ぶ有名な 『 今年の漢字 』 の発表は、明日(12日)です。 有力候補として 【 税 】 【 災 】 【 嘘 】 などが挙がっているようですが、1組の皆さんが選んだような明るく希望のもてる漢字 … 一つもないのが残念です。

                                      校長 武田幸雄

12月11日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業をこなっています。 講師の佐藤先生も適宜各グループを回ってくださっているので、そのときは少人数 & TT ( チーム・ティーチング ) という手厚い授業形態になっていました。

 斎藤先生グループ ( 写真・上 ) では、『 直角三角形の合同 』 を学習しています。 キーワードの一つに 「 斜辺 」 という言葉が出てきましたね。 斎藤先生が大きな三角定規を示しながら、どこが斜辺なのかを確認されています。

 単純な日本語の 「 斜辺 」 と、数学用語としての 「 斜辺 」 は異なります。 わかったつもりでいても、三角形の描かれ方で勘違いすることもあります。 【 直角三角形の直角に対する辺を 『 斜辺 』 という 】 … しっかり押さえましたか。

 木村先生グループ ( 写真・中 ) も、やはり 『 直角三角形の合同 』 を取り上げていました。 こうした図形の授業となるといっそう活躍するのが、電子黒板 & デジタル教科書です ( すべてのグループで活用しています )。

 「 1つの三角形を裏返して、別の三角形のある一辺に重ねると、どうなるか 」 といった設問にも、実際に三角形が画面上を動いて解き方を示していました。 稲付中の先生方は、こうした ICT 活用にも積極的に取り組んでいます。

                                      校長 武田幸雄

12月11日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 科学技術と人間 』 を学習しています。 「 エネルギー資源の利用 」 や 「 科学技術の発展と人間生活のかかわり 」 「 自然環境の保全 」 「 科学技術の利用のあり方 」 などを学ぶ単元です。

 授業前半は、「 放射線の性質と利用 」 を取り上げていました。 現行の学習指導要領で、必ず扱うよう明記されている内容です。 インターネットで放射線教育支援サイトを活用し、動画とワークシートを使って学習しました。

 また、文部科学省発行の 『 中高生のための放射線副読本 』 も活用しました。 放射線は、使い方を間違えると人体に悪影響を及ぼす一方で、科学の進歩に大きな役割を果たしていることがわかりましたね。

 後半は、「 科学技術の発展 」 に入りました。 電子黒板には、1960年頃の電気製品が次々に映し出されています。 ブラウン管テレビ、ハンドル式しぼり器のついた洗濯機、一部屋を占拠してしまうほど大きなコンピュータ … 。

 それらの多くが、この半世紀ほどの間に小型化、省電力化、多機能化されてきました。 ただし、その一方で、新たに生じた問題もあるかもしれません。 ぜひ、そうした負の側面にも目を向けながら、学習していってください。

                                      校長 武田幸雄

12月11日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● 豚肉のおろし丼  ● 牛 乳

● ジャガイモとネギの豆乳味噌汁  ● リンゴ

12月10日(水) 1年生 ・ 理科 『 凸レンズの実験 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が取り組んでいた実験です。

 ( 写真・上 ) の手前に、火を灯したロウソク、その先に凸レンズ、さらに奥には凸レンズを通してロウソクの映ったスクリーンがあります。

 ( 写真・下 ) は、そのスクリーンをアップで撮ったものです。 ロウソクの火が逆さまに映っているのがわかるかと思います。 さて、この場合、ロウソクと焦点は、どういう位置関係になっているのでしたっけ?
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月10日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 光の世界 』 の学習です。 前回の授業では、凸 ( とつ ) レンズでものを見たり、凸レンズを通る光の進み方を調べたりしました。 それを受けて本日は、「 凸レンズによってできる像 」 を調べる実験に取り組んでいます。

 まず、光学台 ( 物差しのついた台 ) の上に載せた凸レンズを使い、スクリーンに外の景色を映して焦点距離を測っておきます ( 写真・上 )。 次に、同じく光学台に載せたロウソクに火を灯し、実験開始です ( 同・中 )。

 それと同時に、理科室の照明が消され、暗幕が引かれました。 いつものことながら、理科室を真っ暗にして行う 「 光 」 の実験は、取材者泣かせです。 本日は、かろうじてロウソクの火を頼りに写真を撮ることができました。

 光学台の上には、ロウソク → 凸レンズ → スクリーンの順に並んでいます。 そのうちロウソクを5〜10cm刻みで徐々に凸レンズに近づけながら、スクリーンに映るロウソクの火の大きさや向きなどを調べました ( 写真・下 )。

 ロウソクが焦点より外側にあるとき、また、焦点と凸レンズの間にあるとき、それぞれスクリーンに映し出された像は … ? 「 光 」 の実験は取材者泣かせであると同時に、興味深い現象がたくさん見られるので楽しみでもあります。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:110
総数:1124860
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211