「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月10日(水) 1年生 ・ 理科 『 凸レンズの実験 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が取り組んでいた実験です。

 ( 写真・上 ) の手前に、火を灯したロウソク、その先に凸レンズ、さらに奥には凸レンズを通してロウソクの映ったスクリーンがあります。

 ( 写真・下 ) は、そのスクリーンをアップで撮ったものです。 ロウソクの火が逆さまに映っているのがわかるかと思います。 さて、この場合、ロウソクと焦点は、どういう位置関係になっているのでしたっけ?
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月10日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 光の世界 』 の学習です。 前回の授業では、凸 ( とつ ) レンズでものを見たり、凸レンズを通る光の進み方を調べたりしました。 それを受けて本日は、「 凸レンズによってできる像 」 を調べる実験に取り組んでいます。

 まず、光学台 ( 物差しのついた台 ) の上に載せた凸レンズを使い、スクリーンに外の景色を映して焦点距離を測っておきます ( 写真・上 )。 次に、同じく光学台に載せたロウソクに火を灯し、実験開始です ( 同・中 )。

 それと同時に、理科室の照明が消され、暗幕が引かれました。 いつものことながら、理科室を真っ暗にして行う 「 光 」 の実験は、取材者泣かせです。 本日は、かろうじてロウソクの火を頼りに写真を撮ることができました。

 光学台の上には、ロウソク → 凸レンズ → スクリーンの順に並んでいます。 そのうちロウソクを5〜10cm刻みで徐々に凸レンズに近づけながら、スクリーンに映るロウソクの火の大きさや向きなどを調べました ( 写真・下 )。

 ロウソクが焦点より外側にあるとき、また、焦点と凸レンズの間にあるとき、それぞれスクリーンに映し出された像は … ? 「 光 」 の実験は取材者泣かせであると同時に、興味深い現象がたくさん見られるので楽しみでもあります。

                                      校長 武田幸雄

12月10日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 持久走 ( 長距離走 ) に取り組んでいます。 本日は最後の授業ということで、1500m ( 校庭10周 ) の最終タイム計測を行いました。 計測は、2人一組になって交互に行います。

 友達が走っているとき、ペアの人は1周ごとのラップタイムを記録するだけでなく、「 遅れているよ 」 「 あと○周 」 などと伝達してあげなければなりません。 しかし、計測に気をとられ、つい声かけを忘れてしまう人もいます。

 そのため喜多村先生からは 「 しっかりコーチングして!」 との指示が出されていました。 皮革ブランド 『 COACH 』 のロゴマークからもわかるように、コーチングの 「 coach 」 とは、もとは 「 馬車で連れて行く 」 という意味です。

 つまり、相手を馬車で目的地まで導くように、コミュニケーションを通して相手の能力を高めてあげるのがコーチングです。 喜多村先生の指示があってからは、あちこちで友達を励ましたりデータを伝えたりする声が聞かれました。

 そのおかげでしょうか、全員が完走しただけでなく、自己新記録を出した人もいました。 ちなみに本日の最高タイムは、○○さんの6分31秒。 皆さん、持久走とコーチング、どちらもよく頑張りましたね。 お疲れさまでした。

                                      校長 武田幸雄

12月10日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業です。 担当は、西澤先生です。

 『 私たちの生活と裁判 』 の学習です。 裁判は私たちの生活にどのような役割を果たしているのか、また、民事裁判と刑事裁判にはどんな違いがあるのかなどを確認していました。

 また、法曹 ( 裁判官 ・ 検察官 ・ 弁護士 ) の役割も確かめました。 それぞれ立場は異なりますが、憲法や法律、そして、自らの良心をよりどころとして社会正義を具現化するという点で、三者は共通していましたね。

 木村拓哉さんが検事役を演じる人気TVドラマ 『 HERO 』 では、目隠しをして片手に天秤 ( てんびん ) を、片手に剣を持つ女性の像が再三出てきます。 これは、ギリシャ神話で正義の女神とされるテミスの像です。

 そのテミスが片手に持つ天秤は 【 善悪の判断を下す正義 】 を、もう一方の手に持つ剣は 【 その正義を執行する力 】 を表すと言われています。 では、目隠しは、いったい何を意味しているのでしょうか?

 それは、彼女の正義が目に見える表面的なもの ( 外見 ・ 貧富 ・ 権力 ・ 地位など ) にとらわれないこと、つまり 【 公正無私な判断 】 を象徴しているのだそうです。 法曹ではありませんが、私たちも見習いたい精神ですね。

                                      校長 武田幸雄

12月10日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 国語の授業の様子です。

 本日は、外部講師に 「 きたく子ども劇場 ・ かたり隊 」 の府川和枝さんをお招きして、読み聞かせをしていただいています。 まずは、絵本 『 すてきな三人ぐみ 』 を読んでくださいきました。

 はじめは怖くて怪しいイメージだった三人組が、やがてタイトルどおりの素敵な三人組に変わっていく … 。 その様子が、府川さんの情感の込められた読み方で、よく伝わってきましたね。

 府川さんは、身振り手振りを交えながら、本を使わずに詩や物語を暗唱する 「 素語り ( すがたり )」 も行っていらっしゃいます。 本日は、童話 『 おいしいおかゆ 』 をはじめ、いくつかの素語りを行ってくださいました。

 こうした読み聞かせや素語りを間近に見聞きすることは、生徒にとって 「 読む ・ 聞く 」 の学習になるだけでなく、豊かな感性を養うことにもつながっているようです。 府川さん、本日はどうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
胚芽パン
牛乳
スウェーデンミートボール
スウェーデンスープ
スウェーデンプリン

 今日のランチタイムは、「世界の料理スウェーデン」についてです!

 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

スウェーデン南部では新鮮な野菜を使い、多くの伝統的料理では対照的な味付けを行います。例えば手作りのミートボール等に、酸味のあるリンゴンベリー・ジャムというクランベリーソースにやや似ているジャムを添えるという感じです。今回は、ホワイトソースがけです!
 スウェーデンスープは、タラと野菜を使用したスープです!

 スウェーデンプリンは、プリン自体の甘さは控えめで、トッピングのソースで食べるようになっています。これがスウェーデンのプリンです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

12月9日(火) 1年生 ・ 調理実習 『 X’mas ケーキ 』

画像1 画像1
 本日、1年1組の家庭科の授業 ( 担当 = 関先生 ) は、調理実習でした。

 取り組んだのは 『 クリスマスケーキ 』 です。 同じ時間に校内会議があったため取材に伺えず残念に思っていたところ、授業後○○さんが 「 校長先生のぶんです 」 と写真のケーキを持ってきてくれたので、早速いただきました。

 生クリームとイチゴが、味覚的には 「 甘さと甘酸っぱさ 」、食感的には 「 フワフワとジューシー 」、視覚的には 「 白と赤 」 と、見事なハーモニーを奏でています。 そして、その両者が、しっとりしたスポンジによく馴染んだ逸品でした。

 1組の皆さん、ごちそうさまでした! ( 私の食レポは、いかがでしたか? )

                                      校長 武田幸雄

12月9日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 音楽の学習内容は、大きく 「 表現 」 と 「 鑑賞 」 とに分かれます。 日頃この学校HPでは、合唱や器楽演奏といった表現活動に取り組む様子を紹介することが多いのですが、本日は 「 鑑賞 」 の授業です。

 DVDで 『 サウンド・オブ・ミュージック 』 を視聴していました。 というと、映画鑑賞?と思われるかもしれませんが、ご存知のようにこの映画は、見習い修道女のマリアと、トラップ大佐一家のふれあいを描いたミュージカルです。

 その中で歌われている曲 『 ドレミの歌 』 や 『 エーデルワイス 』 は、音楽の教科書にも掲載されています。 萩谷先生はそうしたお馴染みの劇中歌を通して、「 音楽のもつ力 」 や 「 歌う喜び ・ 楽しさ 」 を伝えたかったようです。

 映画は1965年の作品ですが、半世紀近くたっても全く色あせません。 「 不朽 ( ふきゅう ) の名作 」 とは、まさにこうした作品のことを言うのでしょうね。 生徒たちも、写真のように真剣な表情で見入っていました。

 時間の関係で劇中歌中心の視聴でしたが、最後に萩谷先生が映画のストーリーを踏まえておっしゃった次の言葉が印象に残りました。 「 暗い戦時中にあっても、この家族は音楽のおかげで絆を強め、明るく生きていけたのです 」

                                      校長 武田幸雄

12月9日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 中国 ・ 四国地方 』 が終わり、本日から 『 近畿地方 』 の学習に入りました。 都道府県でいえば、大阪 ・ 京都 ・ 兵庫 ・ 奈良 ・ 滋賀 ・ 三重 ・ 和歌山の7つの府県からなる地域です。

 まず、近畿地方の地形や気候の特徴を大まかにとらえます。 南北の山地と、それに囲まれた平野や盆地、そして、そこに吹き込む季節風の影響などによる特徴を、南部 ・ 北部 ・ 中央部に分けて確認しました。

 その季節風については既に学習していたはずですが、吹く時期による違いなど千田先生の質問に答えられない人が多く、「 覚えるべきことは、しっかり覚えておかなければいけませんよ 」 と注意を与えられていました。

 ちなみに千田先生もおっしゃっていたように、季節風は今まさに理科の授業で学習している 『 天気とその変化 』 に出ています。 意味はもちろん夏と冬の季節風の特徴も書かれているので、教科書212ページを見ておいてください。

 この学校HPでも何回か指摘していますが、複数の教科 … 例えば社会と理科という一見対極にあるような教科でも、関連事項は意外に多くあります。 そして、それらを横断的に学習することで、よりいっそう理解が深まるのですよ。

                                      校長 武田幸雄

12月9日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 すべてのグループで、これまで学習してきた大きな単元 『 三平方の定理 』 の学習も、いよいよ終盤にさしかかっていました。

 木村先生グループ ( 写真・上 ) では、三平方の定理を利用して、円錐や角錐の体積を求める問題に取り組んでいます。 まず木村先生から 「 問題になっている円錐の見取図をかいてください 」 と指示が出ました。

 それを聞いて 「 えっ! 見取図って何だっけ? 」 と戸惑っていた○○さん。 さらに木村先生の 「 円錐の体積の求め方を答えてください 」 との質問に、即答できなかった△△くん … 。

 いずれも、1年生の 『 空間図形 』 で学習したはずですよね? 思い出せましたか。 人間の記憶は、ほうっておくと薄れていってしまいます。 ぜひこういう機会に、改めて既習事項の記憶も鮮明にしておいてください。

 「 記憶 」 といえば、その○○さんに対して木村先生が、「 あなたは1年生のときに円錐の見取図を見て 『 サンタクロースの帽子みたい 』 と喜んでいたはずですよ 」 と指摘されていました。 木村先生の記憶力、おそるべし!

                                      校長 武田幸雄

12月9日(火)の給食

画像1 画像1
ドリア
牛乳
ふわふわたまごスープ
オレンジドレッシングサラダ

 今日のランチタイムは、練馬産のブロッコリーについてです!
今日は、東京産のにんじんも使用しています!


                  栄養教諭 佐藤 綾子

12月8日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。
 写真は上から順に、佐藤先生 & 細野先生グループ → 水野先生 & ウィルソン先生グループ → 土井先生グループです。

 佐藤先生グループと水野先生グループには、それぞれ講師の先生が TT で入ってくださっています。 そのため全体指導とは別に個別指導を受けられたり、お二人の先生による英会話を聞くことができたりしていました。

 いずれのグループも、LESSON 7〜8 の文法の要点を確認していました。 助動詞 can ( … できる ) の使い方や、「 … しているところです 」 という言い方をつくる 「 be 動詞 + 動詞の ing 形 」 = 現在進行形などです。

 その現在進行形について、土井先生グループでは、【 ○○しているところですは、 ビー ( be ) たす ( + ) イング ( ing ) の進行形! 】 … といったラップ調で学習していました。 ノリノリのリズムで、すんなり覚えられたのでは?

                                      校長 武田幸雄

12月8日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 体育館2階フロアで 『 柔道 』 に取り組んでいます。 本日は、「 固め技 」 の練習を行っていました。 その 「 固め技 」 の中でも、相手を一定の時間抑え込む 「 抑え込み技 」 の練習です。

 まず体重別に2人一組になり、お互いに背中合わせで脚を投げ出すようにして座ります。 そして、デジタルタイマーの合図で15秒間固め技をかけ合いますが、立つことはできません ( 膝立ちまでは可 )。

 その膝立ちのまま、お互いにただ相手を倒そうと押し合っているペアもあります。 それを見た田村先生が、こう指導されていました。 「 相手が押したら自分は引き、相手が引いたら自分は押すことで、相手のバランスを崩しなさい 」

 田村先生のおっしゃる 【 押さば引け 引かば押せ 】 という戦い方は、柔道や合気道といった武道における極意 ( ごくい ) と言えます。 … いえ、武道だけでなく、対人関係における極意でもあるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

12月8日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 の実習で、「 フューチャーラジオ 」 製作に取り組んでいます。 このエネルギー変換について、皆さんはちょうど1年後の今頃、理科の授業で学習することになります。

 そのとき、理科の先生から 「 1年ほど前、技術の授業で学習したかと思いますが … 」 と説明された際に ??? とならないようにしておいてください。 一つの教科で学ぶことは、他教科とも関連していることが多いのですよ。

 さて、フューチャーラジオは、手回し発電機やソーラーパネルを備え、LED照明や携帯電話の充電器としても使用できます。 そういった点、災害によって停電したときなどに役立つ防災用品になることでしょう。

 先週末降り続いた、この時期としては異例の大雪により、日本海側や四国地方の山間部では多くの集落が孤立してしまいました。 地震に限らず想定外の災害が頻発する昨今、しっかりフューチャーラジオを作っておきましょう。

                                      校長 武田幸雄

12月8日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。( 敬称略 )

【 写真・上 】

 北区バスケットボール1年生大会・優秀選手賞 = 高橋陸杜 ・ 橘みず穂

 特別支援学級バスケ&ポートボール大会・準優勝 = ポートボールAチーム

【 写真・下 】

 薬物乱用防止標語・東京都優良賞 = 竹林和哉

 税の作文・東京都会長賞 = 川本ちひろ 東京都優秀賞=小林瑠夏

 同・北区優秀賞 = 中嶋泰嗣・沖十和子・野嶋真帆・梅本悠花・鎌田奈桜

 同・北区佳作 = 毎田萌恵・宮國美波

※ 校長講話の内容は、下の 『 おりたたみ記事 』 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

12月8日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
鰆のごまだれかけ
わかめとツナの和え物
椎茸とコーンのかきたま汁

   今日のランチタイムは、「鰆(さわら)」についてです!


                    栄養教諭 佐藤 綾子

12月7日(日) 今週の予定 ( 12/8 〜 12 )

画像1 画像1
 ※ 今朝は、冬が一段と進んだようです。 インフルエンザや風邪の予防を!

                  ★ ★ ★ ★ ★

12月 8日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  三者面談

    9日(火) 【 通常授業 】 三者面談

   10日(水) 【 通常授業 】 三者面談

   11日(木) 【45分授業】 専門委員会

   12日(金) 【 通常授業 】 1年・校外学習(東京ビッグサイト)

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 8日(月)〜10日(水)は三者面談が行われるため、生徒は午前授業で給食後に下校となります。 ただし、午後3時30分までは自宅学習です。 保護者の皆様には、ご多用中かと存じますが、ご協力をお願い申し上げます。

※ 11日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

12月6日(土) 一週間を振り返って ( インフルエンザ情報 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 すでに学校HP記事でもお伝えしたように、本校でもインフルエンザが流行の兆しを見せています。 昨日現在の罹患者 ( 判明分 ) は、1年生 = 5名 2年生 = 3名 3年生 = 0名でした。

 学校としても感染拡大を防ぐため、各教室への加湿器の設置、休み時間ごとの換気、消毒液の補充等を行っています。 また、罹患者が多くいたバドミントン部は、3日(水)から今週いっぱい活動中止の措置をとりました。

 各家庭におかれましても、睡眠時間の確保や適切な栄養補給でお子さんの免疫力を高めていただきますとともに、手洗い ・ うがいの励行についてご指導をお願い申し上げます。 また、予防接種についてもご検討ください。

 また、これも学校HPでお知らせしましたが、インフルエンザと診断された場合は 「 欠席 」 ではなく 「 出席停止 」 となります。 そのため治癒後 ( 発症後5日 & 解熱後2日経過 ) に登校する際は 『 解除届 』 が必要です。

 この 『 解除届 』 は、医師ではなく保護者の方が記入していただいてかまいません。 学校HP画面右欄の 【 配布文書 】 にも貼り付けてありますので、プリントアウトしてご活用ください ( 使わずに済むのが、一番ですが … )。

                                      校長 武田幸雄

12月5日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 銅板の打ち出し壁飾り 』 の製作に取り組んでいます。 既にほとんどの人が銅板の打ち出し作業を終え、壁飾りの土台となる木枠作製にとりかかっていました。 木枠には銅板と一体感のあるデザインを彫刻刀で彫っていきます。

 完成した銅板を見せてくれた○○さんに、「 校長先生、これ何だかわかりますか? 」 と、質問されました。 いい加減に答えて失礼があってはいけないので、しばらく作品を見せてもらってから 「 雪だるま … ですか? 」

 「 正解!」 と喜ぶ○○さんに、さらに聞かれました。 「 では、この木枠のデザインはわかりますか? 」 見れば、銅板を囲むように円が描かれています。 さて、雪だるまを囲む円形のものとは一体 … 。 「 かまくら … ですか? 」

 残念ながら、こちらは不正解。 正解は 「 スノー・ドーム 」 でした。 透明なドーム状の容器の中に、かわいいキャラクターやミニチュアの入っている置物です。 クリスマスシーズンになると、よく見かけますね。

 そう言われて改めて見てみると、雪だるまの周囲にはキラキラ舞う雪の下絵が描かれています。 そこまできちんと見てから答えれば良かったと、後悔しました。 ○○さん、ごめんなさい。 作品が完成したら、また見せてくださいね!

                                      校長 武田幸雄

12月5日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ( 3年生 )・ 美術の授業の様子です。

 講師の清水先生を中心に、川島先生が TT で入られています。 「 判子 ( はんこ )」 と 「 アロマキャンドル 」 づくりに取り組んでいました。

 「 判子 」 は、約3cm四方の正方形をした消しゴムのような材質に、自分の名前や漢字などを鏡文字にして彫っていきます。 その判子に合う取っ手をつけたら、完成です ( 写真・下 )。

 「 アロマキャンドル 」 は、さまざまな形をした枠の中に、溶かした透明の蝋 ( ろう ) と色とりどりの蝋を流し込みます。 そこに、好きなアロマオイルを数滴垂らして、綿糸の芯を差し込み固まるのを待ちます ( 写真・下 )。

 クリスマスに 「 アロマキャンドル 」 を灯し、お正月の年賀状にオリジナルの 「 判子 」 を押して投函する … 。 今年の年末年始は、ハンドメイドの素敵な美術作品が活躍しそうですね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2
最新更新日:2024/03/25
本日:count up34
昨日:94
総数:1128662
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211