「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

12月6日(土) 一週間を振り返って ( インフルエンザ情報 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 すでに学校HP記事でもお伝えしたように、本校でもインフルエンザが流行の兆しを見せています。 昨日現在の罹患者 ( 判明分 ) は、1年生 = 5名 2年生 = 3名 3年生 = 0名でした。

 学校としても感染拡大を防ぐため、各教室への加湿器の設置、休み時間ごとの換気、消毒液の補充等を行っています。 また、罹患者が多くいたバドミントン部は、3日(水)から今週いっぱい活動中止の措置をとりました。

 各家庭におかれましても、睡眠時間の確保や適切な栄養補給でお子さんの免疫力を高めていただきますとともに、手洗い ・ うがいの励行についてご指導をお願い申し上げます。 また、予防接種についてもご検討ください。

 また、これも学校HPでお知らせしましたが、インフルエンザと診断された場合は 「 欠席 」 ではなく 「 出席停止 」 となります。 そのため治癒後 ( 発症後5日 & 解熱後2日経過 ) に登校する際は 『 解除届 』 が必要です。

 この 『 解除届 』 は、医師ではなく保護者の方が記入していただいてかまいません。 学校HP画面右欄の 【 配布文書 】 にも貼り付けてありますので、プリントアウトしてご活用ください ( 使わずに済むのが、一番ですが … )。

                                      校長 武田幸雄

12月5日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 銅板の打ち出し壁飾り 』 の製作に取り組んでいます。 既にほとんどの人が銅板の打ち出し作業を終え、壁飾りの土台となる木枠作製にとりかかっていました。 木枠には銅板と一体感のあるデザインを彫刻刀で彫っていきます。

 完成した銅板を見せてくれた○○さんに、「 校長先生、これ何だかわかりますか? 」 と、質問されました。 いい加減に答えて失礼があってはいけないので、しばらく作品を見せてもらってから 「 雪だるま … ですか? 」

 「 正解!」 と喜ぶ○○さんに、さらに聞かれました。 「 では、この木枠のデザインはわかりますか? 」 見れば、銅板を囲むように円が描かれています。 さて、雪だるまを囲む円形のものとは一体 … 。 「 かまくら … ですか? 」

 残念ながら、こちらは不正解。 正解は 「 スノー・ドーム 」 でした。 透明なドーム状の容器の中に、かわいいキャラクターやミニチュアの入っている置物です。 クリスマスシーズンになると、よく見かけますね。

 そう言われて改めて見てみると、雪だるまの周囲にはキラキラ舞う雪の下絵が描かれています。 そこまできちんと見てから答えれば良かったと、後悔しました。 ○○さん、ごめんなさい。 作品が完成したら、また見せてくださいね!

                                      校長 武田幸雄

12月5日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ( 3年生 )・ 美術の授業の様子です。

 講師の清水先生を中心に、川島先生が TT で入られています。 「 判子 ( はんこ )」 と 「 アロマキャンドル 」 づくりに取り組んでいました。

 「 判子 」 は、約3cm四方の正方形をした消しゴムのような材質に、自分の名前や漢字などを鏡文字にして彫っていきます。 その判子に合う取っ手をつけたら、完成です ( 写真・下 )。

 「 アロマキャンドル 」 は、さまざまな形をした枠の中に、溶かした透明の蝋 ( ろう ) と色とりどりの蝋を流し込みます。 そこに、好きなアロマオイルを数滴垂らして、綿糸の芯を差し込み固まるのを待ちます ( 写真・下 )。

 クリスマスに 「 アロマキャンドル 」 を灯し、お正月の年賀状にオリジナルの 「 判子 」 を押して投函する … 。 今年の年末年始は、ハンドメイドの素敵な美術作品が活躍しそうですね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月5日(金) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3年3組 ( 担任 = 森山先生 )朝読書の様子です。

 定期考査が終わるとつい生徒の気が緩み、学習へのモチベーションが低下してしまうことがあります。 稲付中でも冬季考査が終わってから冬休みまでの約1か月間、どうやって落ち着いた学習環境を維持するかを話し合いました。

 その結果、「 毎日、毎時間繰り返されることを、全校体制できちんと指導していく 」 という対応策をとることにしました。 始業 ・ 終業の挨拶や清掃指導、そして、朝読書に集中して取り組ませる指導も、その一つです。

 特に3年生は、今週月曜日に学年主任の土井先生からも 「 定期考査が終わり成績が出たからといって、授業態度や生活態度を変えたりするのは、受験生としてではなく人として、どうかと思う 」 といったお話がありましたね。

 そんなこともあったからでしょうか、皆さん集中して朝読書に取り組んでいました。 中には、私に見られていることにも気づかないほど真剣に 『 受験案内 』 を読書?していてる人もいましたが、今日のところは大目に見ました。

                                      校長 武田幸雄

12月5日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬大根スパゲッティ
牛乳
ししゃもの南蛮漬
小平のブルーベリーヨーグルト

です!

   今日のランチタイムは「練馬大根」についてです!

 毎年、練馬区の渡戸さんに北区用の練馬大根を栽培していただいています!
今年も立派な大根ができました!練馬大根と一緒にとった1年生の男子と比べてもその大きさがわかりますね・・・(真ん中の写真)

 小平のブルーベリーは、実はブルベリー栽培の発祥の地だそうです!
旬を過ぎても食べられるように冷凍のブルーベリーが購入できるようになりました。ヨーグルトソースを小平のブルーベリーで作りソースとしてかけてあります!
(下の写真・・・小平より写真をお借りしました)
東京の食材が少しずつ増えて、各家庭でも食べられるようになるとよいですね!


                     栄養教諭 佐藤 綾子

12月5日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 1年2組 社会科の授業の様子です。担当は、小林先生です。

 今日の授業が、地理の学習の最後の時間になりました。
 ワークシートの答え合わせを終えると、 「 冬休みの宿題 」 についての説明がありました。
 「 冬休みの宿題 」 は、地理の学習のまとめとして、一つの国を選び、課題 ・ テーマを決めて調べた内容を画用紙1枚にまとめるというものです。

 授業で詳しく学習した国を除いて、各自が一国を選ぶことになります。
 世界中にたくさんある国の中から、どの国を選ぶのか。また、何を課題 ・ テーマとして調べ学習を進めていくのか。どのようにまとめるのか。

 課題 ・ テーマをすぐに持つことは難しいものです。小林先生の説明にもあった通り、イメージをもつことが大切です。
 学習スケジュールを考えることも大切になります。そして、さらに 設定した課題を「 追究 」 することが大切です。 「 追究 」 とは、わからないことを深くつきつめて調べ研究することです。
 選んだ国について、自分が一番詳しいと言えるように、冬休みの宿題に取り組んでください。

 次回の授業は、歴史になります。教科書 ・ ノートの準備を忘れないようにしましょう。

                               副校長:高田勝喜

12月4日(木) 北区特支学級 ・ バスケ & ポートボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立中学校 特別支援学級 5校合同バスケットボール & ポートボール大会が滝野川体育館で行われました。

 稲付中からは5組の皆さんが出場し、バスケットボール、ポートボールともに他校チームと熱戦を繰り広げました。 そして、ポートボールAチームが、見事に準優勝となりました。 おめでとうございます!

 しかし、長谷川先生もおっしゃっていたように、勝敗に関係なく皆さんが 「 もっとバスケットボールやポートボールをやりたい 」 という気持ちで大会を終えられたのが、一番素晴らしいことだと思います。

 5組の皆さん。 今日は、お疲れさまでした。 また、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様には、心より感謝申し上げます。 私 ( 校長 ) もエキシビション・マッチに出場させてもらい、楽しいひとときを過ごすことができました。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 フューチャーラジオ 』 製作に取り組んでいます。 『 フューチャーラジオ 』 は、手回し発電機やソーラーパネルを備え、LED照明や携帯電話の充電器、オーディオプレーヤーの再生機などとしても使える多機能ラジオです。

 多くの人が、抵抗器やコンデンサなどの部品を、本体基盤に 「 はんだづけ 」 しています。 たくさんの小さな部品がありますが、一つ場所を間違えたり接着が不十分だったりしただけで支障をきたすため、丁寧な作業が必要です。

 作業が進んでいる人の中には、すでに完成させてしまった人もいます。 手回し発電機をぐるぐる回して充電した後、ラジオを流したりLEDライトをつけたりして、不備がないかどうか点検していました。

 完成させた人の何人かは、NHKラジオにチューニングして点検しています。 そのせいでしょうか、技術室のあちこちで 「 腕を前から上にあげて、のびのびと背伸びの運動 … 」 と、ラジオ体操の音声とピアノ伴奏が聞こえていました。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 現行の学習指導要領では、女子も保健体育の授業で 「 武道 」 が必修となっています。 そのため本校では、男子と同様 『 柔道 』 を選択しています。 男子が体育館2階を使用しているので、女子は新校舎の集会室での授業です。

 このクラスは、今回で2度目の柔道の授業です。 そのため、まずは受け身の練習を行っていました。 本日は、仰向けに倒れたとき、後頭部を打たないようにする大切な受け身 = 「 後ろ受け身 」 の練習でした。

 それが終わると、今度は固め技の一つ 「 袈裟固め 」 を練習しました。 仰向けに倒れた相手の肩から腋の下にかけ、文字どおり袈裟 ( けさ ) の形になるように自分の腕を回し、相手を動けなくする技です。

 指導されている大貫先生が、再三 「 プロレスのヘッドロックとは違いますからね!」 と注意を与えられていました。 しかし、大貫先生。 平成生まれの女子中学生は、「 プロレスのヘッドロック 」 すら知らないと思うのですが … 。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 いろいろなエネルギー 』 の学習です。 本日は 『 エネルギー資源の利用 』 を取り上げていました。 「 発電の方法 」 について、水力 ・ 火力 ・ 原子力の3種の方法について、それぞれの長所と短所を確認しています。

 特に原子力発電の長所 ・ 短所については、さまざまなことを考えさせられましたね。 福島第一原発の事故以来3年半以上がたった今も、「 再稼働 」 や 「 脱原発 」 といった言葉は毎日のようにマスコミで取り上げられています。

 太陽光発電 ・ 風力発電 ・ 地熱発電 ・ バイオマス発電 … 。 今後はそうした発電に頼るのが理想ですが、「 そのためには、世界各国が協力し合わなければなりません 」 という森山先生の言葉が印象的でした。

 ところで、この授業中に教室のコンセントのブレーカーが落ちてしまい、電子黒板が一時使えなくなってしまいました。 すぐに復旧しましたが、「 電気を大切に使いなさい 」 という神様のお告げ?だったのかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

12月4日(木)の給食

画像1 画像1
石狩御飯
牛乳
千草焼
ねぎだれパリパリサラダ
ゆず入りわかめスープ

 今日のランチタイムは、「鮭」についてです!
石狩御飯は、鮭の半身を焼いてほぐし、白飯に混ぜて作った御飯です!

鮭の身がプリプリしていましたね・・・

             
                       栄養教諭 佐藤 綾子  
                   

12月3日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 書写に取り組んでいます。 稲付中では書き初めに取り組むこの時期に、書写の授業をある程度集中させて計画しています。 本日も、1年生の書き初めの課題である 【 琴の音色 】 を練習していました。

 まず 「 かご書き 」や 「 なぞり書き 」 と呼ばれる練習に取り組んでいます。 文字の輪郭だけを浮き彫りにした手本 ( 白抜き文字にしたようなもの ) を使う練習です。 トメ ・ ハライなど、筆づかいを覚えるのに役立つようでした。

 次は、縦や横に補助線の入った半紙を使う練習です。 こちらは、文字のバランスをとるのに役立っていました。 それが終わると、最後に取り組む練習として、黒板には 「 まとめ書き 」 と書かれています。

 内山先生に 「 まとめ書き 」 の意味を尋ねたところ、「 以前参加した書写の研修会で、書写では 『 清書 』 と言わず 『 まとめ書き 』 と呼ぶと教わりました 」 とのこと。 今日もまた、私は授業取材のおかげで知識が一つ増えました。

 本日は、課題のうち 【 琴の 】 を練習しました。 【 音色 】 はすでに前の授業で練習済みなので、いよいよ次の授業では 【 琴の音色 】 と通して書くのだそうです。 琴の音色のように、美しく上品な文字を書いてください。

                                      校長 武田幸雄

12月3日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 衣生活と自立 』 に関する実習 ・ ランチョンマット作製に取り組んでいます。 ご存知のように 「 ランチョンマット 」 とは、一人前ずつ食器を並べるために食卓に敷くマット ( 布など ) のことです。

 ただし、これを英語で書くと 【 lunchon mat 】( ランチオン・マット )。 それがランチョンマットとなって 「 昼食用の敷物 」 といった意味で用いられているようですが、実はオートバイやガソリンスタンドなどと同じ和製英語です。

 それはさておき、今までの授業を通して、裁縫ミシンの仕組みや使い方を習ってきました。 ただし、習ったことを即実践に役立てられるかと言えば、それは別問題。 次々にヘルプの声がかかるので、関先生も大忙しです。

 それでも 「 人の助けを借りながらも、諦めず最後まで仕上げようとする姿勢は立派ですよ 」 と、関先生。 確かに、先生だけでなく友達同士で助け合う姿も、あちこちで見られました。 素晴らしいことですね。

 関先生のお話では、なんとか年内の完成を目指しているそうです。 自分で作ったランチョンマットに、クリスマス・ディナーやお正月のおせち料理を並べることができたら、また一段と美味しく感じられることでしょう。
                                      校長 武田幸雄

12月3日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ・ 学活の時間の様子です。

 明日、5組の皆さんは 『 北区立中学校 特別支援学級 5校合同 バスケットボール ・ ポートボール大会 』 に出場します。 そのため学活の時間をつかい、前日指導を行っていました。

 まずは明日の集合時間や場所、持ち物などの確認です。 持ち物では、明日は気温がぐっと下がり、雨が降ることも予想されます。 暖かい防寒着や雨具を持参して、風邪をひかないようにしてください。

 その後、チームメンバーなどを確認してから、技術指導の中心的存在だった長谷川先生から、ルール上の注意事項や犯しやすい反則について説明を受けました。 ラインクロス、トラベリング、ダブルドリブル … 。 気をつけましょう。

 明日は、皆さんの健闘に期待しています!
                                      校長 武田幸雄

12月3日(水)の給食

画像1 画像1
黒砂糖食パン
塗るチーズ
牛乳
カレービーンズ
温野菜の激ウマドレッシングかけ
花みかん

 今日のランチタイムは、「大豆」についてです!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

12月3日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 3年4組 国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。
  “ 学びて時にこれを習ふ ー 「 論語 」 から ” の学習を終え、自分たちが孔子になり 「 論語 」 の一節を考えました。

 紙に書かれたものを先生が読み上げ紹介すると、共感する声や笑い声があがっていました。 (写真:上)
 そして、 「 お弟子さんになって、もっと話を聞いてみたい人? 」 の先生の問いかけに、何人も手が挙がっている作品もありました。 (写真:下)

 私も手を挙げたくなる作品がいくつもありました。いくつか紹介します。
 ・子曰はく、「 生きているからこそ、苦労することもある。 」
 ・子曰はく、「 努力が必ず実るわけではないが、努力しなければ何も実らない。
 ・子曰はく、「 必ずしも多数派が正義ではない。 」
 ・子曰はく、「 他人の悪いところではなく、良いところを沢山見つけられる人は、
その人自身に魅力が沢山あるということだ。 」
 ・子曰はく、「 転んだのは歩いているからだ。迷っているのは進みたいからだ。
逃げ出したいのは戦っているから、つらいのは努力しているから。 」

       ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 

 素晴らしい感性に驚きました。さすが、3年生! いろいろなことを経験し、今、直面している心境も反映されているようです。大人ですね。

 弟子入りして、励ましてもらいたい気分に、と同時、勇気をもらえた1時間でした。


                               副校長:高田勝喜

12月2日(火) PTA ・ 花壇整備ボランティア

画像1 画像1
 本日、スクール・コーディネーターの方と保護者ボランティアの皆様が、学校周辺の花壇 ( 植え込み ) を整備してくださいました。

 スクール・コーディネーターは、区の教育施策である 「 学校支援ボランティア活動推進事業 」 の実施にあたり、学校と地域の間でさまざまな活動を文字どおりコーディネート ( 連絡・調整 ) してくださる方です。

 本日は、体育館から東門周辺の花壇にチューリップやスイセン、スノードロップなどの球根を植えてくださいました。 春にはどんな花が咲くのか、今からとても楽しみです。 皆さん、どうもありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

12月2日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT・ベンジャミン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 【 授業風景 (2)】 の記事でもお伝えしたように、ALT の先生が入られているので、少人数ではなく単学級で授業を行っています。

 本日は、班対抗で行う 「 Repeat Game 」( リピート・ゲーム ) に取り組んでいました。 各班から代表者が一人ずつ廊下に出て、ベンジャミン先生が英語で話す 「 ある出来事 」 を聞きます ( 写真・上 )。

 班員全員が話を聞いたところで、話の内容を思い出しながら相談してまとめます。 「 Repeat = 繰り返し 」 なので、意味だけでなく英語も忠実に再現しなければなりません ( 写真・中 )。

 ベンジャミン先生は全員に同じことを話されたのですが、人によって聞き取り方が微妙に異なります。 中には 「 犬が、それをすべて食べた 」 という部分を、「 それが、すべての犬を食べた 」 と解釈している人もいました。

 最後に、班としてまとめた英文を発表しました ( 写真・下 )。 多少の聞き間違いはあったものの、ベンジャミン先生の話された 「 ある出来事 」 をほぼ忠実にリピートできた班には、ご褒美のシールが配られました。
                                      校長 武田幸雄

12月2日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 予定では 『 持久走 ( 長距離走 )』 の練習を校庭で行うことになっていましたが、その校庭には昨日の雨による水たまりが点在しています。 そのため場所を体育館に、種目をバスケットボールに変更して授業を行っています。

 まず基本的なシュート練習などに取り組んだあと、2人一組でお互いにドリブルをし、相手のボールを奪い合う練習を行いました。 しかし、多くの人がバスケ初心者のためか、つい目線がどちらか一つのボールにいってしまいます。

 自分のボールだけを見ていると相手のボールがとれず、相手のボールだけを見ていると自分のボールがどこかに転がってしまい … 。 中には、お互いに相手にボールを取られて 「 引き分け 」 というペアも見受けられました。

 そのあとは 「 スリー・オン・スリー 」( 3対3 ) の練習です。 こちらもまた、ボールを抱えたまましゃがみこんでしまったり、お互いに敵にパスをし合ったりと、珍プレーが続出していました。

 喜多村先生のお話では、持久走の次は正式にバスケットボールに取り組むそうです。 きっとそのときには、持久走で鍛えた体力を発揮して、「 珍プレー 」 ではなく 「 好プレー 」 を見せてくれることでしょう。
                                      校長 武田幸雄

12月2日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組 ・ 英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) スティーブン先生による TT の授業です。 ALT の先生が入られるときには、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 廊下に聞こえてきたジョン・レノンの 『 Happy Xmas ( War Is Over )』( ハッピークリスマス ・ 戦争は終わった ) に誘われるように教室にお邪魔しました。 CDに合わせて、スティーブン先生も歌われています。

 ♪ War is over , if you want it . War is over now …
( 戦争は終わるよ、もし君がそう望むなら。 戦争は、今すぐ終わるんだ … )
 ぜひ次回は歌詞カードを用意していただいて、全員で歌いたいものですね。

 授業で取り組んだ本日のキーポイントは、『 I want A to … 』 という言い回しです。 『 私は A に … してほしい 』 という意味ですが、先生を含めて5人の人に 「 誰に、何をしてほしいか 」 を尋ねました。

 その際、○○さんから 「 奥様に、何をしてほしいか 」 を尋ねられた土井先生。 その答えを近くで聞いていて、私は思わず笑ってしまいました。 ここでその答えは言いませんが、同じ要求をもつ日本のお父さんは、大勢いることでしょう。

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up9
昨日:116
総数:1124758
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211