「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月27日(木) 1年生 ・ 理科 『 光の道筋 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が取り組んでいた実験の様子です。

 写真上方にある3本の白い縦線は、光源装置に取り付けた3本のスリットから発せられた光です。 それらが手前にある半円形レンズの直線部から入り、曲線部から出てくる様子 ( 外側の2本は屈折 ) がわかるかと思います。

 ちなみに写真の半円形レンズは、ほぼ原寸大です。 実験中、光源装置に近い位置から撮影したので、なんとか写すことができました。 やむを得ないこととはいえ、生徒の姿が見えない暗闇の中での授業は、取材者泣かせです。

                                      校長 武田幸雄

11月27日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 現在1年生は 『 光の世界 』 を学習しているため、光の性質上理科室の中を真っ暗な状態にして実験を行います。 そのため前回の授業取材でも、肝心の実験の様子はお伝えすることができませんでした ( 21日の記事参照 )。

 本日は 「 透明な物体に出入りする光の道筋 」 を調べる実験に取り組んでいます。 光源装置から発せられた光が、半円形のレンズを通ったときの進み方を調べ、記録用紙にまとめました。

 無理と知りつつ何枚か撮った写真のうち、かろうじて被写体が確認できたのが ( 写真・上 ) です。 真っ暗な中で実験を助けたり指導したりしなければならないので、小野先生も苦労されているようでした。

 ところで、現在、上野にある国立科学博物館では、特別展 『 ヒカリ展 〜 光のふしぎ、未知の輝きに迫る 〜 』 を開催しています ( 来年2月22日まで )。 自然界にあるさまざまな光が、さまざまな形で紹介されています。

 3Dシアターでのオーロラ映像や、世界初公開の 「 光る花 ( 海洋プランクトンの蛍光タンパク質を導入した花 )」 も展示されているそうです。 興味のある人は、右のURLをクリックしてください。 http://hikari.exhn.jp/index.html

                                      校長 武田幸雄

11月27日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 『 柔道 』 に取り組んでいます。 昨年度まで柔道は、新校舎3階にある集会場に畳を敷いて行っていました。 しかし、畳を新しく取り替えたのを機に、今年度からは体育館2階フロアで行っています。

 本日は、「 固め技 」 の練習に取り組んでいました。 よく 「 寝技 」 と表現されることもありますが、柔道における 「 寝技 」 は 「 立ち技 」 の対義語であり、文字どおり畳に寝た状態で行う攻防はすべて 「 寝技 」 です。

 また、「 固め技 」 の中にも、相手を一定の時間抑え込む 「 抑え込み技 」、相手の頸部を絞める 「 絞め技 」、相手の関節を強く曲げる 「 関節技 」 などがあります。 そのうち学校の授業で取り組むのは 「 抑え込み技 」 です。

 本日は、2人一組になり、固め技の練習試合を行っていました。 まず、お互いに背中合わせで脚を投げ出すようにして座ります。 そして、「 始め!」 の合図で固め技をかけ合いますが、立つことはできません ( 膝立ちまでは可 )。

 固め技をしっかり決められると、そう簡単には逃れられません。 逃げられないと思ったら、相手の肩や畳を3回タップして 「 参った 」 を表明します。 みんな顔を真っ赤にして、白熱した固め技合戦を展開していました。
                                      校長 武田幸雄

11月27日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 古典 『 夏草 』 の学習です。 江戸時代の俳人・松尾芭蕉の紀行文 『 おくのほそ道 』 を取り上げた教材です。 先週行われた冬季考査にも、この 『 夏草 』 からたくさん出題されていましたね。

 そこからもわかるように、デジタル教科書も併用しながら進めた本文の学習は、既に終了しています。 本日は、発展学習として 『 おくのほそ道 』 の冒頭部分 ( 旅立ち ) を暗唱するテストを受けていました。

 【 月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり 】( つきひははくたいのかかくにして、いきこうとしもまたたびびとなり ) … 有名な一文で始まる冒頭部分を、一人ずつ大塚先生の前で暗唱します。

 ある箇所でつっかえてしまい、そこから先が全然出てこなくなってしまう人。 複数の文が絡まり合ってしまい、オリジナルの古典をつくってしまった人 … 。 もはや 『 おくの細道 』 ではなく、『 おくの迷い道 』 状態の人もいました。

 ただし、時間内であれば、合格するまで何回も挑戦することができます。 繰り返しメモを見たり目を閉じたりしながら、一生懸命覚えようと頑張っていた○○さん ( 写真・下・右 )。 合格できることを、祈っています!
                                      校長 武田幸雄

11月27日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 技術家庭の授業の様子です。

 2・3年生は、家庭分野『刺しゅう』に取り組んでいます(写真・上)。
 担当は、仲山先生と講師の小山先生です。 何人かの人は刺しゅう作業が終了し、中にクッションとなる綿を詰めていました。

 「綿詰め」というと簡単なようですが、しっかりと4隅までいきわたらせなければならないので、意外に時間がかかります。 ふんわり柔らかくて気持ち良いクッションができるまで、あともう一息ですね。

 1年生は、川島先生と長谷川先生のご指導のもと 『 木材加工 ( 小物入れ製作 )』 に取り組んでいました。 木材の切断・切削作業を終えた人たちは、早くも組み立て作業や塗装作業に入っています。

 ただし、ここから先も難しい作業が待っています。 その代表格である 「 釘打ち 」 を手伝ってあげていた川島先生。 目測を誤った○○くんに指のすぐ近くをトンカチで叩かれて、思わず目を見開いていらっしゃいました ( 写真・下 )。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月27日 (木) の給食

画像1 画像1
ご飯
牛乳
高野豆腐と肉の揚げ煮
みぞれ汁
かき

今日のランチタイムは、 「 柿 」 についてです!

 柿の原産国はどこでしょうか?
 答えは、日本です。
 柿は、日本原産の果物といわれ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後、アメリカ大陸に広まっていきました。

 柿の栄養素は、ビタミンC、レモンやいちごに負けないくらいあります。

11月26日(水) SHS 中学生海外派遣団 ・ 帰国式

画像1 画像1
 本日午後7時前、さる15日(土)からアメリカ合衆国・カリフォルニア州のウォルナット・クリーク市にあるセブン・ヒルズ・スクール ( SHS ) を訪れていた北区立中学生海外派遣団の皆さんが帰国しました。

 稲付中から参加していた奥村保奈美さんと鎌田美穂さんの二人も、区役所前に無事到着。 長旅の疲れもあったと思いますが、二人の顔は12日間でさまざまな体験をしてきた充実感に満ちているように見えました。

 このあとも二人は、来年1月23日の 『 派遣報告会 』 まで研修が続きます。 また、年度末には稲付中でも発表会をしてもらう予定です。 いろいろ大変かと思いますが、この貴重な体験を今後の中学校生活に活かしてください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月26日(水) 北区教区研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後から、北区教育研究会が区内各所で開かれました。

 これは、区内小中学校の全先生方が各教科に分かれ、研究授業や協議会、講演会、施設見学会などを行い、授業力や専門性の向上を図ることを目的としています。 そのため本日は、区内のすべての学校が午前授業でした。

 私 ( 校長 ) と萩谷先生、吉野先生は、桐ヶ丘中学校で行われた音楽部会に参加し、2年生の研究授業を参観させていただきました。 合唱指導の際の伴奏に iPad を活用されるなど、新しい試みの見られた授業でした ( 写真 )。

 授業後の協議会では、授業に対する意見交換の他、音楽鑑賞教室や合唱祭など、北区全体にかかわる行事についての話し合いももたれました。 このように北区の先生方は、すべての教科で区全体のために研究を重ねています。

                                      校長 武田幸雄

11月26日(水) 2年生 ・ 理科 『 立体天気図 』

画像1 画像1
 前の記事で2年生が取り組んでいた実習 「 立体天気図 」 です。

 これは、樋口先生が作られました。 7月25日の天気図ですが、日本列島が太平洋高気圧に覆われ、典型的な夏の気圧配置を示しています。 平面の天気図に比べ、視覚的に気圧をとらえることができますね。

 また、「 もし、ここに水を流したら … 」 と考えると、風は気圧の高いほうから低いほうへ向かって吹くことや、等圧線の間隔が狭ければ狭いほど強く吹くことなども、よく理解できるのではないでしょうか。
                                      校長 武田幸雄

11月26日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 天気とその変化 』 の学習です。 これまでに 「 各種前線と天気の変化 」 や 「 日本の四季の特徴的な天気 」 などを確認してきました。 本日はその発展学習として、「 立体天気図づくり 」 に取り組んでいます。

 等高線に沿って地図上に実際に高低差をつけ、山や谷、平地などが一目瞭然でわかるようにした立体地図は、皆さんもご覧になったことがあるかと思います。 しかし、今回作成しているのは、目に見えない気圧の高低差です。

 樋口先生が用意されたのは、春 → 梅雨時 → 夏 → 秋 → 雪の降る冬 の典型的な気圧配置が現れた5種の天気図です。 まずその天気図から、最も気圧の低い等圧線に沿って切り抜いた部分を台紙 ( 厚紙 ) に貼り付けます。

 そして、次に低い等圧線で切り抜いた紙を台紙に貼り付け、それを重ねていくという作業を繰り返します。 その作業を続けていくと、最終的に台紙の厚みが気圧の高低差を表す立体天気図になるというわけです。

 … と、口で言うのは簡単ですが、多くの人が細かい手作業に四苦八苦していました。 しかし、その苦労を乗り越えて完成させれば、風の吹く強さや方向などが視覚的に実感できるはずです。 頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄

11月26日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 英語の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 写真は上から順に、佐藤先生グループ → 水野先生グループ → 土井先生グループです。

 3グループとも 『 We’re Talking (6)』 を学習していました。 日常的な場面の中で交わされる英語表現を学ぶ小単元です。 飲食物を丁寧に勧める言い方や、承諾したり断ったりする言い方を取り上げていました。

 さらにそれと関連させて、土井先生グループでは 「 want … 」( … がほしい ) 「 want to  … 」( … してほしい ) 「 want 人 to … 」( 人に … してほしい ) の使い分けも確認していました。

 土井先生が 「 君たちは、今何をしたいのですか? 」 と尋ねると、多くの人が答えました。 「 I wont to play a game 」( 私はゲームがしたいです ) それを聞いた土井先生は、思わず 「 after ( アフター ) 高校入試で!」

 そして、「 I want you to study .」( 私は、君たちに勉強してほしい ) と続けられていました。 土井先生もおっしゃっていたように、ゲームは入試が終わるまで 「 封印 」 もしくは 「 猛勉強の合間の息抜き 」 が良いでしょう。

                                      校長 武田幸雄

11月26日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 本日は 『 書写 』 に取り組んでいます。 国語の授業では、あらゆる学習活動の中で 【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】 も取り扱うことになっていて、書写もその一環として行います。

 この書写について学習指導要領では、目安として1・2学年で年間20時間程度、3学年では10時間程度を配当することと定めています。 ただし、実施する時期や時間割上の割り振りは、各学校で決めます。

 そこで、稲付中では書き初めに取り組むことになるこの時期に、書写の時間を多めに設定するよう計画しています。 これまでも1年生は硬筆書写に取り組んでいますが、毛筆を使った書写は本日が初めてです。

 そこで、まず姿勢や筆の持ち方、運び方といった基本的なことを確認しました。 その際には、デジタル教科書と電子黒板が活躍しています。 書写の授業でもこうした ICT が用いられる時代になったのですね ( 写真・上 )。

 本日は、楷書の 【 大地 】 を練習していました。 今後は、今年度の1年生の書き初め 【 琴の音色 】 にも取り組んでいくそうです。 1年生の課題としては少し難しいかもしれませんが、力作に期待しています。
                                      校長 武田幸雄

11月26日(水)の給食

画像1 画像1
柏パン
牛乳
鶏肉のマレンゴ風
スパゲッティペペロンチーノ
コンソメスープ

 今日のランチタイムは、「「世界の料理・イタリア」についてです!

稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 イタリア料理は、イタリアを発祥とする料理法で、世界の多くで好まれ多くの地域で料理されています。2010年には、ギリシャ料理、スペイン料理、モロッコ料理と共に、イタリア料理を地中海の食事として、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

【鶏肉のマレンゴ風について】
 ミラノ近郊にある小さい村マレンゴで、ナポレオン1世の料理人であったDunand(デュナン)によって作られた料理とされています。マレンゴの戦い(1800年6月14日マレンゴにてナポレオン・ボナパルトがオーストリア軍を破った戦い)の夜に、混乱で荷物が失われてしまったためにその場にあった材料をかき集めて、突発的に創り出された料理ではないかと言われているそうです!

             
                    栄養教諭 佐藤 綾子

11月25日(火) 東京スポーツ奨励賞 ・ 表彰式

画像1 画像1
 本日、東京スポーツ奨励賞の表彰式が都庁で行われました。

 これはユース五輪などの国際大会で顕著な成績を収めたジュニア・アスリートを表彰するもので、稲付中から今夏の南京ユース五輪・卓球ダブルスで銀メダルを獲得した加藤美優さんが選ばれました ( 9月5日の記事参照 )。

 残念ながら加藤さんが遠征のため出席できなかったので、私 ( 校長 ) が代理で表彰状を受け取りに行きました。 加藤さんには、後日改めて全校朝礼などの場で表彰したいと思います。( 舛添都知事でなくて申し訳ありませんが … )

 また、席上、加藤さんと同じJOCエリートアカデミーに所属し、今回の受賞者に選ばれた稲付中の卒業生・村松雄斗くんと向田真優さんにも会うことができました。 2020年東京五輪を目指す卒業生の活躍を、嬉しく思います。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月25日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ( 外国語指導助手 ) ベンジャミン先生による TT の授業です。 英語の授業は、通常は少人数・習熟度別で行っていますが、本日は ALT の先生がおみえになっているので単学級に戻しています。

 授業前半は 「 英単語しりとり 」 を行いました。 まずクラス全体を6つのグループに分けます。 そして、各グループとも先頭の人が、それぞれ黒板に書かれたアルファベットで始まる英単語を書いてゲーム開始です。

 2番目の人は、その英単語の最後のアルファベットに続ける形で次の英単語を書き … という具合に続け、制限時間内に最も多くの英単語を書けたグループが優勝です。 教室全体が、大いに盛り上がりました。

 後半は、「 話す 」 学習に重点を置いた activity ( 活動的な学習 ) に取り組みました。 今回のテーマは 『 電話をしよう 』 です。 電話をかけたときの挨拶や、受け答えの基本を確認し、実際に友達と模擬通話してみました。

 見えない相手とのコミュニケーションは、通常の英会話以上に難しいものがあります。 しかし、今日のような練習を積んでおけば、いざというとき 「 もしもし 」 を 「 if if 」 などと言わずにすむことでしょう。
                                      校長 武田幸雄

11月25日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 九州地方 』 の学習で、本日は 『 自然環境と農業の工夫 』 を取り上げていました。 九州地方特有の温暖な気候や火山に関係した地形に着目し、農業と自然環境とのかかわりについて調べていきます。

 低温に弱いピーマンの出荷量を資料集で調べたとき、宮崎県が全国で第2位にランキングされていました。 他にも鹿児島県が第4位だったので、いずれも温暖な気候を利用していることを裏付けるデータです。

 一方で、トップは関東地方の茨城県でした。 これは、冬季考査にも出題された 「 近郊農業 = 大都市などの消費地に近い地域で、野菜の生産や畜産などを行う農業 」 の代表的な例であるとのことでしたね。

 また、教科書には、東京に出荷されるピーマンの量と価格を、宮崎県産と茨城県産とで比較できるグラフも載っていました。 それを見ると、宮崎県産と茨城県産とでは、東京に出荷される時期に違いがありました。

 また、それに伴って、価格も変動しているのが一目瞭然わかります。 今までは買い物をするときに気にもしていませんでしたが、一つの野菜の値段や産地に着目するだけで、社会 ( 地理 ) の学習になることを実感しました。

                                      校長 武田幸雄

11月25日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。 担当は、斎藤先生です。

 通常は3・4組を習熟度別に3つのグループに分ける少人数授業ですが、冬季考査の答案を返却する関係で単学級の授業を行っていました。 『 三平方の定理 』 の学習で、『 三平方の定理の逆 』 を取り上げています。

 【 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さを a ・ b、斜辺の長さを c とすると、 a² + b² = c² という関係が成り立つ 】 というのが 『 三平方の定理 』 です。 『 ピタゴラスの定理 』 と覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

 この定理の正しさを証明する方法は、実にたくさんあります。 教科書にも代表的な例が載っていましたが、新たな方法を自分で考えてみるのも、究極の発展学習として面白いかもしれませんよ。

 ただし、ここで学習しているのは 『 三平方の定理の逆 』。 つまり 【 三角形の3辺の長さ a ・ b ・ c の間に a² + b² = c² という関係が成り立てば、その三角形は、長さ c の辺を斜辺とする直角三角形である 】 という定理です。

 古代エジプトやギリシャの人々は、こうした定理を活用して距離の計測や建造物の設計を行っていたそうです。 そんなことを考えると、日頃何げなく使っている薄っぺらな三角定規も、少し重たく感じられるかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄

11月25日(火)の給食

画像1 画像1
わかめごはん
牛乳
鶏のから揚げハーブレモン風味
野菜ソテー
豆腐団子汁

 今日のランチタイムは、「勤労感謝」についてです!
一昨日の勤労感謝の日について、改めて自分はいろいろな人に生かされていること!
給食の食材1つとっても、大勢の人の力により自分が食事をすることができるということを確認してもらいたいという思いでのテーマです!

  いただきます!ごちそうさま!という言葉は大切な言葉です!

 感謝して食べましょう!

                      栄養教諭 佐藤 綾子
          
 

11月24日(月・振休) 今週の予定 ( 11/24 〜 28 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

11月24日(月)   < 振 り 替 え 休 日 >

   25日(火) 【 通常授業 】

   26日(水) 【45分授業】 北区教育研究会 ( 3hカット )

   27日(木) 【 通常授業 】

   28日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 26日(水)は、北区教育研究会 ( 北区立学校の先生方の一斉研究会 ) が開かれるため、45分授業で3時間目がカットとなります。 生徒は給食後に下校しますが、午後3時30分までは自宅学習です。
                                      校長 武田幸雄

11月23日(日・祝) 稲付中学校 ・ 同窓会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、恒例の稲付中学校同窓会が、体育館を会場に開かれました。

 この同窓会は例年11月23日に開かれ、会長の宮川様をはじめ、卒業後50年たたれた方を中心に歴代の卒業生の皆様が集まっていらっしゃいます。

 在校生からは吹奏楽部が参加してくれて、素晴らしい演奏で会に花を添えてくれました。 また、アンコール曲として演奏した校歌では、出席者の皆さんもその場に立って一緒に歌ってくださいました。

 同窓会では、在校生の表彰もしてくださっています。 今年度は、『 薬物乱用防止標語 』 で東京都優良賞を受賞した竹林和哉くんの表彰をしていただきました ( 本人が都合により出席できなかったため、代理でいただきました )。

 その他、練習場に悩むサッカー部が赤羽スポーツの森運動場を使用させていただくなど、日頃から同窓会には大変お世話になっています。 いつかは皆さんが、稲付中 ・ 同窓会を盛り上げていく存在になってください。
最新更新日:2024/03/25
本日:count up76
昨日:97
総数:1128610
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211