「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月10日(月) 進路説明会が開かれました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、今年度第2回目となる進路説明会が開かれました ( 小規模な説明会も含めると3回目 )。

 6時間目の実施ということで、3年生の生徒全員と希望された保護者の皆様が対象です。 主に今回は、このあと本格化する志望校選択に向けたタイムスケジュールや、入試制度別の諸注意等をご説明申し上げました。

 3年生の皆さんも、いよいよ当事者意識が高まってきたのではないでしょうか。 入試に対する不安は、勉強することでしか払拭できません。 以前朝礼で話した 【 人事を尽くして天命を待つ 】 ことができるように頑張りましょう。

 保護者の皆様におかれては、ご多用中のところ説明会に参加していただき、ありがとうございました。 本日の説明で不十分なところやご質問がありましたら、遠慮なく学校までお問い合わせください。
                                      校長 武田幸雄

11月10日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 講師の佐藤先生も入られているので、時間帯によっては 「 少人数 & TT 」 という手厚い指導体制です ( 写真・中 )。

 いずれのグループも 『 比例と反比例の利用 』 を学習していました。 比例や反比例の関係を利用して、身の回りの問題を考えたりします。 … と、説明されても、ピンとこないかもしれません。

 例えば、教科書には 「 細かく切断された紙ゴミの山とシュレッダー 」 の写真が掲載されていました。 そのうえで 【 このゴミがA4のコピー用紙何枚分になるかを調べるには、どうすればよいか 】 と尋ねています。

 ( 写真・下 ) のグループでは、どのように考えればよいかを、近くの人と相談するように指示が出されました。 思考 ・ 判断した過程や結果を適切に表現する言語活動は、数学でも求められているのです。

 数学的な式を立てて正確に計算することもさることながら、【 ゴミの重さや、A4のコピー用紙の重さを量って、比例の考えをもとに調べればよい 】 といった表現ができるかどうか … ? それもまた、大切な 「 数学の学習 」 です。

                                      校長 武田幸雄

11月10日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 を取り上げています。 まずワークシートを使って、基本知識や用語の確認をしました。 そこには、簡易水力発電機のしくみを描いた図も載っています。

 水道の蛇口から落下する水が、発電機に取り付けられた羽根を回転させて発電する様子が描かれた図です。 そこでは 【 高い所に蓄えられた水がもつエネルギー 】 のことを 【 位置エネルギー 】 と説明しています。

 同様に 【 流れる水がもつエネルギー 】 は 【 運動エネルギー 】 であると書かれていました。 実は、皆さんは約1年後のちょうど今頃、3年生の理科の学習で、こうした運動とエネルギーのことを詳しく学習することになります。

 前の記事では 「 美術と技術 」 でしたが、ここでは 「 技術と理科 」。 他にも、学年や教科の枠を超えて共通する学習内容はたくさんあります。 日頃から意識して関連づければ、きっと理解も深まりますよ。

 さて、授業後半は 『 フューチャーラジオ 』 製作に入りました。 電気エネルギーを音や光に変換する実習です。 「 はんだづけ 」 もたくさん行わなければならないので、火傷しないよう細心の注意を払ってください。
                                      校長 武田幸雄

11月10日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 透視図法 ( 広義で 『 遠近法 』 といわれることもあります ) を用いた 『 奥行表現のある構想画 』 に取り組んでいます。 自分の思い描いた不思議な想像世界を、立体感 ・ 遠近感のある絵で表現します。

 立体感のある絵 ( 図 ) というと、1年生の技術科の授業で学習した 「 キャビネット図 」 や 「 等角図 」 の手法を思い出した人もいるかと思います。 学年や教科の枠を超えて応用できることが、たくさんありますね。

 ただし、美術で描くのは 「 不思議な想像世界 」 ということなので、技術科の構想図と違って、豊かな感性や柔軟な発想力も試されます。 宇宙空間、おとぎの世界、幾何学模様 … 。 皆さん、個性あふれる世界を描いていました。

 そうした中、私に 「 スウェーデン国旗のデザインがわかりますか? 」 と質問してきた○○さん。 聞けば、他にもいくつかの国旗を想像世界に組み入れたいとのことだったので、校長室のPCで検索しプリントアウトしてあげました。

 そのように私の授業取材は、TT ( チーム・ティーチング ) も兼ねています。協力できることは何でもするので、遠慮なくリクエストしてください ( ただし、専門的な質問は、授業担当の先生に!)。

11月10日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 本日の全校朝礼では、下記の表彰も行いました。( 敬称略 )

【 バドミントン 】 北区民大会 ( 3部 )

 女子ダブルス ・ 第3位 = 齋藤 碧 & 田村菜津実 ( 2年 )

【 薬物乱用防止 】 地区会長賞

 標語部門 = 竹林和哉 ( 3年 ) ポスター部門 = 中村琴音 ( 2年 )

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

11月10日(月)の給食

画像1 画像1
豚キムチラーメン
牛乳
ししゃものごまだれかけ
ぶどうゼリー

 今日のランチタイムは、「リクエスト給食」についてです!
今日のメニューは、各クラスからアンケートをとった結果、多数決で決まったメニューです!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

11月9日(日) 今週の予定 ( 11/10 〜 14 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の土曜授業風景です ( 1年生 )

11月10日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  3年進路説明会(6h)

   11日(火) 【45分授業】 中央委員会  ( 冬季考査1週間前 )

   12日(水) 【 通常授業 】

   13日(木) 【 通常授業 】 オリンピアンによる1日校長先生

   14日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 10日(月)の朝礼は、「 学年 」 → 「 全校 」 に変更されています。

※ 11日(火)は、中央委員会があるため45分授業です。

※ 11日(火)で冬季考査1週間前となるため、この日から原則として部活動は中止となります。 なお、6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 は、定期考査直近のため教科の授業に変更されます。 忘れ物をしないようにしましょう。

※ 13日(木)は、「 オリンピアンによる1日校長先生 」 として、女子サッカー選手の方々がおみえになります。 なお、当日は会場の都合上保護者席は設けておりませんので、あらかじめご了承ください。
                                      校長 武田幸雄

11月7日(土) 数学検定が実施されました!

画像1 画像1
 本日の土曜授業終了後、数学検定(数検)が実施されました。
 今年度第2回目となった本日は、3学年あわせて13名の人たちが、3〜5級の検定に挑戦しています。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校3年間で必ず一つは資格を身につけて卒業しようという取り組みです。 一つの資格を取得したら、さらに上級の資格や複数の資格取得を目指します。

 特に全校体制で取り組んでいるのが英検 ( 英語検定 ) ですが、この数検や漢検 ( 漢字検定 ) も推奨しています。 まだ未受検の人たちも今後は積極的に受検し、『 一人二資格、三資格 』 を目指しましょう。
                                      校長 武田幸雄

11月8日(土) 本日の土曜授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業で2年生は、「 年金 」 に関する出前授業を行いました。

 高齢者として一定の年齢に達したとき、病気になったりケガをしたりしたとき、失業したとき … 。 私たちの暮らしは、さまざまな面で社会保障制度に支えられています。 そして、その中心となっているのが社会保険です。

 本日は 「 公的年金 」 を中心に、社会保険制度の学習をしました。 講師を務めてくださったのは、東京都社会保険労務士会の皆さんです。 中学校では3年生の社会(公民)で扱う内容を、大変わかりやすく解説してくださいました。

 ( 写真・下 ) は、積み上げられた100万円の束 ( おもちゃ ) を前に、クラス対抗形式のクイズに取り組んでいるところです。 「 65歳から85歳までに受け取れる年金の総額は? 」 といったクイズに、目の色を変えて?挑戦しました。

 以前、年金保険料を納めない人が増加しているというニュースを、目にしたことがあります。 しかし、公的年金は、憲法25条に記された 【 健康で文化的な最低限の生活 】 を保障するものであるということが、よく理解できましたね。

 社会保険労務士会北支部の皆様。 本日は、どうもありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

11月8日(土) 本日の土曜授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業も、75分 × 2コマ の設定で行われました。

 50分授業が通常である中学校において、75分授業というのは極めて珍しい形態です。 そして、通常授業の1.5倍の時間をかけることで、実習や実技の他、普段は取り組めないような授業を中心に時間割を組んでいます。

 【 写真・上 】 5組 ・ 技術家庭の授業です。 3年生は技術分野で、川島先生 ・ 長谷川先生と木材加工に取り組んでいます。 ノコギリでの切断作業や、カンナによる切削作業、ペンキと刷毛を使った塗装作業を行っていました。

 【 写真・中 】 1年1組・国語の授業です ( 担当 = 内山先生 )。 バズセッション ( グループで時間を決めて話し合い、意見をまとめて報告する活動 ) に取り組んでいます。 テーマは 『 終学活を速く行う方法 』 でした。

 【 写真・下 】 3年3組・美術の授業です ( 担当 = 新田先生 )。 本日は、75分間をフルに使った 「 鑑賞 」 の授業でした。 修学旅行でも見た仏像の歴史や特徴などを、資料とともに確認しました ( 冬季考査にも出るそうです )。

                                      校長 武田幸雄

11月7日(金) 小学6年生 ・ 稲付中体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日午後、近隣4小学校 ( 清水 ・ 第三岩淵 ・ 梅木 ・ 桐ヶ丘郷 ) の6年生による体験入学を行いました。

 5時間目には、本校生徒会役員の案内による授業見学 ( 写真・上 ) や、校内巡り ( 同・中 )、パワーポイントを使った学校説明を行いました。 6時間目は、お楽しみの部活動体験です ( 同・下 )。

 授業見学では中学生と一緒に英語を発音したり、校内巡りでは職員室前に貼り出された定期考査上位者に見入ったり、部活動体験では運動部・文化部を問わず実技に参加したりと、さまざまな体験ができたようです。

 6年生の皆さん。 稲付中は皆さんの入学を、心待ちにしていますよ!

                                      校長 武田幸雄

11月7日(金) 『 ふれあいアンケート 』 実施!

画像1 画像1
 本日4時間目は、各学年とも道徳の授業を行いました。

 本日は、学年ごとに 「 正義 」 「 人間愛の精神 ・ 思いやりの心 」 「 寛容 ・ 謙虚 」 などを主題とした副読本や生徒作文、ワークシートを用いて考えを深めるとともに、授業時間内で 『 ふれあいアンケート 』 も実施しました。

 このアンケートは、校内外における人間関係の悩みを尋ねるもので、稲付中では年間6回実施しています。 結果は 「 いじめ 」 の早期発見 ・ 解決をはじめ、さまざまな問題行動の未然防止に役立てています。

 写真は、1年生の様子です。 アンケート用紙への記入 ( 写真・上 ) の他、『 いじめについて考えよう 』 と題したワークシートを使い、自分の考えをまとめたり、友達と意見交換したりしていました ( 同・下 )。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月7日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組 技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいました。 「 CDラック 」 「 本立て 」 「手提げ小物入れ」など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作っています。

 具体的な加工作業 ( 実習 ) に入る前に、以前学習した 「 キャビネット図 」 や 「 等角図 」 の手法を用いて、完成図をかかなければなりません。 また、木材を切り分けるための木取り図 ( 材料取り図 ) も必要です。

 しかも、世界で一つのオリジナル作品をつくるのが目標であるため、完成図を仕上げるのに手間取っている人もいるようでした。 しかし、そんな人には、宮地先生が具体的なアドバイスをしてあげています ( 写真・上 )。

 その一方、すでに加工作業に入っている人もいます。 ノコギリを使って木材の切断をしている際には、( 写真・中 ) のように友達同士で助け合っている姿も見られました。 素晴らしいですね。

 そうして切断した木材は、切削 ( ヤスリがけ ) によってサイズをそろえたり、断面を滑らかに整えたりしなければなりません。 ( 写真・下 ) ○○くんの真剣な眼差しと集中力 … 。 こちらもまた素晴らしいですね。
                                      校長 武田幸雄

11月7日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 校庭で 『 サッカー 』 に取り組んでいます。 ○○さんに 「 今日からサッカーの授業ですか? 」 と尋ねると、「 いえ、今日だけサッカーの授業です 」 との返事。 その理由をきいたところ 「 サッカーの校長先生が来るからです 」

 そう言われて、やっとわかりました。 すでに学校HP画面の1行メッセージや、昨日配布したプリントでもお知らせしたように、稲付中では来週13日(木)、オリンピアンによる 「 一日校長先生 」 が実施されるのです。

 その際に来てくださるのが、女子サッカー ・ NZ代表選手のサラ・グレゴリアス選手 ( ロンドン五輪出場 )、元なでしこジャパンの山郷のぞみ選手 ( アテネ五輪出場 )、荒川恵理子選手 ( アテネ・北京五輪出場 ) のお三方です。

 当日は、小学生も加わった拡大全校朝礼のほか、3年生との授業 ( サッカー実技 ) などが予定されています。 それまでに1度くらいはサッカーを体験しておかなければということで、喜多村先生が臨時に取り入れた授業でした。

 授業は、基本的なルールやプレーの説明を喜多村先生から聞きながら進みます。 その際にも、「 間接キック 」 を聞き間違えて 「 えーっ! 間接キッス? 」 と笑いが起こるなど、終始和やかな雰囲気に包まれていました。

                                      校長 武田幸雄

11月7日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 本日は、教室で保健分野の学習に取り組んでいました。 教科名からもわかるように、保健体育には保健分野と体育分野とがあります。 そのうち保健分野の学習は、中学校3年間で48時間程度を配分することになっています。

 その学習内容には、大きく 【 心身の発達と心の健康 】 【 健康と環境 】 【 傷害の防止 】 【 健康な生活と病気の予防 】 があります。 本日はそれらの中から 【 環境と健康 】 を取り上げていました。

 私たち人間は、自分たちの生活に必要なものを環境から取り入れ、不要になったものを環境に排出しています。 その環境が健康に及ぼす影響や、健康のために環境を整える必要性、環境保全の在り方などを学ぶ単元です。

 本日は、特に 「 し尿 ・ 生活排水の処理 」 「 ごみの処理 」 などを取り上げていました。 いずれも、現代人で無縁な人はいないはずです。 しかし、具体的な処理の手順や問題点となると、意外に知らないことがあります。

 15ml ( ペットボトルのキャップ3杯分 ) のサラダ油をそのまま流すと、それを薄めて魚がすめるようにるには、風呂おけ約17杯分の水が必要 … 。 実は 「 知らなかった 」 では済まされない事実が、たくさんありましたね。

                                      校長 武田幸雄

11月7日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ビビンパ  ● 牛 乳

● 春 巻  ● わかめスープ

11月6日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 一昨日、アメリカ合衆国 ( USA ) では、中間選挙 ( 4年ごとに行われる大統領選挙の中間の年に行う選挙で、議員や州知事を決める ) が行われました。 そして、オバマ大統領の民主党が、共和党に敗れる結果となりました。

 その影響は、少なからず日本を含めた世界の経済や外交にも及ぶことでしょう。 そういった意味からも今まさに世界の注目を集めているUSAを中心に、カナダ、メキシコなどからなる 『 北アメリカ州 』 の学習に入りました。

 教科書には、USAの人種・民族構成を示す円グラフが掲載されています。 そこからもUSAが多民族国家であることがわかりますが、その理由を 「 移民 」 に着目してみていくことにしました。 

 本日は、まず 「 北アメリカの歩み 」 について確認しています。 もともと北アメリカにはネイティブアメリカンなどと呼ばれる先住民族が住んでいましたが、17世紀初頭、ヨーロッパ諸国から多くの移民がやってくるようになりました。

 実は、その移民についても、今回の中間選挙の結果により、オバマ大統領の推進する 「 移民制度改革 」 が足踏みすると見られています。 そう考えると、現在の社会の学習は、現在のUSA事情とも関連しているのですよ。

                                      校長 武田幸雄

11月6日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 君は 【 最後の晩餐 】 を知っているか 』( 布施英利 ) の学習に入りました。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた表題の絵について、そこに散りばめられている工夫や魅力について述べた評論文です。

 本日は、本論部分の意味段落について、要点をまとめる作業に取り組んでいます。 その段落の中心となる内容や、筆者が最も伝えたいことは何か … ? 自分だけでなく、グループでの話し合い活動を通して考えました。

 私はこの絵を見ると、ダン・ブラウンの推理小説 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 を思い出します。 大ヒットした映画は 「 キリストを冒涜 ( ぼうとく ) している 」 として、ローマ教会から批判されたことでも知られています。

 レオナルド・ダ・ヴィンチは 【 最後の晩餐 】 の中に、キリスト教の歴史を根底からくつがえすコード ( 暗号 ) を隠していたという設定のお話です。 さて、その暗号とは、いったい何を意味しているのか … ?

 現在、図書委員会が推薦する本の紹介ポスターが廊下に掲示されています。 そして、偶然にもこのクラスの教室前の廊下には、その 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 のポスターが掲示されていました。 これはもう、読むしかありませんね!

                                      校長 武田幸雄

11月6日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 「 日常生活単元 」 の様子です。

 特別支援学級では、教育課程の中に 「 日常生活の指導 」 という領域があります。 その取り組みは、朝の学活から終学活や清掃活動に至るまで、授業や給食も含めて一日の生活のさまざまな場面で行われます。

 本日5時間目は、清掃活動を通して 「 日常生活の指導 」 を行いました。 清掃分担を決めることから清掃道具の準備、清掃活動、後片付け、清掃後の手洗いまで、あらゆる活動が学習の一環です。

 こうした活動を通して、日常生活を送るうえで必要なスキルを身につけます。 同時に、一緒に活動する友達との協調性や、衛生に対する観念も養います。 教科の学習と同様 ( 場合によっては、それ以上に ) 大切なことですね。

 清掃場所は、A〜C教室のほか、トイレや5組職員室と分散しています。 担任の先生方が各場所を巡回しながら一緒に清掃活動を行い、清掃用具の使い方や清掃の手順などを指導されていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月6日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝読書 ( 3年2組 ・ 担任 = 大塚先生 ) の様子です。

 稲付中では、毎朝8時25分〜35分までの10分間を、読書の時間に充てています。 したがって、写真のような光景は日常的に全てのクラスで見られるわけですが、皆さんは現在が 『 読書週間 』 であることを知っているでしょうか?

 『 読書週間 』 は、読書推進運動協議会という団体の主催する取り組みで、毎年10月27日〜11月9日 ( 『 文化の日 』 をはさむ前後2週間 ) に行われます。 以下、その団体HPより歴史と趣旨について引用させてもらいます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで 「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社 ・ 取次会社 ・ 書店と公共図書館、そして新聞 ・ 放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回 『 読書週間 』 が開催されました。

 翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。 そして、『 読書週間 』 は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の 「 本を読む国民の国 」 になりました。( 以下略 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 今年の 『 読書週間 』 の標語は、【 めくる めぐる 本の世界 】 です。
 ページをめくるたびに、新たな世界とめぐり会える読書の時間を大切に!

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up16
昨日:90
総数:1128453
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211