「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月6日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 一昨日、アメリカ合衆国 ( USA ) では、中間選挙 ( 4年ごとに行われる大統領選挙の中間の年に行う選挙で、議員や州知事を決める ) が行われました。 そして、オバマ大統領の民主党が、共和党に敗れる結果となりました。

 その影響は、少なからず日本を含めた世界の経済や外交にも及ぶことでしょう。 そういった意味からも今まさに世界の注目を集めているUSAを中心に、カナダ、メキシコなどからなる 『 北アメリカ州 』 の学習に入りました。

 教科書には、USAの人種・民族構成を示す円グラフが掲載されています。 そこからもUSAが多民族国家であることがわかりますが、その理由を 「 移民 」 に着目してみていくことにしました。 

 本日は、まず 「 北アメリカの歩み 」 について確認しています。 もともと北アメリカにはネイティブアメリカンなどと呼ばれる先住民族が住んでいましたが、17世紀初頭、ヨーロッパ諸国から多くの移民がやってくるようになりました。

 実は、その移民についても、今回の中間選挙の結果により、オバマ大統領の推進する 「 移民制度改革 」 が足踏みすると見られています。 そう考えると、現在の社会の学習は、現在のUSA事情とも関連しているのですよ。

                                      校長 武田幸雄

11月6日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 『 君は 【 最後の晩餐 】 を知っているか 』( 布施英利 ) の学習に入りました。
 レオナルド・ダ・ヴィンチの描いた表題の絵について、そこに散りばめられている工夫や魅力について述べた評論文です。

 本日は、本論部分の意味段落について、要点をまとめる作業に取り組んでいます。 その段落の中心となる内容や、筆者が最も伝えたいことは何か … ? 自分だけでなく、グループでの話し合い活動を通して考えました。

 私はこの絵を見ると、ダン・ブラウンの推理小説 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 を思い出します。 大ヒットした映画は 「 キリストを冒涜 ( ぼうとく ) している 」 として、ローマ教会から批判されたことでも知られています。

 レオナルド・ダ・ヴィンチは 【 最後の晩餐 】 の中に、キリスト教の歴史を根底からくつがえすコード ( 暗号 ) を隠していたという設定のお話です。 さて、その暗号とは、いったい何を意味しているのか … ?

 現在、図書委員会が推薦する本の紹介ポスターが廊下に掲示されています。 そして、偶然にもこのクラスの教室前の廊下には、その 『 ダ・ヴィンチ・コード 』 のポスターが掲示されていました。 これはもう、読むしかありませんね!

                                      校長 武田幸雄

11月6日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 「 日常生活単元 」 の様子です。

 特別支援学級では、教育課程の中に 「 日常生活の指導 」 という領域があります。 その取り組みは、朝の学活から終学活や清掃活動に至るまで、授業や給食も含めて一日の生活のさまざまな場面で行われます。

 本日5時間目は、清掃活動を通して 「 日常生活の指導 」 を行いました。 清掃分担を決めることから清掃道具の準備、清掃活動、後片付け、清掃後の手洗いまで、あらゆる活動が学習の一環です。

 こうした活動を通して、日常生活を送るうえで必要なスキルを身につけます。 同時に、一緒に活動する友達との協調性や、衛生に対する観念も養います。 教科の学習と同様 ( 場合によっては、それ以上に ) 大切なことですね。

 清掃場所は、A〜C教室のほか、トイレや5組職員室と分散しています。 担任の先生方が各場所を巡回しながら一緒に清掃活動を行い、清掃用具の使い方や清掃の手順などを指導されていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月6日(木) 本日の朝読書風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の朝読書 ( 3年2組 ・ 担任 = 大塚先生 ) の様子です。

 稲付中では、毎朝8時25分〜35分までの10分間を、読書の時間に充てています。 したがって、写真のような光景は日常的に全てのクラスで見られるわけですが、皆さんは現在が 『 読書週間 』 であることを知っているでしょうか?

 『 読書週間 』 は、読書推進運動協議会という団体の主催する取り組みで、毎年10月27日〜11月9日 ( 『 文化の日 』 をはさむ前後2週間 ) に行われます。 以下、その団体HPより歴史と趣旨について引用させてもらいます。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 終戦まもない昭和22年、まだ戦火の傷痕が至るところに残っているなかで 「 読書の力によって、平和な文化国家を作ろう 」 という決意のもと、出版社 ・ 取次会社 ・ 書店と公共図書館、そして新聞 ・ 放送のマスコミ機関も加わって、11月17日から、第1回 『 読書週間 』 が開催されました。

 翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。 そして、『 読書週間 』 は、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の 「 本を読む国民の国 」 になりました。( 以下略 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

 今年の 『 読書週間 』 の標語は、【 めくる めぐる 本の世界 】 です。
 ページをめくるたびに、新たな世界とめぐり会える読書の時間を大切に!

                                      校長 武田幸雄

11月6日(木)の給食

画像1 画像1
チキンライス
牛乳
キッシュロレーヌ
ヴィシソワーズ
みかん

 今日のランチタイムは、「ヴィシソワーズ」についてです!
本来は、冷たくして出すスープですが、給食では冷たくして出すことができません。しかし、北アカリ(じゃがいも)を使っての濃厚であたたかく、おいしいスープが出来上がりました・・・・調理師さん曰く、「高級レストランにも負けない味だ!」たしかに・・・

                      栄養教諭 佐藤 綾子

11月5日(水) 昼休みの緊急地震速報! ( 訓練 )

画像1 画像1
 本日、11月の避難訓練が実施されました。

 今回は 「 昼休み時間の 『 緊急地震速報 』 」 という想定です。 そのため給食の後片付けを終え、教室でくつろいだり、校庭で遊んだり、職員室前で明日の連絡を確認したりと、人によりさまざまな状況下での訓練となりました。

 写真は、いずれも 「 緊急地震速報 」 が流れた直後の校長室前の様子です。 廊下にいた生徒たちは、その場で頭を抱えて身を伏せていました。 そして、揺れが収まったという放送を受け、整然と校庭に避難することができました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月5日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 本日は 『 雲のでき方と水蒸気 』 の学習で、『 雲はなぜできるのか 』 について考察していました。 わかっているようでいて、「 科学的に説明せよ 」 と言われると、言葉に詰まってしまう問いです。

 気圧とは、空気の重さによって生じる圧力です。 したがって、空気の層がうすくなる上空にいくほど、気圧は低くなります。 密閉されたお菓子袋が高地でぱんぱんに膨らむのは、気圧が低いために袋の中の空気が膨張するからです。

 そのことを確かめるため、樋口先生が真空ポンプを使って空気を抜き、容器内のお菓子袋を実際に膨らましてくださいました。 この真空ポンプは、理科の先生方が今年度新たに購入した秘密兵器です。

 次に、そのお菓子袋から取り出したマシュマロを容器に入れて、真空ポンプを作動させてみることにしました。 さて、マシュマロはどうなったのでしょう … 。 ( 写真・下 ) のお二人さんの表情が、すべてを物語っています。

 次の授業では 「 気圧と気温の変化 」 を調べつつ、実際に雲をつくってみるそうです。 ただし、この記事の写真がなんとなく白くかすんでいるのは、本日の実験の副産物として、すでに教室に雲が発生しているためです。( 本当です )

                                      校長 武田幸雄

11月5日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 地球の運動と天体の動き 』 の学習で、『 季節の変化 』 を取り上げています。 本日は 「 季節による太陽の動きの違い 」 に特化して、パソコン(PC)室で授業を行っていました。

 PCを使っているのは、太陽の動きをシミュレーションするためです。 森山先生の指示に従ってデータを打ち込み、春分 ・ 夏至 ・ 秋分 ・ 冬至の各日における日の出 ・ 南中 ・ 日の入りの時刻と位置を調べていきます。

 PCの操作によって、太陽が地平線から少しでも顔を出した瞬間、地平線に完全に姿を没した瞬間など、タイミングを合わせて画像を静止させます。 そして、その都度データを記録していきました。

 そうした作業を通して、【 春分 ・ 秋分の日には、太陽は真東から上り、真西へ沈む。 しかし、夏至の頃、日の出と日の入りの位置は北寄りになり、冬至の頃は南寄りになる 】 ということが確認できました。

 この太陽の動きについて、小学校では 【 太陽は、東から出て南を通り西へ沈む 】 と教わったことと思います。 当たり前のことですが、3年間でかなり専門的な内容になったものですね。
                                      校長 武田幸雄

11月5日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて、授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 写真は上から順に、水野先生グループ → 土井先生グループ → 佐藤先生グループです。

 水野先生グループには講師の細野先生も入られているので、少人数 + TT ( チームティーチング ) という手厚い指導体制です。 『 LESSON 6 』 で学習した内容を中心に、復習問題に取り組んでいました。

 その中に、日本人が苦手とする 【 L 】 と 【 R 】 の発音の区別問題もありました。 「 I eat ライス 」( 私はライスを食べる ) の 「 ライス 」 を、rice ( ご飯 ) ではなく lice ( シラミ ) と発音してしまうと、とんでもないことになります。

 土井先生グループでは授業の冒頭、短時間のリスニング問題に取り組んでいました。 そうした取り組みを通して日常的にネイティブスピーカーの英語にふれることは、上記のような発音の違いを聞き分ける訓練にもなるはずです。

 佐藤先生グループは、教科書の音読練習を行っているところです。 挙手した人が、読み物教材を読んでいます。 こうした取り組みに積極的にかかわることも、微妙な発音の使い分けをする練習になると思います。
                                      校長 武田幸雄

11月5日(水)の給食

画像1 画像1
揚げパン
牛乳
ポークビーンズ
ツナとコーンのサラダ
りんご

 今日のランチタイムは、「りんご」についてです!
今日は、長野から届いたリンゴです!りんごもおいしい季節になりましたね・・・


                      栄養教諭 佐藤 綾子

11月4日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ( 担任 = 小林先生 ) 道徳の授業の様子です。

 本来、火曜日6校時は 「 総合的な学習の時間 」 です。 ところが、1年生は道徳の時間に変更していたので、不思議に思いお邪魔しました。 1組では電子黒板を使用して、あるニュース画像を見ています ( 写真・上 )。

 余命半年を宣告され、インターネット上で安楽死を宣言していたアメリカ人女性が、1日、その宣言どおり医師に処方された薬で自ら命を絶ちました。 電子黒板で見ていたのは、それを伝えるニュースでした。

 小林先生によると、このところ1年生の間で 「 死ね 」 「 消えろ 」 など、相手の命を軽んじるような言葉を耳にすることが増えたのだそうです。 そのため急きょ道徳に時間割変更して、命について考える授業を行ったとのことでした。

 【 普段の生活の中で、命を軽く思っている発言をする人のいることが、どれだけ残念なことか。 そして、今同じ時間に、このように命について考えている1年1組のみんなといることは、奇跡なのだと思いました。】

 上記は、ある生徒がワークシートに書いた授業の感想です。 「 命 」 … 重いテーマではありますが、これからも考えを深めていってもらいたいと思います。( 9月22日の記事 【 全校朝礼 ・ 校長講話 】 も、改めて参照してください )

                                      校長 武田幸雄

11月4日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 物質の姿と状態変化 』 の学習です。 液体としての水は、温度によって固体 ( 氷 ) や気体 ( 水蒸気 ) に姿を変えます。 そのように、温度によって物質の状態が変わることを 「 状態変化 」 といいます。

 本日は、「 状態変化するときの温度 」 を調べる実験に取り組んでいました。 教科書では、エタノールが沸騰するときの温度を調べる実験 = 液体の沸点を調べる実験を紹介しています。

 しかし、それとは別に本日の授業では、ナフタレンが溶けるときの温度を調べる実験 = 固体が溶けて液体に変化するときの温度を調べる実験に取り組んでいました。 発展的な学習の一環です。

 ただし、「 発展的 」 になると、そのぶん難易度も上がります。 聞くところによると、実は前回の授業でも同じ実験を行ったのだそうです。 しかし、思うような結果を得られなかったので、本日が再チャレンジとのことでした。

 前回の反省を生かし、ガスバーナーの火加減などを微調整しながら、実験に取り組みました。 その結果、今回は多くの班で正しいデータを得られたようです。 こうした 「 試行錯誤 」 こそ、科学の発展に欠かせない姿勢ですね。

                                      校長 武田幸雄

11月4日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 衣生活と自立 』 の学習です。 本日は 『 必要な衣服の選択 』 を取り上げていました。 … というと、「 『 洗濯 』 の誤変換では? 」 と思われたかもしれませんが、「 laundry ( 洗濯 )」 ではなく 「 choice ( 選択 )」 です。

 既製服を選ぶポイントや、既製服についている表示について学習する単元です。 衣服を入手する方法としては、大きく 「 購入 」 と 「 製作 」 とがあります。 ただし、一般的には 「 購入 」 が大半を占めることでしょう。

 そこで、まず既製服を購入する手順を確認しました。 【 目的 ・ 予算の決定 → 情報を収集して購入場所を選択 → 品質チェックのポイントに沿った商品の選択 → 試着 → 決定 ・ 購入 → 評価 ・ 反省 】

 以上が、正しい既製服入手の手順です。 いわゆる 「 衝動買い 」 の多い私は、前半の手順を飛ばしていきなり 【 購入 】 し、その後の 【 反省 】 でよく 「 買わなければよかった … 」 と悔やむので、大変参考になりました。

 授業の後半では、既製服の 「 サイズ表示 」 や 「 組成表示 ( 繊維の種類など )」、手入れ方法を示した 「 取扱い絵表示 」 などの見方を確認しました。 ( 写真・下 ) の○○さん、制服にはどんな表示が書かれていましたか?

                                      校長 武田幸雄

11月4日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・英語の授業の様子です。

 土井先生と ALT・スティーブン先生による TT ( チーム・ティーチング ) の授業です。 各学年とも ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) がおみえになるときは、少人数ではなく単学級で授業を行います。

 授業の冒頭は、スティーブン先生との英会話です。 「 日本の映画とアメリカの映画のどちらが好きですか? 」 等の質問に始まり、「 それは、なぜ? 」 「 お気に入りの映画は? 」 などと会話を続けました。

 後半は、【 本日のキーワード 】 を使った英会話に挑戦しました。 キーワードは、現在学習している 【 後置修飾 ( 特に、後にくる 『 主語 + 動詞 』 の形が、前の部分の人や物を説明する形 )】 です。

 アニメで一番好きなキャラクターを尋ねる質問に、次のような後置修飾を用いた言い方で答えます。 「 Pikachu is the character I like the best .」( ピカチューが、私の一番好きなキャラクターです )

 生徒に質問された土井先生も、好きなキャラクターを答えています。 しかし、『 ど根性ガエル 』 の 『 ゴリライモ 』 やら 『 エースをねらえ 』 の 『 お蝶夫人 』 やら、質問した生徒が ??? と首をかしげる年代物ばかりでした。

                                      校長 武田幸雄

11月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
お魚ハンバーグ
きんぴらごぼう
さつま汁

 今日のランチタイムは、「ごぼう」についてです!

                     栄養教諭 佐藤 綾子

11月3日(月・祝) 『 文化の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、先週の授業風景です ( 1年生 )

 本日は 『 文化の日 』 です。
 国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、【 自由と平和を愛し、文化をすすめる 】 ことを趣旨として制定された祝日です。

 なぜ、それが11月3日なのかというと、1946年(昭和21)のこの日に日本国憲法が公布されたからです。 では、さらになぜ、日本国憲法が 「 文化 」 と結びつけられたのでしょう?

 それは、日本国憲法が自由や平和、文化などを尊重しているからなのです。
 そのため、日本国憲法の公布から2年後の1948年(昭和23)、この日を 『 文化の日 』 という祝日として定めました。

 ちなみに、同じ憲法に関係する祝日でも 『 憲法記念日 』 は5月3日です。
 こちらは、日本国憲法が施行された日を記念して定められました。 「 公布 」 と 「 施行 」 の違いは、下記のとおりです。

 ● 文化の日 ( 11月3日 ) = 【 公布 】 法律が成立したことを公表して、広く国民に知らせた日。  ● 憲法記念日 ( 5月3日 ) = 【 施行 】 法律の効力を実際に発生させた日 ( 日本国憲法が有効になった日 )。

 簡単に言えば、「 日本国憲法という新しい法律ができましたよ 」 と国民に正式に知らせたのが今日 11月3日で、その新しい法律 ( 日本国憲法 ) が実際に使われるようになったのが、半年後の5月3日ということなのです。

                                      校長 武田幸雄

11月2日(日) 『 ファミリーまつり 』 に吹奏楽部が参加!

画像1 画像1
 本日、梅木小学校において、北区青少年赤羽西地区委員会の主催による 『 第14回ファミリーまつり 』 が開催されました。

 前日の雨も上がり、連合自治会や児童館、その他さまざまな地域の団体が模擬店等で参加して、会場は大勢の子どもたちを中心に賑わっていました。 そんな中、ステージ部門のトップを飾ったのは、稲付中の吹奏楽部です。

 そして、『 炎と森のカーニバル 』 『 Let It Go 』 『 どんなときも 』 など、アンコールも含め全5曲で会場を盛り上げてくれました。 吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をどうもありがとうございました!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月2日(日) 今週の予定 ( 11/3 〜 8 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

11月3日(月・祝)    <  文 化 の 日  >

   4日(火) 【 通常授業 】

   5日(水) 【45分授業】 避難訓練  5組・校外学習

   6日(木) 【45分授業】 専門委員会

   7日(金) 【 通常授業 】 新入生(現小6)体験入学

   8日(土) 【 土曜授業 】 ( 75分 × 2コマ )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火) 3年生は卒業アルバムの個人写真撮影があります。

※ 5日(水)は、避難訓練がある関係で45分授業です。

※ 6日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 7日(金)の午後は、近隣小学校6年生の体験入学 ( 学校見学 ・ 部活動体験 ) が行われます。 5時間目の授業を公開いたします。

※ 8日(土)の土曜授業は、75分 × 2時間授業で行います。 なお、授業終了後に数学検定 ( 申し込んだ希望者のみ ) を実施します。
                                      校長 武田幸雄

11月1日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 朝晩を中心に、ぐっと冷え込む日が増えた1週間でした。

 写真は、昨日の学校ですが、クリスマスリースなどで使われるピラカンサの実も、ご覧のように真っ赤に色づいています。 また、校庭のイチョウやサクラの葉も、少しずつ紅葉してきました。

 ただ、その冷え込みのせいか、風邪をひく生徒も急増しています。 今週、授業取材をした2年生のあるクラスでは、その日の出席者29名のうち、マスクを着用していた生徒は9名にのぼりました。 約3人に一人の割合です。

 中には、アレルギーや風邪予防のために着用していた人もいるかと思います。 しかし、本格的な風邪、そして、インフルエンザの流行期を前に、改めてご家庭での健康管理をお願い申し上げます。

 さて、今週は、PTAサポーターの皆様による 「 あいさつ運動 」 が行われ、登校してくる生徒たちに 「 おはよう!」 の声をかけていただきました。 朝のお忙しい時間帯でのご協力に、心より感謝申し上げます。

 今後ますます気温が下がっていく中で、ポケットに手を突っ込んだり、背中を丸めたりして登校してくる生徒もいるかと思います。 その際には遠慮なく 「 もっと姿勢を正して!」 などと指導してくださいますよう、お願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

10月31日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 企業を通して経済を考える単元です。 本日は 『 日本銀行の役割と金融の課題 』 に取り組んでいました。 教科書には、真上から見ると 【 円 】 の形をしているという都市伝説?のある日本銀行・本店の写真も掲載されています。

 そして、授業では、その都市伝説を裏付けるかのような日本銀行の役割を確認しました。 紙幣を発行する 「 発券銀行 」、国が資金を出し入れする 「 政府の銀行 」、金融機関にだけお金を貸し出す 「 銀行の銀行 」 … 。

 まさに、【 円 】 とは切っても切れない関係の銀行というわけです。 ちなみに上記の3つの役割について、千田先生は 「 テストに出る確率がきわめて高い 」 とおっしゃっていましたね。 要チェックですよ!

 さらに授業では、ワークシートを使って景気がよいときと悪いときに分け、どのような金融政策がとられるのかも整理しました。 現在の安倍内閣が推進する経済政策 『 アベノミクス 』 の勉強にもなりましたね。

 昨年 「 やられたらやり返す。 倍返しだ!」 が流行語にもなった 『 半沢直樹シリーズ 』 の影響もあって、金融問題に関心をもつ若者が増えているそうです。 皆さんも、本日の授業で多少は興味をもったのでは?
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up12
昨日:97
総数:1128546
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211