「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

11月2日(日) 『 ファミリーまつり 』 に吹奏楽部が参加!

画像1 画像1
 本日、梅木小学校において、北区青少年赤羽西地区委員会の主催による 『 第14回ファミリーまつり 』 が開催されました。

 前日の雨も上がり、連合自治会や児童館、その他さまざまな地域の団体が模擬店等で参加して、会場は大勢の子どもたちを中心に賑わっていました。 そんな中、ステージ部門のトップを飾ったのは、稲付中の吹奏楽部です。

 そして、『 炎と森のカーニバル 』 『 Let It Go 』 『 どんなときも 』 など、アンコールも含め全5曲で会場を盛り上げてくれました。 吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏をどうもありがとうございました!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

11月2日(日) 今週の予定 ( 11/3 〜 8 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

11月3日(月・祝)    <  文 化 の 日  >

   4日(火) 【 通常授業 】

   5日(水) 【45分授業】 避難訓練  5組・校外学習

   6日(木) 【45分授業】 専門委員会

   7日(金) 【 通常授業 】 新入生(現小6)体験入学

   8日(土) 【 土曜授業 】 ( 75分 × 2コマ )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 4日(火) 3年生は卒業アルバムの個人写真撮影があります。

※ 5日(水)は、避難訓練がある関係で45分授業です。

※ 6日(木)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 7日(金)の午後は、近隣小学校6年生の体験入学 ( 学校見学 ・ 部活動体験 ) が行われます。 5時間目の授業を公開いたします。

※ 8日(土)の土曜授業は、75分 × 2時間授業で行います。 なお、授業終了後に数学検定 ( 申し込んだ希望者のみ ) を実施します。
                                      校長 武田幸雄

11月1日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1
 朝晩を中心に、ぐっと冷え込む日が増えた1週間でした。

 写真は、昨日の学校ですが、クリスマスリースなどで使われるピラカンサの実も、ご覧のように真っ赤に色づいています。 また、校庭のイチョウやサクラの葉も、少しずつ紅葉してきました。

 ただ、その冷え込みのせいか、風邪をひく生徒も急増しています。 今週、授業取材をした2年生のあるクラスでは、その日の出席者29名のうち、マスクを着用していた生徒は9名にのぼりました。 約3人に一人の割合です。

 中には、アレルギーや風邪予防のために着用していた人もいるかと思います。 しかし、本格的な風邪、そして、インフルエンザの流行期を前に、改めてご家庭での健康管理をお願い申し上げます。

 さて、今週は、PTAサポーターの皆様による 「 あいさつ運動 」 が行われ、登校してくる生徒たちに 「 おはよう!」 の声をかけていただきました。 朝のお忙しい時間帯でのご協力に、心より感謝申し上げます。

 今後ますます気温が下がっていく中で、ポケットに手を突っ込んだり、背中を丸めたりして登校してくる生徒もいるかと思います。 その際には遠慮なく 「 もっと姿勢を正して!」 などと指導してくださいますよう、お願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄

10月31日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 企業を通して経済を考える単元です。 本日は 『 日本銀行の役割と金融の課題 』 に取り組んでいました。 教科書には、真上から見ると 【 円 】 の形をしているという都市伝説?のある日本銀行・本店の写真も掲載されています。

 そして、授業では、その都市伝説を裏付けるかのような日本銀行の役割を確認しました。 紙幣を発行する 「 発券銀行 」、国が資金を出し入れする 「 政府の銀行 」、金融機関にだけお金を貸し出す 「 銀行の銀行 」 … 。

 まさに、【 円 】 とは切っても切れない関係の銀行というわけです。 ちなみに上記の3つの役割について、千田先生は 「 テストに出る確率がきわめて高い 」 とおっしゃっていましたね。 要チェックですよ!

 さらに授業では、ワークシートを使って景気がよいときと悪いときに分け、どのような金融政策がとられるのかも整理しました。 現在の安倍内閣が推進する経済政策 『 アベノミクス 』 の勉強にもなりましたね。

 昨年 「 やられたらやり返す。 倍返しだ!」 が流行語にもなった 『 半沢直樹シリーズ 』 の影響もあって、金融問題に関心をもつ若者が増えているそうです。 皆さんも、本日の授業で多少は興味をもったのでは?
                                      校長 武田幸雄

10月31日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 走り幅跳び 』 の記録計測を行っていました。 3回目の計測となったこの授業で、走り幅跳びは終了するそうです。 そのため、皆さん少しでも良い記録を出そうと、真剣な表情で取り組んでいました。

 しかし、その思いが 「 ファウルをしてはいけない 」 という重圧につながってしまったのでしょうか、多くの人がジャンプする瞬間、足元のラインに目線を落としてしまいます。 その影響で、記録が伸び悩む人もいるようでした。

 喜多村先生からも、再三 「( 砂場の先に見える ) 歩道橋に向かって踏み切るつもりで!」 などと指示が出ていました。 ちなみに歩道橋は年度内に撤去される予定なので、この指示も今シーズン限りになるかと思います。

 さて、その走り幅跳びや高跳びに関連して、私が座右の銘としている言葉があります。 困難に直面したときや、長いこと何かに耐えなければならないとき、きっと力を与えてくれる言葉なので、皆さんにも紹介しておきましょう。

【 より高く跳ぼうとする者は、より低く身をかがめる。 より遠くへ跳ぼうとする者は、より長く助走距離をとる。】( 99歳の現役ジャーナリストとして知られる むのたけじ さんの言葉 )
                                      校長 武田幸雄

10月31日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、斎藤先生のグループにお邪魔しました。 この授業から、新しい単元 『 合同な図形 』 の学習に入ったところでした。

 まず 「 合同 」 の定義を確認しました。 教科書には、次のように説明されています。 【 平面上の2つの図形について、一方を移動させることによって他方に重ね合わせることができるとき、2つの図形は合同であるという 】

 次に、『 三角形の合同条件 』 の学習に入りました。 【 2辺が4cmと6cmで、1つの角が30度の三角形をかく 】 という問題を解きます。 定規や分度器、コンパスの使用を認めた以外に、かき方の指示は一切出ていません。

 先に正解をいうと、3種類の三角形がかけるのですが、自分一人でそれを全部かくとなるとなかなか難しいようでした。 しかし、実はそのかき方にこそ、これから学習する 「 三角形の合同条件 」 のヒントがあるのです。

 ところで、その三角形をかくとき、コンパスや分度器を忘れていたために、作業に難渋している人が数名いました。 図形の授業でそれらの文房具を忘れるということは、調理器具を使わずに調理実習をやるのと同じです。 猛省を!

                                      校長 武田幸雄

10月31日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● かき揚げうどん  ● 牛 乳

● 大豆とじゃこの甘辛揚げ  ● フルーツ白玉

10月30日(木) 北区 PTA コーラスの集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 北区PTAコーラスの集い 」 が、「 北とぴあ 」 で開催されました。

 稲付中PTAコーラス部の皆さんが萩谷先生の指揮で歌われたのは、『 雪だるまつくろう 』 と 『 今、咲き誇る花たちよ 』 の2曲です。

 『 雪だるま … 』 では映画さながらにアナの声を入れたり、『 今、咲き誇る … 』 ではタンバリンも使用したりするなど、しゃれた演出が素敵でした。 そして、2曲とも美しいハーモニーが心に響きました。

 また、今年は出演順がトリだったこともあり、プログラム最後の全員合唱は稲付中PTAの皆さんがステージ上で会場全体をリードしました ( 写真・下 )。 コーラス部の皆さん、本日は美しい合唱をありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 地球の運動と天体の動き 』 の学習です。 本日は 『 星座の1年の動き 』 を取り上げていました。 夜空に見られる星座は、1年を通してどのように変化するのかを学習します。

 教室の前後と両側面には、しし座(8月)・さそり座(11月)・みずがめ座(2月)・おうし座(5月)など、いくつかの星座の絵が貼られていました。 どうやら教室全体を天球に見立てているようです。

 太陽の反対側が真夜中になるので、地球の公転に伴って、真夜中に見える星空の方向は変わっていきます。 そのことを確認するため、自分が地球になった気で教室全体を見回しました。

 次に 「 地球の交点と見える星座の関係 」 を確かめる実習に取り組みました。 黄道 ( 天球上の太陽の通り道 ) と、太陽の背後にある星座を帯状の輪にしたものを、森山先生が用意してくださいました。

 その輪の中央に太陽代わりの消しゴムを置き、それを中心に地球代わりの消しゴムを反時計回りに動かします。 極めて簡単なつくりのプラネタリウムですが、地球から見た星座の移り変わりがよくわかりましたね ( 写真・中・下 )。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 体育館で 『 バレーボール 』 に取り組んでいました。 本日は、サーブレシーブの練習が中心です。 サーブを打つグループと、それを受けて3タッチで相手コートに返すグループとに分かれ、交互に練習していました。

 田村先生が指導されるときは、先生がサーブを担当されるので、生徒はレシーブ練習が中心となります。 サーブミスが少ないだけでなく、コート上の全員にまんべんなくボールがいき渡るので、良い練習になっているようでした。

 田村先生のサーブには、レベル1〜3があります。 それを、自分たちの実力に合わせてリクエストします。 ちなみにレベル1はアンダーハンド、2はフローター ( オーバーハンド ) のサーブです。

 では、レベル3は何でしょう? ジャンプサーブ? いえ、違います。 レベル2のボールに回転を加えたサーブです。 ボールがカーブ ( シュート ) しながら落ちてくるので、なかなか拾えずに苦労していました。

 田村先生のお話では、時折バレー部顧問の小林先生も授業を見に来て、練習に協力してくださっているとのこと。 お二人の先生に鍛えられて、いずれはレベル3も楽々クリアできるようになるのでしょうね!
                                      校長 武田幸雄

10月30日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 世界と比べた日本の地域的特色 』 のうち 『 資源や産業の特色 』 を学習しています。 本日は 『 日本の商業 ・ サービス業 』 を取り上げていました。 日本の商業の変化や、拡大するサービス業について学ぶ単元です。

 コンビニエンスストアの普及、郊外型の大型ショッピングセンターの増加、インターネットを利用した通信販売の拡大 … 。 駅前の百貨店 ( デパート ) や商店街が活況を呈していた一時代前とは、商業形態も大きく変わりました。

 それを裏づけるかのように、千田先生の 「 皆さんは、百貨店に行くことがありますか? 」 との質問に、多くの人が首を横に振っています。 その感想を千田先生に聞かれた私は、『 サザエさん 』 を例に出しました。

 「 サザエさん一家では、デパートに行くということ自体がイベントです。 家族でよそ行きの服に着替え、買い物をし、屋上で遊び、レストランで食事をして帰るというイベントです。 かつてデパートは、そういう存在だったのです 」

 しかし、そんな話をしても、多くの生徒が ??? という表情です。 授業後、私と千田先生は二人 「 昔はデパートの大食堂で、旗の立ったお子様ランチを食べるのが、何より楽しみでしたよね … 」 などと、しみじみ語り合ったのでした。

                                      校長 武田幸雄

10月30日(木) 本日の給食

画像1 画像1

● ミルクパン  ● 牛 乳

● ポテトグラタン  ● 卵スープ  ● ラ・フランス

10月29日(水) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 水溶液の性質 』 の学習です。 前回の授業で 「 水に溶けている物質を取り出す実験 」 に取り組みました。( 他クラスですが、詳しい実験の様子は23日の学校HP記事をご参照ください )

 本日は、その際にまとめたワークシートをもとに、飽和水溶液 ( 物質がそれ以上溶けることができない水溶液 ) や、溶解度 ( 100gの水にそれ以上溶けることができない物質の質量 ) のことなどを学習しました。

 理科の授業で実験や観察が重要なことは、言うまでもありません。 ただし、実験や観察の結果について 「 驚いた 」 「 面白かった 」 だけで終わっては、単なる見世物やショーと変わらなくなってしまいます。

 それを見世物やショーではなく 「 学習 」 にするためには、実験や観察を通して目の当たりにした事物 ・ 現象を、理論的に分析して解釈し、知識として落とし込んでおく必要があるのです。

 前回の実験を受けて行った本日の授業は、まさにそのための授業だったと言えます。 「 理科室の実験は好きだけど、教室の授業は … 」 ではなく、理科室の実験をますます好きになるためにも、教室での授業を大切にしましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月29日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 抜けるような青空の下、校庭で 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 これまでキャッチボールやトスバッティングなど、ひととおりの基礎練習をこなしてきました。 本日は、クラス対抗形式でゲームを行っています。

 3塁ベース付近に立つ喜多村先生は、審判と同時並行でプレーの評価もされています。 そのため 「 アウト!」 「 セーフ!」 だけでなく 「 ボールをもっとよく見て!」 「 ナイスキャッチ!」 などの声もかけられていました。

 また、守備についた人たちには、時折 「 ランナーが1塁にいるので、自分のところにボールが転がってきたらどこに投げるか考えておいてください 」 といった声もかけられています。 女子の授業ならではの指示と言えそうですね。

 基礎練習をこなしてきたとはいえ、まだボールの扱いに不慣れな人や、ルールを完全に理解できていない人もいるためか、ゲームでは再三珍プレーも見られました。 しかし、みんなが楽しそうにプレーしているのは何よりでした。

 喜多村先生のお話では、次の授業でピッチング&バッティングのテストを行い、ソフトボールは一段落するそうです。 その次の授業からは 『 長距離走 』 に取り組む予定とのことなので、そちらも楽しみながら頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

10月29日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 『 君待つと 』 を学習しています。 一般に 「 三大和歌集 」 といわれる 「 万葉集 」 「 古今和歌集 」 「 新古今和歌集 」 の中から、あわせて15首の歌を選んで掲載している古典教材です。

 黒板には、この授業の目標が2つ書かれていました。 【 音読 】 と 【 鑑賞文 】 です。 前者については、和歌のもつ独特のリズムに慣れるため、時には ( 写真・中 ) のように起立して読むなど何度も音読を繰り返しました。

 後者については、まず15首の中から自分の好きな歌を選びます。 四季折々の季節感あふれる情景を詠んだ歌、愛する人への切ない恋心を詠んだ歌、親子の深い愛情を詠んだ歌 … 。 さて、生徒たちに人気なのは、どんな歌でしょう?

【 父母が頭かき撫(な)で幸(さ)くあれて言ひし言葉(けとば)ぜ忘れかねつる 】 万葉集に収められた防人歌 ( さきもりのうた ) ですが、私が見たところ、この歌を 「 好きな歌 」 に選んだ人が一番多いようでした。

 「( 九州地方の警備に任ぜられて ) 遠く旅立つ自分の頭をなでながら、『 どうか無事で 』 と言った両親の言葉が忘れられない 」 といった意味です。 わが子を心配する親心を詠んだ歌が、一番人気でした。 意外 … ですか?

                                      校長 武田幸雄

10月29日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 保健体育の授業の様子です。

 『 バスケットボール & ポートボール 』 に取り組んでいます。 担当は、川島先生 ・ 仲山先生 ・ 吉野先生と講師の小山先生です ( 一番活躍されそうな長谷川先生は、この時間は研修のためご不在でした )。

 12月4日(木)に開かれる 「 特別支援学級5校合同バスケット & ポートボール大会 」 に向け、ゲーム形式で練習していました。 ( 写真・上 ) はバスケットボール、( 同・下 ) がポートボールの練習です。

 練習後には、川島先生から 「 みんな、ボールから目を離さなくなってきましたね 」 「 みんなでボールをつないでシュートにつなげようという意識が、少しずつみられるようになってきました 」 と、お褒めの言葉がありました。

 スポーツでは勝敗もさることながら、一つ一つ課題をクリアしていく過程を通し、チームワークを育んでいくことも大切です。 勝っても負けても 「 チームワークは一番 」 と胸を張れるよう、力を合わせてがんばりましょう!
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月29日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉団子の甘酢あんかけ
ゆず入りわかめ汁

 今日のランチタイムは「ゆず」についてです!

                       栄養教諭 佐藤 綾子

10月28日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) ベンジャミン先生による TT の授業です。 ALT の先生が入られるときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 また、ワークシートなどを使った activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が多くなるのも ALT の授業の特長です。 では、本日はどんな activity に取り組んでいるのでしょうか?

 教科書には 「 聴く ・ 話す ・ 書く 」 の各作業を統合して理解を深めるコーナーがあります。 本日はその一つ 『 友達の紹介をしよう 』 に取り組んでいました。 友達にインタビューして、紹介文を書くという学習です。

 まず水野先生とベンジャミン先生が、インタビューの実演をしてくださいました。 名前を尋ねることに始まり、趣味や好きなものなどを質問していきます。 後で紹介文を書くときのために、回答はメモしておかなければなりません。

 その他、基本的な質問の仕方を確認したら、いよいよインタビュー開始です。 目標は、インタビュー相手3人以上。 中には友達だけでなく、先生方にインタビューする人もいました。 「 Good job ( グッジョブ )!」 でしたね。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 日本国憲法 』 に関する学習で、『 広がる人権の考え方 』 を取り上げていました。 これまでに学習した自由権 ・ 平等権 ・ 社会権などの権利以外に、社会の変化に伴い認められてきている人権について考える単元です。

 そんな人権の一つ 「 自己決定権 」 は、重病になったときの治療法などを自分で決める権利です。 その際、西澤先生が話してくださったお父様の末期医療の話には、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

 授業ではこの他 「 知る権利 」 も学習しました。 国や地方公共団体がもつ情報の公開を求める権利です。 では、皆さんはこの 「 知る権利 」 という言葉が、1年ぐらい前から頻繁にマスコミに取り上げられているのを知っていますか?

 昨年、『 特定秘密保護法 』 という法律が成立しました。 防衛や外交、スパイ行為、テロ活動などに関する事項について、外部に漏らすことを厳しく禁じた法律です。 確かに、国家の存亡にかかわるような事項ばかりですね。

 一方で、それが国民の 「 知る権利 」 を侵害するという考え方もあるため、たびたび新聞紙上等で議論されているのです。 事の是非は別として、特に3年生の皆さんは、時事問題として知っておいたほうが良いかもしれません。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 国語の授業では、あらゆる学習活動の中で 【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】 も取り扱うことになっています。 本日取り組んでいる書写も、その一環です。

 書写の取り扱いについて学習指導要領では、目安として1・2学年で年間20時間程度、3学年では10時間程度を配当することと定めています。 ただし、実施する時期や時間割上の割り振りは、各学校で決めることができます。

 そこで、稲付中では 「 書き初め 」 の見本が届けられる今頃から12月にかけて、書写の時間を多めに設定するよう計画しています。 硬筆での書写 ( ペン習字 ) に取り組んできた2年生も、毛筆の書写に切り替わりました。

 本日は、行書の 【 和 】 に取り組んでいます。 行書の特徴の一つに、「 点画の省略 」 があります。 この文字も、のぎへん 【 禾 】 の5画目の点が省略されていることを確認してから、いよいよ半紙に書き始めました。

 しかし、残念ながら、一部に道具を忘れて作業のできない人が … 。 後ろの連絡黒板には、本日の持ち物としてしっかり 『 毛筆道具 』 と書いてありましたよ。 まさかそれを書くことまで 「 省略 」 したのではないでしょうね?

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up80
昨日:125
総数:1124713
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211