「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月28日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組・英語の授業の様子です。

 水野先生と ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) ベンジャミン先生による TT の授業です。 ALT の先生が入られるときは、少人数ではなく単学級に戻して授業を行います。

 また、ワークシートなどを使った activity ( アクティビティー = 活動的な学習 ) が多くなるのも ALT の授業の特長です。 では、本日はどんな activity に取り組んでいるのでしょうか?

 教科書には 「 聴く ・ 話す ・ 書く 」 の各作業を統合して理解を深めるコーナーがあります。 本日はその一つ 『 友達の紹介をしよう 』 に取り組んでいました。 友達にインタビューして、紹介文を書くという学習です。

 まず水野先生とベンジャミン先生が、インタビューの実演をしてくださいました。 名前を尋ねることに始まり、趣味や好きなものなどを質問していきます。 後で紹介文を書くときのために、回答はメモしておかなければなりません。

 その他、基本的な質問の仕方を確認したら、いよいよインタビュー開始です。 目標は、インタビュー相手3人以上。 中には友達だけでなく、先生方にインタビューする人もいました。 「 Good job ( グッジョブ )!」 でしたね。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 日本国憲法 』 に関する学習で、『 広がる人権の考え方 』 を取り上げていました。 これまでに学習した自由権 ・ 平等権 ・ 社会権などの権利以外に、社会の変化に伴い認められてきている人権について考える単元です。

 そんな人権の一つ 「 自己決定権 」 は、重病になったときの治療法などを自分で決める権利です。 その際、西澤先生が話してくださったお父様の末期医療の話には、生徒たちも真剣な表情で耳を傾けていました。

 授業ではこの他 「 知る権利 」 も学習しました。 国や地方公共団体がもつ情報の公開を求める権利です。 では、皆さんはこの 「 知る権利 」 という言葉が、1年ぐらい前から頻繁にマスコミに取り上げられているのを知っていますか?

 昨年、『 特定秘密保護法 』 という法律が成立しました。 防衛や外交、スパイ行為、テロ活動などに関する事項について、外部に漏らすことを厳しく禁じた法律です。 確かに、国家の存亡にかかわるような事項ばかりですね。

 一方で、それが国民の 「 知る権利 」 を侵害するという考え方もあるため、たびたび新聞紙上等で議論されているのです。 事の是非は別として、特に3年生の皆さんは、時事問題として知っておいたほうが良いかもしれません。

                                      校長 武田幸雄

10月28日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・国語(書写)の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 国語の授業では、あらゆる学習活動の中で 【 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 】 も取り扱うことになっています。 本日取り組んでいる書写も、その一環です。

 書写の取り扱いについて学習指導要領では、目安として1・2学年で年間20時間程度、3学年では10時間程度を配当することと定めています。 ただし、実施する時期や時間割上の割り振りは、各学校で決めることができます。

 そこで、稲付中では 「 書き初め 」 の見本が届けられる今頃から12月にかけて、書写の時間を多めに設定するよう計画しています。 硬筆での書写 ( ペン習字 ) に取り組んできた2年生も、毛筆の書写に切り替わりました。

 本日は、行書の 【 和 】 に取り組んでいます。 行書の特徴の一つに、「 点画の省略 」 があります。 この文字も、のぎへん 【 禾 】 の5画目の点が省略されていることを確認してから、いよいよ半紙に書き始めました。

 しかし、残念ながら、一部に道具を忘れて作業のできない人が … 。 後ろの連絡黒板には、本日の持ち物としてしっかり 『 毛筆道具 』 と書いてありましたよ。 まさかそれを書くことまで 「 省略 」 したのではないでしょうね?

                                      校長 武田幸雄

10月28日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組・理科の授業の様子です。

 講師の吉田先生を中心に、長谷川先生と小笠原先生が担当されています。
 『 動物(人間)のからだのつくりとはたらき 』 を学習していました。 本日は、特に 「 消化 」 を取り上げています。

 歯で噛みくだかれたり、消化管の運動で細かくくだかれたり、消化液に含まれる消化酵素のはたらきで分解されたりして、食物が吸収されやすい物質になる一連の流れが 「 消化 」 です。

 本日は、吉田先生が人の横顔を大きく黒板に描いて、口から入った食物の流れをわかりやすく解説してくださいました。 そして、それをプリントに写しとったり色を塗ったりして、理解を深めました。

 消化を助けるためには、しっかり噛むことが大切だということがわかりましたね。 また、毎日規則正しい時間に食事することも大切です。 理科の授業でしたが、食育の勉強にもなった1時間でした。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月28日(火)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
牛乳
中華コーンスープ
りんご

 今日のランチタイムは、「りんご」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月27日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・数学の授業の様子です。 担当は、木村先生です。

 本日は、少人数 ( 2クラス3展開 ) ではなく、単学級での授業です。 数学科の先生が一人いらっしゃらなかったためですが、少人数指導では出張等で先生が不在の場合でも、こうして単学級に戻せば自習にしないで済みます。

 『 平行線と角 』 の学習です。 「 対頂角 」 や 「 錯角 」 「 同位角 」 といった用語の他、「 平行線の性質 」 や 「 平行線になるための条件 」 など、現在3年生が復習として確認しているような事柄が、たくさん出てきています。

 その3年生の授業では、担当の先生の 「 2年生のときに勉強したことを、覚えていますか? 」 との問いかけに、しばしば 「 あれっ! 何だったっけ? 」 「 去年、授業で勉強したことは覚えているけど … 」 といった声も聞かれます。

 全学年 ・ 全教科の授業を取材して回っている私 ( 校長 ) は、すべての教科の学習内容に上級学年とのつながり、他教科とのつながりがあることを実感しています。 改めて、一時間一時間の授業を大切にしてほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月27日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 私が音楽室を訪ねたとき、『 花は咲く 』 を歌っていました。 ご存じかと思いますが、東日本大震災の復興支援のために作られたキャンペーンソングです。 「 NHK東日本大震災プロジェクト 」 のテーマソングとしても知られます。

 萩谷先生に 「 なぜ、この曲を歌っているのですか? 」 と尋ねたところ、「 特に、これといった理由はないのですが … 」 とおっしゃりながらも、次のような理由を説明してくださいました。

 「 中学校に入学して半年、1年生もすっかり中学校生活に慣れてきました。 その一方で、人間関係でさまざまな問題も抱えるようになってきたので、改めて学年やクラスの団結 ・ 絆の大切さを考えてほしかったのです 」

 … そんな学年主任・萩谷先生の思いが、皆さんにも伝わったでしょうか?
 授業ではこの他、シューベルトの 『 魔王 』 を聴き、鑑賞プリントをまとめたりもしていました ( 写真・上 )。
                                      校長 武田幸雄

10月27日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 ・ 学活の時間 ( 1時間目の授業 ) の様子です。

 3組では、担任の森山先生が高校の入試制度について、改めて説明されていました ( 写真・上 )。 特に、12月初旬には決定しなければならない私立高の推薦や、併願優遇といった制度の説明が中心です。

 3年生の皆さんは、いよいよ志望校を絞る時期になってきました。 自分がどの高校を、どの制度を利用して受験するのか、しっかり整理しておきましょう。 同時に、その際に必要な書類や提出期限も、確認しておくことが重要です。

 2組では担任の大塚先生が、秋季考査の個人票を配布し、順位を知りたいという希望者に、一人ずつ廊下で教えてあげていました ( 写真・中・下 )。 同じような光景は、他のクラスでも見られました。

 本日の朝礼でも話しましたが、3年生の皆さんにとって何より大切なことは 「 人事を尽くす 」 ということです。 高校入試までの残りの月日、それができればあとは 「 なんくるないさ = なんとかなるさ 」 ですよ!
                                      校長 武田幸雄

10月27日(月) 秋季考査 ・ 成績上位者発表!

画像1 画像1
 本日、秋季考査の結果 ( 教科別 ) が発表されました。
 職員室前に貼り出されたのは、実施したテストで各教科とも得点の上位20番目までの人です。 本日より2週間、掲示されています。

 「 勉強を頑張っている生徒を積極的に評価する 」 「 生徒同士で切磋琢磨することにより全体的な学力向上を図る 」 等を趣旨に今年度より始めたこの取り組みも、今回で3回目となりました。

 発表時に見られる写真のような人だかりからは、生徒たちの関心の高さが感じられます。 「 あと○点とれてたら載ったのに!」 と、悔しがる声も聞かれましたが、ぜひその思いを3週間後の冬季考査にいかしてくださいね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月27日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の朝礼から、司会進行が新生徒会役員にバトンタッチされました。 これから1年間、スムースな運営をお願いします ( 写真・中 )。

 また、本日の朝礼では、北区立中学校読書感想文コンクールの表彰も行いました。 入賞者は、下記の人たちです。(敬称略)

【 佳作 】 寺尾千鶴 ・ 大島夏帆 (3年) 斎藤 碧 (2年) 金澤萌加 (1年)

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

10月27日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
魚とじゃがいもの揚げ煮
エビワンタンスープ
牛乳かん

 今日のランチタイムは、「じゃがいも」についてです!


                     栄養教諭 佐藤 綾子

10月26日(日) 稲中生 「 あしなが学生募金 」 に参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日(土)の記事でもお伝えしましたが、先週末と今週末の4日間、第89回 「 あしなが学生募金 」 が行われました。

 集めた募金を 「 あしなが育英会 」 に寄付し、病気 ・ 災害等で親を亡くした遺児の奨学金にあてるこの募金活動には、例年稲中生も参加しています。 今年は、50名以上の参加がありました。

 昨日のPTA実行委員会では、ある保護者の方から 「 朝から夕方まで、大きな声で募金を呼びかける稲中生の姿に心を打たれた 」 といったご感想も聞かれました。 本日も、赤羽駅前では同じような姿があちこちで見られました。

 保護者 ・ 地域の皆様には、募金活動に頑張る稲中生に温かい声かけやご芳志をいただき、誠にありがとうございました。 そして、募金活動に参加した生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。
                                      校長 武田幸雄

10月26日(日) 今週の予定 ( 10/27 〜 31 )

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の土曜授業の様子です ( 3年生 )

10月27日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼  三者面談・終(3年)

   28日(火) 【45分授業】 専門委員会

   29日(水) 【 通常授業 】

   30日(木) 【45分授業】 中央委員会

   31日(金) 【 通常授業 】

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 3年生は、27日(月)まで進路関係の三者面談が実施されます。 保護者の皆様には、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

※ 28日(火)は、専門委員会があるため45分授業です。

※ 30日(木)は、中央委員会があるため45分授業です。
                                      校長 武田幸雄

10月25日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、75分 × 2コマ の設定で、土曜授業が行われました。

 50分授業が通常である中学校において、75分授業というのは極めて珍しい形態です。 そして、通常授業の1.5倍の時間をかけることで、実習や実技の他、普段は取り組めないような授業を中心に時間割を組んでいます。

 【 写真・上 】 1年生と5組の皆さんが取り組んだ 「 食育 & 環境 」 の授業です。 (株)三信化工をはじめ民間企業の方々を外部講師にお迎えし、体育館ですごろくゲームなどを通してリサイクル問題について考えました。

 【 写真・中 】 2年3組・理科の授業です ( 担当 = 樋口先生 )。 『 手打ちラーメンづくり 』 に取り組んでいます。 調理実習ではないので、レシピの手順には 「 NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 」 などと書かれていました。

 【 写真・下 】 3年2組・国語の授業です ( 担当 = 大塚先生 )。 書写に取り組んでいます。 大塚先生によると 「 準備や片づけに要する時間を考えると、書写は75分授業のほうが落ち着いて取り組めます 」 とのことでした。

 以上の他にも、前の記事にある 「 社会 + 食育 」 のコラボ授業や、話し合い活動に重点をおいた授業、実技 ・ 実習を中心とした授業などが行われていました。 今後も稲付中では、こうした授業を積極的に行ってまいります。

                                      校長 武田幸雄

10月25日(土)社会科で食育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試食する際に、2年生の千田先生が料理の腕前を披露!

とても上手にフライパンを扱い、肉を焼いてくださいました!

生徒も笑顔で、東京Xを試食です!

今年の、東京Xの裏授業では理科でラーメンを作ったとか・・・・

後半のクラスは、東京Xの背脂を使っていっそうおいしいラーメンになったことでしょう・・・
                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月25日(土)社会科で食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲付中では、毎年東京Xの授業を実施しています。

今年は、家庭科室での実施です。 外部講師として、ミートコンパニオン会長の植村さんにお越しいただきました。

東京Xは、12.5%食物繊維の入っている餌を使用して大切に育てているので、獣臭のないおいしい豚肉ができます。

115Kgある東京Xも枝肉になると75kgとなり商品の肉になるころには30kgしかとれない大変貴重な豚肉です!

東京Xは、国産牛のように4つの基準をクリアしないと東京Xとして認められない厳しい規格をクリアして誕生しています。

生徒は、東京Xについて学んだあと、手でいろいろな切り方をするカットを見学しました。

今日は、家庭科室ということもあり肉を焼いて試食もさせていただきました。

今週は、給食も含めて東京Xデーになりましたね・・・・

ただおいしいだけでない東京X!2年生は、ご家庭で今日の授業についてお話をしますので、よく聞いてあげてください・・・・

                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月24日(金) 漢字検定が実施されました!

画像1 画像1
 本日の放課後、漢字検定試験 ( 漢検 ) を実施しました。
 希望者のみの受検ですが、今年度第3回目となる本日は、11名の受検者が3級 ・ 準2級 ・ 2級の検定に挑戦しています。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得しよう ( 一つ取得したら、さらに上級の資格や複数の資格を取得しよう ) という取り組みです。

 特に英検は全校体制で取り組んでいますが、漢検や数検 ( 数学検定 ) も学校で受検できるよう希望者を募っています。 希望する人には、部活動や放課後の時間をつかって補習も行っているので、ぜひ積極的に受検してください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月24日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいます。 多くの人が 「 ペンスタンド 」 を完成させたか、仕上げ段階に入っています。 そこで、ペンスタンド作製を通して習得した技術を活かし、さらに大きな作品づくりに入りました。

 具体的には、「 CDラック 」 「 本立て 」 など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作ります。 キットを基本に自分で工夫を加え、世界で一つのオリジナル作品をつくるのが目標です。

 作製にあたっては、デザインによりネジや蝶番 ( チョウツガイ )、補強金具などの部材を自分で用意し、使用することは認められています。 ただし、キット以外の木材を追加することはできません。

 そうしたルールを確認し、いよいよ作品づくり … と、言いたいところでしたが、そうはいきません。 まずは今までに学習した 「 キャビネット図 」 や 「 等角図 」 の手法を用いて、完成図をかいていきます。

 さらに、木材を切り分けるための木取り図 ( 材料取り図 ) をかき、それらを宮地先生に確認していただいて初めてキットが受け取れます。 遠回りなようですが、正確な作品づくりには欠かせない作業です。 頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

10月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 前の記事の英語と同様、稲付中では数学も少人数 ・ 習熟度別指導を展開しています。 本日は、斎藤先生のグループにお邪魔しました。 小さな紙を使った折り紙に取り組んでいます。

 … というのは、もちろん冗談です。 『 相似な図形 』 の学習で、本日から 『 平行線と比 』 に入りました。 小さな紙は、すでに学習した 「 三角形の相似条件 」 を書くために使用していました。

 しかし、ただの復習・確認だけなら、わざわざ小さな紙を人数分用意する必要はありません。 斎藤先生が、一つの課題を出されました。 「 では、定規を使わずに、その紙を正確に三つ折りにしてください 」

 目測で折って 「 できました!」 という人もいましたが、斎藤先生からは 「 正確ではありません 」 とダメ出し。 どうやら正確に折るヒントは 「 定規は使ってはいけないが、ノートは使っても良い 」 という条件にあるようです。

 詳細な説明は避けますが、その後、ノートの罫線を利用することで、簡単に三つ折りにすることができました。 そして、その方法が、これから学習する 「 三角形における平行線と比の性質 」 を利用したものであるというオチでした。

                                      校長 武田幸雄

10月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 2年生は、昨日まで職場体験で学校には来ていなかったので、4日ぶりの授業です。

 いずれも LESSON 5 『 My Dream 』 の学習ですが、志村先生グループ ( 写真・上 ) と、佐藤先生グループ ( 同・中 ) は 「 May I … ? 」 という言い回しの2つの用法を確認していました。

 土井先生グループ ( 写真・下 ) では、単元と同じ 『 My Dream ( 私の夢 )』 というタイトルで、スピーチ原稿を書いています。 強制ではありませんが、期限までに提出すれば加点されます。

 「 それが自分の夢である理由を2つ以上 」 「 最低でも15文 」 といった条件がありますが、スピーチ原稿を書くうえでのポイントは教科書に書かれていますし、わからない単語や表現は土井先生が教えてくださいます。

 ちなみに3年生は現在 『 I have a Dream 』 という単元を学習しています。 キング牧師の有名なスピーチを取り上げた教材です。 先生や先輩、兄姉などにお願いして教科書を見せてもらい、参考にするのも良いかも?

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:91
総数:1127969
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211