「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月25日(土) 本日の土曜授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、75分 × 2コマ の設定で、土曜授業が行われました。

 50分授業が通常である中学校において、75分授業というのは極めて珍しい形態です。 そして、通常授業の1.5倍の時間をかけることで、実習や実技の他、普段は取り組めないような授業を中心に時間割を組んでいます。

 【 写真・上 】 1年生と5組の皆さんが取り組んだ 「 食育 & 環境 」 の授業です。 (株)三信化工をはじめ民間企業の方々を外部講師にお迎えし、体育館ですごろくゲームなどを通してリサイクル問題について考えました。

 【 写真・中 】 2年3組・理科の授業です ( 担当 = 樋口先生 )。 『 手打ちラーメンづくり 』 に取り組んでいます。 調理実習ではないので、レシピの手順には 「 NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 」 などと書かれていました。

 【 写真・下 】 3年2組・国語の授業です ( 担当 = 大塚先生 )。 書写に取り組んでいます。 大塚先生によると 「 準備や片づけに要する時間を考えると、書写は75分授業のほうが落ち着いて取り組めます 」 とのことでした。

 以上の他にも、前の記事にある 「 社会 + 食育 」 のコラボ授業や、話し合い活動に重点をおいた授業、実技 ・ 実習を中心とした授業などが行われていました。 今後も稲付中では、こうした授業を積極的に行ってまいります。

                                      校長 武田幸雄

10月25日(土)社会科で食育2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 試食する際に、2年生の千田先生が料理の腕前を披露!

とても上手にフライパンを扱い、肉を焼いてくださいました!

生徒も笑顔で、東京Xを試食です!

今年の、東京Xの裏授業では理科でラーメンを作ったとか・・・・

後半のクラスは、東京Xの背脂を使っていっそうおいしいラーメンになったことでしょう・・・
                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月25日(土)社会科で食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
稲付中では、毎年東京Xの授業を実施しています。

今年は、家庭科室での実施です。 外部講師として、ミートコンパニオン会長の植村さんにお越しいただきました。

東京Xは、12.5%食物繊維の入っている餌を使用して大切に育てているので、獣臭のないおいしい豚肉ができます。

115Kgある東京Xも枝肉になると75kgとなり商品の肉になるころには30kgしかとれない大変貴重な豚肉です!

東京Xは、国産牛のように4つの基準をクリアしないと東京Xとして認められない厳しい規格をクリアして誕生しています。

生徒は、東京Xについて学んだあと、手でいろいろな切り方をするカットを見学しました。

今日は、家庭科室ということもあり肉を焼いて試食もさせていただきました。

今週は、給食も含めて東京Xデーになりましたね・・・・

ただおいしいだけでない東京X!2年生は、ご家庭で今日の授業についてお話をしますので、よく聞いてあげてください・・・・

                    栄養教諭 佐藤 綾子

10月24日(金) 漢字検定が実施されました!

画像1 画像1
 本日の放課後、漢字検定試験 ( 漢検 ) を実施しました。
 希望者のみの受検ですが、今年度第3回目となる本日は、11名の受検者が3級 ・ 準2級 ・ 2級の検定に挑戦しています。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校を卒業するまでに、必ず一つは資格を取得しよう ( 一つ取得したら、さらに上級の資格や複数の資格を取得しよう ) という取り組みです。

 特に英検は全校体制で取り組んでいますが、漢検や数検 ( 数学検定 ) も学校で受検できるよう希望者を募っています。 希望する人には、部活動や放課後の時間をつかって補習も行っているので、ぜひ積極的に受検してください。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月24日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 木材加工 』 に取り組んでいます。 多くの人が 「 ペンスタンド 」 を完成させたか、仕上げ段階に入っています。 そこで、ペンスタンド作製を通して習得した技術を活かし、さらに大きな作品づくりに入りました。

 具体的には、「 CDラック 」 「 本立て 」 など10種類の作品をつくれるキットの中から、自分の好きなものを選んで作ります。 キットを基本に自分で工夫を加え、世界で一つのオリジナル作品をつくるのが目標です。

 作製にあたっては、デザインによりネジや蝶番 ( チョウツガイ )、補強金具などの部材を自分で用意し、使用することは認められています。 ただし、キット以外の木材を追加することはできません。

 そうしたルールを確認し、いよいよ作品づくり … と、言いたいところでしたが、そうはいきません。 まずは今までに学習した 「 キャビネット図 」 や 「 等角図 」 の手法を用いて、完成図をかいていきます。

 さらに、木材を切り分けるための木取り図 ( 材料取り図 ) をかき、それらを宮地先生に確認していただいて初めてキットが受け取れます。 遠回りなようですが、正確な作品づくりには欠かせない作業です。 頑張ってください。

                                      校長 武田幸雄

10月24日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3・4組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 前の記事の英語と同様、稲付中では数学も少人数 ・ 習熟度別指導を展開しています。 本日は、斎藤先生のグループにお邪魔しました。 小さな紙を使った折り紙に取り組んでいます。

 … というのは、もちろん冗談です。 『 相似な図形 』 の学習で、本日から 『 平行線と比 』 に入りました。 小さな紙は、すでに学習した 「 三角形の相似条件 」 を書くために使用していました。

 しかし、ただの復習・確認だけなら、わざわざ小さな紙を人数分用意する必要はありません。 斎藤先生が、一つの課題を出されました。 「 では、定規を使わずに、その紙を正確に三つ折りにしてください 」

 目測で折って 「 できました!」 という人もいましたが、斎藤先生からは 「 正確ではありません 」 とダメ出し。 どうやら正確に折るヒントは 「 定規は使ってはいけないが、ノートは使っても良い 」 という条件にあるようです。

 詳細な説明は避けますが、その後、ノートの罫線を利用することで、簡単に三つ折りにすることができました。 そして、その方法が、これから学習する 「 三角形における平行線と比の性質 」 を利用したものであるというオチでした。

                                      校長 武田幸雄

10月24日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 本日は、すべてのグループにお邪魔しました。 2年生は、昨日まで職場体験で学校には来ていなかったので、4日ぶりの授業です。

 いずれも LESSON 5 『 My Dream 』 の学習ですが、志村先生グループ ( 写真・上 ) と、佐藤先生グループ ( 同・中 ) は 「 May I … ? 」 という言い回しの2つの用法を確認していました。

 土井先生グループ ( 写真・下 ) では、単元と同じ 『 My Dream ( 私の夢 )』 というタイトルで、スピーチ原稿を書いています。 強制ではありませんが、期限までに提出すれば加点されます。

 「 それが自分の夢である理由を2つ以上 」 「 最低でも15文 」 といった条件がありますが、スピーチ原稿を書くうえでのポイントは教科書に書かれていますし、わからない単語や表現は土井先生が教えてくださいます。

 ちなみに3年生は現在 『 I have a Dream 』 という単元を学習しています。 キング牧師の有名なスピーチを取り上げた教材です。 先生や先輩、兄姉などにお願いして教科書を見せてもらい、参考にするのも良いかも?

                                      校長 武田幸雄

10月24日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 音楽の授業の様子です。

 吉野先生 ・ 仲山先生 ・ 講師の小笠原先生が担当されています。 音楽のスペシャリストのお三方による授業なので、かなり専門性の高い内容です ( 少なくとも、専門性の全くない私には、そう感じられました )。

 ♪ 清き流れを 光映(は)えて マスは走れり 征矢(そや)のごとく … ♪
 シューベルトの歌曲 『 鱒 ( マス )』 を歌っています。 急流を遡るマスのようにピチピチした?元気な歌声が響き渡っていました。

 次に歌っていたのは、やはりシューベルトの歌曲 『 野ばら 』 です。
 ♪ Sah ein Knab’ ein Roslein stehn … ( ザー アイン クナーブ アイン レースライン シューティーン … ) なんとドイツ語で歌っています。

 私がカタカナで書いてしまうと雰囲気が台無しですが、実際には強弱 ・ 抑揚 ・ 巻き舌など、発音も本格的です。 そして、こちらもまた 『 鱒 』 に負けないほど元気に歌っていました。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月24日(金)の給食

画像1 画像1
パインパン
牛乳
スコッチエッグ
温野菜グレイビーソース
野菜スープ


 今日のランチタイムは「世界の料理・イギリス」についてです。
 
 稲付中では、今年からオリンピック教育推進校としてオリンピックを実施してきた国の勉強をします。給食でもオリンピック開催国の料理について触れていきたいとおもいます。

 

                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月23日(木) SHS 海外派遣 ・ 結団式

画像1 画像1
 本日、今年度の北区立中学校生徒・海外派遣の結団式が行われました。

 区内公立中学校から選出された26名の生徒(2年生)は、11月15日(土)から12日間の日程で、アメリカのカリフォルニア州にあるセブンヒルズ・スクール(SHS)を訪れ、ホームステイをしながらさまざまな体験をします。

 本日の結団式では、一人ずつ海外派遣に向けた抱負や意気込みを表明してくれたほか、現地で披露する合唱も披露してくれました。 学校の、そして、北区の代表として派遣されるという意気込みが伝わってきました。

 稲付中からは、鎌田美穂さんと奥村保奈美さんの二人が派遣されます。 そして、帰国後は、派遣中の貴重な体験を何らかの形で報告してくれるはずです。 二人が有意義な12日間を過ごしてくれるよう願っています。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月23日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 水溶液の性質 』 の学習です。 砂糖を水に溶かすと砂糖水ができるように、水はさまざまな物質を溶かすことができます。 そのように、物質が水に溶けて液体になっているものが 「 水溶液 」 です。

 そして、砂糖のように溶けている物質のことを、「 溶質 ( ようしつ )」 といいます。 本日は、その溶質を水溶液から取り出す実験 = 水に溶けている物質を取り出す実験に取り組んでいました。

 5.0gの水を入れた2本の試験管の一方に食塩3.0g、もう一方に硝酸カリウム3.0gを入れて、よく振り混ぜます。 そして、両方とも水の入ったビーカーに浸し、ビーカーの水の温度を50度まで熱して水溶液をつくりました。

 そのあとは、試験管を冷やして中の様子を観察したり、水溶液をスライドガラスに取り、乾燥させてからルーペで観察したりしました。 ( 写真・下 ) のお二人さん、よく見ることができましたか?

 こうした実験で水溶液から取り出した固体が、「 結晶 ( けっしょう )」 と呼ばれるものです。 比喩的に 「 汗と涙の結晶 」 などという使い方をされますが、あるものが別の形となって現れるという点で、確かに共通していますね。

                                      校長 武田幸雄

10月23日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱曲 『 時を越えて 』 の練習をしていました。 この曲は、卒業式で歌う式歌候補の一つなのだそうです。 卒業まで 「 まだ5ヶ月ある 」 と思っていましたが、それは同時に 「 あと5ヶ月しかない 」 ということでもあるのですね。

 ♪ 精一杯の声を出した この瞬間がいつかきっと 君が生きていく力に 変わる時がくるから … ♪  多くの中学校の卒業式はもちろん、合唱コンクールなどでもで歌われる曲です。

 そのせいか、私はこの曲のイントロと、これもまた卒業式でよく歌われる 『 旅立ちの日に 』 のイントロとが、どうしても重なって聞こえてしまいます。 曲調に何かしらの共通点があるかどうかは、専門家ではないのでわかりません。

 しかし、いずれの曲もイントロを聴いただけで、まるで 【 パブロフの犬 】 のように目頭が熱くなってしまうのです。 この授業中も、萩谷先生のピアノと4組の皆さんの歌声に、グッとこみ上げるものを何回かこらえました。

 それは、授業を参観されていた担任の喜多村先生も、同じだったようです。 萩谷先生に合唱の感想を尋ねられて 「 涙が出そうになりました 」 と答えていました。 笑いながらおっしゃっていましたが、それは本音だと思いますよ。

                                      校長 武田幸雄

10月23日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
炒り豆腐
じゃがいもとねぎの豆乳味噌汁
リンゴゼリー

 今日のランチタイムは、「りんご」についてです!

                   栄養教諭 佐藤 綾子

10月22日(水) 校長は見た! 2年生職場体験 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、2年生・職場体験の様子です。

 ( 写真・上 ) 赤羽消防署の様子です。
 救助活動に必要なロープの結び方を教えていただいています。 救助活動に限らず、今後さまざまな場面で活用できそうですね。

 ( 写真・中 ) ジョナサン・赤羽西店の様子です。
 厨房に入って、調理補助をさせていただいていました。 ランチタイムには大勢のお客様が来店するので、てんてこまいになったかもしれませんね。

 ( 写真・下 ) DNPロジスティクスの様子です。
 赤羽に本社を構える大手物流会社です。 付録として使用するキャラクターシールの梱包を手伝わせていただいています。
                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 校長は見た! 2年生職場体験 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すでに加藤先生も記事をアップされていますが、本日も2年生は職場体験に出かけていました。 また、学年の先生方も、雨に濡れながら担当されている事業所を訪問されています。

 限られた時間でしたが、私もいくつかの事業所を回ってきました。

 写真は、いずれもイトーヨーカ堂・赤羽店の様子です。
 商品の品出しや陳列棚の整理だけでなく、リンゴの試食販売もやらせていただいています ( 写真・中 )。 私も、一ついただきました。

 お店の方に 「 ご迷惑をおかけしていませんか? 」 と尋ねると、「 迷惑どころか、ずいぶん助けられていますよ 」 との有り難いお言葉。 他の事業所でお世話になっている人たちも、そう言っていただけるように頑張りましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 学校支援ボランティア

画像1 画像1
 放課後の図書室では、 「 学校支援ボランティア 」 に登録していただいた保護者の方の活動がありました。
 今日の活動は、おすすめの本を紹介するための掲示物作成です。
 前回の活動時に図書室にある本を数冊お持ち帰りいただき、その中から、中学生におすすめの本を選んでいただきました。

 「 おとなの図書委員 」 からおすすめの本を色紙やかわいいテープなどを使って、カラフルにディスプレーしていただきました。
 今まで以上に図書室の利用が活発になることを願っています。
 学校支援ボランティアの皆様、遅い時間まで、学校を支援するために活動していただきまして本当にありがとうございました。

                              副校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月22日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 新しい大きな単元 『 いにしえの心にふれる 』 に入りました。 古典の文章にふれ、現代とのつながりを考える単元です。 前の授業では、47文字の仮名を1回ずつ使って作られた 『 いろは歌 』 を学習しました。

 本日の授業は、まずそれを全員で暗唱することから始まりました。
 「 いろはにほへとちりぬるを … 」 = 「 色は匂へど散りぬるを … 」 と、今様 ( いまよう ) の形式でそらんじられるようにしておくと良いですね。

 また、【 い 】 と 【 ゐ 】、【 え 】 と 【 ゑ 】 の区別も、つけておく必要があります。 そうした知識は、現在だけでなく2年生・3年生、ひいては高校での古典学習の基礎になります。 しっかり押さえておきましょう。

 続いて 『 七夕に思う 』 という教材の学習が始まりました。 「 なんと季節外れな … 」 と思われるかもしれませんが、教科書では 【 現代とは暦が違うので、古典に出てくる七月七日の季節は秋になる 】 と説明しています。

 「 万葉集 」 に出てくる和歌、「 徒然草 」 の一節、松尾芭蕉の詠んだ句 … 。 人々の七夕に対する思いには、現代人の私たちとも共通するものがあります。 そんなことも感じ取りながら、授業を進めていきましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 技術分野の学習内容の一つに、『 情報に関する技術 』 があります。 この技術については、今までパソコン ( PC ) の基本操作はもちろん、情報モラルやデジタル作品の制作にも取り組んできました。

 そして、現在取り組んでいるのが、その集大成ともいえる実習 「 オーロラクロック 」 作製です。 PCを利用した計測・制御の基本的な仕組みを知るとともに、情報処理の手順を考え、簡単なプログラムを作成できるようにします。

 「 オーロラクロック 」 は、4種類のセンサ ( 音・光・温度・タッチ ) を使って計測、LEDやブザーを制御するプログラム学習です。 作製は、宮地先生の用意されたワークシートに沿って進められていました。

 そのワークシートによると、プログラムの説明として 【 要するに、コンピュータに目的どおりの仕事をさせるための集合体 】 とありました。 したがって、「 クロック 」 といっても、単なる 「 時計づくり 」 ではなさそうです。

 簡単に言うと 「 あらかじめ定めた手順どおりに動作できる時計づくり 」 とでもなるでしょうか。 しかし、行うとなると 「 簡単に 」 というわけにはいきません。 多くの人が思いどおりにいかず、苦労しているようでした。

                                      校長 武田幸雄

10月22日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 数学の授業の様子です。

 【 写真・上 】 1年生は、長谷川先生と吉野先生が担当されています。
 『 三角形をつくろう 』 というテーマで、さまざまな三角形の特徴や、かき方について学習していました。

 直角三角形 ・ 二等辺三角形 ・ 正三角形 … 。 それぞれ定規とコンパスを使って色画用紙にかいていきます。 かきあがった三角形は、ハサミできれいに切り抜きました。 さて、間違えないようにかけましたか?

 【 写真・下 】 2・3年生は、川島先生が担当されています。
 1年生が 「 平面図形 」 を学習しているなら、2・3年生は 「 空間図形 」 の学習といったところです。

 円柱 ・ 角柱 ・ 円錐(すい)・ 角錐など、さまざまな立体の展開図 ( 立体を切り開いて平面にしたもの ) について説明を受けました。 その後、実際に展開図を組み立てて、予想どおりの立体ができるかどうかを確かめました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月22日 2年生 職場体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、セブンイレブン(上)、中央図書館(中)、サミット(下)です。

セブンイレブンは、飲み物の補充を行っていました。冷蔵庫の中と同じ温度なので、パーカーを着ています。

図書館は、館内の説明を受けていました。中央図書館の施設の素晴らしさを感じました。

サミットは、野菜の「ふくろとじ」を行っていました。髪の毛、一本も入らないようにしっかり帽子をかぶっていました。

                           2学年担当:加藤 円
最新更新日:2024/03/25
本日:count up139
昨日:148
総数:1127865
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211