「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月18日(土) 『 あしなが学生募金 』 実施中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より第89回 「 あしなが学生募金 」 が行われています。

 「 あしなが学生募金 」 は、44年の歴史をもつ募金活動で、毎年春と秋の2回実施されています。 善意によって集められた募金は全額 「 あしなが育英会 」 に寄付し、病気 ・ 災害等で親を亡くした遺児の奨学金にあてられます。

 全国約200の拠点で実施されているこの募金活動には、稲中生のボランティアも協力しています。 今回は総勢50名以上の応募があり、例年になく大勢の稲中生が、街頭の人々に呼びかけたりチラシを配ったりしていました。

 募金活動は、明日と来週末 ( 25日・26日 ) も赤羽駅の改札口付近で実施されます。 保護者 ・ 地域の皆様も、ボランティア活動に頑張っている稲中生を見かけられた際には、ご芳志や励ましのお言葉を賜れれば幸いです。

                                      校長 武田幸雄

10月18日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日行った避難訓練の様子です。

 2週連続で、休み明けの台風接近が心配されました。 しかし、今週は先週の反省を活かし、事前の配布プリントの内容も変更、また、生徒に対しては、そのプリントを使って全校集会の場で一斉に説明しました。

 そうした事前指導が奏効したことに加え、台風が予想以上に早く通過したこともあり、当日は混乱することなく2学期の始業式を迎えることができました。 保護者の皆様のご理解とご協力にも、心より感謝申し上げます。

 台風による被害だけでなく、広島の土砂災害や御嶽山の噴火など、今シーズンは自然災害のニュースが目にとまります。 改めて 【 備えあれば憂いなし 】 という言葉の重みを感じている方も、多いことでしょう。

 稲付中でも16日(木)、今月の避難訓練を実施しました ( 写真 )。 想定は 「 火災 」 でしたが、こうした訓練を重ねることで、自然災害や不審者対応など、さまざまな緊急事態への対応力を育むことになると思っております。

 さて、私事ですが、今週は毎日出張がありました。 それも仕事とはいえ、学校を出る仕事というだけで気が重くなります。 それが一週間続いたストレスで体調を崩さないようにしなければと、心しているところです。
                                      校長 武田幸雄

10月17日(金) 3年生 ・ 理科 『 太陽の観測 』

画像1 画像1
 前の記事で3年生が観測していた 「 太陽の像 」 です。

 対物レンズと接眼レンズを通った太陽の像は、( 写真・上・手前 ) にある投影板にうつし出されます。 それを生徒目線で撮影したのが ( 写真・下 ) です。 中央付近と左側に、黒点がはっきり確認できるかと思います。

 また、前の記事にもあるとおり、この太陽の像は刻々と位置を変え、あっという間に投影板の外に出ていってしまいます。 太陽が動いている ( ように見える ) こと = 地球が自転してしていることを、実感できる観測でしたね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月17日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 『 宇宙の広がり 』 の学習で、本日は 『 太陽 』 を取り上げていました。 授業の前半は、教室で 「 太陽は何でできているか? 」 「 太陽は自転しているか? 」 「 黒点とは? 」 といった、大まかな太陽の基礎知識を確認しました。

 その際にも、電子黒板やデジタル教科書などのICTが活躍しています。 教科書では小さな太陽の写真も、ICTを利用すれば大写しに。 また、観測衛星から見た太陽の映像も、迫力があると同時に幻想的でしたね。

 授業後半は、屋上に出て太陽を観測することになりました。 もちろん太陽を直接見ることはできないので、接眼レンズの先に太陽投影板をつけた望遠鏡を太陽に向け、その投影板にうつった太陽の像を観察します。

 投影板にうつし出された太陽は、刻々と位置を変えていくので、東から西へと動いているのがよくわかりました。( 厳密には太陽が動いているのではなく、地球が自転しているのですが … )

 先ほども言ったように、望遠鏡で太陽を直接見ることはできません。 しかし、反対側から覗くと、その先にあるものが上下左右逆さまに見えて、望遠鏡の仕組みがよくわかります。 ( 写真・下 ) の○○さん、何か見えましたか?

                                      校長 武田幸雄

10月17日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 絵文字 』 に取り組んでいます。 「 絵 + 文字 」 という言葉からもわかるように、ある文字と関連のある絵や模様などを文字の一部に組み込むことで、より印象深く意味を表現できるようにしたものです。

 そのためには、柔軟なアイディアや発想力が必要になります。 ただし、それ以上に重要なのは、やはり美術作品としての文字をかくうえでの基礎・基本。 つまり、レタリング ( デザイン化された文字をかくこと ) の技術です。

 そこで、まず絵文字の横に、もともとの文字 ( 漢字一文字 ) を、明朝体かゴシック体のいずれかでかきました。 現在は、多くの人がその作業を終え、いよいよ絵文字の作製に入っています。

 「 日 」 の部分が花びらになっている 【 春 】。 「 雨 」 の部分がカミナリ雲になっている 【 雷 】。 シンデレラ城や花火、アトラクションなどを、文字全体に上手に散りばめた 【 楽 】 … 。 皆さん、なかなかのアイディアです。

 また、アイディアばかりでなく、全体的なデザインや色彩感覚、そして、何より丁寧に作品を仕上げようとしている姿勢に感心させられました。 完成した作品が廊下に貼り出されるのが、今からとても楽しみです。
                                      校長 武田幸雄

10月17日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1・2組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。
 ( 写真・上 ) は、土井先生グループです。 本日は、1年生の復習に取り組んでいました。 土井先生の言葉を借りるなら 「 学び直し 」 です。

 これまでも土井先生グループでは、タイミングを見計らいながら 「 ローマ字 」 や 「 アルファベットの大文字 ・ 小文字 」 など、基本的な英語の復習に取り組んでいます。 本日は 「 be 動詞の使い方 」 を取り上げていました。

 2年生の前半が終わり、いよいよ中学校での英語学習も折り返し点を過ぎました。 こうした授業で改めて基礎・基本の再確認をしておくことは、今後の学習に必ず役立つことでしょう。

 佐藤先生グループ ( 写真・中 ) と、志村先生グループ ( 同・下 ) では、教科書 LESSON 5 の USE − Read 『 My Dream 』 を学習していました。 自分の夢について綴ったスピーチ原稿を読む単元です。

 いえ、スピーチなので、厳密にいうと 「 読む 」 のではなく 「 話す ・ 語る 」 感覚が大事です。 「 have a 」 を 「 ハブ ア 」 ではなく 「 ハヴァ 」 と発音するなど、何回も練習して流暢なスピーチにしてください。
                                      校長 武田幸雄

10月17日(金)の給食

画像1 画像1
ガーリックライス
牛乳
魚のフレーク揚げ
コールスローサラダ
コーンスープ

 今日のランチタイムは、「じゃがいも」についてです!


                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月16日(木) 本日の授業風景 (5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・国語の授業の様子です。 担当は、大塚先生です。

 本日から 『 慣用句 ・ ことわざ ・ 故事成語 』 の学習に入りました。 まず、それぞれの意味を確認していました。 「 慣用句 」 とは、二つ以上の言葉が結びついて、もともとの意味とは別の意味で使われるようになった言葉です。

 また、「 ことわざ 」 は、古くから世間で言いならわされてきた、生活上の知恵や教訓が込められた言葉、そして、「 故事成語 」 とは、中国の古典に由来し、歴史的な事実や言い伝えをもとに作られた言葉のことです。

 教科書には、慣用句の一例として 【 頭が下がる ・ すずめの涙 】、同じく、ことわざの一例で 【 猿も木から落ちる 】、故事成語では 【 他山の石 】 などが載っていました。 意味とあわせて、しっかり覚えておきたいものです。

 意味を覚えるといえば、多い誤用の一例も紹介されていました。 【 気が置けない 】 【 情けは人のためならず 】 は、いずれも 「 油断できない 」 「 情けをかけることは、その人のためにならない 」 などの誤用で知られています。

 先日も、【 煮詰まる 】 【 世間ずれ 】 【 やぶさかでない 】 といった慣用句を、間違った意味で解釈・使用している割合が多いという文化庁の調査発表がありました。 ちなみに上の3語の正しい意味、わかっていますか?

                                      校長 武田幸雄

10月16日(木) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、大貫先生です。

 体育館で 『 バスケットボール 』 に取り組んでいました。 短くドリブルしてから、ボールをゴールの上に置くようにしてシュートする 「 レイアップシュート 」 の練習をしています。

 体育館フロアに8つあるゴールをすべて使い、グループごとにローテーションしながら練習しています。 そのためうっかりしていると、友達の進路をふさいでしまったり、ぶつかったりしてしまいそうです。

 しかし、あえて移動しながらシュートする場所を変えることには、いくつかの効能があるようです。 さまざまな状況下でシュートを打つ練習、テンポよくシュートを打つ練習、そして、集中力を保ったままシュートを打つ練習 … 。

 時折、大貫先生に頼まれて、バスケットボール部員の○○さんと△△さんが模範演技を見せてくれました。 やはり日頃から練習している人は、体勢からして違いましたね。 ぜひ見習いたいものです。

 このように一生懸命取り組んでいるバスケットボールですが、大貫先生のお話では、男子の場所との兼ね合いで、この授業をもって一時中断なのだとか。 今後は、他の球技を行った後、再び取り組むとのことでした。
                                      校長 武田幸雄

10月16日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・美術の授業の様子です。 担当は、新田先生です。

 『 銅板の打ち出し壁飾り 』 の製作に取り組んでいます。 デザインした動植物などを銅板に写しとり、それが浮き彫りになるように 「 たがね 」 をコンコン、コンコンと打ちつけてきました。

 しかし、今回廊下に聞こえてきた音は、もう少し迫力のある音です。 不思議に思って美術室をのぞいてみると、多くの人が 「 たがね 」 を使わず、粘土の上に置いた銅板を直接金づちで叩いていました。

 中には、まさに 【 一心不乱 】 といった様子で作業に打ち込んでいる人もいます。 どうりで、大きな音がするはずですね。 新田先生に伺ったところ、そうすることで凹凸が出て、より立体感が出てくるのだそうです。

 何人かの人に 「 良いストレス解消になりそうですね 」 と尋ねると、一様に 「 はい!」 という返事が返ってきました。 ただし、熱中しすぎて、自分の指を叩いてしまわないよう注意してください。

 作業の進んでいる人は、壁飾りの土台となる木枠作製にとりかかっていました。 今後は、銅板を薬品に漬けてから磨く作業なども取り入れて、より深みのある色合いや陰影を出していくのだそうです。
                                      校長 武田幸雄

10月16日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
 5組 ・ 英語の授業の様子です。 担当は、仲山先生と吉野先生です。

 授業前半は、秋季考査の答案返却と答え合わせを行っていました。 アルファベットの大文字 ・ 小文字を書く問題のほか、英語の日常会話と意味をつなげたり、単語の穴埋めをして英文を完成させたりする問題がありました。

 中には、私も一瞬 ??? と考えてしまうような難問もあり、なかなか高レベルです。 にもかかわらず、100点をとっている人が数名いたのには驚きました。 日頃の努力の成果ですね。

 後半は、 全員一緒に英単語の発音練習です。 黒板には、美味しそうな食べものが描かれたパネルが貼られました。 それを見ながら、CDから流れるリズムに合わせ、ネイティブスピーカーの発音を復唱します。

 ♪ ハンバーガーじゃないよ、hamburger ( ハムバガー ) だよ ♪ ピザじゃないよ、pizza ( ピッツァ ) だよ … 皆さん、とても元気よく発音していました。 こういう練習の成果が、テストの成績に表れていたのかもしれませんね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月16日(木)の給食

画像1 画像1
メープルパン
牛乳
コーンシチュー
フレンチサラダ

今日のランチタイムは、「にんじん」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

調理実習 「 きのこごはん 」

画像1 画像1
 2時間目 1年4組から調理実習での 「 きのこたっぷりごはん 」 をいただきました。
 具がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。 50分の授業でこれだけのものができるなんてすばらしいですね!
 4組のみなさん、ごちそうさまでした。

                                副校長:高田勝喜

10月16日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目 1年3組 家庭科の授業の様子です。担当は、関先生です。

 調理実習3回目。 今回は、50分で 「 きのこたっぷりごはん 」 の調理に挑戦です。
 1回目 「 なすとピーマンと豚肉のみそ炒め 」 ・ 2回目 「 鶏の照り焼き ・ インゲン添え 」 そして、今回の 「 きのこたっぷりごはん 」 。汁物ができるようになれば、1食分が完成ですね。

 にんじん ・ まいたけ ・ しめじ ・ エリンギ を適当な大きさに切る人、お米を研ぐ人など役割を分担し、手際よく進めていました。
 
 早々に炊き上がり、「 きのこごはん 」 をよそっている班も。 (写真:下)

 「 お家で、お米を研いだり、ご飯を炊くことはありますか? 」 の問いに、班員全員が 「 やっています。 」 との頼もしい返事。たいへん立派ですね。
 確かに、ご飯をよそう手つきがとても慣れていて上手でした。

 「 先生は、家でやらないのですか ? 」 の問いに、 「 ・・・ 」 「 みんなのように子どもがやってくれています。 」 と苦しい答えになってしまいました。

                                副校長:高田勝喜
   

10月15日(水) 北区立中学校 ・ 連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第65回北区立中学校・連合音楽会が 「 北とぴあ 」 で開かれました。

 稲付中からは、吹奏楽部の皆さんが参加し、『 トム・ティット・トット 』 と 『 炎と森のカーニバル 』 の2曲を披露してくれました。 いずれも、大ホールいっぱいに響き渡る素晴らしい演奏でした。

 また、稲付中だけでなく、他校の演奏も聴き応えのあるものばかりで、各校の部員同士、良い交流の場となったようです。 悪天候の中を参加した吹奏楽部の皆さん、素敵な演奏をありがとうございました。
                                      校長 武田幸雄

10月15日(水) 3年生 ・ 理科 『 簡易プラネタリウム 』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事で、森山先生が理科室の天井に投影してくださっていた家庭用の 『 簡易プラネタリウム 』 です。

 「 家庭用 」 「 簡易 」 とはいえ、映し出される星空の美しさは、なかなかのものです。 写真のような星座の他にも、天の川を中心とした星々の映像や、地球 ・ 太陽 ・ 月の映像を見ることができました。

 もちろん、私が欲しくなったことは、言うまでもありません。
                                      校長 武田幸雄

10月15日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 大きな単元 『 運動とエネルギー 』 が終わり、本日から新しい単元 『 地球と宇宙 』 の学習に入りました。 今後、「 宇宙の広がり 」 や 「 地球の動きと天体の動き 」 「 月と惑星の見え方 」 などを取り上げていきます。

 本日は、まず小学校の復習として、森山先生の用意してくださったプリントに取り組みました。 【 知っている星の名前を4つあげなさい 】 【 夏の夜には、どんな星座が見られるか 】 等の問題が出されています。

 「 校長先生、何か星の名前をご存知ですか? 」 と、何げなく私の知恵を借りようとした○○くん。 残念ながら、私もプリントをいただいていたので、その手にはひっかかりません。 そのかわり、ヒントをあげました。

 「 セーラームーンに出てきた女の子たちの名前を思い出してごらん。 セーラー△△、セーラー□□。 いろいろあるでしょ? 」  しかし、そのとき、森山先生から無情の一言が。 「 校長先生、時代が違いますよ … 」

 すでに結婚している自分の娘が夢中になっていたアニメですから、確かにそのとおり! 授業後半は理科室を暗くして、森山先生が天井に投影する簡易プラネタリウムを見せてくださいました。 首が疲れましたが、とても幻想的でした。

                                      校長 武田幸雄

10月15日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 本日は、教室で授業を行っていました。 とはいえ、保健分野の授業でもなさそうです。 「 新体力テスト 」 の結果 ( 個人票 ) が返却されたので、その見方や今後の取り組みについて説明を受けているところでした。

 「 新体力テスト 」 では、握力や上体起こし、反復横跳び、50m走、20mシャトルラン ( 持久走 ) など8種の体力テストを行います。 本日はその結果を確認するだけでなく、自分の体力向上プランを練りました。

 新聞やTVニュースでも報道されていましたが、さる12日、文科省は 「 体育の日 」 を前に昨年度のデータを公表しました。 それによると、数年来続いている子どもの体力低下には、一定の歯止めがかかったとのことでした。

 一方で、「 ソフトボール投げ 」 では相変わらず低下傾向が進み、昭和60年と比べ小6男子で4.4m、女子で3.1mも及ばなかったそうです。 多くの識者が、その原因を分析していました。

 偶然、2年生の女子はソフトボールに取り組んでいいるところです。 本日も授業後半は、チームごとにポジション決めを行っていました。 ぜひ体育の授業で練習を積み、記録を伸ばしてくださいね!
                                      校長 武田幸雄

10月15日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 1年1組 社会の授業の様子です。担当は、小林先生です。

 地理分野から、 「 オセアニア州 」 についての学習が始まりました。今日から、4時間 「 オセアニア州 」 について学習するそうです。
 オーストラリアを中心としたオセアニア州について、地図帳を活用し、ワークシートで確認しました。今回は、4人程度のグループを特別編成して学習に取り組みました。

 ミクロネシア ・ ポリネシア ・ メラネシア の位置をICTを活用して、生徒が発表しています。(写真:下)
 その後、小林先生から 「 この3つに共通することは? 」 の問いに 「 ネシア 」 が付いている。
 それでは、 「 ネシア 」 の意味は ?
  「 ミクロ 」 の意味は ?
  「 ポリ 」 の意味は ?
  「 メラ 」 の意味は?

 「 ミクロ 」 は、みんなよく知っていました。 「 ポリ 」 や 「 メラ 」 も近い答えが出ていました。

     *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

 P.S 前日に見ていたテレビ番組 ( 番組名は忘れましたが ) の 「 考える地理編 」 を見ているようでした。番組の中で 「 地理は暗記の教科ではありません。 」 と言うのが印象に残っていました。
 今日の小林先生の授業を受けて、あっという間に3つの地域名と位置が私の頭に記憶されました。 「 地理は暗記の教科ではない。 」 を体感できました。きっと生徒たちも ミクロネシア ・ ポリネシア ・ メラネシア を記憶できたと思います。

 「 ネシア 」 「 ポリ 」 「 メラ 」 については、お子さんと確認してみてください。

                               副校長:高田勝喜

10月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん(群馬県甘楽町のれんげ米)
牛乳
いかのかりんとがらめ
豚汁



   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

       今日のランチタイムは、「れんげ米」についてです!

   ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

 
 今日の給食のごはんは、国内友好都市の群馬県甘楽町で「れんげ栽培」代表の黒沢賢太郎さんが作った「れんげ米」をいただきます。

 れんげ米は、昔から伝わる栽培方法で作ったお米です。

 れんげ農法は、苗を植える前にれんげ畑を作り、自然の窒素を土壌に発生させ、それを有機肥料として利用します。そして、れんげが発酵することにより「土」を活性化させ、稲を自然のまま、元気に育てることが出来ます。

 れんげには空気中の窒素を根に取りこんで貯め込む力があり、稲が必要とする窒素成分を含んだ肥料となって、強い稲を作ります。また、マメ科の植物なので、根のまわりに「根粒菌」と言うものがあり、それが空気中の窒素を直接栄養にしてくれます。

 いつもと一味違った「れんげ米のごはん」おいしかったですね・・・
 

                    
                       栄養教諭 佐藤 綾子

最新更新日:2024/03/25
本日:count up126
昨日:148
総数:1127852
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211