「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月11日(土) 北区小中学生 ・ アイディア工夫展

画像1 画像1
 本日と明日の2日間、第29回北区小中学生・アイディア工夫展が、王子駅前の 「 北とぴあ 」 展示ホール(B1)で開催されています。

 会場に展示されているのは、区内の小中学生によるさまざまなアイディア作品 … 「 こういうものが、本当にあったら便利だな 」 と思われる力作ばかりです。 毎年のことながら、その着眼点の鋭さには感心させられます。

 稲付中からは、山下くん ・ 忽那さん ・ 宇佐美くん ・ 中村くん ・ 徳保くん ・ 太刀川さん ・ 岡安くん ・ 高野さん (以上1年)・ 高谷くん (2年) の作品が展示されています。( 明日は、午前10時〜午後5時まで )
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月11日(土) 本日の稲中サタデー・スクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の稲中サタデー・スクール ( SS ) では、英検を実施しました。

 稲付中では 『 一人一資格運動 』 を推進しています。 これは、中学校を卒業するまでに必ず一つは資格を取得する ( 一つ取得したら、さらに上級の資格や、漢検や数検など複数の資格取得を目指す ) というものです。

 特に英検は、北区の教育施策である 『 英語が使える北区人の育成 』 ともリンクさせているため、原則として全員が受検することになっています。 本日の対象者は、3年生全員 ( 2級取得者を除く ) と、1・2年生の希望者です。

 この時期に3年生を対象として行うのは、英検資格が私立高校入試のアドバンテージになることがあるためです。 逆に1・2年生は、少しでも英語力を上げてから受検させたいため、1月24日(土)の稲中 SS で実施します。

 英検の1次筆記試験は、マークシート方式です。 マークシートと言えば、今回の都立高校入試で一部導入するモデル校が発表されました。 近隣の学校でいえば、北園高校や文京高校などが該当しています。

 採点ミスの再発防止・改善策としての導入であるため、今後その流れはますます加速すると思われます。 そのことを考えると、 マークシート方式のテストに慣れるうえでも、副次的な効果があるかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

10月10日(金) 台風接近に伴う14日(火)の措置

画像1 画像1
 連休明けの14日(火)、台風19号が関東地方に接近するおそれが出ております。 本日、その際の措置に関する区教委の方針について記したプリントを、生徒に配布しました。 要点のみお伝えすると、以下のようになります。

 14日(火)午前7時00分の時点で …

● 「 特別警報 」 か 「 暴風警報 」 が発令されていた場合は 【 休校 】 とする。

● その他の 「 大雨警報 」 や 「 強風注意報 」 等が発令されていた場合は 【 通常どおりの登校 】 とするが、保護者の判断で登校を見合わせる場合は遅刻や欠席扱いとしない。

 同じ 「 警報 」 でも、種類によって措置が異なりますのでご注意ください。
 その他詳細は、配布プリントをご覧ください ( HP画面・右欄の 【 配布文書 】 に同じものを貼り付けてあるので、クリックすればご覧いただけます )。

                                      校長 武田幸雄

10月10日(金) 1学期 ・ 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期制の北区立学校では、本日が1学期の終業式でした。

 稲付中では、1〜2時間目に秋季考査、3〜5時間目に通常授業を行った後の6時間目が終業式です。 混声3部の校歌合唱 ( 写真・中・下 ) のほか、前期生徒会長の丸山さんから1学期の反省が述べられました ( 同・下 )。

 なお、式後には連合体育大会の表彰も行いました。 入賞者の詳細や当日の様子は、HP画面のカレンダーを操作して9月30日の記事をご参照ください。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

10月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 全てのグループで、昨日行われた秋季考査の答案が返却されていました。 ただし、グループによって返却のタイミングが違っています。

 ( 写真・上 ) は、土井先生グループです。 答案を返却する前に、問題をやり直していました。 土井先生のお話では 「 点数を見たらそれで終わり … と、させないためのやり方です 」 とのことでした。

 ( 写真・中 ) は、志村先生グループです。 授業の冒頭で、答案を返却していました。 一人ひとりに 「 もう少し頑張れるよね? 」 「 前より上がった? 」 と、優しい言葉をかけていらっしゃるのが印象的でした。

 ( 写真・下 ) は、佐藤先生グループです。 まず最初に時間をかけて問題の解説を行ったり、生徒を指名して解答を答えさせたりしています。 そのため、答案を返却したのは授業後半でした。

 答案返却の仕方は三者三様でしたが、どの先生方からも 「 もっと英語を理解してほしい 」 「 英語の楽しさをわかってもらいたい 」 という思いは共通して伝わってきました。 皆さんも、その思いに応えられるよう頑張ってください!

                                      校長 武田幸雄

10月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 稲付中では、定期考査終了後も、可能な限り授業を行うようにしています。 本日も、1〜2時間目に秋季考査を行ったあとは、給食をはさんで6時間目まで通常の授業を実施しました。

 取材した授業は3時間目ですが、秋季考査の答案返却を行っていました。
 … と、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、このクラスでは1時間目にそのテストを行ったばかりです ( 2つ前の記事を参照 )。

 生徒 「 テストを返すのですか? 」 森山先生 「 はい。 返しますよ 」 生徒 「 えーっ!」 … そんなやりとりの後、○○くんが私に尋ねました。 「 校長先生、ついさっきのテストがもう返ってくるなんて、すごいと思いませんか? 」

 私が、答えました。 「 そりゃ、すごいですよ。 森山先生は、テスト終了直後から、職員室で一心不乱に採点されていましたよ 」 森山先生にしてみれば、なるべく早く答案を返却しようという親心?だったのでしょう。

 ただし、すべての教科でそれができるかといえば、それは違います。 問題の量や解答のさせ方などにより、かえって時間をかけて採点しなければならない教科もあります。 その点は、生徒の皆さんも理解してくださいね!

                                      校長 武田幸雄

10月10日(金) 本日の秋季考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、数学のテストでした。

 写真は、いずれも1年1組の様子です。 数学のテストでは 「 数学的な見方や考え方 」 という評価の観点からも出題されています。 これは、1年生に限らず全学年で共通しています。

 この観点では、数学的な事象について的確な見方・考え方ができているかどうかだけでなく、その見方や考え方について、根拠を明らかにして論理的に説明できるかどうかも問われます。

 1年生のテストにも 【 ( 答えを導き出すための ) 考えがわかるような式を書くこと 】 という条件の附された問題がありましたね。 適切な表現・言語活動は、国語に限らずすべての教科で求められているのです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月10日(金) 本日の秋季考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日は、秋季考査第2日目です。

 写真は、1時間目・理科のテストの様子です ( 3年4組 )。 理科のテストでは、4つの観点のうち 「 関心・意欲・態度 」 を除いた 「 思考・表現 」 「 観察・実験の技能 」 「 知識・理解 」 に関する問題が多く出される傾向があります。

 では、そのうちの 「 観察・実験の技能 」 について、ペーパーテストではどう測るのでしょうか? 一例を挙げれば、観察の方法や実験道具の扱い方・手順が習得できているかどうかを問う場合があります。

 また、観察や実験の過程や結果を的確に記録し、それらが整理できているかどうかを問う問題もあります。 いずれにせよ実験を行うときは、他人任せではなく自ら積極的にかかわらなければ、そうした技能は身につきませんね。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月10日(金)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
牛乳
ししゃもの2色揚げ
もやしのコチジャン
わかめスープ

 今日のランチタイムは、「ししゃも」についてです!

                      栄養教諭 佐藤 綾子

10月9日(木) 本日の秋季考査風景 (3)

画像1 画像1
 本日3時間目、社会のテストの様子です。

 写真は、いすれも1年2組です。 教科の特性上、社会の問題には写真や地図、グラフなどの資料が掲載されます。 1年生は地理的分野からの出題だったので、地図や雨温図、各種グラフなどがたくさん載っていました。

 しかし、学校の問題用紙にカラー印刷はできないため、どうしても見えづらくなってしまうものもあります。 そのため、小林先生がテスト開始と同時に各教室を回られて、丁寧に解説を加えられていました。

 まだ少し先の話ですが、都立高校の入試問題 ( 社会 ) には、地図や年表、統計などの資料を活用して答える問題がたくさん出されます。 1年生の今のうちから、そうした問題に慣れておきたいものです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月9日(木) 本日の秋季考査風景 (2)

画像1 画像1
 本日2時間目は、国語のテストでした。

 写真は、いずれも2年3組の様子です。 国語のテストですから、当然漢字の問題が出されます。 2年生の問題でも、「 読み ・ 書き 」 あわせて20問が出題されていました。

 2年生の皆さんは、学級委員会で作成した 『 秋季考査・予想問題 』 を覚えていることと思います。 では、今回テストに出題された20問のうち、いくつの漢字が予想問題に出ていたと思いますか?

 私の数え間違いがなければ、全く同じ漢字が4問、音訓の違いなどがあるものの関連する漢字を含めると、全部で6問ありました。 日々のちょっとした学習の積み重ねの大切さが、そんなところからもわかりますね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月9日(木) 本日の秋季考査風景 (1)

画像1 画像1
 本日から明日まで、秋季考査が行われています。

 2学期制をとる北区では、1学期中間 ・ 期末、2学期中間 ・ 期末と、年間4回の定期考査を行う中学校が多いようです。 しかし、稲付中では春季 ・ 夏季 ・ 秋季 ・ 冬季 ・ 年度末と、年間5回の定期考査を実施しています。

 そうすることで、生徒の学習に対するモチベーションを高めたり、より適正な評価に役立てたりすることが目的です。 こうした方法で定期考査を行うようになって3年目。 もうすっかり定着したと言えそうです。

 写真は、本日1時間目の英語のテストの様子です ( いずれも3年2組 )。 ちょうどリスニング ( 聴き取り ) 問題に取り組んでいるところです。 多くの人がメモを取りながら、スピーカーから流れる音声に耳を澄ましていました。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月8日(水) 学校の屋上から見た皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、国内では約3年ぶりに皆既月食が観測できました。

 月食は、地球が太陽の光を遮ったことによりできた影を、月が通過することで起こる現象です ( 詳しくは、理科の先生まで!)。 月は、18時15分頃から欠け始め ( 写真・中 )、19時30分頃には完全に欠けました ( 同・下 )。

 写真ではなかなか伝わりませんが、赤銅色の満月はなんとも幻想的でした。

                                      校長 武田幸雄

10月8日(水) 3年生 ・ 家庭科作品 『 絵本 』

画像1 画像1
 授業の進んでいるクラスで完成させた人の作品を、見せてもらいました。

 マジックテープを使った着脱可能なリンゴ ( 写真・上 )、キャラクターが出てくる扉 ( 同・下 ) など、幼児が喜ぶような工夫が施されています。 そして、なんといっても以下のようなストーリーが素敵でした。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 ネコが、リンゴの実を見つけて持ち帰る → 一人で食べようとしたところ、他の動物たちも欲しがったので困ってしまう → ウサギのアイディアで、リンゴをアップルパイにする → みんなで分け合い、美味しく食べることができた …

                  ★ ★ ★ ★ ★

 優しい絵と物語に、心が温かくなりました。 やはり幼児向けの絵本に、「 貞子 」 は必要ないようです。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月8日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 家族 ・ 家庭と子どもの成長 』 を取り上げています。 この単元では、「 幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して、幼児の遊びの意義について理解すること 」 も、大切な学習です。

 幼児にとって遊びの効能は、運動機能の発達だけではありません。 遊び方を工夫することで、創造力や豊かな感性が育まれたりもします。 また、複数での遊びは、協調性や人とのかかわり方を身につけるうえで必要です。

 そうした遊びの代表的なツールは、言うまでもなく 「 おもちゃ 」 です。 ただし、「 絵本 」 や 「 紙芝居 」 なども、幼児の遊びを豊かにします。 そこで、現在は 『 楽しい絵本作り 』 に取り組んでいます。

 この授業では、多くの人がデザインシート ( 絵本と同じように左右見開きになっている下書き ) を使って、ストーリーや登場人物を考えていました。 もちろん、読み手が幼児であることを忘れてはいけません。

 中には、ホラー映画 『 リング 』 の 「 貞子 」 を登場させようとしていた人もいました。 幼児に 「 悪いことをすると、怖いお化けが出る 」 ということをわからせるためだそうですが、読んだチビッコはトイレに行けなくなりますよ!

                                      校長 武田幸雄

10月8日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年34組保健体育(女子)の授業です。 担当は、喜多村先生です。

 『 ソフトボール 』 に取り組んでいます。 時間を区切ってキャッチボールを行うグループ ( 写真・上 ) と、トスバッティングを行うグループ ( 同・中・下 ) とに分かれて練習していました。 基本中の基本練習です。

 何人かに尋ねてみましたが、野球やソフトボールは 「 人生初体験 」 という人が大勢いました。 そのためでしょうか、キャッチボールでボールを捕るとき、グローブだけをボールに向けて伸ばし、体は完全に逃げている人がいます。

 また、トスバッティング ( 下から軽く投げてもらったボールを打ち返す打撃練習 ) でも、なかなかボールにあたらない人がいました。 ただし、ボールを投げてあげる人のコントロールにも、問題があるようでしたが … 。

 そんな中、○○さんの 「 先生、棒が足りません 」 との声が聞こえてきました。 「 棒って、まさか … 」 と思いつつ振り向くと、案の定 「 バット 」 のことでした。 … 本当に 「 人生初体験 」 だったのですね。

 ただし、技術的なことは別として、皆さんとても楽しそうに取り組んでいました。 稲付中には、都内公立中学校では数少ないソフトボール部があります。 体育の授業で興味をもった人は、ぜひ顧問の小野先生 ・ 水野先生まで!

                                      校長 武田幸雄

10月8日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年4組・理科の授業の様子です。 担当は、小野先生です。

 『 気体の性質 』 を学習しています。 前の授業までに、酸素 ・ 二酸化炭素 ・ 水素 ・ アンモニアについて、その特徴を確認しています。 また、各気体のつくり方や集め方についても学習しました。

 各気体のにおいは? 水への溶け方は? 空気と比べて質量は … ? 他にも、いくつか整理しておくべき違いがありましたね。 また、下方置換 ・ 上方置換 ・ 水上置換といった気体の集め方も、押さえておく必要がありそうです。

 本日の授業では、まず復習を兼ねて 「 二酸化炭素は水に溶ける 」 ということを目で確かめてもらうことにしました。 小野先生が、水の入ったペットボトルに二酸化炭素を注入して、激しくシェイクされています ( 写真・上 )。

 すると、ペットボトルが大きくへこんで変形してしまいました。 二酸化炭素が水に溶けたぶん、体積が減ったために起こる現象です。 意外に大きく変形したペットボトルに、みんな目を丸くしていました。

 ( 写真・中 ) は、実験技能 「 ろ過の方法 」 を、小野先生が説明されているところです。 実際に行うのは秋季考査明けになりますが、その手順についてはテストに出る可能性があります。 こちらも、しっかり押さえておきましょう!

                                      校長 武田幸雄

10月8日(水)の給食

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼
牛乳
豆腐のピリ辛スープ
キャロットゼリー

 今日のランチタイムは、「さんま」についてです!
秋、脂がのった「さんま」は美味ですね・・・

                   栄養教諭 佐藤 綾子

10月7日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 私たちの暮らしと民主政治 』 の学習です。 現在は 「 日本国憲法 」 を取り上げています。 日本国憲法にはどのような内容が記され、どのような特徴があるのかを学習する単元です。

 授業では、まず 「 日本国憲法の三大原則 」 を確認しました。 「 国民主権 」 「 基本的人権の尊重 」 「 平和主義 」 の3つの原則。 西澤先生が 「 これらは、この言葉どおり覚えてしまってください 」 と、おっしゃっていましたね。

 また、「 大日本帝国憲法 」 との違いも、対照表を用いて確認しました。 それぞれに定められた主権者、国民の権利と義務、国会や内閣・裁判所の位置づけ、そして、軍隊 … 。 いずれも、大きな違いがありました。

 教科書の巻末には、参考資料として日本国憲法が掲載されています。 本日は、その前文にも目を通しました。 日本国憲法前文は、先の 「 三大原則 」 にもふれたうえで、以下の一文で最後を締めくくっています。

 【 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ 】  本来、好き嫌いで語るべきことではないかもしれませんが、少なくともこの一文 … 私は好きです。
                                      校長 武田幸雄

10月7日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 マット運動 』 に取り組んでいます。 これまで、校庭やプールで行う授業が体育館に変更になったときなどを中心に取り組んできました。 そして、いよいよこの授業から、その成果を試す実技テストが始まりました。

 実技テストは、前転や後転、伸膝前転など5種目について行われます。 まず田村先生が模範演技を見せてくださったあと ( 写真・上 )、各自で練習を行い ( 同・中 )、準備できた人からテストを受けました ( 同・下 )。

 1種目につき、テストを受けられるチャンスは10回です。 そして、1回テストを受けるたびに、田村先生がアドバイスをしてくださいます。 「 もっと脚をそろえて!」 「 膝が伸びていませんよ!」 「 前傾姿勢をしっかり!」 … 。

 アドバイスは具体的なので、それを参考に弱点克服を目指して練習します。 そのあと再度テストを受けることができるため、回数を重ねるたびに確実に上達しているようでした。

 偶然ですが、今日から体操の世界選手権が始まります。 初日の今日は、男子団体の決勝が行われます。 一流選手の演技(ゆか運動)を見て、実技テストの参考にするのも良いかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up68
昨日:116
総数:1124817
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211