「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

10月7日(火) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、西澤先生です。

 『 私たちの暮らしと民主政治 』 の学習です。 現在は 「 日本国憲法 」 を取り上げています。 日本国憲法にはどのような内容が記され、どのような特徴があるのかを学習する単元です。

 授業では、まず 「 日本国憲法の三大原則 」 を確認しました。 「 国民主権 」 「 基本的人権の尊重 」 「 平和主義 」 の3つの原則。 西澤先生が 「 これらは、この言葉どおり覚えてしまってください 」 と、おっしゃっていましたね。

 また、「 大日本帝国憲法 」 との違いも、対照表を用いて確認しました。 それぞれに定められた主権者、国民の権利と義務、国会や内閣・裁判所の位置づけ、そして、軍隊 … 。 いずれも、大きな違いがありました。

 教科書の巻末には、参考資料として日本国憲法が掲載されています。 本日は、その前文にも目を通しました。 日本国憲法前文は、先の 「 三大原則 」 にもふれたうえで、以下の一文で最後を締めくくっています。

 【 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ 】  本来、好き嫌いで語るべきことではないかもしれませんが、少なくともこの一文 … 私は好きです。
                                      校長 武田幸雄

10月7日(火) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3・4組 保健体育(男子)の授業です。 担当は、田村先生です。

 『 マット運動 』 に取り組んでいます。 これまで、校庭やプールで行う授業が体育館に変更になったときなどを中心に取り組んできました。 そして、いよいよこの授業から、その成果を試す実技テストが始まりました。

 実技テストは、前転や後転、伸膝前転など5種目について行われます。 まず田村先生が模範演技を見せてくださったあと ( 写真・上 )、各自で練習を行い ( 同・中 )、準備できた人からテストを受けました ( 同・下 )。

 1種目につき、テストを受けられるチャンスは10回です。 そして、1回テストを受けるたびに、田村先生がアドバイスをしてくださいます。 「 もっと脚をそろえて!」 「 膝が伸びていませんよ!」 「 前傾姿勢をしっかり!」 … 。

 アドバイスは具体的なので、それを参考に弱点克服を目指して練習します。 そのあと再度テストを受けることができるため、回数を重ねるたびに確実に上達しているようでした。

 偶然ですが、今日から体操の世界選手権が始まります。 初日の今日は、男子団体の決勝が行われます。 一流選手の演技(ゆか運動)を見て、実技テストの参考にするのも良いかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

10月7日(火) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・国語の授業の様子です。 担当は、加藤先生です。

 言葉に関する学習で、『 敬語 』 を取り上げています。 すでに丁寧語 ・ 尊敬語 ・ 謙譲語といった敬語の分類については学習しているので、本日は実際に問題を解きながら理解を深めていました。

 先日、文化庁の 『 国語に関する世論調査 』 の結果が発表されました。 その調査には、いわゆる 「 マニュアル敬語 ・ バイト敬語 」 ( 接客業のアルバイトなどが使うために、マニュアル化された敬語 ) に関する設問もありました。

 【 千円からお預かりいたします 】 【 お会計の方、1万円になります 】
 皆さんもコンビニやファミレスなどで、よく耳にするのではないでしょうか? それらの中にある 【 から 】 【 の方 】 が、気になるかどうかを尋ねる設問でした。

 敬語は、文字どおり 「 相手に対する敬意 」 を表す言葉です。 したがって、心のこもらないマニュアルどおりの言い方をすれば ( まして、それが間違った言い方ならば )、かえって失礼にあたるでしょう。

 敬語は、とってつけたような使い方はできません。 授業で学習したことを、ぜひ日常生活の中で実践するように心がけてください。 そのためには、「 正しい日本語 ・ 美しい言葉遣い 」 を意識して話すことが大切なのですよ。

                                      校長 武田幸雄

10月7日(火) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 理科の授業の様子です。

 講師の吉田先生を中心に、長谷川先生 ・ 仲山先生が担当されています。
 先月27日に発生した御嶽山の噴火では、51名の方の死亡が確認され、12名の方が行方不明となっています ( 6日現在 )。

 それを受けて本日は、「 火山 」 を取り上げていました。 ( 写真・上 ) で電子黒板に映し出されているのは、火山学者として知られるフランス人・モーリス夫妻の記録した火山の映像です。

 海外の火山の大規模な噴火や、溶岩によって押しつぶされた学校の様子などを、みんな固唾をのんで見ていました。 ちなみにモーリス夫妻は、1991年に発生した長崎県・雲仙岳の火砕流に巻き込まれて亡くなっています。

 映像を視聴してからは、いくつかの火山を比較して、その形や噴火の違いなどを確認しました。 世界でも有数の火山国である日本に住む私たちにとって、とても興味深く、そして、役に立つ授業でしたね。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲッティカルボナーラ
牛乳
根菜チップス
ナタデココ入りフルーツポンチ

 今日のランチタイムは。「滝野川ごぼう」についてです!

 全国に出回っているごぼうのおおもとは、北区の滝野川で作られた「滝野川ごぼう」がベースです!

 写真の真ん中と下は、昨年、北区の食育部で見学に訪れた小平市で作られている「滝野川ごぼう」です。本日の「ごぼう」も小平で作られた「滝野川ごぼう」を使用しています。滝野川ごぼうは、それでなくとも長いごぼうをさらに長くしたごぼうなので、育てる手間と収穫の手間などから一時姿を消した食材です!(江戸東京野菜 大竹道重先生の授業より)
 
 本校では、毎年一年生に「江戸東京野菜」の食育授業を実施しています。その中でも、「滝野川ごぼう」の勉強をしました・・・


できることならば、北区で滝野川ごぼうを作りたいものですね・・・・



             栄養教諭 佐藤 綾子

10月6日(月) 台風一過 ( たいふういっか )の …

画像1 画像1
( 写真・上 ) は本日7時50分頃、( 同・下 ) は14時50分頃の学校です。

 心配された台風ですが、稲付中では予定の教育活動を行うことができました。 ただし、学校への問い合わせの電話が殺到したり、連絡もなく登校してこない生徒がいたりしました。 その主な原因として、下記の理由が考えられます。

1.あらかじめプリントでお知らせした本校の措置に変更はなかったが、近隣の小中学校で休校を決めた学校が複数あったせいか、学校HPに確認のアクセスが集中した。 そのため一時的にHPを閲覧しにくくなり、電話で確認した。

2.配布したプリント ( 学校HPにも掲載 ) に 「 特別警報が発令されていた場合は登校を見合わせ 」 とあったが、「 特別警報 」 を 「 警報 」 と読み違えた。( そのため、学校に連絡せずに自宅で待機していた )

 今後も同様の措置をとる際には、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月6日(月) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを習熟度別に3グループに分けて授業を行っています。 いずれのグループも、『 関数 y = ax ² 』 を学習しています。 木村先生のクラスでは、特に 『 関数 y = ax ² の利用 』 を取り上げていました。

 「 身のまわりに見られる 関数 y = ax ² 」 の問題ということだそうですが、例えばどういうことなのでしょうか? 教科書には、以下のような具体的な問題が出されていました。

【 A君が自転車を走らせていたとき、前を走る友達が急に止まった。 A君は慌ててブレーキをかけたが、間に合わず友達にぶつかってしまった。 安全に自転車で集団走行するためには、間隔を何mくらいあければよいか? 】

 … と、これが 関数 y = ax ² の問題と言われても、一瞬首をかしげるかもしれません。 しかし、自転車の時速を x km、そのときの停止距離を y m などとして、式をたてたりグラフを書いてみたりするのです。

 中には問題を解くのも忘れて、実際に自転車でヒヤッとした体験を語っている人もいました。 この問題を解くことで学習した知識を、ぜひ自転車の安全な乗り方にも活用してくれるよう願います。
                                      校長 武田幸雄

10月6日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(技術分野)の授業です。 担当は、宮地先生です。

 『 エネルギー変換に関する技術 』 の学習で、『 機器の安全な利用と保守点検 』 を取り上げています。 本日から、電気機器の安全な利用について理解を深めるための実習、テーブルタップの組み立てに入りました。

 「 延長コード 」 や 「 たこ足 」 とも呼ばれるテーブルタップは、便利な一方で使い方を間違えると火災などの重大事故を引き起こします。 授業の冒頭、宮地先生がその危険性について、動画でわかりやすく解説してくださいました。

 本日取り組んだのは、電源コードの心線 ( 銅線 ) をむき出しにするため、心線の被覆 ( ビニールの絶縁体 ) をニッパーで切り取る作業です。 その作業にも、重大事故を防ぐために注意しなければならないことがあります。

 それは、被覆と一緒に心線を切断してしまうことです。 心線は50本の束であるため、「 数本切れても大丈夫 」 と思うかもしれませんが、それは大間違い。 電気抵抗が増大し、発熱 → 発火 の危険があるとのことでした。 

 「 僕は、手先が不器用だから … 」 と嘆いていた○○くん。 もし、そうだとしたら、練習あるのみです。 幸いコードは長めに用意されているようですから、何回も練習を重ねてコツをつかんでくださいね!
                                      校長 武田幸雄

10月6日(月) 1学年 ・ 道徳資料 『 愛、深き淵から 』

画像1 画像1
 前の記事で、1年生が使用していた道徳の資料です。

 『 愛、深き淵から 』 という題名は、星野富弘さんの出版されている詩画集のタイトルと同じです。 そして、読み物の資料として、写真の詩と挿絵が掲載されていました。

【 淡い花は 母の色をしている 弱さと悲しみが混じり合った 温かな 母の色をしている 】 ( 写真・上 )

【 神様が たった一度だけ この腕を 動かして下さるとしたら 母の肩を たたかせてもらおう 風に揺れる ぺんぺん草の実を見ていたら そんな日が 本当に来るような気がした 】 ( 同・下 )
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月6日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組 ( 担任 = 小林先生 )・ 道徳の授業の様子です。

 1学年では、先週の道徳の時間を学活に変更しました。 その代替措置として、本日の学活の時間で道徳を行っています。 道徳の副読本から 『 愛、深き淵より 』 を使用していました。

 詩人 ・ 画家として活躍されている星野富弘さんを取り上げた読み物で、道徳教育の内容項目 【 多くの人々の善意や支えにより、日々の生活や現在の自分があることに感謝し、それにこたえる 】 を取り扱った学習材です。 

  星野さんは、体育教師をしていたとき、事故により体の自由を奪われました。 そして、一時は、絶望感にうちひしがれた日々を送ります。 しかし、母親など周囲の人たちに励まされ、前向きに生きていく姿勢を取り戻しました。

 現在では、口で絵筆をくわえて創作活動をされ、逆に多くの人に 「 生きる勇気 」 を与えています。 そんな星野さんの話を読んだ後で、自分を支えてくれたり励ましてくれたりしてくれている人を思い浮かべました。

 誰かに感謝する気持ちは、人を謙虚にします。 そして、謙虚な姿勢をもつことで、人はさらに成長することができます。 本日の授業はたった1時間でしたが、その1時間ぶん、皆さんは成長できたのではないかと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月6日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組 ・ 社会 ( 地理 ) の授業の様子です。

 講師の白尾先生を中心に、宝田先生・小山先生が担当されています。 本日は、図書室で調べ学習に取り組んでいました。 地理の授業なので、調べるテーマは国内外の地理的な事柄から自分で決めます。

 ただし、どうしても地理分野でテーマを決められない人は、歴史など他の分野でもかまいません。 いずれにせよ調べた内容は、一人ずつクラスメイトに対して発表することになっています。

 国内だけでなく、国外からフランスや韓国をテーマに選んでいる人もいました。 また、歴史分野で徳川家康・織田信長、さらにはバッハを選んだ人もいて、実にバラエティーに富んでいます。

 「 テーマを決める → 資料を探す → わかりやすくまとめる → 発表する 」 という一連の作業は、社会に出てからも仕事で求められることがあります。 その練習も兼ねて、しっかり取り組んでおきましょう。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月6日(月)の給食

画像1 画像1
秋の山路ごはん
牛乳
ぎせい豆腐
すまし汁


 今日のランチタイムは、「秋の山路ごはん」についてです!
何種類の秋の食材が入っていたでしょうか?・・・

                 
                        栄養教諭 佐藤 綾子

10月5日(日) 台風18号の接近に伴う措置について ( 再掲 )

画像1 画像1
 ★ 印以下、一昨日(3日)の記事を再掲します。 明日の登校時は、強風による飛来物や落下物にくれぐれも注意してください。 また、いつもより時間がかかることを考慮して、慌てなくてすむよう早めの登校を心がけましょう。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 写真は、本日の学校です。 ご覧のように気持ち良い秋空が広がっていましたが、明後日からは台風18号の接近に伴い天気も崩れてくるようです。

 特に週明けの6日(月)は、進路によっては関東地方に台風が上陸する可能性もあるとの予報が出ています。 そのため6日(月)の登下校時における措置について、本日全校生徒にプリントを配布いたしました。

 同じものを、学校HP画面右欄の配布文書に 『 台風18号の接近による措置 』 と題して貼り付けておきましたので、クリックすればご覧になれます。 お読みいただいたうえで、ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

10月5日(日) 今週の予定 ( 10/6 〜 11 )

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 2年生 )

10月 6日(月) 【 通常授業 】 全校朝礼

    7日(火) 【 通常授業 】

    8日(水) 【 通常授業 】

    9日(木) 【 秋季考査 】 英語 ・ 国語 ・ 社会

   10日(金) 【 秋季考査 】 理科 ・ 数学 ( 考査終了後は通常授業 )

   11日(土) 【 稲中SS 】 英語検定 ( 3年生 )

                  ★ ★ ★ ★ ★

※ 6日(月)と7日(火)の 「 総合的な学習の時間 」 は、教科の授業に変更されています。 忘れ物をしないようにしてください。

※ 9日(木)の秋季考査1日目は、給食がありません。 ご家庭で昼食の準備をお願いいたします。 10日(金)は考査終了後に通常授業となるので、給食もあります。 なお、この日の6時間目には、1学期の終業式を行います。

※ 11日(土)の稲中 SS ( サタデー・スクール ) では、3年生と希望した1・2年生を対象に、英語技能検定 ( 英検 ) を行います。
                                      校長 武田幸雄

10月4日(土) 一週間を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
           ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 1年生 )

 3年生は、先週26日(金)から2泊3日の修学旅行に出かけました。 その関係で29日(月)30日(火)が振り替え休日、翌1日(水)は 『 都民の日 』 だったため、大半の生徒は2日(木)が1週間ぶりの学校でした。

 そんな久しぶりの登校日が、ちょうど秋季考査1週間前。 この試験の重要性は、言われるまでもなくわかっているのでしょう。 しっかり気持ちを切り換えて、この日から放課後の居残り勉強をしている姿も見られました。

 30日(火)には、連合体育大会 ( 連体 ) が開かれました。 爽やかな秋空が広がる荒川沿いの競技場で、稲付中の代表選手たちは最後まで全力を尽くしてくれました。 その姿は、頭上の秋空に負けないぐらい爽やかでした。

 「 全力を尽くす 」 といえば、私 ( 校長 ) も修学旅行や連体の現地から、【 校長は見た!】 シリーズのリアルタイムな更新に尽力しました。 2つの行事を合わせると、短期間で90近い記事をアップした計算になります。

 その後遺症?でしょうか、学校に戻ってからの記事も、つい 【 校長は見た! 本日の授業風景 】 と、タイトルを打ちそうになりました。 … ただ、こうして改めて見てみると、このタイトルも悪くないかもしれませんね。
                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・社会(公民)の授業の様子です。 担当は、千田先生です。

 『 私たちの暮らしと経済 』 の学習です。 現在は、企業を通して経済を考える単元に取り組んでいます。 本日は、『 企業競争の役割 』 『 流通の役割 』 について、ワークシートをまとめながら確かめていました。

 千田先生の授業では、( 写真・上・右 ) にある電子黒板を頻繁に利用するかと思えば、この授業のように紙ベースの資料もたくさん用いています。 デジタルとアナログを融合させた授業と言えるかもしれません。

 そういう分け方でいうと、本日はアナログ分野の授業と言えます。 ワークシートには、自分が赤羽でパン屋を営んでいるという設定で、企業の合併や独占禁止法など、企業競争について考えさせる設問が出ていました。

 また、流通に関しては、インターネットを利用した通信販売や、生産から販売までを自社で行う自社ブランド ( PB = プライベートブランド ) が、なぜ現代社会に受け入れられているのかを知ることもできました。

 経済について知るということは、世の中の仕組みを知ることにもつながります。 デジタル ・ アナログに関係なく、これからもたくさんのことを考え、たくさんのことを知る社会科 … いえ 「 世の中科 」 の授業であってほしいと思います。

                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年4組・理科の授業の様子です。 担当は、樋口先生です。

 『 化学変化と物質の質量 』 の学習です。 本日は 『 化合する物質の割合 』 を取り上げていました。 金属を熱したときに、金属と化合する酸素の質量は決まっているのかどうかを確かめます。

 そのために行っていたのが、「 金属を熱したときの質量の変化 」 を調べる実験です。 簡単に言ってしまえば、マグネシウムを火で熱して、加熱前後で質量がどう変化したのかを調べていました。

 マグネシウムの質量は、0.3g → 0.6g → 0.9g …… 3.0g と、0.3gずつ増やしながら実験を繰り返します。 そして、得られたデータをグラフに落とし、何らかの規則性があるかどうかを確かめなければなりません。

 時間の関係で、担当するマグネシウムの質量を班ごとに決めました。しかし、細かい作業で手先が震えるのか、金属粉を途中でこぼしたりして、なかなか指定された質量を量ることができません。

 電子上皿ばかりや薬品さじを使って、コンマ単位の金属粉を正確に量る … それも理科の学習で身につけるべき、大切な技能の一つです。 正しい道具の使い方、正しい手順で実験を行い、正しいデータを得られるようにしましょう。

                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・国語の授業の様子です。 担当は、内山先生です。

 「 書く 」 という学習活動に特化した教材 『 項目を整理して伝えよう 』 の学習です。 案内文作成に取り組んでいました。 本日も数種類あると思いますが、学校からは連日のように何らかの配布プリントがあります。

 その中でも多いのが、「 お知らせ 」 などの案内文です。 日頃は、それを読む側の立場ある生徒たちが、ここでは案内文を作る側になります。 何の案内文を作るかは、自分で決めることができます。

 運動会、合唱コンクール、連合音楽会 … 多くの人が、学校の年間予定表を見ながら、案内する行事を決めています。 中には、【 ○○ ( 自分の名前 ) の誕生日を祝う会 】 というイベントを想定している人もいました。

 文面だけで何かを案内するには、伝える事柄 ・ 目的 ・ 相手に応じて、項目の立て方を考えなければなりません。 また、箇条書きにしたり、内容によっては図表を用いたりする必要もあります。

 さらには、日付や受取人、差出人、タイトルを書く位置など、形式的な決まり事も確認しました。 案内文を作成 ・ 発行することの多い私 ( 校長 ) にとっても、それらを再確認する良いきっかけになりました。
                                      校長 武田幸雄

10月3日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
 5組の授業の様子です。

 ( 写真・上 ) 1年生・数学の授業です。 担当は、長谷川先生です。

 コンパスの使い方を学習していました。 コンパスを使って、円の一部を組み合わせたさまざまな模様を描いていきます。 具体的には、歯車の穴にペンを入れる「デザイン定規」を回して描いたような模様です。

 それを、コンパス一つで描いていきます。 コンパスの針を固定させる位置が、上手に描くポイントです。 楽しみながら ( 時々苦労しながら ) 描くことで、自然にコンパスの使い方が習得できていくようでした。

 ( 写真・下 ) 2・3年生 美術の授業です。

 講師の清水先生を中心に、川島先生 ・ 小笠原先生が担当されています。
 版画制作に取り組んでいました。 動植物を中心に、自分の好きな乗り物やキャラクターなどを木の板に彫っていきます。

 「 フゥ … 」 とため息をついたきり、しばらく手が止まってしまった○○くん。 きっと細かい作業が続いて、肩が凝ったのかもしれませんね。 ひと休みしたら、また集中して頑張ってください。
                                      校長 武田幸雄
画像2 画像2

10月3日(金)の給食

画像1 画像1
ごまごはん
牛乳
豚肉のアップルソース
キャベツのソテー
かぼちゃのポタージュ

 今日のランチタイムは、「かぼちゃ」についてです!

                 栄養教諭 佐藤 綾子
最新更新日:2024/03/25
本日:count up21
昨日:94
総数:1128649
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211