「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

9月26日(金) 校長は見た! 修学旅行 (4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9時35分  新幹線は、浜松付近を通過中です。

 友達とのカードゲームや、おしゃべりに夢中になっている人が多い車内ですが、中にはアイマスクをして熟睡している人の姿も見られます。

 今朝、いつもより早起きしたせいでしょうか? 職業柄、この時間帯に眠っている生徒を見かけると 「 夜に備えているのでは? 」 と懐疑的になり、つい起こしたくなってしまいます。

 このあと生徒たちは、9時50分からお弁当タイムです。

9月26日(金) 校長は見た! 修学旅行 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 9時10分  新幹線は、富士川付近を通過中です。

 車内では、旅行代理店の方から、京都銘菓 「 生八つ橋 」 の試食もさせていただいています。 気に入った人は事前に申し込むことで、自宅に宅配できるサービスなのだそうです。

 せっかくなので、いつもの 「 スマイル & ピース 」 ではなく、「 スマイル & 八つ橋 」 で写真を撮りました。

9月26日(金) 校長は見た! 修学旅行 (2)

画像1 画像1

 8時23分  新幹線は予定どおり東京駅を出発しました。

 京都駅には、10時41分到着予定です。 それまでの約2時間20分は、新幹線の中でお弁当を食べたり、友達とカードゲームやおしゃべりを楽しんだりしながら過ごします。
画像2 画像2

9月26日(金) 校長は見た! 修学旅行 (1)

画像1 画像1
 本日より3年生は、奈良・京都方面へ修学旅行に出かけます。

 写真は、先ほど東京駅・団体待ち合わせ場所で行われた出発式の様子です。
 生徒たちは集合時間の20分前には全員が点呼を完了しているという、素晴らしいスタートを切ることができました

 私からは 「 事故なし ・ 怪我なし ・ 違反なし 」 の 『 3なし 』 と、班行動中に私を見かけたら大きく手を振って合図をするという2点をお願いしました ( 手を振る練習もしました )。

 この週末、天気が大きく崩れる心配はなさそうですが、残暑が厳しくなるような予報も出ています。 健康安全管理に留意しつつ、たくさんの楽しい思い出をつくれる3日間にしたいと思います。
画像2 画像2

9月25日(木) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、3年生は修学旅行の前日指導でした。

 明日の手荷物を除く持ち物を、大きなバッグやキャリーケースに入れて体育館に集合しました。 そして、忘れ物がないかどうかのチェックを行った後、トラックに積み込みました。 荷物はそのまま、京都の宿舎に輸送します。

 さて、いよいよ3年生は明日から修学旅行に出かけます。 1・2年生で取り組んできた校外学習の、集大成ともいえる行事です。 【 事故なし ・ 怪我なし ・ 違反なし 】 の 「 3なし 」 で成功させましょう。

 なお、修学旅行の様子は、可能な限り学校HPの 『 校長は見た! 』 シリーズでお伝えしたいと思います。 リアルタイムな生徒たちの表情を、なるべく多くアップするよう頑張りますので、どうぞアクセスしてください。
                                      校長 武田幸雄

9月25日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3・4組 英語 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 稲付中では、前の記事の数学と、この英語の授業で少人数 ( 2学級3展開 ) 指導を習熟度別に展開しています。 写真は上から順に、土井先生グループ → 佐藤先生グループ → 志村先生グループです。

 土井先生グループにお邪魔したときは、『 くちぐせ音ペン 』 という副教材に取り組んでいるところでした。 「 音ペン 」 とは 「 音のペンマンシップ 」 の略で、いわば 「 音の英習字 」 といった意味でしょうか。

 教材には、スポーツや食べ物など、カテゴリ別にたくさんのイラストが迷路のように描かれていました。 電子黒板の画面にそのイラストが出てくると、同時にネイティブ・スピーカーによる音声がリズミカルに流れてきます。

 生徒たちはその発音と一致するイラストを見つけ、チェックします。 同時に、掛け算の九九を復唱するように、発音を声に出して繰り返します。 どうやらそんなところが、「 音の英習字 」 といういわれのようでした。

 他の2グループは、LESSON 5 『 My Dream 』 を取り上げていました。 「 to + 動詞の原型 」 = 不定詞の学習です。 副詞用法 ・ 形容詞用法 ・ 名詞用法の3種を、しっかり整理しておきましょう。
                                      校長 武田幸雄

9月25日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1・2組 数学 ( 少人数 ) の授業の様子です。

 2クラスを、習熟度別に3つのグループに分けて授業を行っています。 いずれのグループも 『 1次方程式の利用 』 を学習していました。 日常的で身近な問題を、1次方程式を用いて解いていきます。

 例えば、こんな問題が出てきます。 【 弟は家を出発して学校に向かった。 兄はその4分後に出発して、弟の後を追いかけた。 弟の歩く速さを毎分50m、兄の歩く速さを毎分70mとすると、兄は何分後に弟に追いつくか。】

 もちろん 「 学校は家のすぐ近くにあったので、兄が追いつく前に弟は学校に到着した 」 などという、お笑い芸人的なオチは不要です。 何を X ( エックス ) に置き換え、「 追いつく 」 というのは何が等しいことなのかを考えましょう。

 ところで、取材中、某グループのA先生 ( あえて匿名にしておきます ) が、宿題をやってこない生徒の多さを嘆いていらっしゃいました。 なんとそのグループでは、きちんとやってきた生徒が半分以下だったのだそうです。

 他グループのB先生に尋ねたところ、似たような状況があるとのことでした。 男子の中には、宿題を忘れて平然としている生徒もいるそうなので、この記事をご覧の保護者の皆様にもご協力いただければ幸いです。
                                      校長 武田幸雄

9月25日(木)の給食

画像1 画像1
スパゲッティきのこソース
牛乳
カリカリポテト
ふわふわ卵スープ

 今日のランチタイムは、「きのこソース」についてです!

                    栄養教諭 佐藤 綾子

9月24日(水) 北区立学校 ・ 教育研究会 ( 食育部 )

画像1 画像1 画像2 画像2
 【 本日の授業風景 (1) 】 の記事で副校長先生が紹介されていたように、本日は北区立学校の小中合同研究会が、区内各校で開かれました。

 私 ( 校長 ) は、滝野川紅葉中で行われた食育部の研究授業と協議会に参加しました。 「 早寝 ・ 早起き ・ 朝ご飯 」 の重要性を再確認できる授業で、その後の協議会でも活発な意見交換が行われていました。

 なお、こうした食育の研究会に参加すると、改めて稲付中は、北区全体の食育のフラッグ・シップ・スクール ( 旗艦校 ) になっていることを実感します。 これからも意欲的に取り組んでいきましょう。
                                      校長 武田幸雄

9月24日(水) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組・技術家庭(家庭分野)の授業です。 担当は、関先生です。

 『 住生活と自立 』 の一環として制作してきた 「 小物入れ制作 」 が、ほぼできあがりました。 授業の前半、一人ずつ完成した作品を関先生にチェックしていただき、細かな部分の手直しを行いました。

 それが終わると、新たに 『 衣生活と自立 』 の学習に入りました。 私たちを取り囲んでいる生活の中で、一番身近にあるものが衣生活です。 その衣生活を快適なものにするために、必要な基礎知識や技術の習得を目指します。

 最初に取り組んだのは、「 裁縫ミシンの使い方 」 です。 といっても、いきなり裁縫を始めるのではありません。 まず習得しなければいけない技術は、裁縫をするための準備 … つまり、ミシン糸のセッティングです。

 一連の準備は、ミシン糸を糸案内に掛けることから始まります。 次にボビンのセットを経て、上糸を針穴に通す作業などを行います。 最後に上糸と下糸をそろえて 「 おさえ 」 の下に通し、向こう側へ引き出したら完了です。

 どんな高級食材を用意しても、それを調理する方法や調理器具の使い方を知らなければ、美味しい料理をつくることはできません。 それと同様、裁縫ミシンの扱い方の習得は、今後の実習の大前提になりますね。
                                      校長 武田幸雄

9月24日(水) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組・理科の授業の様子です。 担当は、森山先生です。

 本日から、新しい章 『 エネルギーと仕事 』 の学習に入りました。 まずは 『 物体のもつエネルギー 』 の学習です。 ( 写真・上 ) の電子黒板には、ボウリングの球がピンに当たったときの様子が、映し出されています。

 それを見ながら森山先生が 「 ボウリングでストライクを取ろうと思ったら、どういう点に気をつけますか? 」 と質問されました ( ちなみに 『 ボーリング 』 と表記すると、地面に穴をあける作業のことになってしまので、注意しましょう )。

 「 コースに気をつける 」 「 カーブをかける 」 … 。 そうした回答に対し、森山先生からは 「 それは、中〜上級者の回答ですね。 では、もっと初心者レベルで答えるならば? 」 と再度の質問が出されました。

 そこで出された答えが、「 なるべく速いボールを投げる 」 「 なるべく重いボールを使う 」 … 。 そう、森山先生が確認されたかったのは、運動エネルギー ( 運動している物体のもつエネルギー ) の法則だったのです。

 それは、物体の速度が速いほど、質量が大きいほど、その物体のもつエネルギーは大きくなるという法則でした。 体の大きな中学生が、校舎内など狭い場所を走り回ってはいけないという理由 … 科学的に証明されましたね。

                                      校長 武田幸雄

9月24日(水) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 1年3組 学級活動の時間です。担当は内山先生です。

 本日は、北区教育研究会 ( 領域 ) の小中合同研究日になっています。
 道徳や教育相談 ・ ICTなどいくつかの領域に分かれ、区内の小学校 ・ 中学校を会場に授業研究や講演会などを実施しています。
 そのため、一般生徒は、午前中授業、給食後下校になりました。

 稲付中学校では、特別活動研究部の先生方が集まり、1年3組の学級活動の様子を参観しました。
 小・中の先生方が集まる関係で体育館での学級活動になり、いつもと違う雰囲気での活動になりました。
 1年3組では、“ 前期の生活を振り返り、後期の自分たちの生活を見通そう ” を目標に、班での話し合い活動を行いました。
 その後、話し合った内容を報告し、 「 これから ( 後期 ) がんばっていくこと 」 を確認していました。

 その後、先生方は、授業の様子についての意見交換や講師の先生から学級活動の持ち方などのお話をいただきました。

 
 講師の先生から、 「 1年3組の生徒の皆さんはとてもよくやっていますね。 」 とお褒めの言葉をいただきましたよ。 5時間目の授業お疲れ様!

副校長:高田勝喜 

9月24日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
牛乳
肉じゃが
すりごまみそ汁
おかしな目玉焼き

 今日のランチタイムは、「ごま」についてです!
今が旬ですが、国産は大変稀少価値の高いものでなかなか入手できません・・・

ごまの鞘の中には、ぎっしり実が詰まっているんですよ・・・

                   栄養教諭 佐藤 綾子

9月23日(火・祝) 『 秋分の日 』

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、昨日の連体放課後練習の様子です。

 本日は、『 秋分の日 』 です。
 『 国民の祝日に関する法律 』( 祝日法 ) によると、この日は 【 祖先をうやまい、なくなった方々をしのぶ 】 日とされています。

 「 秋分 」 は 「 夏至 ( げし ) 」 や 「 冬至 ( とうじ ) 」 などと同じ二十四節気のひとつで、毎年9月23日前後です。 「 春分 」 と同様に昼と夜の時間がほぼ同じになりますが、厳密には昼のほうが少し長いそうです。

 この 「 秋分 」 がいつになるかは太陽の位置と関係するため、正式な日にちは国立天文台が天文学上の計算によって算出し、それを総理大臣をはじめとする国務大臣の会議 ( 閣議 ) で承認することになっています。

 そうして決められる日にちは、前年の2月にならないと発表されないため、再来年 ( 2016年 ) の 『 秋分の日 』 は、まだ正式には決まっていません。

 さて、「 暑さ寒さも彼岸まで 」 と言います。 「 冬の寒さは春のお彼岸 = 『 春分の日 』 の頃までに、また、夏の暑さは秋のお彼岸 = 『 秋分の日 』 の頃までに和らぎ、ともに過ごしやすくなる 」 といった意味です。

 その言葉どおり、このところ朝晩を中心にめっきり過ごしやすくなりました。 秋のお彼岸の中日でもある本日は、天気にも恵まれるようなので、ご家族でお墓参りに行くという人も、きっと大勢いることでしょう。
                                      校長 武田幸雄

9月22日(月) 本日の授業風景 ( 生徒会選挙 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前の記事で紹介した立会演説会終了後、各教室で投票が行われました。

 写真は、1年2組 ( 担任 = 水野先生 ) の様子です。 投票に先立って、選挙管理委員から投票上の注意が与えられました。 選挙管理委員の皆さんは、生徒会選挙を陰で支えてきてくれた立役者でもあります。

 多くの1年生の皆さんは、小学校でも児童会選挙を経験していることかと思います。 しかし、中学校の生徒会選挙は、小学校以上に大がかりで本格的だったのではないでしょうか。

 こうした生徒会活動が、より良い学校生活づくりに役立つことは言うまでもありません。 そして、そこに真面目態度で臨むことによって、皆さんは 「 民主主義とはどういうものか 」 を少しずつ学んでいくのです。

 真に優秀な国家とは、優秀な政治家によってつくられるのではなく、優秀な国民とその代表者によってつくられるものです。 「 国家 」 を 「 学校 」 に、「 国民 」 を 「 生徒一人ひとり 」 に置き換えても、言えることだと思います。

                                      校長 武田幸雄

9月22日(月) 本日の授業風景 ( 立会演説会 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5〜6時間目、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。

 写真は、いずれも立会演説会の様子です。 各立候補者の所信表明と、推薦人の応援演説が行われています。 立候補者 ・ 推薦人あわせて4分以内の演説時間ですが、全員が長からず短からず、しっかり時間内でまとめていました。

 内容的にも全員の演説から 「 稲付中のより良い学校生活のために 」 「 稲付中を 『 東京で一番 』 にするために 」 という熱い思いが伝わってきました。 その思いは、選挙結果に関係なくこれからも大切にしてください。

 また、フロアに座る 【 有権者 】 の皆さんも、集中力を途切れさせることなく、長時間にわたり全員の演説を聞いていました。 私が演説会の冒頭で話した 【 有権者としての責任 】 を、しっかり果たしていましたね。 とても立派でしたよ!

                                      校長 武田幸雄

9月22日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 ・ 学活の授業の様子です。

 学校で行われる 「 学活 」 には、毎日の出欠確認や諸連絡を行う 「 朝学活 ・ 終学活 」 と、時間割の中に1時間の枠として組み込む 「 学活の時間 」 とがあります。 稲付中では、後者を月曜日の1時間目に設定しています。

 10〜15分程度の 「 朝学活 ・ 終学活 」 と違い、教科の授業と同じように50分で設定されているこの時間は、正式には 「 特別活動 」 といい、学級活動や生徒会活動、学校行事などを取り上げます。

 本日の1時間目、2年生は職場体験の事前学習に取り組んでいました。 稲付中では、5日間の職場体験を設定し、初日の午後を事前打ち合わせ、中3日を終日の職場体験、最終日の午後を事後訪問に充てています。

 本日は、お世話になる事業所の場所や連絡先、学校からの経路、事前の質問事項や注意点などを確認していました。 事業所別に担当の先生が決まっているので、グループごとにその先生のチェックを受けています。

 その職場体験は、10月20日(月)〜24日(金)で行われます。 多分2年生の皆さんにとって、社会を身近に感じる初めての体験となることでしょう。 事前学習からしっかり取り組んで、たくさんのことを学んできてください。

                                      校長 武田幸雄

9月22日(月) 全校朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1
 昨日(21日)から 『 秋の交通安全運動 』 が始まりました(〜30日)。

 それを受け本日の全校朝礼では、川島先生より 「 安全指導 」 についてお話がありました。 主な内容は、登下校時の歩道の歩き方や、自転車の乗り方のルール ・ マナーに関わる注意事項です。

 歩道の歩き方については、おしゃべりをしながら横に広がって歩くと、地域に迷惑をかけるだけでなく危険も伴うこと、自転車の乗り方については、二人乗りやスピードの出しすぎ・無灯火の危険性などをお話しいただきました。

 特に自転車事故については、自分が被害者になるだけでなく、加害者となって相手を傷つけたり、場合によっては命の危険にさらしたりする心配もあります。 安全を最優先した乗り方を徹底しましょう。

※ 校長講話の内容は、下の 【 おりたたみ記事 】 をクリックしてください。
校長講話 ・ ここをクリック

9月22日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうごはん
牛乳
鮭のハーブ焼き
かきたま汁
りんご

 今日のランチタイムは、「鮭」についてです!

今日のランチタイムで、鮭のとれる都道府県ベスト3は?に・・・・
「北海道!」と大きな声で答えてくれる生徒もいました!

担任の「放送に続いての質問」にも大きな声で答えてくれています。
日々の繰り返しの食育・・・実ってきていますね・・・・

                     栄養教諭 佐藤 綾子

9月22日(月) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目 3年2組 国語の授業の様子です。担当は、大塚先生です。

 文学的文章から 魯迅作 「 故郷 」 の学習です。
 学習目標にある 「 情景や人物を描写する語句や表現に着目し、登場人物の心情や作者の意図を読み取る。 」 をめあてに学習しています。

 
 作品の第1場面から、20年ぶりに故郷に帰る船の中での主人公 「 わたしの気持ち ( 心情 ) 」と 「 情景描写 」 について考えました。

 「 冷たい風 」 「 鉛色の空 」 「 わびしい村々 」 などの表現には、現実の故郷に対する 「 わたし 」 の心情が反映されています。
 20年来、片時も忘れることのなかった故郷は 「 まるでこんなふうでなく、もっとずっとよかった。 」 と思うのですが・・・・。

 この後、ルントウとの思い出 ( 回 想場面 ) ・ ヤンおばさんとの出会い ・ ルントウとの再会と作品は展開します。

 最後の場面で、故郷を離れる船の中で主人公の 「 わたし 」 は、何を考え、感じるのか、しっかり読み取ってください。
 学習目標のもう一つ 「 作品を通して人間と社会との関わりについて考え、自分の意見をもつ。 」 ことが大切です。

                      副校長:高田勝喜  

最新更新日:2024/03/25
本日:count up3
昨日:100
総数:1129009
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211